山里に生きる道草日記

過密な「まち」から過疎の村に不時着し、そのまま住み込んでしまった、たそがれ武兵衛と好女・皇女!?和宮様とのあたふた日記

天正期の二俣城をめぐる講演会

2011-12-06 17:49:06 | 歴史・文化財
 先日、浜松の二俣城をめぐる講演会に参加した。
 小雨の中、150人以上の参加者が会場を埋め尽くした。
 
 二俣城は交通の要所にあり、信玄と家康との攻防があり、徳川軍の勝利。 
 その後、家康の長男「信康」が悲劇の切腹をし、遺骸が近くの寺に埋葬されている。
 次の城主が大久保彦左衛門の兄である「忠世」が支配。
 そのころをめぐる講演会である。

         

 いつも思うのは、歴史好きな人はこういう武将の登場に饒舌だ。
 したがって、大河ドラマも無視できない視聴者でもある。

 大切なのは、歴史から何を学ぶか、それが現代に何を問うているか、
 さらに、自らは歴史とどのように対峙しているかということだ。

               
 
 長い日本の歴史のなかでも、血まなぐさい歴史は意外に近い。
 都合の悪いことには目をそむけ、自分とは関係ない覇者については詳しい。
 本当のことを教えていない日本の歴史教育のツケがそこにはある。
 

 同じNHKでも、「タイムスクープハンター」という歴史番組がある。
 これは史実をできるだけ庶民の立場からリアルに掘り起こしている珠玉の番組だ。
 残念ながら、ヒーローが登場していないところがミソだ。

                    

 川の流れのように進行する歴史に、自分は何ができるか。
 鍬を休めてときどき思案する。
 土を耕すことそのものの奥行きが、いま時代とともにあるように思う。
 

 
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする