おかもとまさこのごはんBLOG

管理栄養士/国際薬膳師 岡本正子
食べものと食べ方で人生は変ります。
おいしく食べて幸せになるお手伝いをします。

矢島助産院のごはん 初夏の煮物

2015年05月19日 17時06分09秒 | 助産院のごはん
朝は雨。湿度が高くなってきました。
助産院は落ち着いています。

初夏らしい、あっさりした煮物を作りました。

高野豆腐のそぼろ 三色丼
にんじんそぼろと水菜を散らしました。

根菜汁
ごぼう、にんじん、玉ねぎ、大根、かぼちゃ。しょうゆ味のおつゆです。

さいころ大根とトマトのあっさりあんかけ煮
ブロッコリーといんげんを加えて。
トマトの酸味が美味しい。

ひじきのサラダ
新玉ねぎ、パプリカ、ミックスビーンズ、きゅうり

清美オレンジ

このところ目の調子が悪く、一度帰宅してから眼科へ。
3月には、花粉症でアレルギー性の結膜炎を患いました。
埃にも反応。
自然に治るかと思いましたが、ダメでした。

とても混んでいるので、待合室から。

怖いけれど、診察も丁寧で、いい女医さんです。
だから、いつも混んでいるのね。

つい面白くて、小さな文字の文庫を根を詰めて読んだのも悪かったでしょうか。
歳には勝てませんよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくらの園の給食 今日はがんも

2015年05月18日 12時40分15秒 | 社会福祉法人 さくらの園
給食室では薄味を心がけています。

今日のがんもどきは近所のお豆腐屋さんに作ってもらいました。

黒米ご飯
つみれ汁 煮物みたいに具沢山
がんもどきと鶏肉の煮物
三色ピーナッツあえ
カフェオレゼリー


鉄分、カルシウム、レチノール、全て充足している大満足ごはんです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日もにぎやか助産院 初夏の献立

2015年05月17日 17時53分11秒 | 助産院のごはん
初夏のさわやかな日です。

助産院は、日曜日でスタッフも少なく、忙しい1日でした。


初夏らしいさっぱりごはんです。
・冷やしきつねうどん
  ねぎ、茗荷、きゅうりを散らしました。

・ひじきご飯の焼きおにぎり

・車麩の煮付け
  薩摩揚げ、花にんじん、いんげん

・にんじんと新玉ねぎのシークワーサーなます

・オクラとわかめのむらさきあえ

・豆乳のごま豆腐
  豆乳、粉寒天、ねりごまで作ります。
  だしじょうゆを添えて。

・すいか
  まだはしりのすいかをいただきました。

我が家の庭。八重のドクダミが咲き出しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

助産院ごはん キャロット・オカモトより

2015年05月16日 17時13分55秒 | 助産院のごはん
今日も、やっぱりにぎやかな助産院。
お昼は。
   
・黒米サラダ寿司
  ツナ缶、コーン、きゅうりと。

・大豆入りトマト野菜スープ
  にんじん、じゃがいも、玉ねぎ、小松菜と。

・白菜とぺらぺらにんじんのあんかけ煮
  にんじんは、ピーラーで薄くひいて、ちょっと違う食感を
  楽しみました。
  高野豆腐と生姜。絹さやを散らしました。

・大根の塩昆布あえ
  にんじんも入れました。

・キウイフルーツ、りんご

にんじん大好きな私を、同僚のナカムラさんが、名付けてくれました。

キャロット・オカモト。
うーん、とってもいい!

のんびり帰り道。
とっても小さな白い花。名前はこれから調べます。

アオキやコメツガや、小さい花が大好き。

1週間前に見た、芍薬は華やか。。


楽しい街歩き。もっと歩きたいですが。。。なかなか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『岡本正子の子育てあったかごはんの会』国分寺自然育児友の会

2015年05月15日 18時48分54秒 | 食育講座
新緑の美しい今日。


国分寺カフェスローの奥にある、国分寺自然育児友の会さんのたたみスペースで
『岡本正子の子育てあったかごはんの会』が開かれました。


明るくてとてもいいスペースです。

簡単だけど元気がでる子育てごはんの実演とお話です。
こんな材料で。

食材は、『大地を守る会』さんが安心・安全なものを提供して
くださいました。

作ったのは。

いなり揚げは、ご飯を詰めればいいだけ。
忙しい子育て中は、食材選びは大きなポイントですね。
質のよいパックだしを使えば、美味しいだしがすぐ
とれます。
私は、いつも昆布とかつお節ですが、そんなだしも実は簡単。
料理する楽しさに目覚めたら、だしもとってほしいです。

おいなりさんには、ほら。

寿司酢を合わせてから、納豆とごまをたっぷり混ぜました。
そう、納豆いなりです。

ご飯と汁ものが、子育てご飯のスタートであり、基本。
この二つでも、しっかり栄養がとれるものを作りました。

乾物汁は、みそ仕立て。
切り干し、にんじん、玉ねぎ、じゃがいも、をだしでことこと煮て、
最後に高野豆腐を入れて、みそを溶かし入れます。
小松菜を散らすのがポイント。
必ず、緑のものを使いましょう。

試食タイムには、大地を守る会さんが、食材の説明をしてくださり、
ママたちも熱心に聞いています。

熱気あふれる楽しい会になりました。

シンプルな汁とおいなりさん、皆さんが美味しいと言ってくださり、
大満足です。

最後に大地さんと自然育児さんのスタッフと記念撮影。


とても盛況でしたので、夏にも『子育てあったかごはんの会』を
開く計画を進めています。

ご参加の沢山のママさんと赤ちゃん、お姉ちゃん、お兄ちゃん、
ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑さに注意 和食で頑張ろう

2015年05月14日 12時46分39秒 | 社会福祉法人 さくらの園
今日は夏日でしょうか。

さくらの皆さん元気ですが、水分補給に気をつけましょう。

お昼ごはん。

五穀ご飯
厚揚げのみそ汁
さわらの西京漬け
春雨サラダ
さつまいもとりんごの甘煮

ご馳走さまでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NPO法人助産所ねりじょはうすluna  5月の料理教室

2015年05月13日 18時49分04秒 | つむぎ産後ケアサロン・ねりじょはうすLuna
5月13日。月に一度の「NPO法人助産所ねりじょはうすluna」の料理教室。
場所は、つむぎ助産所です。

ねりじょはうすの助産師さんだけではありません。Yさんの妹さんは
イラストレーターであり、お菓子のショップ「NEKOJITA」を開いている方。
そして、今回は、みずき助産院のさちさんも参加してくださいました。

こんな色とりどりの材料が並びます。


今回のテーマは「発酵食を楽しむ」です。
みそ、塩麹、テンペ、ヨーグルトを使いました。

できあがった一食のお膳。

つむぎ助産院にご入院があり、お出しすることになりました。

・きのこの炊きこみみそご飯
   えのき、舞茸、しめじで。
・ねぎみそ
・みそ味ミートローフ
・野菜の塩麹漬け
・てんぺとひじきのサラダ
・ヨーグルトの寒天ゼリー
  手作りのみかんジャムがのっています。

さあ、調理作業の始まりです。



皆さん、ほんとうに手際が良くて、ほれぼれします。

つむぎ助産所の広いキッチン。


ヨーグルトゼリーです。


ミートローフが形作られます。

油なしで炒めた玉ねぎ、にんじんをひき肉に混ぜて。
セロリの葉も入れました。

ご飯が炊きあがりましたよ。

鍋でガス直火で炊きました。

こちらは野菜の塩麹漬け。

キャベツ、かぶ、にんじん、セロリをたんざく型に切って、
塩麹と混ぜるだけです。
かぶの葉は、ごまあえになります。

てんぺとひじきのサラダもできあがりました。

てんぺは、くさみもなく、ほんのり甘くて、とても美味しい。
味つけは、りんご酢と塩だけ。

できあがった料理がテーブルにところせましと並びました。


助産師さんとのお話は、とても楽しい。

最後に皆さんをぱちり。


来月もよろしくお願いします。
ありがとうございました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の助産院ごはん

2015年05月12日 17時00分22秒 | 助産院のごはん
雲行きのあやしい朝。
嵐が来るのでしょうか。

助産院はお産真っ最中の方が。
食べやすいようにとこんなごはんに。
   
・炒り赤米のじゃこ菜ご飯

・野菜のポタージュ
  今日のだしは、昆布と煮干し。
  
・オーブン焼きにらじゃが

・わかめのらっきょうあえ

・小松菜とにんじんのごまあえ

・みかん入りの牛乳かん

急いで帰宅し、仕事のテキストを送って、急いでごはん作り。

朝見た、3種の花はみんな帰化植物。
   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピンクご飯?

2015年05月11日 12時49分29秒 | 社会福祉法人 さくらの園
今日の献立を見て、何人も質問されました。
ピンクご飯?


黒米と酢を加えてご飯を炊きました。
アントシアニンと酸が反応して、きれいに発色します。
大量調理なので、思ったようにはいきませんでしたが。、

ピンクご飯
ミートボールのトマトシチュー
マカロニサラダ
ヨーグルト

朝は、さくらの入り口で道端の花をみました。

帰化植物なんだろうな~。
逞しく延びています。

今日も、皆さん元気です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の料理 ペンネミートソース ラタトゥイユ

2015年05月10日 13時08分24秒 | おうちごはん
今日は晩ごはんに息子一家が来ることになっています。

朝は、エスプレッソコーヒーと美生柑。
   
久し振りに自分でコーヒーを淹れました。
圧力式のは使えないので、直火式で。

さあ、ごはんの支度。
   
セロリとふのりのあちゃら漬け
 あちゃらとは、西洋のことらしい。
 甘酢漬けです。
 これも久し振りに砂糖を使ったので、砂糖壺に少し入れて。
 お菓子を作らないこと、煮ものや普通の料理にはみりんを使うことが
 多く、砂糖は使うことが少ないのです。
 けれど、甘酢には、やっぱり砂糖です。

次はミートソースの準備。
   
今回は、ひき肉より野菜が多い。
柳宗理の鍋で、次々、青野菜をゆでます。
これは、かぶの葉。

かぶの次は、モロッコいんげん、ブロッコリー。
   
ラタトゥイユの野菜。

スープを作ってから、昼ごはんに。
   
納豆チャーハンには、少し残っていた鮭も入れて。
ねぎがこの季節、固い。
夕食のためのスープも。
ぬか漬け、ヨーグルト。発酵食品がいいですよ。

それから、昨日から読んでいる、天童荒太の文庫に戻り。
昨日、これも久々の長時間読書で、目はしぱしぱと辛かったのですが。
60歳過ぎると、文庫の小さい文字はいけませんね。

料理の続きは、またあとで。

さて、ラタトゥイユを。

野菜がほれぼれ美しい。

庭の紫欄も撮ってみました。


さてさて、次は、味噌焼きおにぎりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こともなし 雨の静かな土曜の休日

2015年05月09日 12時14分40秒 | おうちごはん
はりきって助産院に行こうと思っていましたが、本日は
入院がなくて、休みになりました。

それで、掃除洗濯をし。
休みが続くと、家がきれいになる。。。

朝ごはんは今シーズン初めての、おろし蕎麦。
   

それで、どうしようかと。仕事のメールしたり、メッセージの交換したり、
FAX送ったり。
仕事の食材の買い出しに行き、お礼の品を発送し、それから、新しく
できた図書館にでも、行ってみましょう。
まあ、講座準備もひとつ、ふたつあるけれど、今日は、完全な休日にします。

昨晩は娘が仕事帰りにごはんを食べに来ました。
   
キーマカレー。
   

ポテトミルク煮のチーズ焼き、にんじんサラダ、
ソーセージ風ミートローフともみキャベツ。ぬか漬け。
   

平和です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嬉しい在宅ワーク

2015年05月08日 13時29分38秒 | おうちごはん
今日は、外の仕事は休み。
昨夜来た息子。朝ごはんのあと、送りだします。
   

冬物の膝掛けやら、沢山洗濯をし、家の掃除もし。
遅い朝ごはんを食べて。
   

ネットで送金や、メールの返事などの事務仕事をして。
来週の講座準備をしました。
のんびりとした在宅ワークが楽しい。

昨日は同僚とちょっと一献。

5月6日の夜。
   
チャーハン、手羽先ロースト、野菜を沢山。

5日。
  
こどもの日ですが、もう子どもはいないので、レモングラスのバスソルトで
ゆったり入浴しました。
そして、2人の晩ごはん。

少しは蓼科にも行けたし、助産院でごはん作りもできたし、まあそこそこの
連休でありました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくらのヘルシー昼ごはん

2015年05月07日 12時46分32秒 | 社会福祉法人 さくらの園
今日もいいお天気。

さくらの皆さんも元気なお顔を見せてくれました。

お昼ごはんは、とってもヘルシー。

ご飯
みそ汁
豆腐ハンバーグ 野菜おろしあん
めかぶとオクラのトロトロあえ
フルーツポンチ

栄養満点ですが、エネルギーは控えめ。

面談でいらっしゃった利用生のお母様から、ブログをみてくださっていると、
励ましのお言葉をいただき、感激でした。

利用生さんが連休中に摘んだというフキを山のようにいただきました。
明日の給食に使えるよう、給食室のUさんと、利用生さん一人に手伝ってもらい、
ゆでたフキの皮をむきましたよ。
   

皆さんの健康増進のために、そして喜んでいただけるよう、これからも頑張ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

穏やかな助産院の昼ごはん

2015年05月06日 16時33分43秒 | 助産院のごはん
今日はご退院が3名様。ぐっと人数が減りました。
助産師さんが3人、フル回転です。

食数が少ないときだけの、麺類です。
   
・きのこおろしうどん
  ほどよく冷ましたうどんにしました。
  えのきのさっと煮、大根おろし、たっぷり。
  きゅうり、紫蘇、ねぎの薬味。

・ひじきご飯の焼きおにぎり

・もっちり福袋
  油揚げに、大和芋をすりおろして詰めて、だしとしょうゆ、みりんで
  ことこと煮ます。
  花にんじんとスナップエンドウを添えました。

・パプリカと新玉ねぎのシークワーサーなます

・小松菜の磯辺あえ
  小松菜、焼きのりをしょうゆであえるだけのシンプルなおかず。

・りんごゼリー
  りんごジュースでゼリーを作り、りんごの蒸し煮を混ぜました。
  砂糖は使わず、自然な甘味で。

仕事も早く終わり、のんびり散歩しながら帰宅しました。
さあて、我が家の晩ごはんは何にしましょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目に青葉 助産院はお産がいっぱい

2015年05月05日 18時55分37秒 | 助産院のごはん
5月。東京の木々の緑が濃くなってきます。
   
目に青葉。。。

そして、助産院は、お産が続いています。
可愛い赤ちゃんが6人。
自宅の出産もありました。

休日ではないような、にぎやかな助産院でした。
お昼ごはんは。
   
・黒米入りの新生姜のお寿司
  新生姜と茗荷をみじん切りにして、合わせ酢に漬け込んでおきます。
  黒米を入れて炊いたご飯にすし酢をかけて混ぜると、きれいな
  ピンクのお寿司になります。
  小松菜をさっくり混ぜました。
・春雨スープ

・高野豆腐のあんかけ煮
  にんじん、玉ねぎ、しめじ、いんげん、小松菜

・ポテトサラダ
  ガルバンゾー、玉ねぎ、きゅうり。

・にんじんとブロッコリー茎のシークワーサー酢の物

・キウイ、セミノール

帰りも公園の緑に、ほっとひと息。忙しい1日でした。
   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする