魅惑のワインと出会う100の方法

デイリーからカルトワインまで、日々探し求めては飲んだくれているワイン屋のおはなし。

重たいボトルの法則

2012年09月30日 | ワイン ~2019年
こんな記事が出ていました。


重いボトルが高価で高品質!?(クリック)


以下転記
----------------------------

ワインの購入者は重いボトルを、高価で高品質と見なす傾向があるという研究
結果が、学術誌「フード・クオリティ&プレファランス・ジャーナル」に発表
された。

 英オックスフォードのショップで販売されている5か国275本のワインの売り
上げを、オックスフォード大教授を含む研究チームが分析した結果、消費者は
同じ750ミリ・リットル入りのボトルでも、重いボトルが高価で、高品質なワイ
ンが詰められていると信じたという。

 平均的な消費者は、アマチュア収集家や専門家よりも、ボトルの重量に影響
を受けやすいこともわかった。

(2012年9月27日 読売新聞)
-----------------------------


これは当たっていると思います。

私でも多くのボトルと接してきていますが、重たいボトルは良いですね。


当店のラインナップの中でも

・オー・ボン・クリマ イザベル(USA)
・フィンカソフェニア シンセシス ブレンド(アルゼンチン)




写真の一番左がオー・ボン・クリマです。



など超重量ボトルがありますが、まず期待は裏切りません。


お手軽なものでも総じて重量ボトルは美味しいワインが入っている可能性が
高いと思います。


ただし、だからといって「軽いボトルは不味い」わけではありませんので、
履き違えないようにお願いします。


この法則は知っていて損はないと思います。結構ガチです。





あとボトルに関して、「ワイン会で開いたボトルの法則」というのも感じます。


出席者の人数分ボトルの本数が開くと「盛会のしるし」です。


長年やっていて思うのは「出席者の数+1~2本」程度開くと理想的です。


・・・・・それ以上開いてしまうのは、悪酔い、だらける、翌日死んでる、
ぐだぐだと絡み合いが発生する・・・などいろいろと弊害があります。

まっ、あくまで経験上なので出席者の酒量にもよるのでしょうが、平均値と
してそんなものでしょう。


ボトルから見られるワインバカの法則ということでご紹介しました。

もちろん例外はありますよね。ニゲコウジョウ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中秋節に行ってみた

2012年09月29日 | ワイン ~2019年
中秋節に行ってみました。


場所は長崎新地中華街。


・・・・・・・・・


おいおい、何もやってないぞ???


立て看板見たら、夕方5時からやった~!!!


せっかく先日書いた「中華トルコ的わけわからん盛り合わせ」を食べようと
思ったとです。





そして夜には・・・台風接近による雨が。



本日と明日まで、台風の影響がありそうです。

中秋の名月も台風じゃ見られない公算が高そう。

台風17号は日本のかなり広いエリアに影響するコースを取るようですね。



週末困りますねえ。

私も日曜日には出かける予定でしたが、どうなる???

大人しく月末残務でもやる羽目になるのでしょうか。

被害が少なく通り過ぎることを祈りましょう。





さて、今夜はちょっと奮発しましょう。







2010 シャンボール・ミュジニー(A・ショパン)
  (仏、ブルゴーニュ地区、ピノ・ノワール種、赤、4千円程度)


アルノー・ショパンのシャンボール村名です。
この人気の村としてはとてもお安い方でしょう。


香りはチェリーやイチゴ、レッドカラントなど赤系ベリー、そしてバラや
スミレなどの花や蜜などの華やぎのある香り、焼き菓子やセルロイド、ドライ
フルーツや熟した果実ならではの香りもあります。


味わいは赤系フルーツが甘みを持って伸びやかに立ち上がります。とてもきれ
いな酸は確かにしっかりとあるものの、すっぱすぎではありません。フルーツ
の厚みがあるのできれいにバランスしています。

厚みと、なで肩のするりと入る果実味がとてもきれいに映え、フィニッシュを
彩ります。タンニンや重さ、深みも意外とあって、とても美味しいと思います。


ブルゴーニュ好きな方、このワインは買いですよ。シャンボール村名としては
お手軽で、しかもちゃんと美味しい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めて登ってみた

2012年09月28日 | Weblog
当店のワインのお客様でお世話になっているFさん。


Fさんの会社には恐ろしいものがあった。



「ラリラリピノさん、ちょっと時間があればどうぞ」

誘われるままについていく。



・・・・・



倉庫のシャッターを開ける。



目の前に登場したのはこれ。






携帯しかもっていなかったので写真は小さいけど、実際はもっと迫力があります。
クライミング!!!

「お~~~!!!」



Fさん「ラリラリさん、やってみんですか」



どうやるのか分からなかったのですが、番号通りに取っ手を掴んでいくの
だそうだ。


1番から順に2、3、4、5・・・・・



つっ、疲れる~!


50番台まであったけど、制覇するには体力(特に指力?)が大変!!!



指立て伏せをして鍛え、さらにダイエットをしないともたないだろうなあ。


30番くらいでやめてしまったけど・・・・・なぜかちょっと悔しい。


その時は「すごいですね~」といって終わりはしたものの・・・帰り道に
後から悔しさがちょっと出た。


またいつかトライさせてもらって、とりあえず最後まで行きたい。





ふと思う。「ぶつぶつ付きの軍手ばはめたらちょっと楽かも?」


情けなかあ~。

まっ、根性なしの私が考えることはこんげんことやろうなあ。



ワインのヒエラルキーを登ってきて、結局デイリ-ワインあたりに落ち着いた
私にとって???  実際のクライミングは初めてのことでした。



当然今夜は登れない安デイリーワインを飲んでおります。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中華のトルコライス?!

2012年09月27日 | 美味しいもの
日中関係が悪化しています。


でも長崎市は昔から中国ととても縁のある地域です。

中華街もありますし、中国関係のイベントも中止になったりはしません。

そんな長崎は好きです。



すぐに「不買運動」だの言いだすのは、気持ちは分かりますが、浅知恵だと
思っています。

世の中の仕組みや経済の流れ、関係性はそんな単純なものではありません
から。中華料理ももちろん食べますよ。









「中秋節」


中秋の名月を挟んで中華街でイベントがありますよ。


チラシを見て驚いたものがありました。

これです。







各1000円のグルメセットなのですが、蘇州林さんのAちゃんぽんプレート、
そしてBかきあげちゃんぽん!!!

どちらも食べたことがありません。Cも美味しそう。



特にAのちゃんぽんプレートですがひとつの皿に「皿うどん」「焼きちゃんぽん」
「角煮」「チャーハン」というすごい組み合わせです。

長崎名物の「トルコライス」状態ではありませんか!!!

つまりトルコライスの中華版。

つまりは中華トルコライス???

惹かれてしまった長崎っ子のわたし。


いかがでしょうか?

9/27~10/1までの5日間です。


お分かりかと思いますが、ちなみに私は中華街の回しものでも、中国人でも
ありません。中秋の名月に争いが止むように思いを馳せたいと思います。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いったいどこにそんなのある?

2012年09月26日 | ちょっと怪しい
先日バイクで走っていましたら・・・・・


面白いバス停を発見しました。






これ!






こんなんあり?

言っときますけど、この場所は海のそばです。
この道は海岸通りです。

すぐそばには「坂」なんてないのです。



あまりのことにちょっと感動すら覚えました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美しい気分で

2012年09月25日 | ワイン ~2019年
V・ファーレン長崎がJFLリーグで首位に立ちました。
首位だった長野パルセイロが引き分け、V・ファーレン長崎が勝利したためです。


いいぞ~!



海外では香川や吉田選手をはじめとして日本人選手の活躍が楽しみです。

最近はヤングなでしこだとか、ジュニアなでしこだとかまで情報を伝えよう
とする。すごい時代になったもんですよねえ。




それに反するかのような領土問題ではすごい軋轢になってしまっています。


中国とも韓国とも、もちろん日本だって、上手くやれる方法や手段ってないもの
でしょうか。悩ましいですねえ。

ガキの言い争いじゃあるまいし、失うものの多さに情けなくなります。


どの国のメンツを立てろとも言わない、またメンツを失うでもない、そして
「今後に禍根を残さない」(これこそ一番大切かなあ)という恨みや負の連鎖が
起こらない状態で終わってくれないだろうか。


国民同士も、マスコミも、両国の議員達もうんざり飽和状態になって、適当な
ところでうやむやでもいいから終息してもらえたら一番良いと思ったりもします。


お互いを罵り合う低次元の感情や征服感、上に立とうとする浅はかなナショナ
リズムって何も解決も前進もしないでしょうね。レイシスト同士の罵り合い
こそが一番不幸な形だと思います。憎しみって不幸ですね。






さあ、上手に解決出来ることを祈りつつ・・・・・


今夜はこれ。





2010 ブルゴーニュ ピノ・ノワール(A・ショパン)
   (仏、ブルゴーニュ、ピノ種、赤、千円台)


新着です。配信したばかりのリストにすら書いておりません。


香りはイチゴやチェリーなど赤系ベリー満載です。シナモンやコショウなどの
スパイシーさがちょっとアクセント。花のようで土っぽさは感じません。

味わいはとても軽やかで、でもペラペラではなく風味には厚みがあります。
やはり赤系ベリーがとても華やかで、ピチピチした若く鮮やかな酸味に縁取ら
れ、美しい花が咲きます。可憐な若い花を想像させるでしょう。

ラインの細さはピノ・ノワールでしょうが、同時にその美しさ、きれいさも
ピノ・ノワールならではでしょう。



こんなに純粋で美しいフルーツのワインを飲みながら、きな臭い領土問題、さら
には煽り屋さんや、マスコミなどのコメントを聞いたりするのは、ギャップが
あり過ぎるような気がします。



近年では韓国も中国もワインがブームになっているようです。
ここはひとつみんなで美味しいワインでも飲みながら心穏やかに、新たに
仕切り直しが出来ないものでしょうか???


外交交渉の場でワインが大事な役割を果たしてくれますように祈ります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葛藤

2012年09月24日 | 美味しいもの
ラーメン屋さんへ行く。


先日、福岡でとあるお店に入った。


「ラーメンください。カタで!」


勢いよく注文はしてみたものの、その後メニューを見ると・・・・・

「ちゃんぽん」のあるやん!

心の声「しもうた、ちゃんぽんという手もあったばい」



間もなくラーメン来る。





はいお待ち~!


食べ始めると美味しいので落ち着く。


でも隣の席には・・・間もなくちゃんぽんが運ばれてくるではないか~!!!

しかも美味しそうに食べてるようだ。



心の声「ほら、ちゃんぽんも美味しそうやろ、なんでちゃんぽんにせんやったと?」





実は本日もそうだった。


店の前で悩んだ末意を決して入店。もちろんラーメンをオーダー。


すると先に来ていたそばのお客さんのもとへ「ちゃんぽん」が!



間もなく私にもラーメンが運ばれてくる。







もちろんこの店へ来たら「ラーメン」だとは思う。

でも「食べたことがないちゃんぽん」はとても魅力的に映る。


ちゃんぽんをオーダーしてしまうと、きっと逆に「このお店に来てラーメンを
食べないとは何ごとか!?」とつぶやくに違いない。

ちゃんぽんの味がそれほどでもなかったらなおさらだろう。




この15分程度の葛藤はこれからも何回も続くだろう。

だって同時に両方を食べて満足できることはあり得ないのだから。





ゆるさん!





こうなれば夜はちゃんぽんだ。





リンガーハットに来た。

ギョウザまで食べた。

デザートだ。





長崎ミルクセーキも食べてしまった。


・・・・・


太ったばい!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試飲会備忘録

2012年09月23日 | ワイン ~2019年
先日の試飲会ですが、備忘録として書いておきます。


まずこれから。





ローヌのワイン。「2010 クロ・デ・ムール」。


このワインはちょっと前に当店でも扱っていたのですが、品切れでした。
また入ったのなら再入荷しても良いのでしょう。

まず揮発性の香りにやられます。そして濃厚でエステルのような鼻腔を昇華
するような味わいは驚きとともに造り手の素晴らしさが分かります。








こちらはオーストラリア。

写真左の「2010 ショウ&スミス シラーズ」は広がり豊かなワインで、幅広く
美味さとスパイシーさが楽しめます。

写真右側の「2009 フォックスクリーク シラーズ」は濃厚で凝縮して奥に
深い感じです。ジリジリと押し寄せるフルーツは赤味と品があり、カベルネ
をも思わせます。


そのうち入荷するかもしれませんが、今のところよく分かりません。
倉庫の状態や現在庫が順調に動くかどうかにもよります。




昨日、新しいワインリストを配信いたしました。

実は新入荷を全部は書ききれなくて(いつものことですが)、まだいろいろと
あったりもするのですが、それは次回へ。

でもそれなりに満足いく充実した内容なのです。もしもご希望の方がいらっ
しゃいましたら、ご連絡ください。添付ファイルかFaxにて配信しております。

多くの方にワインで喜びをお伝えできればと思っております。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

微妙な怪しさだけどよくわからない?

2012年09月22日 | ちょっと怪しい
まずは業務連絡から。


本日は22日(土)祝日ですが、営業しております。



あと新しいワインリストを書いておりますが、間もなく配信いたします。

上手に出来ましたら本日中に配信できるかと思います。



結構涼しくなってまいりましたので、ワインシーズンですね。
ご注文お待ちしております。

ボジョレー・ヴィラージュ・ヌーヴォーの予約の方も1本でも構いませんので、
よろしくお願いします。





さて、本日のネタ。


微妙に怪しかったので載せておきましょう。





氷の自動販売所です。(金額は100円でした)


漁師さん専用なので、厚手のテントのようなビニールの袋が下げてあったの
ですが、多分それにドサッと落ちてくるんでしょう。


でもよく分かりません。誰がそんなに買うんだろ???





うちのお店も張り紙をしておこうかな?

「ワインがぜんぜんありません。ワイン好き以外の方は買わないでくださ
い!」

・・・・・やっぱり売れなくなりそうです。ダメ~!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試飲会いろいろ

2012年09月21日 | ワイン ~2019年
13社合同ワイン会というのに行ってまいりました。





今月は福岡まですでに3回目。


立ちっぱなしの格闘戦。あまりにきついので途中で3、4回、5分程度の休憩を
取りながらも約200アイテムを試飲してまいりましたよ。



良くも悪くも印象的だったワインたちです。






シャブリのグランクリュ、ヴォーデジール(リジェ・ベレール)は美味かった!

2003年は酸不足と言われておりましたが、まだ十分保っています。
「おかわり」続出で人気が高かったワインです。


同じブースにて、





青色の泡ものです。

メールをいただいた時に色が良いし面白いので「入れてみようか?」と思いま
したが、試飲してみると、ちょっと甘過ぎで、ペラペラ。味わいに厚み、深さ
がありません。




もうひとつ穴場から。





私の好きなローヌ地方のアラン・ペレのサン・ジョセフ。

さすがに当たり年の09年はとても美味しかったです。
ただ、入れるかどうかは分かりません。結構お高いので。ヒヤアセレンゾク



いろんなワインたちと対話してまいりました。


もっと書きたいワインもあるのですが、またぼちぼちとご紹介いたします。



夜長崎に戻ってから、またリストを書き始めたら、やたらと疲れました。
リストの仕上がりが遅れますが、もうすぐ配信いたします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行ってはみたものの

2012年09月20日 | 美味しいもの
長崎市矢上町にある「ラーメンわげ」。


先日行ってはみたものの・・・・・





なんじゃこれはっ!



リニューアルは10月上旬だとか。

そっかあ・・・期待しましょう。



ここの「お魚とんこつラーメン」は絶対に美味しいと思うので、食べてみて
ください。そしてスープ付の替え玉(100円)をぜひやってみてください。
ほぼ2杯食べられますから。





さて、本日は試飲会にて福岡出張です。

戻りは夜となります。


造り手の思いや情熱をお伝えするにふさわしいワインたち、を見極めて選び
たいと思います。




そして22日(土で祝日)ですが、営業いたします。予めお知らせしておきます。


ワインリストもいよいよ書き始めました。あと数日で配信できるかと思います。

いろいろとありますが、よろしくお願いいたします。

「ワインシーズンぼちぼちと開幕」というそんな時期ですねえ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎弁ってどう伝わるの?

2012年09月19日 | 音楽
ぜひ一度だけでもお聴きください。お願いします。


ちょっと実験に?お試し曲を書いてみましたので、感想などお聞かせ願えたら
嬉しいです。

長崎弁の歌っていけるのかどうか?
長崎以外の方の意見とか(どんな伝わり方をするのか?)特に伺いたいところ
なんです。

向日葵になるけん(オリジナル曲、ラリラリ・ピノ)



貼りつけ画面右下の「youtube」のところをクリックしますと、youtube画面に
なりますので、歌詞も書いてあります。



うちの近くに墓地があるんですが、遠くから時々おじいさんがお墓にあげる
カップ酒や缶ビールを買いに来られて、自分もウィスキーとかお酒を飲みながら
ちょっと話しをするんです。

でも最近見かけなくて、大丈夫かなあ?と思っています。
施設に入っているようでバスで2時間以上かけて来るらしく、もう無理出来なく
なったのかもしれません。


かつての私だったら、そんな酔っぱらいは嫌いだったのですが、最近は案外
話をすると面白くて、ついつい、聞いてしまいます。戦争の時の話とかも
出るんですよね。


そんな話の中からちょっと思いついてこの曲を書いてみました。
笑って聴いてやってください。よろしくお願いいたします。


おっさんがひとりで演奏している画面というのもあまりにもつまらないので
風景写真をとりあえず貼りつけてみました。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それでも戦う お~V・ファーレン長崎!

2012年09月18日 | Weblog
台風で天気が悪いし、どーしよっ?!



なんばいいよっとぉ!行かんばさ~!


というわけで「かきどまり競技場」へやってまいりました。


対戦相手は現在JFLリーグ首位の「AC長野パルセイロ」。

2位のV・ファーレン長崎とは勝ち点差2。頂上対決でした。







霧はないものの、風は強くて、雨も降る。

一応屋根付きの場所に陣取ることは出来ましたが、横から吹き付けてくる雨に
濡れながら、雨合羽を着ての観戦。


皆さん気合いが入っています。

長崎サポーターの熱意を見せつけてやろう!


何でも「リンガーハットデー」で、リンガートクトク会員は入場無料でした。


スポンサーも一丸となって「1万人動員!」を呼びかけましたが、


入場者数は・・・・・2800人。おいお~~~い!!!
(まっ、雨だし、台風だし)



それでもV・ファーレンは戦うぞ。





前半は風下でよく戦いました。良いサッカーでしたが0-0。


後半2得点するも、最後の最後、ロスタイムにて悪夢の同点劇。

サポーターは「負けにも等しい引き分け」とうなだれておりました。


たくさん言いたいこともあるんだけれど、次だね、次。


まだ8試合残っているし、最後に1位になっていればいいし。



ところでAC長野パルセイロのサポーターが素晴らしかったなあ。

10数名だったと思いますが、わざわざ遠征して、長崎の応援に負けないくらい
みんなで歌い続けていました。ちょっと感動。

長崎県民ももうちょっと後押ししてあげてほしいよ~。


試合会場へ足を運んだことのない方も、ぜひ一度だけでも行ってみてください。
結構面白くて、盛り上がってクセになると思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トルコライスの中のデリケートなバランス

2012年09月17日 | 美味しいもの

いろんなイベントが台風のため中止になり、ちょっと出かけました。


9月16日は「トルコライスの日」とのことで、久しぶりに食べてみようということに。


まだ一度も行ったことがないお店で、トルコライスマニアなら必食の味、という
ことで、とあるお店へ。







本日はコーヒーがサービスみたいです。


結構なヴォリュームです。多過ぎるくらい。


今はなき閉店したとある名店のシェフから指導を受けて、その味を受け継いだ
とのことです。


チャーハンにはゴマ油が使われていますが、必然性を感じません。
そして味が濃くて、塩味、コショウ味、そして油。全部の要素が強すぎ
て、しかも量があるもんだから、正直ちょっと持て余してしまいました。

私が若くないというのもあるのでしょうが、量よりも「強い味」に飽和状態に
なってしまい、全部食べきれませんでした。


「トルコライス」って結構「量で勝負」になりがちですが、それだと単純です
よね。本当は実にデリケートな部分があって、難しいバランスのものだと認識
を新たにしました。


ちょっといくつかだけど他のお店も探索してみたいです。






さて、今夜はこれ。






2010 ロス・ガンソス シャルドネ
   (チリ、シャルドネ種、白、千円未満)


このワイン「コノスル シャルドネ」とほぼ同じだろうと思いますが、
ラベルが違うんです。


香りはレモンや橙などの柑橘やパイン、青草、セルロイドなど。


味わいはやはりシャルドネ的シャルドネ。
「樽」はそれほどでなくて、でも上手にちょっとあって、このあたりが造りの
上手さを感じます。

そこそこの厚みと蜜も感じさせる高級感。やはりチリのコストパフォーマンス
の良さをあらためて感じてしまいます。すごいなあ。


台風が無事被害少なく通り過ぎること、そして本日はV・ファーレン長崎の
試合と勝利をを祈りたいと思います。


そうそう、知らないと損するおはなし。

本日のV・ファーレン長崎のホームゲームですが、リンガーハットの
「トクトク会員」の方はメールを見せると入場料が無料ですよ!!!


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風の影響で次々と・・・!

2012年09月16日 | ワイン ~2019年
台風が近づいています。



伊王島で開催の「ごかっさい2012」というイベントがかなりの痛手です。


特にがっかりなのが行こうと思っていた「花火大会」。

毎年足を運んでいただけに、これは残念です。


ネットで調べていますとこんな花火の打ち上げプロクラム(クリック)が出てきました。


正式には「打揚げ」って書くのでしょうか。


面白いのはその内容。みなさん、こんなの見たことありますか?

何号っていうのが花火の大きさでしょうね。

「錦」だとか「菊」だとか「冠」だとか、そんな単語が並んでいます。

色とあいまって、いろんな種類があるようです。

「会場でカウントダウン」とか楽しそう。


でも、すべて台風の影響で中止なんですよねえ。




応援している「V・ファーレン長崎」の首位との頂上決戦(17日)も、もろに
台風の影響を受けそうです。中止になるかも。


おいおい ど~する?



何でも本日9月16日は「トルコライスの日」なのだとか。

天気も悪そうですし、トルコライスでも食べに行きましょうか。







さて、台風に泣かされながら、今夜はこれ。








2010 デル・フィン・デル・ムント CS
  (アルゼンチン、CS100%、赤、千円台半ば)

硬い香り。といって伝わるだろうか?カベルネ・ソーヴィニヨン種100%
ということですから、ワイン好きなら「そりゃ硬いそう」と思うかも
しれません。


プルーン、ざくろ、柿っぽいフルーツに、焼けた赤土、どことなくジリジリ
とコショウや揮発性のように迫ってきます。その奥に甘さや香水。


開けたてはまずい。硬いし、どことなく馴染まない。
時間が経ってくると美味しさが出てきます。

まずまずの濃度、でもタニックで、タンニン中心の骨格。果実味は気持ち
細め。ちょっとザラザライメージ。

もう少し、なめらかで優しいといいなあ。
ちょっと野暮ったくてゴツゴツ感はありますねえ。
採用はしないでしょう。 ごめんなさい。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする