日本の屋根裏人のワイコマ日記です

日本の屋根と云われる北アルプスの山々は、世界遺産の富士山に次ぐ名峰の数々、この素晴らしい環境の麓から発信する日記です。

インバウンド景気に期待する

2023年02月28日 08時28分10秒 | Weblog
今朝の信州は気温がプラスの1度でした、天気はほぼ晴れ
南からの微風の朝です。今日で2月も終わりの晦日はほぼ
好天気で暖かな日になりそうです。

政府は27日、中国での新型コロナウイルスの感染急拡大
を受けて強化していた水際対策を、明日3月1日午前0時
から緩和すると発表した。これまではコロナ検査を中国
本土から入国する全員に求めていたが、サンプル検査に
切り替える。との事です。
今月初めに、三井住友カードと日本総合研究所が、先月
1カ月間の訪日外国人旅行者のクレジット決済(インバ
ウンド決済)を集計したデータを公表していました。
それによりますと、訪日客のコンビニでの決済額は19年
12月のコロナ禍前と比較して約2.3倍と当時の水準を大
きく上回っており、惣菜や弁当などの質の高さが支持さ
れているしていました。更にバーやナイトクラブでのイ
ンバウンド決済は約2倍、テーマパークでの決済は62%
増、服飾小物ブランド(バッグ・財布など)が44%増、
衣服が41%増、外食29%増と、それぞれコロナ禍前の
水準を大きく上回っています。
クレジットカード1枚あたりのインバウンド決済額は
国別でみますと、台湾からの訪日客が2.3倍、アメリカ
が1.6倍などと軒並み急増しています。
発表元の日本総合研究所では、1)昨年来の円安によ
る外国人の購買力向上、2)3年ぶりの訪日旅行に伴
うリベンジ効果、3)潤沢な外国人のコロナ貯蓄など
を理由としてあげています。
中国からの訪日客が回復すれば、上記のようなリベンジ
的なインバウンド消費が期待でき、そのインパクトは
かなりの大きさとなりそうです。
ちなみに2022年12月の中国からの訪日客数は3万3500人
で、コロナ禍前の19年12月(71万234人)の4.7%程度
でしたが、この緩和でどこまでインバウントが戻るか?
興味深く感じます。



















コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少子化問題に若者たちは・・

2023年02月27日 08時25分22秒 | Weblog
今朝の信州は気温が氷点下6度と平年並みですがやはり
寒く感じます、多分体が春の体温になってきているので
しょう。空は八割方晴模様です。
先日、自民党の大会で茂木幹事長が「これから数年が少
子化のトレンドを反転させる最後の勝負との思いで、大
胆かつ幅広い政策立案とその具体化を進めていきます」
と述べ、党大会で今年の運動方針が決まり、少子化対策
について「国民共通の重大な危機に真正面から立ち向か
う」と強調しました。
我が国の急激な少子高齢化の主たる要因としては、 出生
率の低下による少子化と平均寿命の伸長の二つがあげら
れる。出生率低下・出生数減少の背景にはさまざまな要
因が考えられるが、主たる要因として女性の晩婚化と出
産年齢の高齢化、さらには未婚化という社会現象が考え
られる、平均寿命の伸長は、2段階の死亡率低下 によっ
てもたらされた。戦後の栄養状態の改善や公衆衛生の発
達、抗生物質の開発普及をはじめとする医学・医療技術
の発達、医療施設の整備、医療保険制度の整備、感染症
の予防対策などによって、 乳幼児や若年者の死亡率が低
下し、平均寿命の延びがもたらされた。

最近の調査で若者たちの思い、考えが・報道されている
Z世代の約半数「将来子どもがほしくない」と回答 理由
として“金銭問題”は2割弱に留まる
2023/02/26 12:19ABEMA TIMES社の報道によれば
18歳から25歳までの半数近くが「将来子どもがほしくな
い」と答えました。
全国の18〜25歳までの男女約500人を対象にした調査で
「結婚と子どもについて」質問したところ、45.7%が
「子どもがほしくない」と回答しました。その理由と
して「お金の問題」と答えた人は2割弱に留まり「お金
の問題以外」が4割を超えました。
さらに「お金の問題以外」の理由を聞いたところ「育
てる自信がない」「子どもが好きではない」「自由が
なくなる」が多くを占めました。
政府与党に限らず関係機関の多くが、少子化対策として
子育て支援策の強化を検討していますが、調査結果から
は金銭面以外の手厚い支援が必要とみられます。・・と
(ANNニュース)が報じています。この少子化問題につ
いて総理は6月に発表??その発表を待って来年度予算に
就任当初から言われていた問題も全て先送り、難しい課
題なのに・・先に先に延ばしましょう??



















コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安曇野市のいけばな展を見た

2023年02月26日 08時08分37秒 | Weblog
今朝の信州は、いつもの朝なのに寒く感じました、気温
は氷点下7度、昨日までが暖かでしたので、今朝は朝か
ら快晴で雲は西の空に北アルプスを隠しているだけです
先週の日曜日に、安曇野市の豊科交流学習センターにて
開催された「安曇野いけばな展」に行ってみた、家内の
友人が携わっていて、そのお誘いで友人を何人か誘って
私は運転手で行ってきました。信州のまだこの寒い時期
に「いけばな展」・・なるほどいろんな花が見事に展示
されて、今の時期信州に咲く花はほとんどない中の見事
な花は、目と心の保養になりました。会場の写真撮影の
許可を得て・・その一部を5回に分けて紹介してみます
私の家内も昔地域のお花の教室をお手伝いしたりしてい
たので、少々の心得はあるようですが、この日本伝統の
いけばなの起源は一般に、仏教とともに伝来した仏前の
供花(くげ)にあるとされています。また、神を招く依
り代として常緑樹を立て、花を飾った日本古来の習俗か
ら来たものとする説もあります。いずれにしても、この
いけばなが今日まで受け継がれ、発展してきた背景には
草木に寄せる日本独特の思いがあるのは確かなようです。
いけばなが、文献や資料のなかに明快なかたちで登場す
るのは室町時代(14世紀末~15世紀半ば)からで、この
時代には、書院造り建築、庭園、連歌、能楽、茶の湯な
ど、日本独特の文化が作り出されました。
そんないけばなは私達の日常に深く浸透しています。私
はこの「いけばな」をなぜか皆さんひらがなで書いてい
ますので、その理由をネット検索してみましたら本来の
漢字では「生花」の正しい読み方は、「せいか」が普通
でほかにも「しょうか」「なまばな」「いけばな」とも
読むようなんですね。
生花の”生”は「い(きる)」「い(け)」「なま」など
「せい」「しょう」と読みます、”花”は「はな」「か」
と読むことができます。ただ一般的に「セイカ」は仏事
に多用されているので、この生け花業界では「いけばな」
とひらがら表記が多いようです。漢字で書くときは注意
する必要がありそうですね~





















コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会社倒産が・・増えてきている??

2023年02月25日 08時30分10秒 | Weblog
今朝の信州は気温が氷点下2度小雪が舞う朝ですが散歩
には支障がありませんでした。
天気予報は 晴れるとの事ですがこの雲が邪魔をしてます

今朝はaquaさんからのマガジンをお借りして会社倒産が
増えているとのお話をさせていただきます。帝国データ
バンクが集計した1月の倒産件数は前年同月比13.3%増
の546件で、去年の5月から9カ月連続で増加しているそ
うです。こんなに長期間連続する倒産件数の増加は、リ
ーマンショック時の2008年6月から翌年8月までの15ケ月
連続以来で、14年ぶりとの事です。
その倒産事案のうち、今年1月の負債総額は507億6900万
円で、前年同月と比べ25.3%の大幅減となっているとい
うことは、その倒産は主に中小企業中心に増えていると
想像できます。そして、東京商工リサーチの倒産データ
もほぼ同様の傾向を示しています。
新型コロナウイルスの打撃を受けた企業に対する実質無
利子・無担保での融資、いわゆる「ゼロゼロ融資」の返
済が始まっていて、中小企業を中心に経営に行き詰まる
ケースが増えていると見られます。
電気代や資材・原料の高騰に加え、人件費の上昇も中小
企業の経営を圧迫しています。労働者からは賃上げを求
める声が強まり、昇給で応えればコスト増。そして昨年
の最低賃金額の大幅な上昇でバートや臨時の負担増も。
「無い袖は振れない」ケースも目立ち、賃金アップを求
めて退職が増え、人出不足による倒産も増えています。
ゼロゼロ融資の返済は今年3月から7月にかけてピーク
を迎え、物価高と人手不足も相まって、経営難に陥る中
小企業が今後大幅に増加する可能性を指摘する声が高ま
っています。全企業のうちの99.7%が中小企業であると
いわれて、従業者数においても、中小企業で働く人々が
全体の68.8%です。この舵取り・日本政府には経済の精通
した専門家がいません。この先が心配です。




















コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教科書の検定制度は機能してない??

2023年02月24日 08時10分32秒 | Weblog
今朝の信州も穏やかな朝です、気温は氷点下2度無風で
薄曇りの空でお天道様はまだ顔を出してくれません。

数日前の日テレNEWSの報道で、教科書の間違い問題が
報道されていましたが、どうやらその根は深いようです
東京書籍が出版した教科書で、間違いの指摘が相次ぎま
した。載っている地図で海峡名や国名にずれがあるなど
間違いや訂正が必要な部分は約1200か所にのぼりました
なぜ、このようなことが起きたのでしょうか。
文科省では、教科書は、教育活動の中心的な教材として、
子供たちの教育に重要な役割を担っています。我が国の
教科書制度は、検定制度と無償給与制度を柱として運用
されており、関係者の努力によって、毎年質の高い教科
書が安定して供給されています。と言っています。
そしてその教科書は、まず民間で著作・編集され(1年
目)、文部科学省に置かれた専門家による審議会が教科
書として適切かどうかを審査します(2年目)。合格した
ものの中から、教育委員会や国立・私立学校の校長が使用
する教科書を選びます(3年目)。翌年度、ようやく実際
に子供たちに使用されることとなります(4年目)。
という経過を経て今の教科書制度が成り立っている教科書
正しいことが書かれているはずの教科書で、間違いが相次
いで指摘され、問題となっていますがなぜこんなことが?。
日テレによれば、地理の教科書「新高等地図」に載って
いる地図で――例えば、南米大陸の南端には「マゼラン
海峡」と書かれていますが、正しくは「ドレーク海峡」
です。正しい「マゼラン海峡」は、「ドレーク海峡」の
少し北側にあります。さらに、中南米の地図でイギリス
領のカイコス諸島の上には「バハマ国」と書いてありま
すが、正しくは、このカイコス諸島の北側にある島々が
「バハマ国」です。こうした間違いや訂正は次々に見つ
かり、その数は、なんと約1200か所にまでふくれあがり
ました。この教科書を出版した「東京書籍」は謝罪した
上で、今回の原因について「コロナ禍の影響で検閲体制
がリモートワークとなり、委托(いたく)先と連携が十分
にとれず、校閲の不足が起きてしまった」などと説明し
ていました。販売前の教科書を検定する文部科学省は、
地名間違いなど明らかな間違いを指摘しきれなかった事
は事実、とコメントしていますが謝罪はしていません。
この教科書、採用や納入の問題が指摘されたばかりで
この教科書の誤りは、一社ばかりではなく数社に及び
その誤りも今年ばかりでなく何年も前から誤り続けて
いたようです。出版業界も文科省も教育委員会も各校長
など教科書を受け入れる側も、もう一度首を洗いなおし
て、きちんとした仕事をしていただきたい。PTAや保護
者団体も、無償の教科書だから仕方ない・・ではなく
もっと声をあげねば教育利権の餌となってしまいます。

小坂田の池の 北帰行を待つ マガモたち




















コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天皇誕生日は国民の祝日

2023年02月23日 08時04分33秒 | Weblog
今朝の信州は春、気温が3度で心地よい風が汗ばむ頬に
心地よい朝です、空は薄曇りですが春の陽気です。
今日は何の日・・の暦のアプリから
今日の2月23日は第126代徳仁天皇の誕生日との事です
1960年(昭和35年)の今日の生まれです、国民の祝日法に
より、元号「令和」における国民の祝日となり、国際的
には日本の「国家の日」(ナショナルデー)となっています
この日には慣例として皇居内の宮中にて、・祝賀の儀・
宴会の儀・茶会の儀・一般参賀、などが執り行われます。
合わせて伊勢神宮を始めとした各地の神道神社では、天
皇誕生日を祝う「天長祭」も執り行われるとの事です。
そして、2月23日の語呂合わせで、富士山の日と言われ
てます。山梨県河口湖町、静岡県、そして信州長野県の
富士見町もこの日を記念日として制定しているようです
富士山と言いますと、ここ数日「ダイヤモンド富士」の
撮影が各地で人気のようです、富士山の北側、西側では
朝日のダイヤモンド富士を東側、南側では夕日のダイヤ
モンド富士を、多くのカメラマンが絶好の場所からその
富士山の一瞬を狙っているのでしょう。信州の私の町か
らも富士山が見えますが、残念ながら日の出も日の入り
も見られませんので、ダイヤモンドにはなりません。
信州の渡りの野鳥たちもぼちぼち帰り支度を始めていて
この小坂田公園のオオバンたちも近いうちに北帰行する
野鳥ですが・・少しずつ氷が解けて餌をたくさん食べて
体力を養って北に戻ってほしいと願いながら、その表情
しぐさが可愛くて、ついカメラが向いてしまいます




















コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国民負担率 という言葉を知ってましたか

2023年02月22日 08時49分27秒 | Weblog
今朝の信州はいつもの真冬に逆戻りです、気温は氷点下
9度、もうちょっとで二桁になるところでした。空は晴
れていて、朝日が綺麗に輝いて登りました。

「国民負担率」2023年度は46.8%の見通し 財務省・と
昨日のTBS NEWS DIGが報じていましたので、その報道
を紹介します。
「国民負担率」2023年度は46.8%の見通し 財務省
国民所得に占める税と社会保険料の割合、いわゆる「国
民負担率」が来年度(2023年度)は46.8%となる見通し
だと財務省が公表しました。
国民負担に財政赤字を加えた「潜在的国民負担率」の場
合、2023年度は53.9%となる見通しで、前年度(2022年
度の潜在的国民負担率=61.1%)より減少したものの、
「潜在的国民負担率」は5割を超える状況が続いている。
その内訳は、国税負担率が17.7%、地方税負担率が10.4
%、社会保障関連負担率が18.7%で合わせて46.8%です
昭和45年(1970年) は 24.3パーセント
昭和55年(1980年) は 30.5パーセント
平成02年(1990年) は 38.4パーセント 
平成12年(2000年) は 35.6パーセント
平成22年(2010年) は 37.2パーセント
令和02年(2020年) は 47.9パーセント
令和03年(2021年) は 48.1パーセント
令和04年(2022年) は 47.5パーセント
令和05年(2023年) は 46.8パーセント
詳細は下記を参照してください。
https://www.mof.go.jp/policy/budget/topics/futanritsu/sy202302a.pdf

今はちょうど確定申告時期です、確定申告の税金が高い
とあちらこちらから聞こえてきます。でもその実は国税
負担17.7%に対して社会保障関連負担率が18.7%で実は
健康保険、厚生年金、国民年金、雇用保険、介護保険の
方が負担が大きい事に気が付かれたと思います。税金は
皆さん高いと言われるが、社会保障関連負担率について
は案外、身近に感じるのでしょうか、負担の感覚が違う
ようです。この数字を見ますと今朝の気温のように毎年
寒さが身に沁みます。



















コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が町の渡り鳥たち

2023年02月21日 08時12分43秒 | Weblog
今朝の信州はいつもの寒さに戻りました、氷点下6度空は
晴れています。このところ温かい日々が続きましたから今
朝の寒さが身に堪えます。昨夜の雪が一面白く道路は危険
なので朝walkingは中止、昼間時間がありましたら歩きたい

今年は、野鳥たちも受難の日々が続き、鳥インフルエン
ザで今シーズンだけで1478万羽の鶏が処分され、その為
卵の値段に大きな影響を与えています。我々もインフル
エンザに感染しますが、最近はいい医薬品が出てきまし
て、余りインフルエンザでの亡くなる方は少なくなって
いますが、2019年の発表以来は正しいものは発表されて
いません。たぶん新型コロナの感染症との区分が難しく
2019年で3,575人その後のコロナの感染者数は 71,737人
となっています。この数値を見てもインフルは年に三千
人前後、コロナは年平均二万四千人前後と影響の大きさ
を感じさせられます。これは日本人のインフル、コロナ
などの感染症ですが、野鳥たちの感染状況は詳しくは判
りませんが、今年は白鳥にも鴨にも餌を与えないことに
したために信州の渡り鳥もず~と少なく感じます。
私の家の近くの小坂田の池にも、いつもの年には賑やか
な程の野鳥が羽を休めて餌をついばんでいるのですが
今年は少ない。少し離れたみどり湖も野鳥の姿は少ない
鳥インフルなどの被害は少なくなるかもしれないが、い
つもの野鳥たちの数が少ないのも寂しいものです。
もうすぐこの氷も解けますから・・その頃にはみんな又
北帰行となるのでしょう。





















コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少子化の果ては・・没落か?

2023年02月20日 08時10分27秒 | Weblog
今朝の信州は気温が2度、暖かな朝は、まるで春がそこま
で来ている感じです、そろそろ朝のwalkingスタイルも今
の真冬モードから少しずつ春モードにしていかないと朝
から汗っぽくなってしまいます。とはいうものの明日か
らまた寒気団到来の予報ですね~

生涯にわたり子を持たない人が増えている。
経済協力開発機構(OECD)のデータベースで最新とな
る1970年に生まれた女性の50歳時点の無子率を比べると
日本は27%と先進国で最も高いという事が判ります。
岸田総理は「異次元の少子化対策に挑戦する」としたが
子育て世帯だけでなく子を持つことを諦めている層への
対策やその配慮も欠かせないですよね。
本来の少子化対策というものは、与党や東京都知事の発
信する、自分の地位保全のための選挙対策として国民の
税金を使ってお金をばらまいて人気取りの材料にして今
の地位を保全する政策くらいしか手の打ちようもなくそ
の政策をもって少子化対策を実施したというのはまさに
詭弁と思います。
今までの政治家の皆さんの全員の責任と思います。少子
高齢化は、もう20年以上前から騒がれて統計的にも発表
されていたわけです。その間に少子化対策は働き方改革
と子育て対策で対策をしてきたフリをしていますが実際
その効果は全くありませんでした。そしてまた同じ過ち
を犯そうとしていてます。
今年6月に岸田総理は「異次元の少子化対策に挑戦する」
挑戦する・・・その言葉尻に、多くの国民は疑念を持ち
其の期待感も半減でしょう。この少子化傾向は、国力の
衰退を意味します。新規参入労働人口が年々減少して更
に労働力不足が深刻化してあらゆる業種業界で人手不足
特に地方の一次産業(農林漁業)は深刻になってきていま
す、多分この状態が 国家の没落というのでしょう。



















コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子育て支援??少子化対策?

2023年02月19日 08時16分16秒 | Weblog
今朝の信州は昨夜からの暖かな雨が家の周りの雪や屋根の
雪を溶かして・・半分以下になってます。今日も雨の予報
この調子で雨が降りますと、今日には雪が全部消えるで
しょう。信州にも暦通り「雨水」がやってきました。
先日来少子化問題について取り上げられてますが現代ビジ
ネスの報道をお借りして少子化問題を考えてみたい。
「第2子以降の保育料無料」などの子育て支援で全国的に
有名になった兵庫県明石市の例では、10〜20年位で出生
率が1.48から1.62位になるでしょうが、近隣の加古川市
は1.50から1.36、神戸市西区は1.30から1.21など、明石
市と隣接する自治体は出生率が下がった。子供を産もう
としている人が「子育てしやすい明石市」に引っ越して
しまったことで、出生率が下がった可能性がある。結局
のところ、少子化対策は国全体で考えないと効果がない。
岸田総理はどんな手を打とうとしているのか。施政方針
演説で明かされたのは、「異次元の少子化対策」です。
「児童手当など経済支援の強化」「幼児教育・保育など
子育てサービス拡充」「働き方改革の推進と制度充実」
の3つが軸になることは決まっているが、具体的な内容
は6月に決めるため検討中だという。
ところが専門家に言わせれば、小池都知事、岸田総理も
根本的な勘違いをしているという「子育てしやすい環境
を作ることは確かに大事ですが、『子育て支援』と『少
子化対策』が別物だと理解していない政治家が多すぎる」
と語るのは、独身研究家の荒川和久氏。子育て支援をす
れば、2人目、3人目を産む人が増える、という発想が
間違いであることはデータを見れば明らかだという。
正に、お金をばら撒いて自分の選挙に有利に運ぶように
考える政治家的発想で、本来の少子化対策にはなってい
ない。今の子供一人に〇円を差し上げて子育て支援の一
部にはなるかもしれませんが政治家の人気取りで終わる
我々の貴重な税金の無駄遣いにつながるだけです。今は
若者たちにこの国の明るい未来を掲げ皆で手を取り合い
助け合ってこの素晴らしい日本の未来の夢を与える事。
夫婦で寄り添ってこの国を明るく豊かな国にして幸せな
社会実現の方策を立てねばならないのに、少々のお金を
ばら撒いて、少子化をしたとは・・誰が見てもおかしな
政策と感じます。



















コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本人口と世界は・・

2023年02月18日 10時00分00秒 | Weblog
今朝の信州は、気温が氷点下3度、薄い曇り空です。天気
予報は下り坂で午後?夕方から雨の予報です。暖かな雨が
降ってくれますと、家回りの雪が片付いて・・と期待して
います。
日本の人口は近年減少局面を迎えており、2065年には総
人口が9,000万人を割り込み、高齢化率は38%台の水準に
なると予想されています。そして我々団塊の世代の全てが
75歳となる2025年(令和7年)には、75歳以上の総人口が全
人口の約18%となり、2040年には65歳以上の人口が全人
口の約35%となると予想されています。諸外国と比較して
も、日本における少子高齢化の動きは更に継続していて
今後も、人口の推移や人口構造の変化を注視していく必
要があります。最近2025年問題という言葉はあまり聞か
れなくなりましたが、最近の新聞のお悔やみ欄に70代の
人たちが少しずつ増えてきて、少々気になりだします。
もっとも今の65歳以上の中では人口が一番多いわけです
団塊の世代約800万人ですから、この団塊の世代から
如何に搾り取るかが、財務省と内閣の狙いです。団塊の
世代から一人100円取ったとしても八億円です、出産手当
金の増額分を・・一人数万円、金額の予想は皆さんで計
算してみて下さい。これは序の口でこれからは、あの手
この手で団塊世代よりむしり取ることが計画されること
でしょう。
そうした中、世界の人口は80億人に達したと国連が発表
しています。約25億人だった1950年から3倍以上に増加
し、2050年代には100億人に到達する見通しのようです。
人口が最も多い地域は東・東南アジアで23.4億人で、次
いで2位の中央・南アジアの20.7億人と合わせ、アジア
地域が全人口の約55%を占めています。3位はサハラ砂
漠以南のアフリカ地域で11.5億人、4位は欧州・北アメ
リカで11.2億人です。
世界トップの国は中国で、2位のインドとともに約14億
人台です。両国だけで世界全体の35%を占めています。
インドは今年にも中国を抜き、世界最多となる見通しの
ようです。
世界の人口増加と日本の少子高齢化、本当に真剣に考え
ねばならない時代です。





















コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国会のNHK党が騒がれている

2023年02月17日 08時48分01秒 | Weblog
今朝の信州はいつもの寒い朝で気温が氷点下8度でした
天気は今日一日晴模様です。
なんか国会の予算委員会も、前日までに提出される与野
党議員の質問書を各省庁の官僚達が、夜を徹してその質
問に対する解答(答弁書)を作り上げ、お互いに質問者も
それにこたえる大臣なども、文章の読みあいの国会も見
たり聞いたりしていても、見ごたえも聞きごたえもあり
ません、そんな中で昨年の参議院選挙でNHK党のガーシ
ー氏が比例代表で選任され、以来国会が開催されてもそ
の招集に応じず、今国会でも問題となっています。
ガーシー議員の本名は東谷 義和(ひがしたに よしかず、
1971年〈昭和46年〉10月6日生 )は、元YouTuberで、
YouTubeチャンネル『東谷義和のガーシーch【芸能界の
裏側】』を運営していた。アパレル会社QALB(カルブ)
元社長、元実業家、NHK党所属の参議院議員(1期目)で
愛称および国会議員としての名前は「ガーシー」とのこと
身長180 cm。血液型はA型。昨年時点ではアラブ首長国
連邦ドバイに滞在しているとされ、兵庫県伊丹市出身の人
国会に出席しないことで懲罰委員会にかけられる見込み
先日、通常国会が開会し、NHK党のガーシー参議院議員
は現在ドバイにいるとみられ、3月ごろまでは国会に登院
しないと宣言をしています。参議院の議院運営委員会は
国会法の規定に基づき、「速やかに帰国の上、登院する
ことを求める」との要求を行いましたが、当面は登院し
ないとされるガーシー参議院議員に対して、懲罰をかける
べきとの意見も出てきています。
国会法(こっかいほう、昭和22年法律第79号)は、国会
の組織、権能、運営並びに国会に属する裁判官弾劾裁判
所、国立国会図書館、議院法制局について定めた法律。
所管する国家機関は、国会の衆議院と参議院である。
昨日2月16日、ガーシー氏の処分をめぐって懲罰委員会の
理事懇談会が開かれました。この中で懲罰案を決める委
員会を21日に開催することを決定。翌日22日の参議院本
会議で処分が議決される見通しのようです。処分は、今
のところ4段階のうち下から2番目の「議場での陳謝」に
なる見通しだという。仮にこの処分が決まると、陳謝の
ための本会議の日取りが設定され、懲罰委員会が作成し
た「陳謝文」をガーシー氏が読み上げることになる。
しかし、この処分を受け入れず欠席が続いた場合、改め
て懲罰委員会が開かれ、最も重い「除名処分」が下され
る可能性もある。その場合、ガーシー氏は議員の資格を
失うことになる。NHK党党首立花孝志氏を含めて当初の
NHK受信料問題と、NHKという団体の存在方法について
問いかけて多くの国民の支持を得て当選した議員ですが
私としてもこのNHK問題については、大変興味深く感じ
ているので、今回のガーシー議員の処遇については興味
深く見ていたい。



















コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

報道記事も信頼率が減少してきた

2023年02月16日 08時22分28秒 | Weblog
今朝の信州は冷え込みました、気温が氷点下11度と真冬に
戻ってしまいました。この時期は三寒四温といわれ少し
ずつ春に近づく感じです。
昨日は東京ガスを例に挙げて、値上げの根拠と会社の利益
について述べてみましたが‥実はなぜ東京ガス?この会社
は経産省の所管する法人だから、官僚が許認可権を行使し
ている会社なのに・・その値上げについて経産省の説明
を聞きたいとこです。それ以外の大手の会社も相当な便乗
値上げがあるはず・・なんですが、あまりマスコミも騒
ぎませんよね~それは、テレビ局もラジオ番組も大きな
会社から広告料を頂いていたり、大株主になっていたり
して、その会社の莫大な利益があるにもかかわらず便乗
値上げの報道は出来ませんので・・多くのマスコミさん
たちも見て見ぬふり、報道しない自由を行使しています。
そしてスポンサー契約のないNHKは内閣や国会のバッチ
組に忖度して余分な報道をしませんよね~この世の中は
みんなで、持ちつ持たれつで・・そんな縁のない国民が
一番の被害者なのかもしれません。国や内閣も、そんな
国民も75日もすれば日本の国民は皆さん都合よく忘れ
てくれて、75日間我慢すればそれでいい、いくら増税
しようが、出産育児一時金(42万円を50万円に引き上げ
る)原資として75才以上の高齢者の概ね4割近い人からの
医療保険料の引き上げを盛り込んだ後期高齢者医療保険
制度の改正法案を岸田内閣が先日閣議決定していました。
この国の国民は、戦後敗戦の憲法を今でも死守していて
国や外国からの軋轢も全て仰せの通りと頭を下げ続けて
笑顔で言いなりになってきました。その癖を見透かされ
て少々の増税も費用負担の増加もお構いなし、誰もデモ
して訴えるわけでもないし反乱も起きない。ならば一部
の利権者の人たちだけで、訳の分からない国債を増発し
放題で、世界のあっちこっちに分散投資、いつも国民は
置いてきぼりで・・喘ぎ凌いでいるだけ・・なんかこの
国の先は・・真っ暗ですね~

写真は今月の初めころの昼散歩の様子です





林間道路を抜けて高速を渡る橋で突然 鳶 の背中に
出くわして背中から一枚、その音で逃げられてしまい
ました





高速長野道







私は車の来ない道を歩きます





コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会社は儲かりすぎるのに値上げはナゼ??

2023年02月15日 09時16分21秒 | Weblog
今朝は、いつもの信州の2月に戻りました、気温氷点下
6度昨夜の雪が1cmくらい積もったのであたり一面真っ
白でしたが、雪かき程の雪でもなく箒で十分な雪でした
最近の、電気、ガスなどの値上げは信州の田舎にも及ん
でいます。信州の私の街の殆どは田舎ですので、ガスは
多くの消費者はLPガスです。昨年の値上げ以来今もまだ
価格はそのままです。年金を下げられた我々の生活を直
撃したままですが、電気もガスも公共料金と言われてい
てその経営は国の許認可事業となっていますが、最近の
東京ガスを例にして、考えてみたい。
東京ガス株式会社は、「原料費調整制度」に基づき算定
された去年2022年1月~2022年3月の平均原料価格を受
け、2022年6月検針分の単位料金を値上げした。 東京地
区等では2022年5月検針分と比べ、1m 3 (45MJ)につ
き0.8円が値上げされました。
次に東京ガスは、「原料費調整制度」に基づき算定され
た2022年9月~2022年11月の平均原料価格を受け、今年
2023年2月検針分の単位料金を東京地区等では2023年1月
検針分と比べ、1m3(45MJ)につき9.62円値上げとなり
ます。また、群馬地区、および、群馬南地区では2023年
1月検針分と比べ、1m3(45MJ)につき4.46円の値上げ
となります。
なお、2023年2月検針分から、経済産業省の「電気・ガス
価格激変緩和対策事業」にて支援される補助金により、
30円/m3の値引きを行います。これにより、東京地区等
では2023年1月検針分と比べ、1m3(45MJ)につき
20.38円(消費税込)単位料金が下がります。また、
群馬地区、および、群馬南地区では2023年1月検針分と
比べ、1m3(45MJ)につき25.54円(消費税込)単位
料金が下がります。
来月から経済産業省の「電気・ガス価格激変緩和対策事業」
で国の補助金分を値下げします・・が補助金は永久に続く
ものではありません。時間の問題でその補助金は打ち切ら
れます。
一方、東京ガス <9531> [東証P] が1月31日後場(14:00)に
決算を発表。23年3月期第3四半期累計(4-12月)の連結経常
利益は前年同期比3.8倍の2382億円に急拡大した。
併せて、通期の同利益を従来予想の1600億円→3250億円
(前期は1267億円)に2.0倍上方修正し、増益率が26.3%増
→2.6倍に拡大し、7期ぶりに過去最高益を更新する見通し
となっています。会社側が発表した上方修正後の通期計画
に基づいて、当社が試算した10-3月期(下期)の連結経常利
益も従来予想の513億円→2163億円(前年同期は862億円)
に4.2倍増額し、一転して2.5倍増益計算になる。
直近3ヵ月の実績である10-12月期(3Q)の連結経常利益は.
前年同期比6.0倍の1296億円に急拡大し、売上営業利益率
は前年同期の2.6%→15.5%に急改善した。
このようなガス事業会社が過去最大の利益を増やす中で
経済産業省と東京ガスはなぜ値上げ??私には不思議でな
りません、ガスの購入契約は長期契約で原料価格が上昇
したとは思えない中・・なぜ値上げなのか?? 官民揃って
便乗値上げしているとしか思えません。























コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は、聖バレンタインデーとか

2023年02月14日 08時08分07秒 | Weblog
今朝の信州気温は氷点下4度の晴の朝でしたが、ここ2日
雪の翌日から暫く暖かな日が続いたので、今朝の気温は
格別に寒く感じました。今日もwalkingはお休みです。
本日2月14日はバレンタインデーです。この日を暦に載せ
ているカレンダーの半分は載ってますが残りは記載がなく
日本国内では、カレンダーでも取り扱いが分かれてます。
日本では女性から男性に愛を伝える日として知られてい
ますが、もともとの意味や由来は、諸説あるようですが
そのうちの一つだけ・・バレンタインの由来は3世紀まで
遡るようです。当時の皇帝クラウディウス2世は「残虐皇
帝」という異名を持つほど戦争を繰り返していました。
そして、強兵策のひとつとして兵士たちの結婚を禁止し
ていました。兵士が結婚すると、戦意が劣り家庭的にな
って兵士が減少してしまうとのことでした。その皇帝の
命令にバレンタイン司祭は強く反対し、多くの兵士たち
を秘密裏に結婚させてしまいます。
皇帝はバレンタイン司祭の行為に激怒し、バレンタイン
司祭を処刑してしまうのでした。そのバレンタイン司祭
の殉教日が西暦270年ごろの2月14日だったということで
バレンタイン司祭は聖バレンタインとして敬われるよう
になったという説です。これが、バレンタインの由来の
一部の説で少々「怖い」といわれるいわれでもあります。
今の日本では女性から男性に愛の告白とチョコレートな
どの菓子をプレゼントするのが習わしのようですね~
現代の欧米では、恋人同士でプレゼントを贈り合って
食事を楽しむ、カードを贈るといったことをしてバレン
タインデーを過ごすのが一般的のようです。各国で多少
の違いはありますが、恋人たちの愛の記念日として現在
まで受け継がれています。
そしてそのお返しは、ホワイトデーとして、一般的にバ
レンタインデーにチョコレートなどをもらった男性が、
そのお返しとしてキャンディ、マシュマロ、ホワイト
チョコレートなどのプレゼントを女性へ贈る日とされ
その日付は3月14日のようですがこの慣習は日本独特
なもので、欧米には無いようです。
おかげさまで、私の所にはチョコなどはここ数年届き
ませんのでバレンタインもホワイトデーも縁がありま
せん。喜んでいいやら寂しいやら (≧ω≦)

2月2日のみどり湖水芭蕉公園の写真です
今はたぶん先日の雪でまだ雪が沢山残っていることで
しょう、雪の下は温かいんですよ~





























コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする