日本の屋根裏人のワイコマ日記です

日本の屋根と云われる北アルプスの山々は、世界遺産の富士山に次ぐ名峰の数々、この素晴らしい環境の麓から発信する日記です。

鹿児島の旅 10

2017年01月31日 08時29分41秒 | 日記
1月も今日が31日で終りとなります、早いもので
残り11ヶ月となります、昨日から一転して今朝
は寒さが戻りましたが、いつもの寒さではあり
ません。今日は法定調書の提出期限で、お役所
回りして今月を締めくくります。

鹿児島の旅も後半でもう少しですのでお付き合
いください。
昨日のブログで神奈川のお客様をエフエムぎんが迄
お届けしてから、私は鹿児島から九州自動車道
を北上して姶良に向かいました。加治木ICで高
速道を降り今回どうでも行きたかった椋鳩十文
学記念館を訪ねました。信州の下伊那喬木村が
産んだ椋鳩十(久保田彦穂)の記念館を訪ねた
くて喜び勇んで訪問しました。記念館は街の中
の静かな佇まいの中に、きちんと手入れされて
多くの職員さんたちが管理されていました。
入り口で拝観者住所名前を書きましたら、館長
さんの仮屋さまが出てきてくださって、詳細な
案内をしてくださいました。前日に松風会の畠
野事務局長様とお会いしたお話、そして喬木村
の椋鳩十記念館の話などコーヒーを頂きながら
楽しく沢山の資料を頂いて勉強になり満足のひ
と時でした。
帰りに揃って玄関まで見送り頂き感謝に絶えま
せん、素晴らしい思い出となりました。




















その庭をふっと見ましたら 何と 鳩が・・
椋先生が歓迎してくださったと胸に込み上げました



その時の仮屋館長様の紹介で加治木の図書館
が重要文化財・・ということをそしてその隣
加治木郷土館もいいですよ~とのことで軽い
気持ちで訪問してみました、・・








この石の玄関の階段はじめ作りがいかにも
重要文化財です。



そしてお隣の加治木郷土館にも、一寸顔出し
のつもりで入ったところ、お宝発見でした。
ここも館長の折見さんが館内を丁寧に案内
してくてくださり、西郷南洲の「敬天愛人」
を発見して、小躍りしてしまいました。
館内は全部撮影禁止なので写真はありませ
んが、館長の配慮で教育目的の使用ならば
この申請書に使用許可を書いてください・
配慮に感謝してそのコピーを頂くことが
出来ました。大きさは畳一畳よりも大きく
感じました。縦書きの敬天愛人はたぶん
日本中にこれだけでは無いかということ
その原本が飾られて素晴らしい発見に・・
嬉しくなりました。









以上姶良市加治木での素晴らしい出会いに
心ウキウキして二時間遅れで帰路に・・
続きは明日に・・・


長野県 ブログランキングへ


初心者カメラマン ブログランキングへ


コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿児島の旅 9

2017年01月30日 08時03分22秒 | 日記
昨日も温かな一日でしたよ、屋根の雪もだいぶ
溶けまして上の方は瓦が見えてその分溶けた水
が雨のように滴り落ちて、賑やかな昼間でした
今朝はまた今度は本物の雨です。神様が節分を
迎えるに辺り少し早く春を下さったのでしょう

昨年の11月28日~30日は皆さんで楽しんだ旅も
12月1日に入りますと若干名での行動その人達と
午前中一緒した思い出です。

12月1日 朝 なんとしても桜島にいるわけです
から桜島の私の好きなビュースポットを撮らずに
帰るわけには行きませんので桜島を半周して山を
堪能してきました。

フェリー港から時計回りにぐるり・・





前夜の雨雲が少しまだ残っていました





そして、ここが 3年前桜島レインボーの飯島
支配人さんから教わったビュースポット・・
本当は、この少し先の川沿いなんですが・・
そこは砂防堤の横で前を遮るものが何もなくて
撮影にはもってこいなんですが、車を置いて
暫く歩かねば・・時間の都合でここにしました
昭和噴火口が全部覗けて、噴火している時は
最高の場所です 私のお気に入りのところです













桜島を堪能したあとは、急ぎ又フェリー乗り場
へ向かってフェリーに飛び乗りまして、この日
鹿児島のエフエムぎんがのゲストを10時まで
と思いましたが・・15分遅刻して、ゲストを
お届けしました。
このFM放送局は私は二度目ですから途中ラジ
オを78.6MHzに合わせて聞きながら到着して
ひとまず大役を果たしました。











このFM局から見える 桜島は・・
何時も村永さんがよく紹介くださる桜島



ここで私は、またFM 放送のラジオを聞き
ながら一人姶良に向かいました。
そこで思い出が又増えました。
明日に続きます。


長野県 ブログランキングへ



初心者カメラマン ブログランキングへ
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿児島の旅 その8

2017年01月29日 08時04分33秒 | 日記
昨日も今朝も信州では 春の陽気です屋根からの
雪解けの水が流れるようにぼたぼた落ちています
裏庭の黒土が見えるようになってきました。
やはり季節は春に向かっていることを実感します

鹿児島の旅シリーズは昨日の写真の薩摩島津家の
別邸 仙巌園 で終わり昼食を共にして解散とな
りました。その後テンガラモン放送のパーソナリ
ティーさんと夕方まで鹿児島市内を観光しました

鍛冶屋町の西郷隆盛の生家跡







ついで 維新ふるさと館















ここで鹿児島の地元の皆さんとお別れしまして
私たちは又フェリーに乗って桜島へ向かいました





夕方暗くなってしまいましたが・・私一人で
桜島の373㍍の湯之平展望所に、行ってみました
ここは桜島の噴火口に一番近くまで行かれる所で
上からの景色がいいところです









夕暮れの鹿児島市内が 綺麗に輝いてました





遠くの彼方・・開聞岳が見えましたが
写真には・・無理のようですが 雰囲気を





この日は桜島の国民宿舎のレインボー桜島に
投宿しました。

又明日に続きます。


長野県 ブログランキングへ


初心者カメラマン ブログランキングへ
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿児島の旅 その7

2017年01月28日 08時43分31秒 | 日記
昨日は長野市の市民芸術館で第72回国民体育大会
冬季大会「ながの銀嶺国体」の開会式に行ってき
ました。鈴木大地スポーツ大臣橋本聖子スケート
会長など多くの来賓と選手団が集まりました。
競技は昨日からすぐ近くのビックハットで始まり
今日からはエムウェーブ、岡谷軽井沢等で競技が
始まります。その様子は後日アップします。

鹿児島の旅、いよいよ最終日、全員揃っての観光
は三日目の最終日午前中で終了となりました。
最後を飾ったのは「仙巌園」です。
ここは島津家の別邸として・・有名な庭園です。
鹿児島を訪れた方は大概の人は行ったことのある
庭園・・桜島をバックに 素晴らしい庭園です。







園内は 丁度菊まつりの真っ盛りでした





ガイドさんの説明にも熱が入ります











山の岩に書かれた・・・





お土産品や伝統工芸品など・・



仙巌園から見る桜島 この景色を
島津家のお殿様はじめ多くの皆さんが
観てこられたと思うと・・感慨無量の瞬間でした



これで全員が揃った観光は終了鹿児島駅前で
昼食を頂いて解散となりました・・が 一部
私と神奈川のkaeruさんと兵庫の鈴音さんが
もう一泊して・・続きは明日に・・


長野県 ブログランキングへ


初心者カメラマン ブログランキングへ
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿児島の旅 その6

2017年01月27日 06時18分25秒 | 日記
このところの寒波も一段落です昨日は穏やかな
一日でした。もっとも暖房のきいた部屋の中での
仕事ですから、気楽でしたが外に出てもブルッと
はきませんでした。
鹿児島の旅もいよいよ最終日です 朝、鹿児島
の天文館近くのホテルを引き払って、まずは来年
NHK大河ドラマの 西郷どん(せごどん)が放映の
予定の西郷像に立ち寄りました・・







そのすぐ近くに・・小松帯刀像も・・ここは
私の好きな因縁の場所でもあります。








そして西郷隆盛のお墓を訪ねて
その隣の 西郷南洲顕彰館を










そして福昌寺に・・ここは島津家の墓所を見学
たまたま 当日管理人ボランテイアの手塚さんが
島津家の過去の話と墓地の説明をしてくださって
すごい勉強になりました。 勉強家のボランティア
話しが上手で判りやすい、今度鹿児島を訪れたら
もう一度会いたい人の一人です。









一番山の上にキリシタンの墓地をみて






今日はこれから8時半までに長野市まで着かねば
長野銀嶺国体(冬の国体)、開会式です、自分の
ブログだけアップして出かけます。


長野県 ブログランキングへ


初心者カメラマン ブログランキングへ
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿児島の旅 その5

2017年01月26日 08時37分09秒 | 日記
今日は午後からの仕事です、近くの総合病院に
勤めながらその学生たちに教鞭を取っている先生
が独立開業のお手伝いの仕事です
鹿児島の旅も二日目の午後の行程に入ります。

まず昨日の番所鼻公園を後にして私が昔読めなく
て困った漢字の頴娃町(エイ)と読むんですね
そこに有名な釜蓋神社があります。
http://www.kagoshima-kankou.com/guide/50902/
そこを参拝しました ここから川柳のご師範様
ご一行と合流して賑やかになりました。











そして 知覧に 向かいました
まずここで富屋食堂(博物館)と富屋旅館にて
女将さんのお孫さんに当たる人からお話を聞き
名物のおべんとうを頂きました。
ここで富屋旅館のお孫さんのお話・・この弁当の
いわれを涙で聞いて、更に紅雀先生の「ほたる」
のお話で、また目頭を濡らして頂いたお弁当が・・
思い出の弁当でした。











そして 知覧特攻平和会館を たっぷりと見学
私はここは 3度めの訪問ですが その都度少し
ずつ展示や、照明やスタイルが変って、外国人
向けの説明が充実していました
建物の中は撮影できませんので悪しからず・・














ここを夕方発ちまして、鹿児島市のホテルに
向けて・・鹿児島の天文館通リ近くに宿を取って
ゆっくり休みました。
三日目最終日は・・また明日に続きます



長野県 ブログランキングへ



初心者カメラマン ブログランキングへ
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿児島の旅 その4 

2017年01月25日 08時52分03秒 | 日記
今朝も冷えました。昨夜遅くまで飲んでしまった
ので、今朝は寝坊してしまいました。なので散歩
も無しで今朝の気温も計れませんでしたが相変わ
らず寒い朝です。
今日は鹿児島の旅の二日目の午前中の続きです
竜宮神社、長崎鼻、西大山駅を巡って、次は花瀬
望比公園です 第2次大戦で日本人兵士はじめ多く
兵隊さんや民間人などが犠牲となったフィリッピン
その地をここから太平洋の彼方に望んで多くの皆
さんが哀悼の意を捧げた公園でした










花瀬望比公園わ過ぎまして暫く行く途中に案内の
M女史ご推薦の場所がここ、伊能忠敬が絶賛した
ここから見る開聞岳が素晴らしいと・・確かに!!
でも本当は午後ならば素晴らしかったが・・







続いて番所鼻公園
ここでは超珍しい タツノオトシゴハウスを
http://www.seahorseways.com/
見学してきました、信州の田舎者にとっては
感激の 魚です













今日は ここまでです


長野県 ブログランキングへ


初心者カメラマン ブログランキングへ 
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿児島の旅 その3

2017年01月24日 09時29分04秒 | 日記
今朝の三日月はだいぶ東の空に綺麗に輝いていて
その周りの星たちもきれいに見えていました。
その反対側の北西の空は半分以上が雪雲に隠れて
遠くから雪が舞うのか見えました。
晴れと雪の丁度、境界線の空の下を朝5時半から
歩いてきました。以前と違って6時ころから明る
くなっています、次第に春が近くなってきました

二日目の鹿児島、
指宿の宿をゆっくりのんびりとさせていただいて
朝 まず訪れたのが薩摩半島の南の端、長崎鼻です
そこに竜宮神社を参拝して灯台を見学・・そして
ここから見る 開聞岳がきれいなんです













そして 今回私の一番期待した西大山駅に連れて
行ってもらえて、もう素晴らしい配慮に感激でした









ちなみに私は 今年なぜかまたまた最北の駅と
日本最東の駅も訪れていました

最北駅が 稚内駅



最東駅が 東室蘭駅




長野県 ブログランキングへ


初心者カメラマン ブログランキングへ
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿児島の旅 その2

2017年01月23日 08時18分41秒 | 日記
昨日は風は強かったものの午後の風や雪が収ま
った頃を見計らって近くに散歩に出た、何時も
暗いうちに通り過ぎるので忘れていた花が咲き
出していて、驚きでした。こんな寒い信州でも
黄色い小さなくるくる巻の花がまさに咲きだそ
うとしている姿に・・感動を覚えました。

鹿児島の旅、初日の日の後半です。
初日、私は朝8時に福岡の朝倉を出て九州自動車
道を鹿児島空港に、11時に空港につきまして皆
さんと合流して黒酢に向かってこの日は桜島が
メインでして昨日は大隅半島側(鹿児島市の裏)
から桜島を見て、南側を半周してフェリーに乗り
指宿の宿に入りました、

桜島の勇姿ですが この時間帯撮ったことも
ないので、要領も得れずに・・
観望公園から





こちら側から見ると 山が小さくこじんまり見
えてしまいますが・・そう思うのは私だけかも





昭和火口から僅かに水蒸気が・・
前回の2015年は、噴火活動が撮れましたが
今回は、残念でした。





半周してフェリーに乗って・・鹿児島の街に・・





夕方 日が落ちてから 指宿の 砂風呂を
楽しみました。
私は二度目でしたが、ここでは無かったような
ここの温泉は 初めての入浴でした。
温かな砂の重みが、ずしりと 心地よかった





そしてホテルに入りまして指宿温泉を
堪能しました
二日目以降はまた明日に・・


長野県 ブログランキングへ


初心者カメラマン ブログランキングへ
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿児島の旅 その1

2017年01月22日 09時18分12秒 | 日記
昨年の11月末に鹿児島に旅をしました、その時の
写真をそれなりに纏めましたのでアップします

11月28日鹿児島空港を車で出発して
まず 黒酢 さかもと に向かいました
ここで黒酢の試飲と 昼食を頂きました





そこから錦江湾を右に見ながら大隅半島に
向かうコース国道220号線です





大隅半島と地続きになった桜島に入りまず
桜島で一番有名? 埋め立て鳥居に





途中 桜島の 綺麗に見えるところを
転々と たちどまって





これも桜島の有名な みかん
桜島こみかん 少し小さいのですが
これが甘くて美味しいんです





今日は初日の半分です 明日は初日の後半を・・

今日はこれから母の施設の新年会です
挨拶を頼まれて、さてどんな挨拶を???
まだ浮かびませんがぶっつけ本番で・・



長野県 ブログランキングへ


初心者カメラマン ブログランキングへ
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨年の写真整理が済んで

2017年01月21日 08時37分49秒 | 日記
今頃になってしまいました。なんとなく毎年一年
の整理整頓が遅くなっていきます。今年の平成
29年の写真ももう500枚以上になって、なのに
昨年分28年分が未整理のままでしたが昨日漸く
整理することが出来ました。今日昨年分のデータ
を外付けHDに移してこのパソコンも軽量化され
動きも多少良くなるのでは、と期待しています。
やはり昨年も、孫達の写真が相当部分を占めて
それぞれの孫ごとに成長の記録がつぶさに見れる
ようにしたり、家族の思い出の記録を特別なCD
に書き換えたりしていますが、殆どは私の自己
満足のための写真でその孫達にはただ写っている
というだけの記録、子供の成長は早いし、今から
過去を振り返っていられるようでも困ります。
でも同期の仲間との交流写真、水芭蕉はじめ各種
ボランティアの仲間の写真あるいは年に一度の
ブログのお友達との交流写真などは、感慨深くて
いちいちその人の名前を・・などペイントを使っ
て写真にメモを入れたりして保管して置くので
案外時間がかかりますが、それに集中している時
って実に楽しいですね。
おかげで楽しく写真整理が終わりました。
明日から、遅くなりましたが昨年11月から12月の
鹿児島のブログの皆さんとの旅の写真をアップ
しようと思っています。












長野県 ブログランキングへ


初心者カメラマン ブログランキングへ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月20日です

2017年01月20日 08時53分29秒 | 日記
色んな意味で期待の日です、今日は暦の上での
大寒、寒中のうちで一番寒い日とかそしてあと
二週間で節分です。この日が冬の一番のピーク
峠の頂上であとは下るだけ・・なので私はこの
大寒の日が冬なんです。そして今日はいろんな
ことが、10:00 米国-トランプ氏大統領就任式
同時刻に米国イエレン米連邦準備理事会(FRB)
議長発表そして11時に中国の10-12月期四半期
国内総生産(GDP)の発表と興味深い発表が
重なった特別な日です。
トランプ新大統領就任時からその支持率不支持
率に懸念の数字です、そのトランプ新大統領が
国内と世界に向けてどんな就任演説をするのか
今のアメリカ経済の動向と今後の方向について
FRBがどんな思惑を持っているのかそして外貨
準備を大幅に減らしている中国、先日地方の経
済指標の虚偽報告が漏洩してその本当のGDPは
どうなっているのか??期待しているところです
世界の人たちが注目の1月20日です












長野県 ブログランキングへ


初心者カメラマン ブログランキングへ
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町内の人選

2017年01月19日 08時25分26秒 | 日記
昨日は、お昼に私の街の町内の一番小さな組織の
隣組、の新年会と今年の人事についての話し合い
本来は10軒あるのですが、一軒はお年寄りが亡く
なって子供たちは皆他地区に住んで空き家、もう
一軒は母子家庭でこの様な集まりに参加しない家
なのでいつもの8軒が市内の中華レストランでの
軽い新年会、今年の組長と代表組長の人選につい
て協議しました。八軒の内80歳以上のお年寄り
の一人暮らしが2軒70歳以上の年寄りの一人暮
らしが二軒、60代の夫婦だけの世帯が我が家を
含めて二軒、親子孫と三世代の家が2軒、中学生
高校生のいる家庭は2軒だけ、こんなちっぽけな
隣組でも少子高齢化が益々顕著になってきていま
す。結局、母子家庭高齢の一人暮らしの皆さんは
役員は出来ないとのことで、残った5人で協議し
その中から二人に新年度役員を引き受けてもらっ
た。確かに高齢の一人暮らしに役員は可愛そうで
すが我々若者??たちは毎年何らかの役員を引き受
けさせられているのですが、これも小さな地域の
福祉活動と思って楽しく引き受けるしか無い訳で
すがこの先のことを思うと気が重くなります。

そろそろ杉の花が開く頃です (≧∇≦)







先日の寒さは 池を凍らせました
あの野鳥たちは、どこへ行ったのか??姿が見えません






長野県 ブログランキングへ


初心者カメラマン ブログランキングへ
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悲しい日・・

2017年01月18日 07時49分33秒 | 日記
昨日、家が近くで幼馴染の友人が亡くなったとの
知らせに彼の家に弔問に行ってきた、かねてから
何度も危ない、危ないと言われていたのがついに
昨日68年の生涯の幕を閉じました。彼はIHIに定
年まで勤務していて退職後に体調を崩してここ数
年自宅療養と入院治療を繰り返していました。
昨年末に自宅に彼を見舞いに行ったとき、やけに
神妙に俺は長いことタバコを吸い続けた、私に何
度もやめろと言われたことが、やっと身にしみた
私が彼のタバコについて早くやめろ、禁煙しろと
何度も言い続けてきましたが、昔は一日に3箱く
らい吸っていたヘビースモーカーがそれでも二箱
に減らしたとか、ここ数年は一箱にしたからとか
言い訳しながら昨年の夏までタバコを吸い続けて
漸く昨年の夏にやめた、その理由は左肺の切除の
手術で漸く禁煙を決断した、でも残念ながら既に
おそく、本来の死因はその肺ではありませんでし
たが、誘因であったことは間違いなさそうです。
私も以前は彼と同じにタバコを吸っていましたが
15年ほど前に辞めました。今はそのタバコの煙が
嫌いなって、タバコを吸う人には何時も禁煙を進
めています。そんな彼が遅すぎた禁煙・・で亡く
なり、明日は悲しい告別式です。
世のタバコを愛する皆様どうぞ禁煙にご協力を・・












長野県 ブログランキングへ


初心者カメラマン ブログランキングへ
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あの日から22年

2017年01月17日 08時13分13秒 | 日記
今日は、特別な日です22年経ってもこの災害
を忘れてはならないために、Aさんの記事をお
借りして、防災について意識を改めたい。

1995年1月17日、殆どの人が就寝中だった午前
5時46分に淡路島北部沖を震源とするマグニチュ
ード7.3の直下型地震が発生しました。
阪神・淡路大震災では多くの方が亡くなりました
が、死因の約8割、調査によっては約9割が家屋
の倒壊や家具の転倒による「窒息と圧死」とされ
ています。
ちなみに、阪神・淡路大震災では10万4906棟の
家屋が全壊、14万4274棟の家屋が半壊したとさ
れますが、倒壊した家屋の殆どが1981年6月改正
の新耐震基準以前の建物で、新耐震基準で建てら
れた建物で倒壊したケースはなかったと言われて
います。
阪神・淡路大震災では285件の火災が発生し7036
棟の家屋が全焼しました。原因が判明した火災の
発生件数のうち6割は、電気が復旧した際に発火
する「通電火災」とだったとされており、地震で
避難する際にはブレーカーを遮断することが防災
につながります。
尚、阪神・淡路大震災では、電気の復旧に約1週
間、ガスと水道の復旧に約3カ月。東日本大震災
でも電気は大体1週間程度で復旧しましたがガス
や水道の復旧にはかなりの日数を要しました。
こうした過去の災害の教訓を、未来の災害対策に
活かすために毎年この日を思い起こして、犠牲者
の冥福を祈り更なる防災対策を出来る所からする
そんな日にしたいものです。
今朝の信州は家の周りは2センチくらいの薄雪です













長野県 ブログランキングへ


初心者カメラマン ブログランキングへ


コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする