雑感日記

思ったこと、感じたことを、想い出を交えて書きたいと思います。

日本の人口問題 雑感

2016-03-10 16:47:00 | 発想$感想

 少子高齢化の問題点が言われている。 

日本の人口減少は避けられないというが、それは本当に問題なのだろうか?

私が子供の頃、父が教えてくれた歌にこんなのがあった。子どものころのことはよく覚えているものである。

日出ずる国と昔より 世に名も高き我が国は 四面を海に囲まれて 人口僅か5千万

父は明治32年の生まれなのだが、父の子供の頃の歌だというから西暦で言えば1900年ごろ、いまから100年ほど前の話である。歌詞も確り覚えているし今でもちゃんと歌える。

 

時間があったので、いろいろ調べてみた。

まず、日本の人口推移である。

 

  

 

このグラフで見ても、江戸時代から3000万人で明治維新を迎え、確かに1900年(明治30年代)に5000万人になっている。私の子供の頃は、日本の人口は7000万人だったのである。

戦後、日本の人口は急激に伸びて1億2000万人になったのである。確かに中国やインドなどの人口大国に比べると1億人は大したことはないが、先進国と言われるヨーロッパのイギリス、ドイツ、フランスなどはみんな1億人には達していない。

 

大体、戦後の日本の発展が全てが急激で、こんなトレンドが続くこと自体が『異常』だと思うほうが普通だろう。

そんなに『騒ぐこと』でもなくて、人間はどんな事態になってもそれに対応できる『知恵』を持っているはずだと、勝手にそう思っているのである。

そんなこともあっていろいろ調べていたら、こんな論文に出会ったのである

    

日本の人口減少が問題視されているのはなぜ?  

  http://manabow.com/qa/20140604.html

 

  

   

 第1章から第5章まで、詳しく述べられているが、最終章の第5章には大要このような記述があり、納得できることも多かったのである。

 

 

 

人口減少への視点」シリーズの最終回として、「戦後の成長志向からの脱却」「新しい価値観の構築」について書く。過去4回の連載で、「人口の減少」という今の日本が直面している状況が、日本の歴史から見ても類似例がないわけではないこと、むしろその時期にこそ今後の日本に通じる商売の形=「売る方が歩く」が出来上がり、日本各地で名産品が作り出されたこと、人口減に対応したビジネスの形の変化や社会制度の改革が世界の先例になることを見てきた。しかし、我々が戦後の考え方や制度を変えなくてよいというわけではない。

所与の設計

戦争が終わった1945年の日本の人口は約7300万人だった。そこからピーク時の2008年の1億2808万4000人まで、最初は急速に、そしてその後はペースを徐々に落としながら増え続けた。・・・・・重要なのは、日本のほとんどの戦後システムが、この人口の増加期、特に急増期に「人口増加を所与の事」として設計されたことだ。・・・・・そして社会の全ての制度やシステムが、「人口は今のように増え続ける」という前提で出来上がってしまったのだ。・・

システム変更の促進

現状はどうか。2012年は、前の年に比べて日本の人口は過去最大の21万2000人の減少になった。・・・・・日本の人口が1億人の大台を割るのは2048年で、2050年には9700万人、2060年には8700万人になる。それでもまだ1945年の人口(7300万人)を上回っているし、・・・・出産・育児をサポートする各種の制度も整備されるとすれば、人口減少ペースが鈍化し、場合によっては増加する可能性もある。

しかし、一つ明らかなことがある。・・・・人口が増加する時代に考えられた“時代遅れのシステム”完全に変える必要があるということだ。すでに社会保障システムの変更などには政治が着手している。民間でも旧来の退職金、年金システムの更改が進む。民間が商売の仕方を変えるのも、大きな意味で人口動態に合わせてのシステム変更である。

統計のポイント変更を

地球の人口が爆発的に増えたのは産業革命が始まって以降だといわれる。18世紀以降、生産力が劇的に増え、養える人口が増えたからだ。しかし「今のまま地球の人口が増え続けてよい」という議論をする人は少ない。だとしたら、日本の人口の減少は他国に先立つ大きなトレンドの兆しかもしれない。経済というものを「国家力の観点のみで考える」 ことが正しいのかどうか。それよりも筆者は「一人一人にとっての価値」という観点が必要であり、そのためには「経済統計」の組成に対するポイントの置き方を変えることが一つだと思う。

 

 

ここで言われていることは、正論だと思う

戦後の急激な成長の中で考えられた『システム、仕組み』を変えて対応すること、いま考えられている発想を根本から考え直せばいいだけの話だと思う。

今からの世代も、そんなに心配することはない。

世の中にそんなに大変なことなどない』のである。

1945年、終戦というあの突如起こった大変化にも対応して今がある

少子高齢化も、その傾向も予測できる変化なのだから、それにきっちりと『その時代に合う仕組みの創造』で対応すればいいだけの話だと思う。

政治も、経済も、人の生き方も、戦後続いた価値観の改革が出来る政治のリーダーが出現すればそれは出来るのではなかろうか?

ある意味、橋下徹さんや、トランプさんなど

従来の社会の構造体質を否定する政治家のほうが期待できるのだと思っている。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巨人の野球賭博問題 雑感

2016-03-10 09:09:44 | 発想$感想

★こんなニュースが流れた。

  4人目の野球賭博への関与が明らかになったことで、巨人は渡辺恒雄最高顧問ら3人が辞任することを決定した。球団首脳が一斉辞任に踏み切った背景には、2週間余りに迫った公式戦開幕を前に、沈静化を図りたい球団の思惑が垣間見える。

 この日の会見で久保博球団社長は、「プロ野球の公式戦にはぜひ読売巨人軍として参加させていただきたい。相手チームもあり、ファンの皆様に立派なプレーを見せることが、われわれにできること」と公式戦への参加について言及した。

 報道陣から「参加しないということもあったのか」と問われると、久保社長は「賭博に関係しない選手、相手チーム、プロ野球全体のことを考えても、ぜひ参加させてもらいたいという気持ち」と球団としての本音も吐露した。

  また 巨人からである。

 

 

 

 首脳3人が辞任とあるが、渡邊さん未だ最高顧問でいたのか?という感じである。

 

この問題に対して、大西宏さんが、こんな見方をしていた

 ナベツネ辞任でプロ野球は変われるか

 http://ohnishi.livedoor.biz/archives/51478938.html

 

 プロ野球という末端のファンを対象にした、スポーツ経営にも拘わらず体質的に、『末端のファンに対する視点の欠如』としか言いようがない。新聞の購読数を上げるためにプロ野球があるというもう何十年も前のコンセプトがまだ生きている。

その点、サッカーのほうが数段進んでいる。

清原問題に続いて、また巨人、スポーツの世界は、それこそ『スポーツマンシップに則り、正々堂々と明るく楽しく』やってほしいものである。

 

 

★それはそうと 『賭け事』は問題なのか? 犯罪なのか? 

世の中に『賭け事』はいろいろ存在する。お金を賭けない麻雀などあるのだろうか❓ これも賭ける金のレートで問題になるならないが分かれるのか?ゴルフの通称『ウマ』これも一般的である。

 『野球賭博』 私の大学現役時代のリーグ戦は甲子園球場で行われていたのだが、そのスタンドの最上段にはいつも『野球賭博』の一団がたむろしていた。そんなに観客も多くなかったので、『賭博軍団』は非常に目立った存在だったのである。そんな時代に比べると、世の中全体に厳しくはなったが、『賭け事』は依然として普通に存在する。

『野球賭博』は、これはやはり『犯罪』だと思うのだが、それにしてはプロ野球の対応は生ぬるく真剣でなかったのかも知れない。

それを行っていた選手たちの所属球団が、プロ野球の盟主と自認している巨人がったのは皮肉である。もうそんな時代ではないので、厳然とした処置や対応でもすれば選手たちも目が覚めるかも知れない。

 

問題をプロ野球全体が反省して、『開幕を10日間遅らせる』などの処置を取れば目が覚めるのかも。

そんなことを言ってたテレビがあった。

要は、問題なのか? 犯罪なのか?  そのあたりの認識があいまい過ぎるような気がする。

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の雨と庭の花たち

2016-03-10 06:57:08 | 日常生活・園芸、バラ、メダカ、金魚

★ 一雨ごとに春に近づく春雨。

 昨日もしとしとと雨だった。

 木に春と書いて『椿』 椿はまさに春の花だろう。

 

 

 

 葉が雨に濡れて美しい。

この椿、同じ木から赤い花と白模様の2種類の花を咲かせる。

 

 

  

 

 こちらは白。 

 

   

 

  赤い椿はまだ蕾である。

 

 

  

 

 ボケも蕾が膨らんでもう一息。

 

 

  

 

  桜の花、同じ桜でも『サクランボの桜』である。

 昨秋、苗を買ってきた 『サクランボ』 ホントになるのだろうか?

 

 

  

 

  

 

  バラも芽が完全に動き出した。

  春の庭、1日ごとにその様子を変えていく。

  雨の日は、何となく風情があっていい。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする