魅惑のワインと出会う100の方法

デイリーからカルトワインまで、日々探し求めては飲んだくれているワイン屋のおはなし。

横浜FC戦-ホーム未勝利-エル・シルクロ

2016年04月30日 | サッカー

行ってきました。横浜FC戦。

何とか勝ってほしいとです。


試合前の大久保拓生選手の100試合出場セレモニーと記念写真。


プレゼンターに美男美女さんがいたような気がする。気がするんです。

それはいいとして、


おお、三浦カズ選手が練習しています。

おお、それもいいとして・・・








なぜ勝てない! 今日は勝たんばやったろうもん!


見ていると、戦い方も、実力も他のチームに引けを取っているわけではないのですが
なぜか勝てません。8試合勝利なし、ホーム戦未勝利!

失点が多くなったのも先シーズンまで屋台骨だった「黒木選手」(ボランチ)がいない
のが痛すぎると感じます。

リ・ヨンジ選手はあいさつに来た時に悔し泣きしていました。早く立ち直ってほしいですね。

まだ先は長いとよ~。




さあ、やけ酒飲むぞ~!


というわけで、夜はこれ。



2014 エル・シルクロ
  (スペイン、リオハ地区、テンプラニーリョ種、千円程度)

香りはチェリー、カシス、イチゴ、ゼリービーンズやお菓子、バニラ、シナモン
などやや甘めの香り。


味わいは濃度はそこそこ、フルーツと甘さ、個人的にはちょっと甘めだと思います。
時間が経ち、2日目になるとその甘さも少し落ち着いてきますが、もうちょっと厚みが
あればなあとは思います。ただ、この価格ですので、それなりにちゃんと美味しく出来て
喜んでいただけるかと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変わった拾得物-つけ麺

2016年04月29日 | ちょっと怪しい
当店の前で変わったものを拾いました。

お金でもない?というかポイントカード?





パチンコ屋のカードです。自販機でジュース買うときに財布から落としたかも?です。


私はパチンコはもう20年くらいはしていないのでよくわかりませんが、最近は
貯玉システムというのがあって、カードに記録されていくんだそうで、このカードも
球が入っているかもしれませんし、プリペードカードにもなっているかもしれません。

もちろん誰のかわかりませんし、探す手がかりもありません。



・・・どうしようか悩んだあげく、警察へ。

私「これは金品になるとですか?」

警察官「そこは警察としては言えないところです。」


まあ、そうだろうなあと。(笑)



パチンコ店で調べれば会員ナンバーから分かると思います。

ほらっ、これをお読みの落とした人、警察に行って貰ってください。

「謝礼などの権利は放棄します」のところにチェックしたけん、私にはな~んも気を
使わんでよかよ~。ということでお願いいたします。



ちょっと前にも財布の入った布バッグを拾って届けたんです。こちらも落とし主が見つかった
らしく良かったのですが、あんまりうちの周りで落とさないでください。面倒くさいです。



めん・・・麺といえば、
また食べてしまった。ごめんよ~。



今まで私の辞書になかった「つけ麺」。
IHヒーターとスープ割りが出来ると、存在は認めます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真面目な支援-安キャンティ

2016年04月28日 | ワイン ~2019年
深夜TV「ドォーモ」を見ていたら、今回の熊本地震におけるマスコミの伝え方が
どうあるべきかを、被災者に聞いて歩き、そして実践していたことに驚きました。


マスコミの伝える画像なり情報は、例えば地震なら一番壊れているところ、例えば
水害なら一番浸水したところなど、とにかく一番酷いありさまを伝えようと、そんな
画像ばかり映し出します。


ところが実際は、大して被害のないところもあって、それはスルーされ、どこも全部
すごい被害を受けたかのようなイメージを植え付けてしまう危険性があります。



今回の地震被害でも、黒川温泉、杖立温泉、湯布院など、被害は少しは出ていても、
ちゃんとほぼ平常に近い営業をしている観光地があって、そんなところにキャンセルが
相次ぎ、苦境に立たされています。(九州各地そうだと思います)

被害の酷いところばかりを伝えるのでなく、元気なところを映して、お客さんに来てもらうこと、
ちゃんと大丈夫なことを伝えること、KBCドォーモはそれを見事にやっていました。
良いことだと思います。これこそ支援だと思います。


風評被害(この定義はとても難しくて、行ってはみたもののさらなる地震にあったり、
余震で不安になったりすると観光どころではなくなる)や実際の被害でキャンセルに
困っている観光地が立ち直るには、自粛ムードを吹き飛ばすべく、行ける観光地には
行って、遊んで、支援するという方法があるわけです。


もちろん物資の支援やボランティア、義援金もありますよね。

でもそれだけじゃ届かない支援、「遊びに行く」ということがあるんです。

もちろんすべての人が出来るわけではないので、それぞれでの出来ることを考えると良いでしょう。


私(当店)も今、ささやかだけどある支援の仕方を模索していて、もうすぐこのブログでも
お知らせしようと思います。その時はよろしくお願いいたします。




さて今夜はこれ。




2013 キャンティ ドン・アンジェロ
  (伊、トスカーナ州、サンジョヴェーゼ種、赤、千円程度)

チェリーやイチゴ、スモモ、ピチピチとした赤系果実に革が香ります。
あとは赤土やアーシーな部分があります。

味わいは軽く明るい。果実味と酸味がピチピチと跳ねていて、ちょっと落ち着きがない。
旨味は伝わってきますが、やはりちょっと軽いかなあ。
デイリーによく、軽快にいけますが、浅さはどうしようもないところです。
個人的には飲めますが、お奨めするにはちと心もとないので、採用はしません。

えっなに、キャンティも支援しろだと?!
ラーメン屋もカレー屋も支援しろだと?!
自分の店はどうなんだって?!

・・・とりあえず、出来るところから・・・ですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日酒販試飲会2016

2016年04月27日 | ワイン ~2019年
ここ数日ブログ解析がサービス、ということで久しぶりにのぞいてみました。

このブログのどのページが一番読まれていた?とか検索ワードなどデータを見ました。

出てくるのは食べものネタがかなり多くて驚きです。


あのね、このブログはあくまでワインブログですからね。

美味しいもの食べ歩きブログではありませんよ。

だってちゃんとワインのお仕事しますから~。

もちろんワインを含めてでしたら、ちゃんと美味しいものブログです。

えっへん、とワインのお話をしましょう。


昨日は長崎日酒販主催のワイン試飲会でした。


日酒販と輸入元10社以上ありました。


結構な数でした。

印象に残ったものを自分自身の備忘録も兼ねてあげておきましょう。


やはりチリのパワーはすごいですねえ。
しかも「安チリ」ではなくそこそこ価格も上がってくるとこれまたすごいことになります。

シバリスいいね。



鉄板のコノスルもさすが。



そして久しぶりにタラパカ。これがまた良い。




さらに初めて飲むメキシコワイン!
これ面白いです。暑い国なので高地で造るみたい。

価格もそう高くないので置いてみようかと。




ニューワールド勢のパワーに負けじとフランスものもがんばっています。





などなど・・・。


そしてフランス独自の個性といえば「シャンパーニュ」。
こちらはかなり美味しかった。


まあね、価格も価格だし。でもお手軽なカヴァ他スパークリングワインとは
明らかに違います。幸せの泡です。(笑)


国が違っても、北半球と南半球でも、幸せはたくさんありますよね。

また美味しいものを仕込んでおきます。
今週はいろいろと入荷予定も多いので、来月には新しいリストも作成しなくては。
よろしくお願いいたします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

穴場のちゃんぽん-波矢司

2016年04月26日 | ちゃんぽん探索

ここへ行ってきました。



長崎市下黒崎町にある「波矢司」(はやし)。


ここはちゃんぽんが美味しいとの噂のお店です。


メニューはこちら。






なかでもこのうにチャンポンは名物らしい。



・・・でも「うに」に関しては個人的にはそこまで強い思いはないんです。

そこで普通のちゃんぽん、「外海ちゃんぽん」をオーダー。


厨房の方からジュージューと、勢いのある、誘われそうな音がします。

そして間もなくやってきました。



その味は・・・おっ、しっかりしてますね。

スープはやや濃いめ。トリの脂やコラーゲンも出ていました。
個人的には、もうほんのちょっとだけ軽やかな(脂分少な目)ほうが好きですが、インパクト
を考えると十分でしょう。

具は特にエビ(写真にも書いています)とイカ、海のものの食感が良いです。
エビは小さな芝エビとかではなく、ある程度大きなエビをほぐした身で、プリプリします。


このお店は「寿し割烹」なので魚介類が美味しいようですね。
小浜ちゃんぽんみたいに、お寿司との組み合わせ(ちゃんぽんに数個お寿司付きのセット)
とかあるともっと楽しいと思います。
TVでも紹介されたこともあるようですが、かなりの穴場なのでしょう。

ウニがお好きな方なら、ぜひうにちゃんぽんをトライしてみてください。

他のメニューも美味しそうなので、またそのうち挑戦してみましょう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聖地デビュー

2016年04月25日 | ちょっと怪しい
乗って走ってきました。


バイク乗りの聖地、集まる所といえばここ、「道の駅 夕陽が丘 そとめ」(遠藤周作記念館のあるところ)。

なぜかここにはライダーがやってきます。



この前まではカブ号(スズキ バーディー号)でやって来ていたのですが、やはり恥ずかしい。
デカいバイクたちの中にカブ号で入っていくのは勇気がいる。でもすでに何十回も、
いや、100回以上来ていると思う。

今回はやっと250ccなので普通の顔して入ることが出来ました。
それでもまわりはハーレーとか、デカいのが多いんですけどね。
「公園デビュー」よろしく「バイクの聖地デビュー」だったりして。




私はハーレーとかまったく興味はなくて、走ること自体が好きなのでホントは何だっていいんです。

その後、赤水公園へ。


あいにく景色悪っ!



そして走っていたら面白いバス停発見!




長崎市内ではありません。諫早市でもありません。

眼鏡橋はこんなところにも・・・・・とまわりを見回すも「橋」自体がないんです。
何でこのバス停になったのか不思議な場所。
きっとこの近所にあったのか、今でも見えないところにあるか、どちらかでしょう。


久しぶりに、例のワンダーランドへも寄りました。




おじいさんも元気でしたが、パワーが落ちてる雰囲気です。かつてのぶっ飛び感はありません。
(こちらが慣れてしまったせいでしょうか)
次回はもっと気合を入れるように言っておきましょうか。(笑)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あさりうどん-丸亀製麺

2016年04月24日 | 美味しいもの
もう試された方も多いでしょうか。

丸亀製麺の季節限定メニューをトライ。






というわけで「春のあさりうどん」です。


最初はこうきます。




そこへネギをしっかりと投入!


貝の出汁はメチャ美味しいのでガンガン飲みます。

あさりも約30個近く入っているので、ガンガン食べられます。

すごいです。



そして麺を残し、ダシを飲んでしまったので、通常のうどんのダシを足します。
すると今度はカツオの風味が満載。

でも通常のダシはちょっとジャンキーで舌も痺れるので、少量が良いでしょう。

味変して残り麺を食べなが~らの、最後は唐辛子を投入して辛口味にて終えます。

すごい食べ方でしょ。


こんな楽しみが出来るので、この限定メニューは楽しいです。

価格は高いけど、これは美味しく、楽しいうどんです。
いなりを1個とイカ天を付けてみましたが、満足度が高かったですよ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電源ブチ切れ!-カルマ シャルドネ

2016年04月23日 | ワイン ~2019年
自宅のパソコンでこのブログを書いてる途中に、な~んの前触れもなく・・・


電源がバチン!と切れてしまいました。

復帰を試みるも応答なし。

記事もかけない、ネットも出来ない、音楽すら聞けません。


これはパソコンが悪いか、ACアダプタが悪いか、どちらか?

ということで電気屋さんにACアダプタを持って行くと、「通電してませんね。」
と言われ、逆にホッとしました。

デスクトップのアダプタは量が少なくて、すぐ入るか分かりませんが、しばらく不便な状態です。

スマホも持ってはいるのですが、これは非常にやり辛いので大嫌い。やりたくない!


おお・・・、これもカルマかと落ち込む今日この頃~。



なぜカルマ(業とか因果応報とか・・・ね)かって・・・?

それはね、このワインを飲みながらの出来事だったからです。




2010 カルマ シャルドネ
  (USA、シャルドネ種、白、千円台半ば~後半)

香りはレモンや青い柑橘や青リンゴ、さわやかでありながらも中に蜜のような甘みも感じます。
ハーブやミネラル、白~黄色の花、そんなイメージです。

味わいは熟した果実味ととてもきれいな酸、リンゴの蜜を味わうような風味もしっかりと
持っています。さわやかでとてもきれい。somethingを感じるような美味しさです。

ヴィンテージは2010年ですので、これから(ここ5年くらい)がちょうど飲み頃なのでしょう。


ところで、これを飲みながらのことですが、足付きのグラスだったのですが、ついグラスを
倒してしまい、グラスの中のワインの半分くらいをぶちまけてしまいました。

さらにパソコンの電源がブチ切れたわけですから・・・。

これぞワインバカのカルマだったのかもしれません。

必死でテーブルや床を拭き拭きしました。


そんなバカなことをやっても・・・それでもワインは美味しさを語りかけてくれます。
良いヤツです。これは採用してもいいかもね~。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出前14丁パーリー!

2016年04月22日 | 美味しいもの
Mご夫妻が香港で買ってきたという「出前一丁」シリーズ。

当然普段は食べることが出来ません・・・が、それらを14個も集めたインスタントラーメンの
スタント企画、「出前14丁パーリー」が行われました。




ちょっと変だけど、楽しそうな企画でしょ。


場所は銅座町にある「万徳」。
時々通うお店です。


乾杯、そして前菜。



そのあと、次々と出てくる怒涛の如く出てくるインスタントラーメン?!

プロの中華料理人にインスタントラーメンを作ってもらってみんなで食べるという恐ろしい
企画です。




左上から右に流れる「15ゲーム」(知ってますか?)みたいな感じでやって来ます。

個人的には3番と8番が好きで、「出前一丁」としては12番が一番らしい味でした。


もちろん万徳特製の料理もいろいろと出てきます。

ラーメンも美味しいけど、やはり万徳さんの料理は良いですねー。

みなさん大喜びでした。


また、この日は出ませんでしたが、ここの坦々麺や麻婆豆腐等は本格的ですごく美味しいお店です。


お酒の方も盛り上がって・・・



泡もの、白、赤といろいろとありました。
・・・というかいろんな方々(ワインがお好きな方やちょっと苦手な方など)にも対応すべく
私が用意いたしました。
いろんなバリエーションをお飲みいただけたかなぁ。


・・・ということで、主催されましたMご夫妻、そして多大なご協力をいただいた「万徳」さま、
お世話になりました。ありがとうございました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すぐさま出撃-つけ麺 ぱぴこ

2016年04月21日 | 美味しいもの
つい最近長崎市江戸町にオープンした「つけ麺 ぱぴこ」。




つけ麺でなく、ラーメンを食べてきたのがつい先日(クリック)

やはり本命の「つけ麺」なるものを食べなくては使命を果たせません。

facebookなどでは行った方々の記事が出ています。

見ているうちに我慢できなくなりました。

ランチの昼間に行ったら行列が出来ていて、時間がなく断念。


しょうがないし、頭の中がつけ麺一色になっていて、我慢できずに夜に再出撃です。


さあ、つけ麺がやってきましたよ。


かなり太麺はモチモチです。

出汁というかタレ(スープ?)ですが豚骨と魚介系です。
特に魚介系が強めに出ていて、濃く、力強いです。

太い麺とあいまって全体も力強く堂々とした味わいになっています。


つけ麺なるものを滅多に食べない私ですが、テーブルに着くとまずその心得として、食べ方を読みます。
スープ割などいろいろと書いてあります。

さらに・・・

こんなのも。

なるほど!と目の前の薬味(特に辛し高菜と)を辛味を取り出します。




スープがちょっと濃いので、スープ割用のダシで割ってみますが、最初は濃いめをキープが良いようです。
あまり割ると面白くなりません。


ごはん小もオーダーしたのですが、最後に雑炊にすると楽しいでしょう。
その時に割り下を加え、適度に軽くしてスープまで完食すると全体を味わえます。

薬味を含めいろんな工夫(個人的嗜好による)は、食べ慣れるうちに身に着くことでしょう。
私を含め長崎人はつけ麺なるものは、未だペリー来航よろしく、下地が出来ていないので、徐々に
慣れていくのでしょう。


食べ終わったら、またしてもグリコのパピコを頂きましたよ。



つけ麺っていろんな食べ方のバリエーションがあって楽しいなと思いました。
全体的に力強く、太い味がします。


まあしかし、愛するのは純粋な豚骨スープ。これは不動ですが、いろいろとバリエーションも
あってもいいでしょう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレー遠征-インダインダ

2016年04月20日 | 美味しいもの
日曜日のカレー遠征。


私はカブ号で。


長崎県諫早市高来町金崎にある「インダインダ」。


ランチパスポートでお世話になったのですが、とても美味しかったので遠征にも
やってきました。


オーダーは「バリカレー」850円(税込)。

まずはサラダが来ました。



しばらくしてこちら。

このカレーは、とにかく丁寧で優しい味がします。


スパイスの混合技というより、フルーツや野菜(タマネギ)の甘みがとても素敵です。

ちゃんとスパイスを使っていながら刺々しくならない優しさ。
どこか懐かしく、でもちゃんとスパイスの鋭さ、魅力を生かしつつ、ついついかき込んでしまう
美味しさの魅力。

何なんだろうなぁ・・・作る人も優しいのかなあ。


アフターにコーヒー。これが100円で嬉しい。



遠いので滅多に来れないですが、穴場のお店でしょう。


場所は諫早市から鹿島市方面へ向かって進み、有明海干拓のギロチンで有名な堤防道路に
右折して入りすぐに左折。(案内板が出ています)

締め切られた濁った海と、本来の海の色、その両方ともわかる場所にあります。

地震の影響もなく、普段どおり元気に営業されていましたよ。


ところで、大地震の被災地やその周辺も、少しづつではありますが復旧し始めましたね。

でもこういった時には得てして、デマや怪情報などがネットで飛び交います。
真に受けないように気をつけましょう。
被災地が何げない普段の生活に早く戻れますように。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

せっかく当たったとに~-カルマ CS

2016年04月19日 | ワイン ~2019年
「totoBIG」が大変なことになりました。

当たりましたよ。

5等です。

・・・・・しきゃ~しこの表をご覧ください。



なんと、2等~6等まで300円という前代未聞の当選金額。

もちろん地震で試合中止があり、中止の試合は的中とみなされるためです。(4試合も自動的中さ)

なんかな~。

とりあえず元気出して、次回当たったら熊本へたっぷりと義援金を送ることにしよう!
と自分に言い聞かせましたよ。




今夜はこれ。




2010 Karmaカルマ カベルネ・ソーヴィニヨン
  (USA、カベルネ種、赤、千円台後半)


totoもなかなか当たらず、やっと当たってもこの始末~というまさに、業というか因果応報というか・・・。
そんな「カルマ」という名前のワイン。


イチゴ、カシス、スグリ、ブラックチェリーなどのフルーツ、若くてフルーティーです。
それに焼き菓子、コリアンダー、フェネルシードなどのちょっとしたスパイスが香ります。

味わいは愛想よく、フルーティーである程度の甘みも出ています。嫌味な感じはしません。
オークは軽~く乗っています。とても親しみやすく、どなたが飲んでも平均的に美味しく
感じていただける味わいだと思います。

特にすごくはありませんが、マイナス要素もありません。
ボディがもっとしっかりしていれば、とも思いますが、今の相場では妥当な線でしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

轟渓流-カーヴ・ド・タン シラー

2016年04月18日 | ワイン ~2019年
南米エクアドルでもM7.8の地震だそうです。
こちらも数百人規模の死者が出ているようです。

地球規模で考えてみたらかなりの割合で発生していますね。


熊本の地震も被災地(確定)ではなく、まだ現在、被災は進行中なのであって、これからも
何が起きるかわかりません。昨日、長崎でも揺れました。
場所も大分県にもまたがってきて(やはり熊本に近い側が被害が大きいようです)、
どう進行、経過していくのかまだまだ心配です。

自然の力の大きさを感じてしまいます。


その良い意味での自然。ちょっと走ってきました。







轟渓流です。

行ったのは全体の下の方だけです。

一番有名なのはここ。「轟の滝」。



そして滝のそばにある「耳鳴りの岩」が滝音が妙に響いて面白い。



さらなる奥地にはまた行きましょう。




さて、夜はこれ。




2014 カーヴ・ド・タン シラー
  (仏、ローヌ地区、シラー種、赤、千円台前半)


赤系ベリー、カシスやスグリ、フランボワーズ、ジャム、どこか甘い蜜の赤い花、クレヨン、
ミネラルなど香ります。

味わいはきれいで明るいベリーの果実味が弾けるように口の中で踊ります。
酸は程良く、タンニンは若いので細かいけどまだ少し暴れます。
若々しいフルーツがとても良いと思います。


ただし、このワインの良さを発揮できるのは2日目なんです。
開けた1日目は浮ついて、まとまりに欠け、ちょっとどんくさい田舎のイメージです。

しかし、2日目になるとチャーミングに整ってきます。つまりは早いのです。
2014年というヴィンテージもリリースされて間もないので落ち着きがありません。

時間を置くとどんどん良くなってくるので楽しみなワインです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと刺激的な新店「ぱぴこ」

2016年04月17日 | 美味しいもの
「つけ麺」なんて私の辞書にはない。

「どーせたいしたことなかろーもん」といつもタカをくくっています私です。

だってラーメンの命は「スープ」。麺自体は普通でいい。
それが私のポリシーなのさ。もちろん豚骨野郎ですから、豚骨スープが最高。
世界一のスープは豚骨スープをおいて他にないと信じているくらい。



そんな私を知ってか知らずか、新店舗がオープンしました。

場所は長崎市江戸町の県庁坂。「つけ麺 ぱぴこ」
早速の偵察です。




なになに、

福岡の「一幸舎」が絡んでいるのだそうだ。
この辺りにはライバル店もあるので大変でしょうね。



まずは食券を買います。


とーぜん、つけ麺でなく、「豚骨ラーメン 650円」を。ご飯小も。
(ラーメンセットは平日だけです)


つけ麺は魚介と豚骨、普通のラーメンは豚骨と鶏のスープということです。
そして店主は元一幸舎にいたそうです。


テーブルに着くと・・・

IHヒーターがあって、つけ麺の最大の弱点である「冷めるとつまんない」を解消して
くれるようですよ。

さらにスープ割用のダシも置いてありました。これがあるとつけだれもスープにして
楽しむことが出来ますね。
さらに通常のラーメンのスープも味が強い時は、これで軽く出来ます。いいですね。




さあラーメン、来ましたよ。


深めの丼に盛られたラーメンです。



ひとすすり・・・美味しいです!
これは結構美味しいです。

豚骨と鶏の軽快感、洗練されてきれいです。がちょっと脂が多いかもね。
背脂(ラード?)がぽつぽつと浮いています。チャーシューも厚めのが2切れ。

若者ではないので、次回は脂少な目が出来るか聞いてみましょう。


テーブルにはこれらもありました。


辛し高菜も付いています。
そして8割方を食べた後には辛味味噌で味変をしました。


満足でした。ラーメンがこれだけ美味しかったら、つけ麺も1度は食べてみないといけない
よなあ・・・レベルです。

次回が楽しみとなりました。これで600円だと(ごはん付きで)もっと素晴らしいんだけどなあ。


さて、ぱぴこの名前通り、お店を出る時におまけを頂きました。

グリコのパピコです。

ごちそうさまでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久留米と聞けば・・・いくっきゃない

2016年04月16日 | 美味しいもの
地震が心配です。

携帯から警告が何度も鳴ります。ドキドキしてしまいます。
心臓によくないですね。

昨晩のも結構揺れました。長崎市内はそこまでひどいわけではありませんが、諫早市や
島原方面あたりがちょっと心配。


明日予定されていたV・ファーレン長崎のホームゲーム(水戸戦)も中止となり
がっくりです。

でも何も出来ることはなくて、ただ被害の少ないことを祈るのみです。
これからもまだ地震は続くかもしれませんし、そこはどうしたらいいのかよく分かりませんよね。
義援金をあとから送るくらいしか今は思いつきません。


しょうがないのでラーメンを食べに行ってまいりましたよ。

豚骨マニアは「久留米」という文字に弱い。


なんでも「麺也 オールウェイズ」に限定メニューがあるらしいので出撃。




入店してみると・・・ありました!




「久留米屋台ラーメン」、いいね~。ごはんは+90円です。


じゃ~いってみましょう。




カリカリと上げた背脂入りです。(あんまり背脂は要らない)

スープも結構ドロドロして濃いです。
コクもありますが、脂多すぎです。若い人には良いかもしれませんが、私にはきつめ。
私の目指す味ではありませんでした。これは個人の嗜好の問題で太い味でちゃんと出来ている
ラーメンだと思います。



食後「拉麺御殿団」のスタンプカードを出すと「うちは違います」と言われ、てっきり
「わげ」が辞めた後、オールウェイズが入ったとばかり思っていたのですが、違っていたようです。
恥かきました。


ラーメンといえば私の愛する千々石の「げんこつ家」は大丈夫だろうか。
あの辺りは断層がいくつも重なっているので被害が出やすいかもしれない。

早く長崎へ来るよう移転を促そうではないか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする