魅惑のワインと出会う100の方法

デイリーからカルトワインまで、日々探し求めては飲んだくれているワイン屋のおはなし。

誰も考えたことのない謎に挑戦する!

2006年06月29日 | ワイン ~2019年
“タマゴが先か?ニワトリが先か?”
先日この問題に結論が出たようです。

なんでも、生物が生きている間に遺伝物質が変化することはなく、
ニワトリ以外の鳥が途中でニワトリになることはあり得ない。
このためニワトリ以外の鳥が産んだ卵が、突然変異でニワトリの特性を備えた
卵になった。ということで「卵が先」との結論らしい。

で、だ! 私は考えてみましたよ。フムフム。


「コルク(栓)」と「コルク抜き」とではどちらが先だろうか?
と・・・・。



まず、コルクがないのにコルク抜きはあり得ないだろう! と単純に考えます。

しか~し、初めてコルク栓をしたワインをどうやって開けたのだろうか?
という疑問が襲いかかってくるのです。

しかも一般家庭にコルク抜きがない状態で、コルク栓のワインを流通させても
飲めないじゃないですか!

そうだとするとコルク抜きの方が先? おかしいぞ???



まず、コルクをワインボトルの栓に使ったらどうだろうか?
と誰かが考えるわけです。
次にじゃ栓をしてみようと、そいつがコルクを削って栓をするわけですよ。

ということは、コルク栓を考えたヤツが思いつきでやったとすると、
栓はしたものの、さて、どうやって開ける???となりますよね。
これはかなり苦労しそうですよ。
きっとナイフや釘、ペンチややっとこなどを使って、ヒイヒイ言いながら
開けたかも知れません。

ましてや指でコルクをボトルの中へ押し込んで飲む・・・・なんて無計画状態では、
当然ワインはコルク臭くなって美味しくはありません。


コルク栓を考えたのが賢いヤツ(計画的)だとすると、最初から開けることを前提に
栓を考えるわけですから、当然コルク抜きはあってもおかしくはないでしょう。
そうなら、コルク抜きはコルク栓と同時に誕生してた可能性もあるわけですよ。

何とバカな私!とも思いますが、そうこう、あーだこーだと考えながらワインを飲んで
います。が、とっくにワインはなくなってしまい、バーボンをロックで・・・・・・。
オーマイガー!

皆さんもワインを飲みながらこの謎解きに挑戦して下さい。
そして、答えが分かる方はぜひお知らせ下さいね。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クール・ド・ピエール

2006年06月28日 | ワイン ~2019年
2004 クール・ド・ピエール (仏、赤、1000円程度)

コルビエールのワインです。香りは特に強くはありません。
中間系(赤~黒のベクトルの中で)ベリー、やや揮発性、キノコ、土等の香り。

味わいはミディアムボディで果実味に素直さ、というか、どこか透明感が
あります。自然派のワインならではなのでしょうか。
もうひとひねり欲しいところではありますが、逆にデイリーで飲むのなら
素直でもいいかも知れません。
派手さはなく土っぽいので、暗めに感じるのですが、逆にその質素さ
も落ち着く要素なのでしょう。しかし正直、もうちょっとでいいから
派手さも欲しいとは思いました。

コルビエールとかコスティエール・ド・ニーム地区などは濃いめでコスト
パフォーマンスの良い穴ワインが結構見つかりますので、どんどんトライして
みましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リトルジェームス かわいい坊や

2006年06月25日 | ワイン ~2019年
NV サン・コム リトル・ジェームス バスケット・プレス 赤
  ヴァン・ド・ターブル 仏 約千円

香りは明るい南仏、グルナッシュ等南仏系。
フランボワーズ、水道管、ちょっとミンティーでサロンパス。
味わいは取っつきやすく、軽やかで、ひまわり娘。
クリアな果実味は、誰でも親しめるフレンドリーさがあります。
デイリーにするにはもってこいのワインでしょう。

ドイツVSスウェーデン戦を見ながら・・・。
決勝トーナメントに残るって、ホントにいいなーーーと思います。
日本も優勝とまでは言いませんが、一度くらいベスト4には入って欲しい。いつの日か。

さて、今回の優勝はどこでしょうか? えっ? ドイツ?ブラジル?
この両国は本命です。穴はイングランド、大穴はポルトガルVSオランダの勝者。
アルゼンチンも忘れてはいけないでしょう。
やはり考えるだけで楽しみです。
W杯のおかげで毎晩ワインが美味い!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ずっと、ずっと、上を向いて歩こう

2006年06月24日 | Weblog
W杯、ブラジルに惨敗でしたね。
世界のトップの力の凄さをまざまざと見せつけられましたね。

せめて宮本がいれば、もう少しディフェンスラインを高く保って防いでいてくれた
だろうと推測します。宮本統率あっての「ボンバー中澤」で「神セーヴ川口」
だったのではないでしょうか。中田も奮闘しましたが・・・・・。
ついでにガチャピン遠藤も使って欲しかったです。

まっ、いいじゃないですか。そう急に慌てて結果出さなくても。
日本代表は少しづつ進化していきましょう。ずっと、ずっと、上を目指しながら
歩いていきましょう。人生はまだまだあります。
単純に私の年ですと最低7回以上はW杯見ることが出来るでしょう。
そのうち良いこともありますよ。(そう考えるともっと長生きして見たい気が
してくるなー)

祝杯を挙げたかったのですが、残念会になりました。
次の監督人事、代表メンバー、そしてどんなチームが出来るのか・・・・。
もう楽しみは始まっています。酒を片手にW杯を存分に楽しんで、
次回大会に思いを馳せたいです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しなやかなZin

2006年06月23日 | ワイン ~2019年
NV Rosenblum Zinfandel Cuvee 27
  ローゼンブルム ジンファンデル キュヴェ27(USA、赤、千円代後半)

今、乗ってるZinの造り手、ローゼンブルムのスタンダードクラスです。
香りはハーブ、プラム、シナモン、紅茶、等。
味わいはやや軽めのZinでガツン!タイプではなく、ある程度の濃さを持ちつつ、
繊細さや柔らかさ、しなやかさがあります。紅茶の風味のためか、やや閉じた
イメージはありますが、これはこれで慎ましやか?というか、ケバくないZinとして
美味しく頂いています。こういったZinのスタイルもあるということを示す
良い例だと思います。フランス偏重の方へ飲んでいただきたいカリフォルニア
ではあります。

個人的にはもっと濃い~~のが好きですが、このワインは案外ターゲットが広くて
まんべんなく美味しいと感じていただけるのでは?と思っています。イケルヨ~

最近は力強さだけではいけないようで、柔らかさや優しさも同時に求められて
いるみたいです。両立させるのがもしやトレンドなのか?と思ってしまいます。

これを飲みながらブラジル戦を待っています。
勝っても負けても、試合終了が朝の6時じゃ、祝酒もやけ酒も飲めないですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上には上が・・・・!

2006年06月22日 | ワイン ~2019年
6/20に「存在するためだけのワイン」で、

「究極の1805年!(2世紀物?シャトーにも残ってないかも)」
って書きました。
で、調べてみました。この写真を見ていただくと一目瞭然!
Ch.ラフィットの貯蔵庫内には1805年以前の、何と1797年が存在するのです。
上には上があるものですねー。

この資料は10年以上も前の本ですので、現在ちゃんと残っているかどうかは
断定は出来ませんが、多分ほぼ間違いなく残っていることでしょう。
スミマセンでした。ただ、1805年の存在は定かではありません。

また、1797年以前のラフィットを持っているとか、せめてありかを知っている!
という方、ぜひご連絡下さい。見てみたいです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

存在するためだけのワイン

2006年06月20日 | ワイン ~2019年
本日、インデントのリストが届きました。
「インデント」については過去に(2/21参照)書きましたが、ヨーロッパのサプライヤー
の在庫リストを輸入元が公開してくれます。それを見てオーダー。到着まで船便で
3~4ヶ月。というシステムです。買えるかどうかは時の運?

今回も多くて8000アイテム以上あり、必死の形相で見るのですが、
もう何が「買い」なのかはとても難しいです。総じて今高いですしね。
万が一、お探しのワインがある方はお問い合わせ下さい。リストにある場合は価格を
お知らせいたします。見つかるかも知れません。

その中で面白いアイテムもありました。例えば・・・
有名なCh.ラフィットですが、2003年から始まって1945年なんてのも出てくる。
「おぉ~」なんて感心していると、1929、1900・・・そして1875、1865・・・・・
おいおい、どこまで行くんだよ!

1848、1832、そして究極の1805年!(2世紀物?シャトーにも残ってないかも)
1848、1832はマグナムボトル(通常の2倍、1500ml入り)もありました。

気になるのは価格ですが、
1848年・・・100万台後半
1832年・・・200万台前半
1805年のラフィットは500万オーバーです。
在庫数も「1」しかありません。ラベルちゃんと残ってるのかな?

これを買う人って、きっと宝石の「○○の涙」数千万~数億円!を買う人達の
心理とダブりそう。
なぜなら、豊富な資金力はもちろんですが、他人がそれを所有するのが嫌だから
自分が買う!なんて動機じゃないでしょうか。(余計なお世話かな?)

でも万が一、こんな古いワインを所有したら・・・・・絶対に飲んではダメなのです。
なぜって、所有者の勝手だろ、って思われるかも知れませんが、飲まないのです。
「存在するためだけにあるワイン」だからです。大切に保管するものの、
正直、味なんてどうでもいいんだろうと思います。

えっ、欲しいかって? 皆さん欲しいですか?
私は要りません。気使うだけですから。
実際飲むことの出来る、安ワインで結構でございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

缶チューハイだよ!写真なんかいるか!

2006年06月19日 | Weblog
クロアチアに勝てなかった。orz
これで決勝トーナメント進出は完全に絶望・・・・・。

こんな時は缶チューハイ。こんなんでいい。写真なんかいるか!
こんな時のために缶チューハイは存在する。
合コンではしゃぐため?か、むしゃくしゃした時や、希望のない時に
飲むために存在する。
「退屈な味」・・・・・、まさに今そんな気分。

あそこは「大黒」じゃなくて、あと5分でもいいから早く「巻」を使って欲しかった。

次のブラジル戦はほぼ親善試合として楽しむこととなるでしょうね。
まあ、それでもいいか。こうなったら。

と思ってたら・・・・冷蔵庫の中に昨日の残りのデイリー赤ワイン発見!!
「そういえばあったんだったよー」
ほんのちょっとだけご機嫌に。
ただ・・・・・冷えすぎだよー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22時間後は・・・???

2006年06月18日 | ワイン ~2019年
今もW杯見て盛り上がっています。
ガーナVSチェコ、面白いです。ひとり少ないチェコのキーパー、神セーヴ連発です。

さて、22時間後の今頃は祝杯を挙げているか? ガックリと落ち込んでいるか?
まあ、どちらかです。ただ、日本が仮に勝ってもまだ、決勝ラウンド進出は
難しいです。最後はブラジル戦ですから・・・。
しかし、その方がまた気合いも入るというもの。

とりあえず、小笠原選手に期待しています。念願の初出場で気合いの入った
プレーをしてくれるでしょうし、彼のプレーが勝敗に直結しそうな気がします。

今日は安デイリー赤ワイン飲んでますが、明日のワインはさて何になるのよ!?

ところで、このブログを書き始めた時に試飲会で入荷を決めたワイン
2000 ABADAL RESERVA 3.9(赤、スペイン)
アバダル・リゼルヴァ(2/17参照)
がやっとの事で本日入荷しましたよ。
素晴らしいワインですので、お奨めいたします。
ぜひお求め下さいね。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タレン メルロ

2006年06月17日 | ワイン ~2019年
2004 Talent Merlot(仏、VDP、赤)
   タレン メルロ ヴァン・ド・ペイ・ドック

900円台。ちょっと固めのしっかりしたデイリーでしょうか。
やや厚みを感じるミントをのせたカシス、ブルーベリーケーキ等の
甘いお菓子の様な香り。
開栓直後はちょっとだけ苦みも感じますが、徐々に開くと問題ないでしょう。
この凝縮感は若い証拠です。
そこそこに濃く、タンニンもあります。美味しいです。
時間が経った方が、落ち着いてきて良いと思います。

ところでフランス代表パッとしませんね。
今日久々に会った友人と「どうしてサッカー選手は頭が薄い人が多いのか?」
という話題が持ち上がりました。
「ヘディングたくさんやるから」とか
「男性ホルモンが多いヤツがサッカーやるから」というくらいしか
推測出来ませんでしたが、実際どうだと思いますか



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

力が入らない

2006年06月14日 | ワイン ~2019年
昨日のW杯、日本代表の試合の影響なのか、今日一日どこか力が入らなかった。
せめて引き分けなら・・・、あの時・・・・、「たら、れば」を考えてしまうのは
人の常だろうなぁ。

「予想は当たらない」ってことを前提に考えると、
オーストラリアに負けたのもうなづけます。そうならば、クロアチアや
ブラジルに勝ってもおかしくはないでしょう。
万が一があるからサッカーなんです。楽しみはまだありますよ。

ただ、こんな気持ちでは良いワインを飲みたい、とか大それた事を考えては
いけません。ささやかにデイリーワインを飲んでいます。
ヴァル・コロンベ(仏、赤、600円程度)です。
軽やかで、きれいな果実味が良いですし、何たって安い。
「力も入らない」味わいってところがキーワード。
明日への活力を虎視眈々と蓄え、次のクロアチア戦への活力としたいところです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロッカモラ

2006年06月13日 | ワイン ~2019年
2003 ロッカモラ(スコラ・サルメンティ)

イタリア、プーリア州の赤ワインです。価格は1500円程度。
ネグロ・アマーロ種80%、マルヴァジア種20%。

プーリア州は安ウマの代表格です。
ほどほどの濃度にほどほどのタンニン。ブラックチェリー、モカ・コーヒー、
マイタケ等のキノコ類、微かに中心に明るいフルーツや赤土も感じます。

飲むとふんわりと土、キノコ、ブラックコーヒーなど黒系の味わいが
広がります。そんな濃く重いまではいきませんが、ちと暗めです。

コストパフォーマンスはそんなに悪いとは思いませんが、ストライクゾーンは
ちょっと狭め。満足感がやや弱いです。うちのカラーとはちょっと違う気が
します。入れることはないでしょうが、これはこれでデイリーとしては
悪くはありません。

ところでW杯第1戦、残念でしたね。
判定に頭に来たところもありますが、そんなのは不運としか・・・・・。
次の試合を楽しみにしましょう。(そうでないとやってられないよー)

しかしW杯の楽しみは日本戦だけじゃないのです。
まだ夜更かしが続きそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

W杯盛り上がってますね。

2006年06月12日 | ワイン ~2019年
W杯盛り上がってますね。
本日はいよいよ日本代表の登場です。
サッカー大好きの私にとって、正直、ブログを書いている場合ではありません???

日本が勝ったら何飲みましょう。シャンパンですか?
しかし、まだ初戦です。ここでシャンパン飲んでたら2戦目、3戦目・・・・と
破産してしまうので、初戦はデイリーワインで十分でしょう。

F組を突破し、決勝リーグに進出できたら、
ぜひ祝杯用のワインを当店にてお求め下さい。
何か目玉ワインを用意しておきましょうか。考えておきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラリラリ-コング選手の入場です!

2006年06月11日 | ワイン ~2019年
ラリラリ-コング選手が入場です。
リングに登り、おっとマイクを取って言い放っております。


おい、世の中のチャラチャラしたワインたちよ、今日はお前らに言いたいことがある。
よ~~く聞け!

ひと~~つ!

「コルクはワインの番人なんだよね、コルクを通して呼吸してるんだよね。」っていう
コルク!

番人? 呼吸してる?  ハァ~???

お前のおかげでどれだけ一般人がワインに親しみを持つのを遠ざけてると
思ってるんだ!開栓するのが面倒くさい。コルク抜くのに、よいしょ、よいしょするのは
ホント大変なんだよ。おかげでなかなか一般的に根付かないだよ。
さらにブショネまであった日にゃ、「おまえのせいだーーー!」と叫んでしまうよ。
スクリューキャップが一番だろー。
ソムリエさんの仰々しい儀式を奪うかもしれないが、世の中、平和になるってーもんよ。
さらに最近は合成コルクや人工コルクまで出来たからお前(゜⊿゜)イラネ !だぞ。コノヤロー!
(ここでコルクを地面に投げつけて、カーン、カーン、カーンとゴング!)


ひと~~つ!

「ワイングラスはお洒落じゃなくちゃ。
カッコイイし、持つ手の体温でワインの温度を変えないように足が付いてるのさ。」
っていうワイングラスの足!

カッコイイ? ワインの温度を変えない? ハァ~???

お前、麦茶飲むときに足持つか? ジュース飲む時はどうだよ?
ちょっとくらいグラスをそのまま持っても、温度に影響はねぇーんだよ。
逆に足がない方が安定感があるってーもんよ。
おフレンチレストランではテーブルの見栄えがダサくなるだろうけど、
袖が振れてグラスを倒すこともなくなるから、世の中、平和になるってーもんよ。
赤ワインこぼして、せっかくの一張羅が台無しになったオレが言うから間違いない!
最近は足のないグラスも発売されたから、お前(゜⊿゜)イラネ!だぞ。コノヤロー!
(ここでグラスを地面に投げつけて、カーン、カーン、カーンとゴング!)

酔いが回ってきたので戦闘不能!!!
両者リングアウト! カーン!カーン!カーン!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペタヴァル イヴニング・スター CS・Me

2006年06月10日 | ワイン ~2019年
2004 Pettaval Evening Star CS・Me
   ペタヴァル イヴニング・スター カベルネ・メルロ、赤

2千円ちょっとのワインですが、酔った勢いで開けてしまった。
試飲用だからちゃんと素面で開けたかったのですが、勢いって・・・・・

実はこのワイン、スクリューキャップなんです。だからつい気軽に開けてしまう。
ほどほどの濃厚さでジューシーです。
香りや味もフルーツが主体で美味しくて良いんだけど、
価格を考えると普通です。特に「おぉ!」と驚く要素はありません。
つまり掘り出し物ではありません。だけど普通には美味しいので、何も考えないで
楽しみたいと思います。・・・・・・あーーー、気楽だ。

正直このワインは仕入、販売はしないでしょう。(ネタに困らない限り、多分)
そうと断を下すと、その美味しいこと、美味しいこと!

結局、商売を抜きにすると、これほどワインは美味しくなるってこと。
私が完全なお客さんとしてワイン飲むのだったら、きっと大したノートは
取らないだろうな、と思う。それこそが秘訣?

ところで本日開会するワールドカップ。いいね~。開会宣言の時に祝杯を挙げましたよ。
さあ、サッカーを思いっきり楽しみましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする