魅惑のワインと出会う100の方法

デイリーからカルトワインまで、日々探し求めては飲んだくれているワイン屋のおはなし。

衝動買い-メルテス リースリング

2018年01月31日 | ワイン ~2019年
私は車とか時計とかファッションとか、まったく興味がないんです。

基本的なものさえ揃えれば、あとは物欲がほとんどない私ですが、何年かぶりに
とんでもないものを衝動買いしてしまいました。


それがこちらです。




結構大きいでしょう。
何だと思いますか?


これ実はピンボール台の正面に付いている、スコアボードのガラスです。
1971年、USA WILLIAMS(ウィリアムス社)製。

こんな感じね。




詳細はこちらを見ればわかります(クリック)。

ピンボール台は古いのもいいですが、私が好きなのは、はまった1970年前後。
この頃が一番良い。夢にあふれ、好奇心にあふれ、ボールの行方を夢を描くように追ったものです。


この台は長崎でも「S東美」の松竹映画館入口側(現ネットカフェ入口側)に置かれていました。
1973年頃、私も子供ながらにはまってやったくちです。(不良少年かよ?)

そのスコアガラス盤がネットオークションに出ていたので、つい落札してしまいました。
1080円だった。送料を入れると2千円台。でももう今後は入手できないと思い、思い切って
入札したら見事最安値で。(笑、誰も欲しがらないのね)



これをどうするか?分からないので、とりあえず台の上に置いております。
ワインの画像の背景が変わったのはそのためです。


そのうちテーブルにでも作り変えようか、額装して置いておくか・・・考えてみます。
何か良いアイデアがありましたら教えてください。





今夜はこれ。





2016 ペーター・メルテス リースリング カビネット ハルプ・トロッケン
  (独、ラインヘッセン地区、リースリング種、白、千円台前半)

香りはレモン、グレープフルーツ、洋ナシ、白い花、ペトロール香(石油香)はちょっと、
フローラルさが良い感じ。

味わいはまろやかでミネラリーさを持ちつつ、さわやかさと軽い甘み。
<やや辛口>と裏ラベルに書いてありますが、つまりは少し甘いということです。
料理を邪魔しない程度に控え目な甘さで、それでもワインに慣れない方にはさわやかに
感じることでしょう。私としてはちょっと甘め。(もう少し・・・この半分くらいまで
控えて欲しい)

悪くはありませんが、特にすごいわけでもなく、ただ、初心者の方におすすめしやすい
味わいではあります。

トロッケンというのが辛口を意味し、ハルプ(英語のハーフ)が付くので
やや辛口というわけです。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマルフィランチ

2018年01月30日 | 美味しいもの
江戸町にある「アマルフィ」へ。





県庁が移転となれば、この界隈のお店もどうなるんだろう?とふと思ってしまいます。
常連の方々にしっかりと支えられているお店は大丈夫でしょう。


さてランチメニューです。



定期的(週替わり?)に入れ替わります。


悩んでもわからないので、そんな時は一番最初のメニューが外さないのは鉄則!


そこでメニューAのワンプレートランチをオーダーしました。






奥さま「パスタは辛めに仕上げましたから」

私 !!!

いやいや、辛いもの食べに来たわけではないので、気使わんといてください、ってことで。


チキンのグリル、良い感じに焼けていてすっごく美味しい。
バスサミコソースも合うし、美味しいです。


パスタは前にも食べたことありますが、しっかりと辛めになっていますが、テーブルにあった
辛いオイル足しました。(ほらっ、やっぱり 汗)


野菜がこれまた良い。ドレッシングがバルサミコとオリーブオイルと塩だということですが、
フルーティーにリンゴの風味が漂って、さわやかでとても美味しかった。


ここはご主人はイタリアンで文字通りナポリの近く?カンパーニャ州の「アマルフィ」出身の方です。
すぐにカンツォーネを歌いだしそうな・・・そんな陽気なイメージなんです。
奥さまが長崎の方で上手にご主人もお店もコントロールされているのかと思います。

とてもアットホームな雰囲気はこちらのお店ならではかもしれません。
ご夫婦の人柄なのでしょう、落ち着きます。




ところで最近ラーメンを自重しています。

今月はげんこつ家以外(げんこつ家はカウントしない)は2杯だけだった。
しかも1杯は油そばだからほぼ汁なし。
う~ん、我慢した! いいぞ、オレ。


今思い出したけど、ちゃんぽんも1杯食べたとでした。やっぱりイカンですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チキンコルマ-レ・ミュレイユ

2018年01月29日 | ワイン ~2019年
カレーいくよね~。(笑)

もうね、中毒なので行くとです。





いや、上がったものだ・・・と言いながらも行ってしまう。




チキンコルマ2。税込み700円。

ラーメンを控えようとしますので、そうなるとカレーですもんね。




1月の決算を終え、2月こそはワイン会をしたい・・・などと考えながら、

今夜はこれ。




2015 レ・ミュレイユ
  (仏、ボルドー、メルロ種メイン、赤、千円未満)

お手軽ボルドーのお試しです。

香りはプラムの中に明るいベリー、チェリーやスグリなどのフルーツ、やや土、コショウ、
肉など。

味わいはほど良い濃さと細かく整ったタンニン。酸味もまずまずです。
悪くはありません。現時点では魅力はそれほど感じませんが、何せ偉大な2015年ですので、
寝かせて待ってやるとどう変身するか分かりません。それでもこのワインの熟成を待つ
よりは、他のワインを探す方を取りたいと思います。


2015年は、これっ!とひらめいたワインは複数本数買っておかれることをおすすめします。
あとからは買えませんので、後悔しないためのおすすめです。


ワインボトルの背景が変わったでしょう。
あるものを買ってしもうた! フフフ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビストロ・ボルドー-激辛カレー-カウベル深堀肉の日

2018年01月28日 | 美味しいもの
久しぶりにやって来ました。

長崎市万屋町にある「ビストロ・ボルドー」。





つい最近この店の隣りに「辛麺屋 のさん」というラーメン屋さんも出来ています。
そこも攻めないといけませんが、まずはカレーから。


何を乗せようか悩んだけど・・・カツレツで。





普段私が求めるスパイスカレーとは、ちょっと違う方向性ではあるのだけれど、
しっかりと肉の旨味、脂が溶け込んでマイルドさが出ながらの、でもしっかりと辛いです。
日本人が好きな味です。ホテルのカレーみたいな感じを思わせつつ、ワイルドさと
芯のしっかりとある美味しさ。

私も汗の出ないくらいのポイントで、ちょうど美味しさと辛さのバランスの取れた、
良いとこ取りのバランスを持っています。
辛いのダメな方は無理なので挑戦しない方が良いでしょう。





そして夜は石橋電停そば「カウベル深堀」にて肉の日パーリー!






800円の会費を払い、缶ビールとプレートをいただきます。








しっかり食べながらのしっかり飲み~!


ワインも飲んだのですが、写真撮り忘れるくらい楽しい時間でした。


2月は24日(土)の予定だそうです。

お酒は持ち込み出来ますので、ご参加しませんか。飲みましょう!
私も美味しいワイン、当然持ち込みますよ。
また近づいたらお知らせしましょう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安藤真由展

2018年01月27日 | Weblog
安藤真由さんの作品展へ行ってきました。




場所は長崎市常盤町1-8 明治商会ビル2F「ギャラリー・エム」(Gallery EM)にて。
知人でもあります安藤真由さんの作品展が開催中。このギャラリーに入るのは初めてでした。
ビル自体はとても目立つビルですよね。


詳細はこちら(クリック)です。







こんな独特の空間が広がります。
立体空間がカッコイイんだよな~。

安藤さんご自身も素敵でカッコイイ女性の方です。


1/26~2/3です。

ご興味のある方は今のうちに。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤字放出-決算セールの赤白

2018年01月27日 | ワイン ~2019年
本日は決算セールのワインのご紹介をします。

南仏の赤とスペインの白いきます。


赤字大放出でどちらも1本、税込み298円!!!

え~、これってほぼ聞いたことがない価格でしょ。

今月が決算なのです。この価格なら料理にバンバン使ってやってください。
ビーフシチューとかワイン煮とか惜しげもなく使えますよ。もちろん飲んでもいいです。




ただし現在庫限りですので、品切れの際はご容赦ください。




白はこれ。




2014 ムーン ワイン ブランコ オーガニック
  (スペイン、アイレン種、白、千円未満)

香りはパイナップル、パッションフルーツ、とても青い柑橘などのフルーツにセルロイド、
ビニール、麝香、ミントや青草、青さバンバンきます。


味わいは香りとは違って、もう少し落ち着いています。確かに若いですが、さっぱりと
白くて青くてピチピチ、生き生きとしています。とがっている果実味の割に、酸は穏やかで
なめらかで優しさを持って、コクはそんなにありません。お手軽ワインなのでたいそうな
ことを求めても、そこは無理でしょうが、案外無難に飲めたりします。
とりあえず有機ワインと言うことになっております。




赤はこれ。




2016 レ・コンケ ルージュ(ペイ・ド・エロー)
  (仏、エロー県、セパージュ不明、赤、千円未満)


南仏の安ワインですので、たいしていろいろと語れません。

香りはイチゴ、チェリーのフルーツに木くず、ミント、青葉、野菜など・・・
正直ちょっと青いです。

味わいは広がる風味が田舎っぽく洗練されてはいませんので、冷やした方が良いかと思います。
安ワインなので、冷たくして飲んでも良いでしょう。もちろん料理酒なら大丈夫です。
ホントは少し寝かせてやるともっと良くなるとは思いますが、決算期ですので、そんな
余裕もないのです。

しかし、なぜにこんな価格で出ているのか・・・もちろん輸入元のセールに当店の決算セールと
いう重なった条件ゆえです。よろしくお願いいたします。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎正統派ちゃんぽん-岩川飯店

2018年01月26日 | ちゃんぽん探索
今日は充実したちゃんぽんを書いてみましょう。
こんな寒い日にはちゃんぽんが似合うと思う。



長崎市岩川町にある「岩川飯店」。




たのも~!って入らなくてもいいです。
何気なく入ってください。
男性客が多いですが、圧倒されないように。




そしてメニュー。




ちゃんぽんと決めてはいるものの、焼きそば、皿うどんにちょっと揺らぎます。
実際、皿うどんの注文は多いです。セットでミニ炒飯付ける人も多い。
最近は私も体を考えて自重。ちゃんぽん600円で!




さあ、やってきました。



スープをまずひと口・・・おお、充実した味わいです。

塩分がちょっと多いか? 化調入ってる? なんて怯んではいけません。

でもちゃんとまとまっていて、大雑把ではなく、上品さもどこか備えた美味しさです。
しっかりと味わいが乗り、地元ちゃんぽんらしく、地元ファンが多いお店です。
観光客はほぼいないでしょう。きても少ないでしょう。

豚肉、アサリ、キクラゲ、モヤシ、かまぼこ、キャベツ・・・。
麺はやや細め。そこがちょっと上品。


食べながら美味しさはデクレッシェンドしない。最後まで続く。



そして間もなく完食~!



あ~美味かった。


「昼飯にちゃんぽんば食うた。」

この文章の潔さと完璧さ、隙のなさを体現していると思います。

「昼飯」が「ランチ」では絶対にダメで、「お昼」だとちょっと弱い。
「腹の減ったけん」というのもこのお店の味からするとそこまでワイルドではない。
600円という金額もちょうど似合う数字だ。

そんな長崎正統的表現がとても似合う味わいなのだろうと思う。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

J1日程発表-ふじよし

2018年01月25日 | 美味しいもの
昨日はJ1の日程が発表になりました。


まず驚いたことが。

-------------------------------------------------------------
NBC報道部のTwitterより。

見れなかった方のために要点だけお伝えします。レッズが長崎に来る日の長崎便一瞬でほぼ満席になりました。
#vvaren

-------------------------------------------------------------

こちら(クリック)です。


浦和レッズのサポすごい!!!

あたしゃ感動したよっ。

やっぱり日本一のサポなんだねえ。そりゃ分母が増えればおかしな方々も出るだろうけど、
基本的にやっぱりレッズ愛が溢れてる。それとも長崎に来てちゃんぽん食べたいのかい。(笑)

こうなりゃ増便出すしかないだろうし、他のチームのサポーターもたくさん来るんですよねえ。
予想を上回りそうです。案外経済効果も高いかも。

長崎には軍艦島、グラバー園など世界遺産群に平和資料館、さらにはハウステンボスなど
いろいろと観光名所も多いので、応援ツアーでくるサポーターが結構いると想像します。

いずれにせよ、J1の先輩チームとサポさんにはよろしくお願いいたします。


しきゃ~し、私のような自営業のお店やってると、まず連休が取れない、日曜日しか
スタジアムに行けない・・・つまりJ1は土曜日開催がすごく多いので、上がったのは良いけど
応援になかなか行けないというジレンマがっ?! ぐれてやる~。





さて、今日はよく通るんだけど、何となく通り過ぎてしまう・・・

ノーマークだったお店ですが、どこからか噂を聞いた。


お手軽に美味しいお好み焼きをお昼に食べられるという。

そんなわけで出撃。長崎市魚の町にある「お好み焼き ふじよし」。




公会堂そば(元公会堂かな、市民会館と言えよ、でも長崎市民は言わない)の電車通りですから、
みなさんご存知なはず。


もうランチタイムは終わろうとしていた時でしたので店内は私だけでした。
(その後もう一人女性客が来ました)

年配のご夫婦がやってらっしゃいます。





さて、メニューはこちら。





う~んと、ちょっと悩んで「豚モダン」で!



出てきたら、自分でソースを塗って、かつお節やら青のりやらマヨネーズやら勝手に
トッピングするシステム。








写真はかつお節と青のりを乗せた状態。マヨは半分くらい食べてからが好きだな。

大きさは直径20センチほど。
すごく大きくもないし、足りないってほどでもない。そこそこです。

味わいは良いですよ。キャベツもしっかり入って厚みもまずまず。
甘みも出てるし、小ざっぱりとまとまっています。モダン焼きのちゃんぽん麺が嬉しい。

お好み焼きといえば、全国の中で、大阪と広島しかアイデンティティーが示せない中、
長崎はちゃんぽん麺を使うというオリジナリティーな技がちゃんとあるのが良いでしょ。
程良い太さと、どこかほの甘く麺の風味がマッチ。好きだなー。

670円(税込み)だし、そこそこの価格で満足できます。


あとから気づいたのですが、惜しむらくはおにぎりとみそ汁を食べれば良かった!

この価格で食べられるなら、また行こうと思います。普段使いにいいね。

ネギトッピングしてみたり、大盛りも魅力的。何といってもお昼に食べられるところが良い。
(夜は太るよー!!!)

正直あまりメジャーでないところも私にはお気に入り。
ちょっとした穴場かもしれませんね。また行ってみようと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スパイス充填-セールブルゴーニュ!

2018年01月24日 | ワイン ~2019年
とりあえずちょっとだけめでたい日でしたので、先ほど行ってまいりました。





もちろんスパイス充填。





今日は特にキレッキレ!

限定カレーはなかったですが、逆に迷わず定食一直線。

心構えからオーダーから味から・・・すべてに迷いなく、すべてが貫かれていた。

完璧だ。

あまりの旨さにまぜまぜ写真すら撮らなかった。







さて、セールのワインのご紹介。



昨夜はこれ。





2005 サヴィニー・レ・ボーヌ 1er レ・プイエ(ジャン・フィリップ・マルシャン)
  (仏、ブルゴーニュ、シャルドネ種、白)


これ、輸入元のセールでとても安かったので買い付けました。
ブルゴーニュ白、しかも1級格付け、しかも2005年!

で、果たして味はどうか?というのが気になるので試飲です。



香りはクリアで白い花やミネラルです。行っちゃってる、ヘタっている、だらけている感じは
微塵もありません。青~黄色過ぎない柑橘やパッションフルーツ、ほおずきなど、
ちょっと不思議系のフルーツに、セルロイド、白檀、香木系も感じます。大人しめ。


味わいはやはり白くて、白檀の風味を持ち、クリアで細め。どわ~っと広がる感じではなく
慎ましやかで、控え目に立つ繊細な侍女を思わせるようでもあります。どこか秘めた力も
ありつつ、13年経ち、まだだれることもなく、しゃきっとしで背筋は伸びています。

何を言ってるの?って感じた方もいらっしゃるでしょうが、とりあえずお飲みいただくと
分かりやすいでしょう。サヴィニー・レ・ボーヌ村の1級畑なので、通常4~7千円台にはなり
ますが、輸入元の投げ売りセールでしたので、とてもお手軽にお出しすることが出来ます。
当店でもこんなにお安く出したことはないので、お試しいただきたいと思います。

当たるも八卦当たらぬも八卦、税込み1980円で行きます!!!
もちろん現在庫限りです。よろしくお願いいたします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やはり・・・の皿うどん-決算セールします!

2018年01月23日 | ワイン ~2019年
久しぶりにリンガーハットの皿うどんを食べてみた。




今回は太麺で。


麺はまあ、ダラダラだし、パリパリを食べたければ細麺にすべしってところ。
それはどうでもいい。



問題は餡だ。



前からなかなか食べないのには理由がある。

それは味わいが暗いから。



ちなみにリンガーハットのちゃんぽんは好きです。長崎の本場のちゃんぽんとは
違うところもあるけど、個人的に大いに許せる範囲だと思う。

でも人によっては「長崎ちゃんぽんとリンガーのちゃんぽんとは、似て非なるもの」な~んて
仰々しく言う方もいます。

私からすると、許せないのは、むしろ皿うどんの方で、これこそ似て非なるものの度合は
ちゃんぽんよりも高く感じてしまいます。


長崎市の皿うどんには明るさがあります。それは砂糖の入った餡の甘さであり、軽快さでも
あります。しかし、リンガーハットの皿うどんは暗いのです。致命的です。
皿うどんの良さであるところのラテン系の太陽のような、陽気な明るさが隠れてしまっているイメージです。


う~ん、悲しいなぁ。

長崎市民は餡のあの甘さを否定しないんだよね。でも全国的味にするとこうなるのかなあ。

文句書きましたが、もちろんリンガーハットは大好きで応援しております。




そんなわけで、気持ちを切り替えて・・・
今夜はこれ。




2013 ブルゴーニュ レ・ペリエール(ドニ・ベルトー)
  (仏、ブルゴーニュ、ピノ・ノワール種、赤)


輸入元のセールでした。

香りをかいだ瞬間から「おお、ブルゴーニュ!」と思えました。
チェリー、イチゴ、フランボワーズなどのフルーツに、赤い花びら、ワックスやリンゴの蜜、
なめし革などが入り混じり、ワクワクさせてくれます。

味わいは軽やかでとてもチャーミング。確かに軽いですが、香りと心地良い旨味はしっかりと
詰まっています。酸味はしっかりとありますが調和して、タンニンは細かく優しいです。
そう長命ではないでしょうが、今から3年ほどはチャーミングな状態で飲めて、それ以降は
熟成味が勝ってくるでしょう。今ホント美味しい状態です。

でもブルゴーニュですので酸味が苦手な方はやめておいていただいて、ブルゴーニュがお好きな
方に回していただければ世の中上手く回ることでしょう。そんなワインです。


今月は決算なので、これセールします。税込み1980円!

多分どこよりも安いです。通常2千円台半ば~後半でしょうか。

他にも決算お買い得ワインがちょっと前にも書いたものなどいくつかございます。

つい先日書いた2011 ジャンティリス ルージュ(千円台半ば)も通常2千円台後半程度しますので
極めてお買い得品です。ぜひお求めください。

さらに明日もセールワイン書きますね。
今月中がチャンスです。よろしくお願いいたします。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喜助うどん-やはり不味いレッド

2018年01月22日 | 美味しいもの
寒い時には暖かいもの・・・

そして久しぶりのシンダイキストの血が騒いでこちらへ。



新大工町商店街にある「喜助うどん」へやって来ました。



やっぱこれでしょ。このメニュー。





ということで鍋焼きうどんの上!



おお、暖まる~!




と食べたのは奥さん。



私はおにぎり定食という、うどんとおにぎりとポテサラ。



奥さんの勝ちだった。こちらはポテサラは良かったが、あとは・・・
もちろん美味しいのだけど、やっぱり鍋焼きうどんの勝ちは揺るぎない。
具材が豪華な分、出汁が美味しくなってる。おおぉ。


次回は仇討ちでいきたいなあ。
それにしてもこの店は繁盛している。お客さんが多くて驚き。
素晴らしいです。






夜の酒は不味いレッドで。



それでも結構減ってきた。(写真は開けたての時のもの)
美味しくても飲むし、不味くても飲む。

もちろん高くても飲むし、安くても飲む・・・だね。(笑)

ところで思うけど、このレッドって真っ当なウィスキーではない気がする。
多分だけど。それも飲んでるうちにどーだっていい気もする。
喜びは少ないし、飲んで人生の幸せを感じるとは到底思わない酒だけど。(あくまで私感です)

そいでも飲むよねー。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

問題-そして手軽でシンプルなはずのエクササイズがエグイ!

2018年01月21日 | 美味しいもの
いきなりこんな暗い写真からスタートです。


まず問題です。


このお店はどこでしょう?





えー、わからんって?!


いや、マニアならちゃんとわかっているはず。






では正解発表です。


このお店で買った来たものがこちら。





マニアならすぐ分かるでしょ。



私の中では、まだ「元わげ ラーメン店」ですが、

「ブレッド・ア・エスプレッソ」のパンです。

高いけど、これ美味しい。長崎でも屈指の美味しさは間違いないと思う。

中でもアールグレイというしっかり紅茶風味のパンが好きです。





もうね、最近太り過ぎが激しいので、今日は大人しくしておりました。


派手にラーメンとかカレーとか・・・イクナイ!


しばらく大人しめでいくばい。





そしてこちらも始める。


facebookで流れてきたエクササイズ。

お腹引き締めたい。

【お腹がスリムに】手軽でシンプルなエクササイズでお腹を引き締める



でもやってみたら・・・エライハードだった!
素人がやるとエグイ。


普段美味しいものばかり食べまわる、という楽な道を進めば、こんなにも苦しみが貯まってしまう
という見本のようだ。

これ全部はコンプリート出来ないので(筋肉痛が止まらなくなるばい)、出来るところから少しづつだね。



大人しく、大人しく・・・。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペコロスの母の忘れもの発売-ジャンティリス

2018年01月20日 | ワイン ~2019年
「ペコロスの母の忘れもの」の発売記念サイン会。

メトロ書店にて。





某TV局もやって来てます。(KTなんとかと書いてあった)




あいさつの後、歌を歌い出すペコロス岡野さん。





おお、いつものあの2曲と思いきや・・・


私も本を買ってサインをしていただく。

私「いつもの2曲と思うとったら違っとったですね」

岡野さん「(い)ちんちんの歌はするな!て言われたとです」


メトロ書店のKさんは厳しかとやろか~と思うけど、気持ちは分かる。


本日1/20の夕方のニュースで出ると思われます。
(私は極力映らないポジションにいました)




夜はこれね。





2011 カントゥペルドゥリ ジャンティリス ルージュ
  (仏、ローヌ地区、グルナッシュ、カリニャン、シラー種、赤、千円台半ば程度)


輸入元のセールで買いました。

香りはプラム、ブラックチェリー、ハーブ、日陰の植物、揮発性でじりじりと陽が当たる
赤土やレンガ、肉や奥に黒糖など。

味わいは濃くまろやかで、スケール感があります。奥深さと厚みと広がり。
良いですねえ。安っぽい南仏は感じません。膨らみがあり大きいです。

まとまりがとてもよく調和しています。寝かせるとさらに深みのあるワインへと熟成する
ことでしょう。ローヌらしくてこれは当たりですね。


プラムや黒糖の風味の中で、ゆっくりと沈んだ、もしくはその湯船に浸っているような
柔らかな心の温泉かもしれません。夜をしっかりと味わうことが出来るでしょう。

スケール感は2千円後半~3千円台ですのでお得な1本です。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

災難はやって来る-サド侯爵のワイン

2018年01月19日 | ワイン ~2019年
いつも食べものの話ばかり書いているので、今日は先日起こった悲壮な出来事を
書いておこうと思います。


それは佐世保市から長崎市へ帰ってくるバスの中で起こりました。


1時間半程度のノンストップ高速経由のバスです。

佐世保駅前から乗って→大波止→長崎駅前 と行くわけです。



佐世保から乗って寝ておりました。


すると・・・・・???


ピキーーーン!


足が攣った



一生懸命戻そうとしたけど戻らない・・・

1、2分くらい攣った状態でしたが、必死で戻しました。


汗タラタラ。


足がイテー、イテー。

原因は水分不足とはいうものの・・・ちゃんと飲んではいるんですけどねえ。




やっと戻ってひと心地。

またウトウトとしておりました。



そうするうち、ああ、もうすぐ到着か・・・と起きました。



次の停留所、大波止の方が自宅には近いので、そこで降りようとしたら・・・

片道切符1500円が紛失!!!

ポケットに入れとったとにー?!


探す・・・探す・・・探す・・・出てこない(汗)




バス「間もなく大波止です。お降りの方はいらっしゃいませんか~?」


私の心の中「いらっしゃいませ~ん。乗車券が見つかるまでは~!」



もうこいじゃ、また1500円出して券を買わんといけんばいねー(涙)と思っていたら

終点長崎駅前を目の前にして・・・




シートと壁との間で発見!!!

Oh、Oh、オーマイガー!!!  涙、涙、涙



そして攣った足を引きつりながらやっとのことでバスを下車したのでした。


う~~~ん、ついてない。


その後は、たった1、2分攣った足の痛みが消え、正常になるまでに2、3日かかりました。
もうね、治りも遅いとよね。

いや~、突然足つるよね~。

・・・という悲しいおはなしでした。身につまされた方いらっしゃいませんか???






さて、今夜はこれ。





2012 マルキ・ド・サド ルージュ
  (仏、ローヌ地区、グルナッシュ&シラー種、赤、千円台前半)


香りはプラムやブラックベリーなどの黒系ベリー。ミネラル、クレヨン、黒土、
シナモン、ジンジャーなど。


味わいはまろやかで濃いめ。タンニンは細かくてしっかり。酸味はほど良い。
田舎臭くてグルナッシュ種が強いか?と心配しましたが、とても落ち着きがあって
シラー種の方が結構出ている感じで安心しました。

これで1100円台はコストパフォーマンスいいです。ちょっと大人しいかもしれませんが
濃さ、まとまり、料理との相性など案外良い線行けてると思います。


ところでこのワインのオーナーは、サド・マゾと呼ばれていますが・・・あの有名な「サド侯爵」
の子孫なのだそうです。(-_-)/~~~ピシー!ピシー!

不味かったら、飲んでるこちらから(-_-)/~~~ピシー!ピシー!としてやろうか?と思い
ましたが、ちゃんと美味しいので罰はナシですね。(笑)


足は万全になっております。しかし毎日自分の心に鞭打って生きている悲しい中年の
おぢさんでございます。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万徳-火鍋とオリオンビールと私

2018年01月18日 | 美味しいもの
銅座町「万徳」にて「火鍋とオリオンビールと私」パーリー!




賑やかに開催。

まずはMご夫妻がビンゴゲームで見事当てたオリオンビールで乾杯します。

やや軽やかなオリオンビールが心地良く入っていきます。





鍋ですが、赤い部分が辛いんだけど、実はそんなでもなくてまずまずです。


写真下のよだれ鶏やお粥を食べてスタート。
長寿麺という麺ものも食べましたよ。



野菜も肉も入れます。



鍋の辛い方に入った長ネギが特に良かったなあ。




ワインも出てきました。



ドクターKが持ってきたジンファンデル。アイヴォリー&バート。
やっぱZinよね~。



さらに



長城ワイン。中国の~。

赤をひと飲みする・・・おや、カベルネ?と思いきや・・・



そうでした。カベルネとメルロ種みたいです。

ちなみに白は竜眼種です。
さっぱりしていますが、どこかグリっぽさ、灰色のイメージでした。

アルゼンチンのドンダヴィ シャルドネも出ていましたよ。(これはよく知ってます)




料理も進み、酒も進むよ。



そうそう、この炒めた肉(マトン、ラム?)がこれまたすごく良い。
崔さん節炸裂の美味しい料理。

麻婆や担々麺も食べたくなります。行かねば。





盛り上がってきたところで・・・

サプライズにバースデーケーキの登場!!!




何だろ?と思ったら、なんと私の1週間前倒しのお祝いをしていただきました。
リモージュ・タケヤのおっぱいケーキ。長崎名物ですね。


驚いたやら恥ずかしいやら・・・。


でも陽気に盛り上がるラリラリピノさんございます。




万徳さま、企画いただきましたMご夫妻、そしてご参加のみなさま、
美味しく楽しい時間をありがとうございました。感謝いたします。

次のパーリーに向けてまた人生を楽しもうではありませんか!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする