魅惑のワインと出会う100の方法

デイリーからカルトワインまで、日々探し求めては飲んだくれているワイン屋のおはなし。

カレーウェーヴは大分にも?!-ジャンニテッサーリPN

2019年07月31日 | ワイン ~2019年

カレーの本を買ってみた。

福岡の本だけど個人的にはとても有効。時々行くから。

 

福岡のカレームーヴメントがすごいと思っていたら、大分も結構来てました。

 

大分ではこんな本が出ています。

 

カレーで62ネタを作れるほど。

 

そしてカレー博までやってる。

大分良かね~。

温泉はあるし(長崎もあるか)、カレーも美味かろうし・・・。

遠征してみたい!

 

何はともあれ、長崎ももうちょっとはがんばらんといかんと思うとるばい。

 

 

 

さて、今夜はこれ。

 

 

2017 ジャンニテッサーリ ピノ・ノワール

   (伊、ピノ・ノワール種、赤、千円台やや後半)

香りはイチゴ、フランボワーズなどのフルーツに赤い花やお菓子などの甘み、ミントや

コショウなど。

 

味わいは軽やかで明るい。しっかりとした酸味にそれなりの旨味が乗ります。

美味しいのだけれど、ちょっと浮ついた甘い風味があり、個人的にはそこがいまいち。

ただ多くの方にはちゃんと寄り添ってくれるとは思います。酸味に強い方は美味しさも十分伝わります。

でも今回は採用しません。次のヴィンテージを待ちましょう。 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランパスラストは・・・マーチンカフェ

2019年07月30日 | 美味しいもの

さあ、最終日だ。

どこで〆ようか・・・ちょっと悩んだけどこちらのお店へ。

 

 

 

この日の日替わりメニュー。 

 

 

 

 

 

さあ、きました。 

ピリ辛と言うにも弱いけど、コチジャンがちょっぴり効いた味付け。

このお店は総じて美味しくて安心出来ます。お店の方の感じもとても良い。

 

 

さらに嬉しいのがこちら。 

ランチタイムが禁煙になっていました。

 

ランパス終わってもたまには行こうと思います。

安心感と温かみを感じる良心的なお店です。さすが新大工地区なのでしょう。

 

今回のランパスも大変お世話になりました。参加、協力されたお店の方々、制作、編集をされた

方々、ありがとうございました。前回よりもぐっと良かったと思います。

が、まだまだ行けていないお店もありますので、いつの日か再チャレンジをさせて

いただきたいと思います。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドンダヴィChar-政つけ麺-梅雨明けの頃

2019年07月29日 | ワイン ~2019年

やはり夏だ。

暑い!

暑い時でもラーメンは食べる。

政のつけ麺。辛くない味噌味。いつもの。

今年は冷たいメニューは出さないみたい。

これ食べて精をつけよう!

学生さんがズラ~~~っと並んでおりました。超人気。

 

 

 

夜はこれ。

夏は白が美味しい。テスト試飲。

 

 

2017 ドンダヴィ シャルドネ

   (アルゼンチン、シャルドネ種、白、千円台前半)

 

香りは柑橘やトロピカルフルーツ。ナッツやオークから来る香りは弱め。

クリーンでさわやか。

 

味わいもシャープでクリーン。ツンとした部分があり酸味がやや強め。

もっと厚みやとろみ、があってほしい気持ちはあるがこれがこちらのスタイルだと思う。

引き締まってトロピカルな果実味を目指しているのでしょう。これはこれで良いとは思いますが、

もう少し肉厚なスタイルを求めています。数年前はそうだったのですが造りが変わってきている

のでしょう。まだ待ちたいと思います。

 

 

そういえば梅雨明け~夏でした。

この曲をお届けしたいと思います。若い若い昔、ピンポン録音で私が作ったナンバーね。


梅雨明けの頃(オリジナル曲、ラリラリピノ、長崎の美味しいものにのせて)



このブログの中より、長崎の美味しいものを並べてみましたよ。 懐かしいお店や食べものが

並んでいます。今週も元気にまいりましょう!

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3匹の子ぶた-カツのせ焼きそば-カウベル深ぼり肉の会

2019年07月28日 | 美味しいもの

「3匹の子ぶた」もう3回目の出撃となります。

 

 

 

どーしても気になるメニューが。

それは・・・ 

この焼きそば定食。カツのせ焼きそばとか初めて見る。 

 

 

そんなわけで来ました! 

かなりの量です。 

 

 

 

 

定食の名が付くとこちらのごはんと味噌汁、小鉢が付くようです。 

 

 

 

 

それにしても ボリュームがあります。

カツは正直普通。焼きそばは鉄板で焼かれるので美味しいです。

麺は結構細め。焼きそば自体はじっくりと焼く日田焼きそばスタイルが好きだけど、これはこれで

いけてます。

 

 

そして、さらに、他にも気になるメニューがありますので、PayPay支払い2割引きのうちに

行っておこうと思います。

 

 

昨晩はカウベル深ぼりさんにて肉の会飲みにケーションでした。

 

知ってる方々も増えていき、だんだんと会も膨らみ始めています。

ワインも持ち込みました。

すごーく気楽な会で、お酒も持ち込めますので、これをお読みの方もぜひ一度ご参加されてみてください。

 

 

 

今回もプレートでしたが、名物ぐるぐるお肉のトルネードをオーダーしそびれて

後から悔しい思いをしました。飲むのが忙しかったとやろか。(汗)

次回はちゃんと食べるぞ!

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

L社ブルゴーニュ試飲会-カレー展の後でお仕事

2019年07月27日 | ワイン ~2019年

ブルゴーニュに関して日本一の輸入元L社の試飲会。

福岡に行けばブルゴーニュに行くのに等しい・・・そんなワイン試飲会です。

今回はお手軽バージョンがメイン。高級品は少なめ。 

普段から飲めるブルゴーニュということでこちらも真剣でした。 

 

 

 

ブルゴーニュアリゴテはユベール・リニエとかミシェル・ラファルジュ(ビオ)が良かった。

どちらかは入れましょう。

 

 

 

 

バローのプイィ・フュイッセ美味いねえー。そして当店の定番フェヴレのメルキュレ クロ・ロシェット

これが素晴らしい!フェヴレの白はすごいと思う。

 

 

フィリップ・コランの白も良いんだよー。

 

 

 

 

 

 

赤はACブルから。ヴァンサン・ソフィー・モレ、そしてフィリップ・ルクレールなど。

後者は2015年だし、オークが乗ってるので受ける味わい。

 

 

 

 

驚いたのはピエール・イヴ・コラン・モレのオート・コート・ド・ボーヌ。こちらは造り手も良いし、

2015年なので当然美味いのですが、2011のピエール・モレのモンテリー、すごくしみじみと美味い。

果実味が弱いと思っているヴィンテージなのだけど、ちょうど飲み頃に入ってきた感じです。 

 

 

 

ニュダンも昨年良かった造り手で、今年も好感触。これは赤。

力まず、旨味が優しく広がっているタイプ。 

 

 

カロリーヌ・モレのしっかりしていること! そして当店の定番フィリップ・コランのサントネー

1erですが、2012年で良い頃合いです。複雑味もあり秀逸。このあたりで5000円程度。 

 

 

そして我らが日本人の奥様が造るシモン・ビーズ。果実味のピュアさ、美しさが白眉。 

 

 

こちらは今まで知ってはいたけどあまり注目しなかった造り手、アントナン・ギヨン。

サヴィニーの生産者だが、ジュヴレ・シャンベルタンも造ります。これがまた美味しい。 

 

 

 

 

そしてこの日、来福していたのが「ド・モンティーユ」。やはり味わいが太い。緩やかだがしっかりと

した味わい。このあたりだと万越えなので当然ではあります。

高騰して買い辛くなったブルゴーニュ。これからの狙い目はやはりコート・ド・ボーヌ地区。

この地区のドメーヌが造るニュイ産のものも良いでしょう。この辺りは売り手がマニアックにでもどっぷりと

浸っているかどうか?その経験が問われてきます。

私も全然まだまだですが、さらに経験を積めるように飲んでいきたいです。

ワイン会でもみなさまと飲んでいきたいと考えております。

 

この中からいくつかラインナップに入ります。お楽しみに。

カレーばかり食べるのではなく一応お仕事もこなしております。

 

 

 

 

そして本日は鹿児島ユナイテッドFC戦!

アウェーだ。当然「シロクマ」これを食べておきました。

V・ファーレンの勝利は決定的でしょう!

勝ち点3欲しい。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレー展-カレーなる6日間

2019年07月26日 | 美味しいもの

福岡大丸で開催中の「カレー展」の初日へ。

 

 

ここ数年、福岡のカレー熱はかなりのものでウェーヴが起こっています。

 

 

エレベーターで8階催事場へ。

いろんなカレー店が並びますが・・・

 

 

福岡のカレー店なら出張の折なんとか行けますが、他県からの参加店は普段行けないので狙うはこちら。 

東京からの「ネグラ」。

そして別府からの「Curry&Spice 青い鳥 別府」(ここも元々東京のお店のようだ)

 

 

まずは「ネグラ」へ。

1200円を払いました。

 

ということになってますが・・・量が少なっ!!!

 

でもこれは数件食べる方たちのために敢えて量が少ないわけです。

なるほど。ならばもう1件食べられそう。

 

 

ということで大分、別府から参加の「Curry&Spice 青い鳥 別府」もいきましょう!

 

1080円でこちら。

塩カボスチキンカレーとちりめん山椒豆カレーのあいがけです。

 

どちらも初めての味で、多分食べたことのない訳の分からないスパイスが入っていそうで

初めての味なので、どうたらこうたら・・・とはまったく言えません。

とりあえずガツガツと食べました。

 

美味しかったか?と言われるとよくわかりませんが、多分美味しかったとしか言えません。

「東京 ネグラ」の方はまったく辛くなかったので、持っていたデスソースを足すと抜群に美味しくなりました。

「別府 青い鳥」の方は足さなくても食べられました。

 

鶏の胸肉が私にはあまり好きではなく、どーでもいい感じなので、初めての味「ネグラ」の方が

面白くはありましたが、「青い鳥」の方もかなり斬新で良かったと思います。

 

 

カレー展ですが、カレー猛者がたくさん訪れています!

 

だって会場は11:30~11:50程度なのにこのありさま。

空いてる席を探すのがギリギリ状態。

12時過ぎて来る方は席探しでさえ大変かも。

このあたりはさすが福岡のカレーウェーブ。素晴らしいと思います。

長崎でももっと盛り上がれば良いのですが、スパイスへの好奇心高く、チャレンジ精神旺盛な

気骨あるカレー店が長崎には極めて少ないのが悲しい。これからカレーはチャンスだと思います。

 

 

カレー粉やガラムマサラを作るワークショップもありましたよ。

みんな、世界にひとつだけの味を作ろうぜ~!

 

ところで今日はこのカレー展に来るために福岡へ来たわけではありません。

 

ちゃんと大いなる目的があったのです。

それはもちろん「ワイン」その大事なお話は明日書きましょう。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Quwaii クワイ再出撃

2019年07月25日 | 美味しいもの

長崎市興善町にある「Quwaii クワイ」2回目です。

 

 

 

こちらが券売機。 

いろいろあるけど、やっぱりラーメンをいってしまう。 根幹だもの。

 

 

券に赤丸を付ける。 

 

 

ニンニクの量の指定がなくなっているのはテーブルにおろしにんにくを置いたから。 

刻みニンニクでなくおろしニンニクに代わっている。

このあたりはビジネス街なのでニンニクに関しては仕事に差し支える配慮もあるのだろうか。

トウガラシは前回の私の要望でもあって置いていただいたことは嬉しい。 

 

 

 

さあ、来ました。

 

おお!

 

横から見てみましょう。

前回より確実に野菜の盛りが良くなっています。 

 

 

前回はこちらでした。

確かにこれじゃ弱いよね。二郎系と言うからには(言ってないかも)しっかりと盛っていただきたい。

 

でもね、正直もやしがちょっと匂う。気にならない方も多いかもとは思うけど、もっと良い

もやしを使ってほしい。そこでスープに浸したい。(ここはあくまで個人的なこと)

 

 

奥義、天地返し!

麺のコシは良い。もっともっとコシがあってもいい。

 

前回はごはんもオーダーしても入るよなーと思ったが、今回はごはんなしでも十分のボリューム。

本家の二郎はもっともっとすごいボリュームだろう。でもここまで頑張ってもらえたら良いと思う。

 

 

途中ニンニクやトウガラシを加えながら味に変化を付けてフィニッシュ~!

ごちそうさまでした。

 

オープン需要も落ち着いてきたのでここからどう変わるのか時々見ていきましょう。 

 

あっ! チャーシュー追加すっとば忘れとった~!

 

その課題はまた次回。

せっかく長崎で初めてできた二郎系のお店、がんばって欲しい。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

げんこつ家-出張ブルゴーニュ

2019年07月24日 | 美味しいもの

久々に行ってきました。

この日以外の日曜日は開いていなかった。この日じゃなきゃダメだったんです。

 

テントが壊れてなくなっています。

みなさん、テントをつけられるように応援しましょう。

 

 

さて、この日のラーメンなのだが・・・

 

軽めの仕上がり。もちろん旨味はちゃんとあって失ってはいない。

ダシっぽくてこれはこれで良いと思う。

 

 

そんな時はどんぶりの底の方も混ぜます。

ワイン醸造でいうところの「ピジャージュ」や「ルモンタージュ」を行ってやるわけです。

するとやや濃いめの、しっかりとした逞しさの片りんを味わうことが出来ます。

 

当然オリは少なくなるわけで、同様に骨粉も少なめにはなりますが、シュールリー的に

旨味がしっかりとスープに入り味わうことが出来ます。

 

マニアックな用語・・・なんのこっちゃ~??? 

 

いやーただただまぜまぜして美味しくいただいたということです。

 

 

 

骨粉はこれくらい。

この画像をアップするということは、「スープはすべて飲んだぞ!」という男気や、げんこつ家

に対する愛情表現だと思ってください。

 

 

 

まあ、そんなわけで7月の営業カレンダー。

8月はどうなんだろう・・・気になるー。

どなたか行かれた折には、ぜひとも8月の営業カレンダーをネットにアップしていただきたい。

よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

さて、本日は試飲会で福岡出張です。

福岡というよりはブルゴーニュと言うべきかもしれません。

日本一のブルゴーニュの輸入元の試飲会なので思いっきりブルゴーニュしてまいります。

戻りは夜になりますが、私よりもかなり優秀な奥さんがお奨めするんで間違いがありません。

そんなわけでよろしくお願いいたします。

 

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3匹の子ぶた-長崎風に挑戦

2019年07月23日 | 美味しいもの

2回目の出撃です。

長崎市鍛冶屋町に4月に出来た新しいお店「3匹の子ぶた」。

 

 

どうしても気になったメニューがありました。

こちら。

長崎風のアレンジというのが気になっていました。

ちなみにパリ麺というのは皿うどんの細麺で作るお好み焼きのことらしいです。

ほらっ、また気になるメニューが!

 

 

取りあえずこの日のオーダーは長崎風かまぼこ入りの9番で!

 

ジュワ~ときました。

 

 

しっかりとキャベツ、しっかりと厚み。

 

 

 

長崎風かまぼこは緑やピンク色のかまぼこ、そしてちくわも。

確かにいけますが、やっぱり広島スタイルでいいなあ。

お腹もいっぱいです。

 

長崎風をいくのだったら、やはり皿うどん麺のが気になるー。(笑)

ウスターソース味付けは皿うどんにもピッタリだしね。 

 

 

 

ところで平日のランチタイムは下記のメニューがあります。

お好み焼き定食はお好み焼きに味噌汁、ごはんそれに小鉢まで付いてくるそうです。

焼きそば定食にも猛烈に惹かれます。

やばいな~。さらにPayPay支払いで20%引きなのではまってしまいそうです。

でも太るやろうなあ~。

 

気になるものがあるのでまた出撃します! 粉もん文化恐るべし!

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オールウェイズ-ヴィラ・ヤンボル-カレー展

2019年07月22日 | 美味しいもの

長崎駅にある「麺也 オールウェイズ」アミュプラザ店へ。

ホントは本店に行きたいのだが現在改装中。

 

 

 

 つけ麺を食べたくて来たのです。

魚介系の風味も加わった付けダレが結構良いと思います。

 

つけダレの温め直しも、スープ割りも気軽に言えるのが嬉しい。

7、8割食べた辺りでお願いしました。

ホントはオーダー時に麺の量も増やしたかったけど、まあそこは普通で。

 

 

こちらのお店へ来るとほぼ必ずオーダーするサイドメニューがこちら。

ピリ辛もやし。この冷たさがたまらんとです。 

つけ麺食べてる人多かったなあ。人気なのでしょう。 

 

 

 

夜はこちらで。

 

 

2017 ヴィラ・ヤンボル カベルネ・ソーヴィニヨン

  (ブルガリア、カベルネ・ソーヴィニヨン種、赤、千円未満)

お手軽でそこそこいけます。何度も飲んでますが穏やかに美味しい。

もっとお手軽ワインのアイテムを増やしたいところ。

 

 

 

 

 

最後に福岡の大丸で「カレー展」が行われます。

7/24~7/29です。詳細はこちら(クリック)

結構豊富な出展です。この期間福岡に住みたいー!

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BABAKE-冷やし担々麺-V・ファーレン勝利!

2019年07月21日 | 美味しいもの

担々麺探索をせねば!

 

そんなわけでやって来たのは長崎市興善町にある「BABAKE」(ババケ)。

 

 

 

メニューです。 

もちろん担々麺なのだけど、表の看板にも出ていましたが、今年も冷やし担々麺がある~! 

 

どうせならこの時期は冷やしをいくでしょー。 

 

 

そんなわけで冷やし担々麺の大辛で。

やはりこのお店はラーメンは正直私の好みとは違うけど、冷やし担々麺はすごく好き。

挽肉のところも冷たくても美味しい。麺も秀逸だとおもいます。

よくまぜまぜして食べます。

そして最後にご飯を投入してまぜまぜします。

大辛でも冷たいのでたいして辛さは来ません。

今度はホットの麻辣担々麺も食べてみましょう。

 

さあ、次はどこの担々麺にしようか。 

 

 

 

夜は昨晩の残りのロゼ泡で。

 

祝杯となりました。

V・ファーレン長崎が久々の勝利!!!(ヴァンフォーレ甲府戦)

新加入のカイオ・セザール選手、そしてビクトル・イバルボ選手今後も楽しみです。

もっと連携が取れていけばもっと勝てるでしょう。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やはり難しい-カレーに合うワイン

2019年07月20日 | ワイン ~2019年

試飲会の会場で、とある輸入元の方がカレーには「ロゼ泡が合う」と仰っておりました。

 

あまりに自信たっぷりに仰るのでこれは試してみよう!と思い、やってみました。

 

最近カレーというとジャワカレーだとかククレカレーだとか・・・そんなイメージじゃありませんよね。

現在日本でカレーといえば「スパイスカレー」を指しますよね。

えっ?! 少なくとも私はそう捕らえます。

 

 

で、やってみました。

 

奥さんが作ってくれたチキンカレー。

まあ基本的には「旅するクーネル」(佐賀県三瀬村)のレシピに乗っ取ったスタイルです。

今流行りのスタイルと言えるかもしれません。カレーはもちろん美味しいです。

 

 

そこへ・・・ 

 

NV ミシェル・トリノ ロゼ スパークリング 

  (アルゼンチン、ピノ・ノワール&マルベック種、ロゼ泡、千円台前半)

ドライでしっかりしたロゼです。この価格としてはとても良く出来ています。

 

カレーと合わせてみます。

 

・・・・・ 

 

悪くはありません。飲めはします。が、少なくとも調和はありません。 

別々という感じです。それはそれ、これはこれみたい。

やはりスパイスカレーに合わせるのはとても難しいです。 

 

 

ところでちょっと独断と偏見?書いてみます。

ビールのTVCMですごく美味しそうに飲むシーンって多いですよね。

私もビールの最初のひと口めは気持ち良いです。確かに美味しいですが、CMほどの感激はありません。

そして二口め、三口めとだんだん平凡になってきて、どんどん退屈してしまいます。

ビールのCMみたいにはいきません。

あの異常に感激するのはCMで洗脳されている部分ってあるんじゃないでしょうか。

 

スパークリングワインの方が退屈しません。ずっと美味しいです。

飽きません。とてもそう思います。

まあ、価格もそれだけ高いのでそうでないとコストパフォーマンス悪いですもんね。

エレガントなシャンパーニュなんてずっと飲みたいです。

この季節お手軽もので良いのでスパークリングワインもおすすめしたいところです。 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴァンサン・モレBrgB-マドゥバニ

2019年07月19日 | ワイン ~2019年

今夜はこれ。当たりです!

 

 

2012 ブルゴーニュ シャルドネ(ヴァンサン・エ・ソフィ・モレ)

   (仏、ブルゴーニュ地区、シャルドネ種、白、2千円台後半)

香りは最初はまだミネラリーで閉じ気味だけど、だんだん開いてきてアンズやリンゴ、

パインやトロピカルフルーツ、色い柑橘、黄色い花、そして蜜がきます。

 

味わいも時間とともに熟した果実味、まろやかで厚み、だれることなくきれいにさわやかに

表現してくれます。かなり良いです。

2012年もの。つまりはACブルゴーニュ白で7年寝かせて熟成させることなんてないので、

セラーなしでいきなりその状態へとたどり着けます。素晴らしい!

温度が上がってくるとますます美味しくなって、あっという間に1本開けてしまいそうです。

これは輸入元のちょっとしたセールで買いましたので当店の在庫のみで終了となります。

ぜひお求めください。

 

 

 

福岡でカレーを食べて戻ってくるとホームグラウンドでのカレーが食べたくなります。

 

やはりマドゥバニは鉄板。

鉄板すぎる。

カレーとラーメンとワインがあれば生きていけるー!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Tiki-キーマカレー-本川内駅

2019年07月18日 | 美味しいもの

福岡へやって来たのでカレーを。

 

今回はもう何度も通っているけど中央区渡辺通りの「路地裏カレーTiki」にしました。

天神で歩いて行けて便利なんです。

 

 

路地を入ると・・・シブイ店構え。

 

 

メニュー。

 おっと、未食の「ラム&ピースなキーマカレー」を発見!

こればいっとかんばでしょう。

 

 

さあ、来ました。

しっかりと肉の旨味とスパイスが生きています。

パクチーも合うよね~。

途中からレモンを絞ってみます。すると味も引き締まって良いと思います。

やはりこのお店はガチだ。

そしてかなり人気が高くて次から次にお客さんもやってくる。回転も速い。お見事です。

 

 

 

 

ちょっと前に撮った写真を乗っけておきます。

 

なかなかシブい「本川内駅」。 

 

 

 

 

 

私は鉄ちゃんではないけど、駅舎はなかなか良いと思う。 

バスターミナルはあまりシブくないけど、駅舎はなぜか絵になりますね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スペインワイン&フード商談会 2019

2019年07月17日 | ワイン ~2019年

「スペインワイン&フード商談会 2019」へ行ってきましたよ。

 

 

ワインも20社以上の輸入元が並びます。

300アイテム以上が出展です。

 

 

しばらくぶりのフィンカ・エンゲラ。

優しく柔らかい果実味が特徴。輸入元も変わったのでまた入れたくなりました。

 

 

そしてクネのインペリアル・リザーヴなどメチャ美味しい。

クネも下のクラスは優しく軽やかだが、この上のクラスともなればパワーもしっかり、余韻も続く。

 

 

ラス・エルマーナスもシリーズになってモナストレルにシラーやカベルネのブレンド。

ラベルがとてもユニークで良いですねえ。

 

 

初めての輸入元。

なんか名前良くないですか?

美味しかったですよ。あとカタルーニャ州に特化した個性的な輸入元なども。

 

 

もちろん食べものも出ました。

 

 

イベリコ生ハムはもちろんですが、

 

タコ!

 

 

ローストポーク!

 

 

青トウガラシ、ケッパー、オリーブの漬物などもやっぱり美味しい。

 

 

チーズいろいろ。

食べものはワインの試飲中には食べません。お仕事ですから。(笑)

帰り間際にいくつか食べてから帰ります。

しっかりとスペインを満喫してまいりました。また当店ではスペインワインが増えるかもしれません。

 

鹿島の安部選手や久保選手などがスペインのレアルやバルサに移籍したので、日本でもスペイン熱が

高まるかもしれませんね。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする