魅惑のワインと出会う100の方法

デイリーからカルトワインまで、日々探し求めては飲んだくれているワイン屋のおはなし。

リンガーハット-サマークラフト

2024年06月01日 | 美味しいもの

リンガーハットへ。

冷やしちゃんぽんと悩みに悩んで・・・ぎょうざ定食 540円を。

今日は大人しいのさ。ついでに財布の中も大人しいのだ。

 

きたよ~。

餃子は「ニンニクあり」で。(入っている量は結構少ない)

無難だけど、ちょっと量的にもひとつかな。

まあ、太りたくないしそこは自重。

昨今ランチの価格が高いのでこれくらいだと助かるなあ。

次回は迷わず冷やしちゃんぽんだ!

 

 

 

今夜はビールを。

 

夏限定の「キリン スプリングバレー サマークラフトエール」

 

やや濃いめの色合いでホップ感がしっかり乗ってビターです。

泡は細かめ。アフターにも苦みが続きます。ちゃんとドライ。

 

ところでスプリングバレーのサマークラフトってなんか変だと思いません?

春と夏が混ぜこぜになってる感じでちょっと違和感ね。

 

もちろんこれだけでは足りないので焼酎やウィスキーも。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みやち-ポルタル ブランカ

2024年05月31日 | 美味しいもの

新大工商店街には今もなおこんな「昭和」が色濃く残るお店があります。

長崎市桜馬場町の「みやち」へ。

 

シンダイキストとしてやはりこのお店は外せない。

久しぶりです。

 

メニュー。

さすがに以前より値上がりしています。

それでも店内は賑やか。

 

肉卵を基本にモダン(+100円)をトッピング。

 

そして止めときゃいいのに+100円の「ジャンボサイズで~」と言ってしまった。

言った後からちょっと不安になってしまう。

「マヨネーズは大丈夫ですか?」と訊かれ、一瞬間を置いて「半分だけ出来ますか?」と

言うとOKでした。

 

きたよ~。

ドカ~ンとやって来ました。半分マヨがけの画ね。

結構量がありそうでしたが、止まっちゃダメ、どんどんいこう!

・・・ということでなんとかいけました。ちょっと苦しくなったよ。

また折りを見て新大工界隈を楽しもうと思います。

 

 

ワインは2日目。

 

2021 ポルタル ガルナッチャ・ブラン

(スペイン、カタルーニャ地区、ガルナッチャ・ブランカ90%、白、千円台後半)

 

さわやかな辛口。石灰やミネラル感。

でもやっぱり心の中ではいまいち。

次のヴィンテージに期待しましょう。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もぎたて新鮮市食堂-シスト&グラニトゥSy

2024年05月29日 | 美味しいもの

茂木港にある「もぎたて新鮮市」へ。

ここは天草行きの船着き場。茂木ターミナルでもある。

 

こちらには市の文化財(大袈裟?)ともいえるほどの激シブうどん屋さんがある。

 

おばちゃん達ががんばっていらっしゃいます。

正直、何が良いというのか?上手く説明できないのだけれど、確実にかなり多くの方々に愛されている

食堂が存在する。お手軽価格なのも良いけれど最近はちょっと上がってしまっている。

 

 

メニュー。

前回はカレーセットを頼んだので今回は一番最初に書いてあるうどん定食をいこう。

 

 

きたよ~。

おでんは厚揚げにしました。(タマゴもちょっと悩んだ)

 

味わいはいつもの通り、ゆる~くて、潔くて、柔らかい。

すごくホッとさせてくれて、誰しも人生のどこかで必ず経験する味だと思う。

その何ひとつすごくないところが逆に素晴らしい。

 

ひとつだけ確実なことは、この食堂が茂木の町にあるというその立地だ。

この場所で食べてこそのもので、繁華街の中にあってはこの雰囲気は味わえないだろう。

のんびり、ゆったりとした漁港、茂木だからこそ価値があると思う。

「食堂の立地テロワール」なのだ。

ちなみに浜屋デパートの屋上のうどんも同様だったと思う。

(テロワールとはワイン用語で、その地ならではの味わいにつながっていくすべての要件のことを指す)

 

 

完飲完食でごちそうさま~。

また来よう、何度でも来よう、と思ってしまう。

 

 

今夜のワインはこれ。

 

2021 シスト&グラニトゥ シラー(ヴィニョーブル&コンパニー)

(仏、V d France、南仏地方、シラー種100%、赤、千円未満)

 

シラーと言えどもそんなに濃くもないのですいすいと飲み進めることが出来ます。

心地良いデイリーです。

最近は暑くなってきて、赤ワインでもちょっとだけ冷やした方が良かったりします。

赤ワインにいろいろと気を使う季節となってきました。

 

それと読めるかどうかわかりませんが、ワイン会を告知しております。

USAメインワイン会 | Facebook

 

ご興味のある方はご連絡ください。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北御門(きたみかど)-MトリノPN

2024年05月28日 | 美味しいもの

この有名店に初訪問。

 

諫早市にある「北御門(きたみかど)」へ。

 

固定資産税や自動車税がやって来るこの5月を乗り切り、されどささやかな臨時収入があり、

さらにはV・ファーレン長崎が素晴らしい勝利続きという、苦難が去りつつも良いこともあったのでやって来ました。

 

長崎の鰻好きには必食のお店。だけど私と奥さんはこの歳で初めてなのです。

お客さんが多くて少し待ちますが、その人気ぶりには舌を巻きました。

 

 

メニュー。

 

初めてでわからないのでとりあえず、うなぎ楽焼ご膳の中から竹膳というのをいってみました。

 

待っている間、奥さんと「何かさ、大人のお店って感じだよね~」「ふふふ、そうだね」

「僕たち大人になったよね~」なんて会話。

洋食店ではまったく感じないのだけれど、和食、料亭、こんな鰻店とかでは客層を見ながらついそう感じてしまう。

ほぼ普段は行かないので、「ふたりで大人の階段上ってるね~」と笑い合いました。

 

 

きたよ~。

湯気が立っていて、期待させてくれます。

 

鰻はふわっふわです!

とてもふっくらと仕上がって脂も乗って・・・とても美味しくいただきました。

これ以上食べたら苦しくなりそうだったので、ちょうど良いくらいの量だったと思います。

 

諫早市の別の有名鰻店「うなぎの緒里」だともっとカリッとトースティーでしたが、食感から違います。

ちゃんとそれぞれの特徴があって、なるほど、どちらも良いな~と思いました。

 

それにしてもあっという間に完食。うな丼や鰻の定食なんて、花火のようにあっという間に食べ終わりますねえ。

でも幸せな時間でした。

 

また臨時収入があった時には他の鰻屋さんにもトライしてみようか、と話しておりました。

 

 

2日目のワイン。

 

2022 ミシェル・トリノ ピノ・ノワール

(アルゼンチン、ピノ・ノワール種、赤、千円程度)

 

そうだ、鰻にピノ・ノワールは合うんだったと思い出しました。

でももう夜。テイクアウトした時だな。

優しくて心地良い。このワインも実は4月からちょっと上がっております。

まあ、そこはしょうがないのでよろしくお願いいたします。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タコマル-MトリノPN

2024年05月27日 | 美味しいもの

当店の近くにあるたこ焼き屋さん「タコマル」。

 

不定期の営業だが、最近はお昼ごろに開いていたりする。

 

1パック350円。

 

お手軽だけどやや大きめで6個入り。

出来立ては外はカリッと、中はジューシー。

あっという間に食べてしまうので高いような安いような。

がんばっていただきたいのである。

 

 

夜のワインはこれで。試飲ではありません。

まあ、現在の熟成状態を見ると言えばそうですけれど。

2022 ミシェル・トリノ ピノ・ノワール

(アルゼンチン、ピノ・ノワール種、赤、千円未満)

 

ミシェル・トリノシリーズはもう何度も飲んでいるマイ・デイリーワイン。

2022年は特に出来が良く、どの品種も良い出来。

ピノ・ノワールもエッジの効いた味わいでエキス分が豊か。

 

 

本日は名人戦第5局。

火花を散らす対局に見入ってしまいます。どちらにもがんばって欲しいな。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キジマ-ロス・ガンソスPN

2024年05月24日 | 美味しいもの

片淵町の「キジマ」へ。

 

古民家リノベーションでここはとても落ち着く。雰囲気の良いお店なのだ。

 

 

メニューはこちら。

前回、これにすれば良かったかも?と思った「ブタオニオン玉」をいこう!

 

 

きたよ~。

賑やかでしょう。

 

 

もともとブタオニオン玉お好み焼きが650円。

 

そしてこれがすごい!

Aセットのごはん、みそ汁、小鉢が350円ってのが凄すぎる!?

おかずはエビマヨならぬブタマヨでした。

これとても美味しい。ブタの揚げ物のマヨ仕立てね。

もうこれだけでも十分なのだがお好み焼きとの合わせ技。

 

メチャ美味しくてお腹も十分の量でした。

 

〆にコーヒーも。

とても満足しました。

次回はキムチ玉とかモダン焼きとかいってみたい気がします。

 

 

夜のワインはこちら。

 

2020 ロス・ガンソス(コノスル) ピノ・ノワール

(チリ、ピノ・ノワール種、赤、千円未満)

 

穏やかなピノ・ノワール。落ち着きます。

するすると入っていきますね~。youtube動画を見ながらこれを飲むのが良いんです。

ワイン関係の動画結構見てます。あと、サッカーや年金関係ね。(笑)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぱぴこ-クレマン・ド・ボルドー

2024年05月23日 | 美味しいもの

限定のつけ麺が食べられるということで江戸町の「ぱぴこ」へ。

博多幸ちゃんラーメン店長とのコラボでの限定の魚介つけ麺 950円を。

 

きたよ~。

つけ汁美味しいねえ。旨みとコクがしっかり。

豚骨ではないけれどたまには良いね。

オーダー時に聞かれましたが、大盛りにしても良かったなと思うほど。

 

途中から紅ショウガや辛味粉を投入したりと味変。

このお店はこれがgood。

スープ割りはやってないとのこと。

美味しかったので飲みたかったけれど完飲はできずにごちそうさま。

 

 

 

ワインは2日目。

NV クレマン・ド・ボルドー ブリュット(ルイ・ブレッソン)

(仏、ボルドー、セミヨン&メルロ種、白泡、千円台)

 

やはり繊細でエレガント。きめ細かい泡が良いです。

さわやかなのでこの季節にはバッチリでしょう。

 

昨晩はV・ファーレンの勝利に胸躍りました。レッズ相手に不可解な判定でレッドカード!

ひとり少なくなっても勝利してしまう。やっぱり強いのでしょうね。

素晴らしい祝杯となりました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラッスリー・イトウ-バルベーラ・ダスティ

2024年05月21日 | 美味しいもの

新大工町にある「ブラッスリー・イトウ」へ。

 

鍛冶屋町から移転しても存分にその腕は振るわれているようだ。

 

なになに、本日のパスタは私の好きなナポリタンか。

もうこれいくっきゃないな~。(笑)

 

 

まずは前菜。

一番右側はカボチャのムースみたいなの。

いつもながらに美味しい伊藤シェフのアペリティフが良いんだよ~。

 

 

そしてメインのナポリタン。

フレンチのシェフが作るナポリタンとかさ、面白いでしょ。

もちろん真面目に作られています。

 

細い麺に絡むたくさんの具。

ベーコン、ソーセージ、タマネギ、マッシュルーム、ピーマンなど。

具が多くてパンの上にも乗せて食べてみる。

 

途中からタバスコをかけたり味変もするけど、結局はそのままの味付けが一番好き。

ハンバーグランチが秀逸なので次回はまた食べたい。

ホントはカレーとキーマカレーとか名物で、トルコライスは隠れた幻的長崎名物なのだ。

そう思うとますますこのお店は強いなあ~。

新大工地区攻めていきたいと思っています。

 

 

ワインは2日目。

2022 テッレ・エ・ボルギ バルベーラ・ダスティ

(伊、ピエモンテ州、バルベーラ種100%、赤、千円台前半)

 

少しまろやかになってきました。1日目よりは飲みやすい。

私の苦手度も少し下がってきました。いまいちなんだよねえ~と思いながらも

飲み干してしまう。一般的にはそんな嫌われるようなワインではありません。

単に私の偏りです。たくさんのワインを飲んでいても、そりゃ好みは出ます。

それでも嗜好、好みは少しずつ変わってはいきますね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本商店-バルベーラ・ダスティ

2024年05月20日 | 美味しいもの

「松本商店(旧まるよし本店)」へ。

 

スタンプカードが5個たまり、トッピングがサービス。

 

ということでチャーシューをお願いしました。

きたよ~。

辛し高菜は別盛りで。

ありがたいねえ~。

 

さらにランチタイムは替え玉もサービス!

ますますいいね~。

高菜投入したり、味変をしながら美味しくいただく。

 

完飲完食はいつものことです。

ごちそうさま~。

 

前回来た時は客船が入り、中国人観光客のみなさんが、ほぼお店を独占していて食べられませんでしたが、

今回はリベンジを果たせました。(笑)

 

 

そして今夜の試飲はこれ。

 

2022 テッレ・エ・ボルギ バルベーラ・ダスティ

(伊、ピエモンテ州、バルベーラ種100%、赤、千円台前半)

 

香りはイチゴ、カシス、チェリーなどのフルーツに伊特有の昆布ダシや革っぽさ。

 

味わいはスムースに入り濃い割には優しく軽やかでチャーミング系でしょう。

グレープジュースみたいなところも感じます。

タンニンは少なめ、酸味はちゃんとあります。悪くはないものの・・・私の好みではありません。

でもたいていの方が普通に飲める味わいだと思います。でもやっぱり私が好きじゃないんです。(笑)

まあ、そんなこともあります。それでも飲むんですけどね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WOOL WICH (ウーリッチ)

2024年05月19日 | 美味しいもの

西山町の「WOOL WICH (ウーリッチ)」へ。

4月にオープンしたスパイスカレーのお店。新店探訪だ。

 

オサレな店内。居るのは女性客ばかり。

どうしよう!?と一瞬思うがまあ、しょうがない。入ってしまったものはしょうがない。

 

 

焦りながらもメニュー。

初めてのお店では一番上の最初に書いてるものを食べるのが基本だ。

あいがけも考えてみたけれど、味を混ぜたくないと思いスパイシークリーミーチキンカレーにした。

辛さ増しにできますか?と訊いたところ、唐辛子醤油を付けますのでお好きに足してくださいと。

 

 

きたよ~。

おお、きれいなルックス。

 

そしてスプーンとフォークもオサレ~!

スプーンやフォークにこだわるお店の姿勢はすごく良いし、映えて美味しく見えます。

ささやかだけれど大事だねえ。・・・ということでいただきます。

 

味わいはとてもスパイシーで予想を超えて美味しくて嬉しくなる。

カルダモン他しっかりとスパイス感がある。

 

唐辛子醤油も交えながらガンガンいく。

途中からお皿の上のもの、いろいろとまぜまぜで美味しくいただく。

たまらんね~。

これは良い。接客もとても良くて素敵な雰囲気で味わうことが出来ました。

今日食べなかったキーマカレーの方も食べにまた伺うことにしよう。

長崎でも最近はスパイスカレーのお店が増えてきて楽しみ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茂木の最高の季節-マンボー ブラン

2024年05月16日 | 美味しいもの

長崎市には茂木町という素晴らしいポテンシャルを持つ町があります。

 

正確には茂木町+大崎町+千々町なのです。

いよいよ茂木ビワの季節です。ハウスものはもう少し前から出ていますが、露地ものがいよいよ販売スタート!

 

畑はこんな感じ。

紙袋を被せたビワの収穫が始まりました。

 

まず見てください。

この辺り、ビワ畑のそばには眩しいほどの海が広がります。

こんな海風の中、寒暖の差を享受して美味しい枇杷が作られています。

 

この道をバイクで走るのが最高の気分!!!

私は勝手にビワ街道と名付けています。

 

そして何年もお世話になっている農園に向かい、ビワを買い続けています。

今日は初物の「なつたより(ビワの品種)」をいただきました。

豊作で肉厚のビワはすごく美味しい。

これからシーズンの最高期に達して、ますますその美味しさを増すことでしょう。

多分国内屈指だよね、と思いを馳せています。

これを満喫できる私は幸せ者だなあ・・・と実感だねえ。

 

 

今夜のワインはこれ。

 

2020 メゾン・ジネステ マンボー ブラン

(南仏、ソーヴィニヨン・ブラン&セミヨン種、白、千円未満)

 

お手軽価格のさわやかな白。私のデイリーワインです。

たいそうなものではないけれど価格の割にきれいなミネラル感があって、

案外丁寧な造り?と思わせてくれます。

 

ところでブログのトップページに「ブログ開設から6666日」と出ておりました。

おいおい、毎日のように更新しているので我ながらすごいと思います。

それだけ飲んだくれた証しでもあるんですけどね。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絢うどん

2024年05月15日 | 美味しいもの

「絢うどん」へ。

こちらのトマトつけ麺はTV番組の「せっかくグルメ」とかもしも来たら教えようかと

思うくらいお気に入りなのです。

 

・・・が張り切って行ってみたらトマト麺は期間限定でもう終わっていました。(涙)

 

ということで新たな期間限定メニューがこちら。

タコのペペロンチーノうどん 1230円をいってみましょう。

そしてそのすぐ下にあるポルチーニクリーム大根 420円も面白そうなのでいっとく!

 

恒例のサラダも付けた。90円。

冷たいサラダ。さわやかでとても良い。これ好きなのさ。

 

そしてこのポルチーニクリーム大根がメチャ秀逸!

ポルチーニとトリュフの風味。スゲー美味い。ヤバイと思う。

誰がこんなの考えたんだ! これは次回も必ず食べると思います。

 

 

そしてメインのタコのペペロンチーノうどん。

 

タマゴを割るよ~。

 

そしてしっかりまぜまぜした方が良い。

ペペロンチーノと言いながらまったく辛くない。

ちょこんと乗ったトウガラシだけが辛い。

野菜たっぷりで美味しくいただいけれど、やっぱりトマトつけ麺の方が3倍美味しいと思う。

今回遭遇したポルチーニクリーム大根を食べにまた来たいと思う。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

となん-アイン・ツヴァイ・ドライ

2024年05月14日 | 美味しいもの

最近はまっている旭町「となん」へ。

 

こんな車も人通りも割と少ない場所にあるのだ。

 

人が立っているところがそうだ。

 

こんな場所にあることが妙に不思議さと関心を呼ぶ。

 

今回は前に気になったメニューをいきましょう。

これね。

「バミーヘーン」

こう聞いてジミヘン(ジミー・ヘンドリックス)を思い浮かべるのはオールド・ミュージシャン?

 

 

きたよ~。

まぜ麺です。スープが付いてきました。

しっかりまぜまぜしてから食べます。

里芋みたいなのは魚のすり身。鶏そぼろとナッツに野菜ね。

 

しばらく食べた後、卓上の唐辛子もしっかりとまぜてアクセントを加えながらいただきました。

食べながら大盛りにすればよかった・・・と少し後悔か。

おにぎりか小ライスがあれば残ったタレにまぜまぜしてもいけたかもです。

しかし美味しかったのでまたいつかいただきたいと思いました。

 

 

ワインは2日目。

2021 アイン・ツヴァイ・ドライ(ワイングート レイツ)

(独、ラインガウ地区、リースリング種、白、特価で千円台)

 

初日と変わらずスッキリドライ。

気持ちが良い。飽きない味わい。

V・ファーレン長崎もこれくらいスッキリと勝っていて欲しかったなあ・・・。

何かもやもやの1週間だ。引きずってるな。(笑)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴道軒-シスト&グラニトゥVig

2024年05月11日 | 美味しいもの

岩川町の「晴道軒(はどうけん)」へ。

 

今回で3回目。

遠いのであまり通ってはいませんが家系ラーメンのお店。

 

 

ラーメンとごはんのセットを。「濃さ普通、脂少なめ、麺カタ」で。

おお、濃いですねえ。

味はしっかり。脂も少なめにしたのですがそれでも多い気がします。

 

このお店の特徴は味変アイテムがいろいろあって楽しめること。

豆板醤と無限ニンニクがヤバイのだ。ごはんがすすむ~。

 

味がしっかり濃かったのでスープは完飲できず。麺や具はもちろん完食。

結構ヘビーだった。お腹パンパンで腹持ちは良いけどやはり若者向けではあると思います。

 

 

ワインは2日目。

 

2021 シスト&グラニトゥ ヴィオニエ

(仏、ヴィオニエ種、白、千円未満)

 

さわやかに切れのある辛口。すっきりとします。これは良い!

辛口ワインならではの清涼感が心地良い。

このワインは赤も白もすごくコストパフォーマンスに優れていでこの物価高の時代に助かります。

 

 

さて、清水が強すぎて1チームだけ抜け出しそう。V・ファーレンもずっと着いていくのはきついと思う。

それくらいな勢い。明日試合だが大雨は勘弁だねえ。ちゃんとボールがきれいに転がるサッカーが見たい。

岡山は強いので気は抜けないでしょう。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

となん-フィサン(ベルトー)

2024年05月09日 | 美味しいもの

旭町にある「となん」へ。

最近とても気になっているお店。3回目だ。

 

今回はトムヤムヌードル、辛さ増しで。

小ライスがないということで大盛りにしてみました。

 

麺はこんな平打ちの米粉麺。

卓上の唐辛子も追加したら、結構汗も出てきました。

 

 

さわやかに食べ進め、完飲完食ね。

美味しかった。

 

このメニューが気になったのでまた行かねば!

このお店はまだ食べたことないメニューもあるのでワクワクします。

 

 

ワインは2日目。

 

2017 フィサン(ベルトー・ジュルベ)

(仏、ブルゴーニュ地方、フィサン村、ピノ・ノワール種、赤、4千円台)

 

開いて良くなっています。赤い花や蜜の風味がしてきました。

美味しいなあ~。若めのブルゴーニュ。まだ余裕、余力があります。

 

新たに配信しました新しいワインリストにもこのワインは書いてあります。

昨日も書きましたが実はこの村名ワイン、最近のヴィンテージは6千円台はします。

つまりこれってお買い得です。もう上がらないだろうと思いつつもずっと上がり続ける

すごさと恐ろしさ。魔境ですねえ。

でも大好きなブルゴーニュを飲んだので元気が出ました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする