魅惑のワインと出会う100の方法

デイリーからカルトワインまで、日々探し求めては飲んだくれているワイン屋のおはなし。

本年もお付き合いいただきありがとうございました~!というわけで・・・

2016年12月31日 | ワイン ~2019年
本年もこのワインバカブログにお付き合いいただきありがとうございました。


今年を振り返る2016年アウォーズ!いきたいと思います。


今年の印象的な思い出です。

1月の長崎でも大雪。あれはすごかったです。


過去に例のない最高気温が氷点下。
それでも電車は動いていて(偉いよねぇ)、街に繰り出したバカな私。
ちょうど誕生日でしたので印象深い出来事。




3月には母を亡くしました。


やはり辛かったけどこれはどうしようもありません。


お盆にはひとりで精霊流し。


母ちゃん、精霊船は作りえんばってん、最後に大波止の流し場まで一緒に歩こうでー。





そして、通っていたお店では、「松乃家」(5月)と「ウッディライフ」(7月)が閉店しました。

逆にカレーの新星「なんば」が長崎プレスの記事を契機にブレイクし始めたのはめでたいことです。

そして今年の夏の気候は雨が降らず、暑くて、バイク乗りとして、私には最高の夏でした。
今後もこんな夏が来てほしいと思ったくらいです。奥さんが中型バイクも買ったしね。






そして、このブログとしてのメインイベント。

今年のワイン・オブ・ザ・イヤーの発表です。

ではまいりますよぉ。


ダダダダダ・・・・・!!!







こちら。



2009 サンジョヴェーゼ・ディ・ロマーニャ スペリオーレ“レ・モリーネ”(ファットリア・モンティチーノ)
  (伊、エミリア・ロマーニャ州、サンジョヴェーゼ種、赤、特価2千円台)

私の秘密兵器となりました。味といい価格といい、バランス最高です。
黒糖や黒土、キノコ等の風味がダシのようにグ~~ンときます。



そして、ベストデイリーワインは


ダダダダダ・・・・・






こちら。


2008 Ch.ジョルダン
  (仏、ボルドー・スペリオーレ、CF、CS、Me種、赤、千円台前半)

これです。08年で結構熟成感もありつつ、ピークはまだ行けますが、十分に美味しく
かなり熟して素晴らしい状態で飲めます。







最後に2016年特別賞を。

それは、ダダダダダ・・・・・




こちら。


長崎市下黒崎町にお住まいの山下美佐代さん!



とんでもなく辛いトウガラシを作ってくれて、長崎の辛党の方々を満足させてくれました。
ここ(クリック)お読みいただくと分かると思います。
長崎辛味界のエースです。こんなに辛いトウガラシはなかなか作れるものではないでしょう。
「道の駅 夕陽が丘そとめ」で販売されています。

というわけで、ありがとうございました。



新年数日はブログはお休みするかもしれません。
が、また書き始めましたらよろしくお願いいたします。

新年ワイン会やってみたいですし、ブログの内容も何か面白い企画が
出来たらなあ・・・とも考えております。ご要望がございましたらお知らせください。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラーメン食べ納め-ラス・オチョ

2016年12月30日 | ワイン ~2019年
ラーメンの食べ納め。

長崎駅前、大黒町にある「ラーメン家 政」。年末はここだね。

長崎市内で素晴らしい満足度を誇る家系のお店。



今月のfacebookクーポンはお好きなトッピング。


もちろんキャベチャー指定。


8割方までオリジナルスープで食べて、そこから辛しニンニクを投入。
書いている今もまた行きたいくらい美味しいです。

相変わらず混雑。素晴らしいです。






そして夜はこれ。




2012 チョサス・カラスカル ラス・オチョ
  (スペイン、8種のブレンド、赤、2千円台)

開けたてから香りがバンバンきます! 当たりです。

イチゴ、チェリー、カシス、スグリ、赤い花、甘草、甘いキャンディー、香水、焼き菓子、
火薬など濃く、充実した香りです。

味わいも濃く凝縮した赤系果実が炸裂します。
酸味はとてもチャーミングで、果実味とバランスが良いです。タンニンもしっかりとありますが、
均整のとれた感じです。チャーミングでありながら、きれいで旨味がいっぱい、濃い~です。
かなりの美味しさ、メチャウマと言っていいでしょう。


ちなみに「オチョ」とは「8」という意味で8種類のブドウ品種が使われています。
ラベルにも書いてありますよ。



ボバル、モナストレル、テンプラニーリョ、ガルナッチャ、カベルネ・フラン、
カベルネ・ソーヴィニヨン、シラー、メルロです。


さらにこのワインはオーガニックです。


最近輸入元のセールがあって、入れたのがことごとくオーガニック自然派。

何か違うやろ?と言いたくもなるのですが、美味しいワインは自然派を名乗ろうが、
名乗るまいが、美味しいです。


何回も書いたかもしれませんが、ちゃんと言っておきます。
「自然派を名乗らない隠れ自然派のワイン」もしくは「準、というかほぼ自然派のワイン」
ってかなりいっぱいあります。
ですから、表示がなくても、そんなに神経質にならなくても良いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリーンカレー-モコブラック ピノ

2016年12月29日 | ワイン ~2019年
宝町の「なんば」今年の食べ納め。




ちょっと悩んでグリーンカレーに。


久しぶりだったグリーンカレー。
手前のオレンジ色のはトウガラシで、これがメチャ辛!!!

長崎市内のもの、とのことでピーンと来たのが外海町の山下さん(クリック)
長崎辛味界のエースさ。

きっとそこのだよー、とトウガラシ談義。

このオレンジ色のトウガラシ1本食べきるのは結構きついでしょう。
私も半分くらいで止めましたもん。

あと、エビを3匹手で剝かないといけないのが難点ですが、味はバッチリよ。


ところでこのお店の辺りは長崎新幹線が通ることになるので立ち退きがあるかもしれません。
どうなるんでしょうね???





夜は試飲。NZのピノ・ノワール。





2014 モコブラック ピノ・ノワール
  (NZ、ピノ種、赤、税込み2千円ちょい)


淡い色合い。香りはチェリー、フランボワーズなど明るいベリー、革やシナモンも少し、
赤い花の蜜、白コショウ、石灰など。

味わいは軽やかで単純?と思いきや、時間とともに染み渡るように旨味が出てきます。
「軽くて物足りない」と言ってしまうことも可能でしょうが、開いてきてからのダシのような
旨味の広がりと柔らかさは、心地良いと思います。

やはりもうちょっと複雑味が欲しいところではあります。あと数百円安かったら
採用できますが、ちょっとのところ感があります。でもとても美味しいです。
惜しいと思います。でもグビグビ飲んでしまいます。
もちろん今夜も飲み過ぎです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランパス最終レポート-とも也

2016年12月28日 | 美味しいもの
ランパス最後の記事となります。


初めて賑町の「とも也」へ。


もちろんこのお店が美味しいと噂されることも、賑わっていることも承知していました。

この日は2、3人並んでおりましたが、間もなく入店。

中へ入ると驚くほどの賑わい。
みなさんすごい!




ランパスなのでオーダーは決まっているのですが、とりあえずメニュー。







やって来ました「肉山かけうどん」。


写真ではわかりにくいのですが、かなり大きな丼で量もすごいです。

まずダシ。ネギも入ってないところを、ひとすすり、もうひとすすり・・・

ダシ、美味しいです。この店予想外に良い!


そして麺ですが、食べても食べてもなかなか減りません。
うどんも通常の1.5玉はありそう。

がんばりましたが、ダシは全部吸いましたが、麺を残してフィニッシュ。

あとから具合悪くなるよりは残すことを選びました。案外小食ですねえ。
でも何で太るかな~?!

そのうちまた来たいと思います。シンプルにきつねうどんを攻めてみたいです。


さあ、ランパスも終わり思ったこと。

行けるのは各店3回ですが、何も3回もしなくていいです。(2回でも1回でもいい)
その代りちゃんとした看板メニューを紹介していただきたいし、もっと参加店を増やしてほしいです。
このイベントはいろんなお店を、気軽に巡ることが何よりの楽しみですからね。

長崎以外でも多くの街で行われているようなので、長崎の特徴を生かした企画もやってほしいですね。
ラーメン、ちゃんぽん、皿うどん、中華パスポートとか。
いろいろ手はあると思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カフェコア-酸化防止剤(亜硫酸塩)無添加のワインで二日酔い

2016年12月27日 | ワイン ~2019年
市民病院(長崎みなとメディカルセンター)内にある「カフェコア」。



ドリンクにスープ+好きなパン2個で540円。
パンはピロシキパンとコロッケパンね。


レシートを受け取る。


970円となっているけど、そんな値段じゃこれ食べないよー。
パン2個で320円、片やオレンジジュースSが300円。ほとんど変わらない?!
不思議ですね。




さて、夜はこれ。




2014 ファットリア・モンテチーノ・ロッソ サンジョヴェーゼ・ディ・ロマーニャ スペリオーレ
  (伊、ロマーニャ州、サンジョヴェーゼ種、赤、特価で千円台半ば)


イタリアのサンジョヴェーゼ種のワインですが、何と言っても酸化防止剤(SO2)が無添加という
オーガニック、ヴァン・ナチュール(自然派)ものです。

裏ラベルですがちゃんと書いてあります。(赤丸で囲んだところ)



SO2は添加しないのなら、温度管理も必須です。
基本的に流通過程のどの時点でも常に14度以下で流通させなければなりません。手間がかかりますよね。


さて、香りはミネラルや透明感のあるフルーツ、チェリー、イチゴ、カシスなどのベリーと
お香、白檀や石灰、もろみ、酵母っぽさもあります。

味わいは若いので、最初はピチピチとしていますが、時間とともにだんだんと真価を発揮します。

優しいアタックに細かいが充実したタンニン、クリアな酸、明るい果実味。
時間とともにじわじわと好きになるタイプのワインでしょう。
心地良さが深々と続いていきます。
さらに経過すると、奥底の方から湧き上がる酵母の旨味が感じられます。

ちなみに奥さんは飲めはするけどあまり好きでないらしい。好みが分かれます。



自然派のワインは、手間のかかるうえ、気を使うことが必要です。
セラーのない方は寝かせずに、早目に飲む方が良いでしょうね。


そしてよく言われるのですが「自然派のワインは二日酔いしない、頭痛がしたり悪酔いしたり
しない」ってこと。そう書いてある本すらあります。

これウソです。

私は逆にスイスイと入りやすいので飲み過ぎて二日酔いになりました。

悪酔いの原因はアルコールの取り過ぎであるため、自然派であろうがなかろうが関係ありません。
体に良いわけでもありません。気持ちの問題というだけです。

ということでぜひ一度お試しください。面白いです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベベンコビッチライブ-半額釜揚げうどん

2016年12月26日 | Weblog
ここはどこでしょうか?




難しいですよね。

もう1枚。





お分かりでしょうか?

長崎の名所、グラバー園の一番上、旧三菱第2ドックハウスからの眺望です。



さて、その場所で、久しぶりのベベンコビッチライブがありました。

お店は7時まででしたが、6時半からだったので奥さんに任せて飛び出して行ってきました。
どうせ日曜日でしたし、うちからバイクで3分くらいですし。
数日前もこのちょっと上の辺りでワインパーリーピーポーやりました。




さて、彼のスタンダードな曲のオンパレードです。


バンドでも。


あらためてその素朴さと故郷感が、私の育った近所のこの地で繰り広げられ、
地元、故郷、その暖かさなどいろいろと思わせるライブでした。

もちろんいつものベベンコ仲間たちとの再会、元気な顔を見られるのもとても嬉しいことです。



終了後、お腹が空いたので向かったのはこちら。


丸亀製麺ではなんと、24、25、26日の3日間は釜揚げうどん280円→140円!!!
という破格値でした。かき揚げを付けても270円、これはいい。

最近ワイン代にやたらとお金がかかっているので助かります。
まんまと策略に乗せられてしまいました。


昨晩はちょっとだけサボりましたが、ここから年末へはもちろんお休みもなく、がんばりたい
と思います。よろしくお願いいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリぼっちも忘年会ぼっちも、今なら間に合うひとり鍋!

2016年12月25日 | 美味しいもの
今シーズン初めて「クリぼっち」という言葉を聞きました。

なるほどねー。

クリスマスにひとりぼっちということだったんですね。

統計によると、世の中には結構クリぼっちの方がいらっしゃるそうです。

そんな方々におすすめしたいひとり鍋があります。



それはね・・・



なんと、リンガーハット。
しかも長崎市鍛冶屋町店オンリー。
他のリンガーハットでは出来ないのです。


こちらの店ではちゃんぽんのカスタマイズが出来ます。「myちゃんぽん」です。
異様に種類が多い。



コアなリンガーファンはこの店こそ通うべきでしょう。
(私はコアではありません)


さて、本日やって来たのはひとり鍋です。


まずはビールを・・・と。





ビールの後ろのメニューがこちら。(店頭の看板にも出ています)




17時以降のメニューです。
オーダーは「豚、鶏、野菜のカレー鍋」を。





うちの奥さんは「まるごとトマトの、野菜たっぷりチーズ鍋」を。



ひとり1個づつ食べてみようということになりました。



正直、どちらも美味しいです。


私が食べたカレー鍋の方ですが、まずはそのまま、入っているダシで頂きます。



ダシはほぼちゃんぽんスープに似ています。

そして途中からカレーを足してみます。

さらに〆にちゃんぽん麺を投入って具合です。

もちろん例の赤いブツも投入します。



奥さんと2人、それぞれ黙々と食べ続けました。
会話はあんまりなくて、お互いの味見をした時くらいです。

あとは黙々・・・

それくらい美味しくて集中してしまいます。


そして見事にフィニ~~~ッシュ!!!


もうね、この記事書いている今でさえ、また食べたいくらいです。


次回は、今回食べられなかった「まるごとトマトの、野菜たっぷりチーズ鍋」をぜひともいきたいです。


これで税込み1069円(税抜き990円)です。ぼっち族の方、クリスマスも忘年会も
まだ間に合いますね。


世の中の嫌な出来事た~くさん、忘れたい!
体重計すら忘れたい!
そんなひと時を過ごしたいよね~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タコライス-パラディグマ

2016年12月24日 | ワイン ~2019年
もうランパスもラスト。

タコライスの美味しいババンチもラストね。





これにソースを掛けます。


もう3回目。正直、最初の驚きはない。
もちろん途中から、赤い例のものを投入後フィニ~ッシュ!!!



タコライスはいろいろとパターンがあるとです。



あと、気になるのはカレー。「豚バラカレー」となっています。

普通のカレーではないかとは思いますが、いつかトライしてみたい。ポテサラも。
今回は3回もお世話になりました。またお世話になることもあるでしょう。






今夜はこれ。




2008 エンゲラ パラディグマ
  (スペイン、バレンシア州、モナストレル種、赤、千円台やや後半)

香りはプラム、ブラックベリーのやや濃いめのベリー、シナモンや白檀、香木系が
入っています。あとは白コショウやパプリカ、黒糖なども感じます。

味わいは時間とともに開いて、不思議とだんだん濃くなる印象です。
オーガニックワインなので、最初は優しく入ってきますが、芯がしっかりしているので、
後から本領発揮というパターンでしょう。

08年である程度の熟成感、落ち着きはありますが、まだまだ眠っている部分もあって、
真価を発揮するには開栓後2、3時間は見てやってほしいワインです。
開けたて直後は苦味もありますが、だんだん開いて明るさや旨味が増して、甘みも出てきます。
美味しいですよ~。

まだポテンシャルは残っています。多分2、3年後がピークとなるでしょう。


クリスマスイブなのでおまけ。「クリスマスとボジョレーヌーヴォー(クリック)」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりにフォルピーズカフェ-年末年始営業日程

2016年12月23日 | 美味しいもの
最近ご無沙汰でした。

長崎市大橋町にある「フォルピーズカフェ」。


いつもはチキンカレーにするのだけれど、こんなのが壁に・・・


「チキンバターマサラ」とな。

じゃそれいってみましょう。


「パクチーは好きですか?」と聞かれたので、もちろん「はい!」


まずはサラダ。




そしてカレーも登場。


こちらのカレーは、スパイシーだけど、どこか懐かしい味わいがいつもします。
なぜホッとさせられるのか?分かりませんが、すごく体にピタッときます。
不思議なお店なんです。



そして、当店の年末年始の営業日程を書いておきます。
年内は無休です。

12/23(金、祝)  ~19:00まで営業。

12/24~12/31   平常営業。10:00~21:00
(25日(日)のみ 10:00~19:00まで)


1/1~1/4  休業いたします。


1/5~  平常営業。


よろしくお願いいたします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つきみ亭-ヌラシウス

2016年12月22日 | 美味しいもの
ランパスもいよいよ終盤。

たいがい行きたいところは回りましたが、それでもせっかくだから1度は、ってところもあります。

そんなわけで、住吉町にある「つきみ亭」へやって来ました。


まずはメニュー。




細麺で美味しいうどん屋さんを探索してみたいところです。



そしてやってきました。

かしわごはんを食べて、ダシを吸うとすごく美味しいです。


この店のオリジナルトウガラシ。


そんなに入れません。(笑)

食後喉の渇きもほぼなく、良かったと思います。





夜はこれ。
昨晩かなり飲んでしまったのに、また飲んでます。




2015 ヌラシウス
  (仏、VDPエロー、グルナッシュ種メイン、赤、千円未満)

ラベルはすごく偉そうですが、千円しないんです。
誰も一見安ワインとは思わないでしょう。


イチゴ、ラズベリー、フランボワーズ、チェリーなどの明るいベリー、セルロイドや
どこかにダシ的香りを感じます。

味わいは価格の割に濃く、シルキーに目も詰まって、安ワインとは思えない完成度です。
グルナッシュ種が多いだけに、田舎風ではありますが、細かくそろった果実味やタンニン
には驚いてしまいます。やはり大当たり2015年のなせる技なのかもしれません。
デイリーとしては嬉しいまとまりです。

ただ、輸入元のセールで入れたので、本数は少ないです。ご興味のある方はお早めにどうぞ。

やっぱ、飲み過ぎやろうか?!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜景とクラシックとワイン

2016年12月21日 | ワイン ~2019年
昨晩はパーリーピーポーだった。

今年は何かとパリピが多かった気がします。


ただいつもと違うのは、クラシック音楽のお話しをたくさんうかがいながら、夜景の
きれいな某所にての飲み会でした。


クラシックのクリスマスコンサートを観ながらのワイン飲み。

普段のワイン会とは違って、格調高い雰囲気でございました。

なに?違うやろって???

そうなんですよ。やっぱり私には似合わないのだけれども、これも良い経験ですね。
主催のY氏の博識ぶりには驚かせられました。すごい方です。


さてワインね。




懐かしのソラネラも飲めました。
ポーヤックがさすがに美味いな~と最後までグビグビとやってしまいました。
ボルドー美味しい。

私がこんな時に持ち込むワインは「レ・モリーネ」。
やっぱりこれは秘密兵器なんです。

ぼちぼち売るのをやめて、残り全部私が大人買いしようかと思います。
こすかー!でしょ。でも売れ残っているといえば売れ残っていますから。


まだまだパーリーピーポー、人生ゲームは続くとです。

ピンボールの絵を1枚。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一勝軒-戸町岳

2016年12月20日 | マイナー探訪
一勝軒へ。



ランパスはラーメン+チャーハンだけど、油々するので、白ごはんにしていただきました。
やはり年のせいか、白ごはんの方がグッとくるぜ!
価格的にお得度は減るけど、確実にこちらが好きだ。




さて、久しぶりに戸町岳へ。


まさか山の中で人と会うなんて!

逞しい方々がトレラン(トレイルランニング)してます。


あいさつ後、私を軽々と抜いて行き、斜面を登っている方々。

若いって良いな~!



私はゆっくり歩き、じわりじわりと登り、登頂成功!





コンパクトに登れる山としては素晴らしい眺望です。ここ好きだなぁ。







よく見ると、池島まで見えてるよ~!



トレランで登ってきた方々とちょっとだけ雑談。
スーパーな方々でした。




長崎市内では八郎岳が一番高くてメジャーだけれど、戸町岳の方が(低いけど)お手軽で、
登るのが面白いです。(鍋冠山でも良かったりする)


車やバイクで近くまで来ても、そこそこ1km程度、いやそこまでいかないくらいの距離?かも。
歩いて登って、アップダウンを繰り返して難所の急斜面まであって~の登山気分。
悪くないと思います。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前祝い-バル・ルフージュ-ナポリタン探索

2016年12月19日 | 美味しいもの
鹿島の勝利を信じての前祝いです。


「バル・ルフージュ」へ。



もうね、いきなり祝杯です。



ナポリタン探索も兼ねます。
こちらのはガーリックの風味付けがされて、食欲を掻き立ててくれます。



名物のラザニア。


ここでイタリアワインを合わせたのですが、やっぱ、スペインワインばいかんかったのが
敗因かねえ。

このミートソースに赤ワインというのは私がすごく好きな組み合わせです。
ミートソーススパゲティでも素晴らしいです。逆に赤ワインがないと淋しいくらい。


そそくさと食べて帰宅。サッカーを観ます。

もちろん試合内容は皆さんもご承知の通り。

柴崎選手の他、昌子、植田、曽ヶ端、西選手など素晴らしい活躍でした。
まだ興奮がよみがえります。

結果、前祝をしただけの価値はありました。

個々ではかなわなくても、組織やメンタルで対抗できるということの証明ですね。
Jリーグのチャンピオンシップあたりから、今大会にかけて、鹿島は何かがとりついたように
パワーアップしていましたよね。あれこそチーム全体の意識、メンタリティーなのでしょう。
素晴らしかったです。


さあ、我らがV・ファーレン長崎もいろいろと退団、加入、復帰など情報が出てきました。
いきなり鹿島アントラーズのようになれとは思いませんが、まあ、積み重ねですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぱぴこ-1Q84

2016年12月18日 | 美味しいもの

「ぱぴこ」です。


ここは軽くなっています。長崎人に合わせたんでしょう。(油なしでオーダーするからか)

そしてスープが意地で熱い!
熱めで出しているのだと思います。少なくなってもずっと熱いくらいです。


そしてこれが良いよね。


辛いもの好きにはありがたい。残り3割辺りから投入です。
バリバリに辛くして〆ます。



最近メットライフアリコの飛行船が飛んでいます。

昨晩空を見た時に、飛行船とは気付かず、楕円の月のような、SF映画の宇宙船のような・・・!!!

一瞬だったけど、もうこの世の終わりが来たかと思いました。

もしくは村上春樹の「1Q84」みたいに月が2個になったのかと・・・鳥肌が立ちました。

もちろんよく見ると明かりをつけた飛行船で・・・ひと安心。でもその瞬間はすごく怖かったよ~。



さてと、今晩はレアルマドリードVS鹿島アントラーズ戦です。
鹿島がどこまでやれるのかすごく見ものです。
意外とやれると信じてます。
奇跡だって起きないとも限りませんよ。祝杯を準備しておきましょう!

アントラーズサポって幸せですねえ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤の担々麺-タラパカ 140周年記念

2016年12月17日 | ワイン ~2019年
ここへ行ってきました。



鍛冶屋町にある「紅蘭亭」。

赤の担々麺。黒もあるけど、ひたすら赤。

ごはんも食べたくなって付けたけど、乗っている辛いひき肉のところ、ごはんにも乗っけて
食べるとすごく美味しいです。結構辛いです。
このお店はランパススタンプ押さないので、何回来てもいいそうです。





夜は入荷したての限定ワインで。




2013 タラパカ グラン・レゼルヴァ スペシャル・エディション アニヴァーサリー140
   (チリ、セパージュ別記、赤、2千円台後半)

香りはまずおお、ボルドーって感じます。プラム、カシス、ブラックベリーなど重ための
黒いベリー香、さらに甘草(リコリス)、絵の具、シダーなど。ボルドーっぽいです。


味わいは濃厚でフルボディ。充実した果実味。酸味は上手く支え、タンニンはしっかりと
細かく目が詰まっています。深みもあって余韻も長めです。これはかなりコストパフォー
マンスが良いです。このメーカーの一番てっぺんの「ブラックラベル」(3千円前半)と
どっちが良いかな・・・と思わせる素晴らしさ。

鉄板ワインですね。ボルドーやしっかりしたワインをお望みの方なら、間違いないです。




実は説明書きがあるとです。




いかにも肉食べてね~というワインで、日本だけでの限定発売。
しかも600本という限定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする