日本の屋根裏人のワイコマ日記です

日本の屋根と云われる北アルプスの山々は、世界遺産の富士山に次ぐ名峰の数々、この素晴らしい環境の麓から発信する日記です。

10月も、晦日。ハロウィンの日

2023年10月31日 08時51分23秒 | Weblog
今朝の信州晴気温が4度、昨日よりは暖かな朝でした
でも郊外の畑の防霜ファンは、唸りをあげて回ってい
ました。空は晴れて秋模様暫く晴れの日が続きます。
今日は10月神無月も終わり、出雲に出かけていた神様
たちも、また全国に舞い戻って地域の神に戻ります。
一方、日本にも外国文化が入って、今日はハロウィン。
ハロウィンは元々アイルランドやスコットランドに住
むケルト人が信仰したドルイド教の行事でした。ケル
トの人々は11月1日を新年のはじめの日と考え、その
前日にサムハイン祭【「夏(5月1日~10月31日)の終わ
りの日の祭り」と言う意味】を行っていました。
明日の11月1日が新年ということは、その前日の10月の
31日は大晦日のようなもの。年の狭間にあたる大晦日
には神々の世界が垣間見えるとケルトの人々は考えま
した。そしてこの日は神が人間に様々な悪戯を仕掛け
るとか、悪霊が地上に姿を現し跳梁跋扈すると考えら
れたようです。
そして人々は供え物をして神や悪霊の悪戯を鎮め、又
こうした悪霊が村に近づかないように、夜はかがり火
を焚きました(かがり火は、夏が終わって力の衰える
太陽を助けるために焚くという考えもあるようです)。
トリック・オア・トリート 
(Trick or Treat, お菓子をくれないといたずらするよ!)
と子供たちが仮装をして家々を巡るイメージがありま
すが、この仮装はハロウィンの日に現れる悪霊の姿を
表し、お菓子は人々の供える供え物をそれぞれ表して
います。「トリック・オア・トリート!」と言うかけ
声で、お化けや妖精に扮装した子供たちが家々を巡る
行事は、19世紀後半にアイルランドの若者たちが悪ふ
ざけで始めたものとされ、アイルランド系移民がアメ
リカに伝えてこれが広がったと言われています。
元々はアイルランドなどで行われていた土着の行事で
したが「悪戯が公認される日」的な祭りであったため、
この楽しい行事を懐かしんだアイルランド系の人々が
アメリカでもこれを行い、それが広がったものと考え
られます。そのハロウィンがいつの間にか、日本社会
でも受け入れられて、この日は日本中でいろんなハロ
ウィンの催事が行われるようです。我が町は28日土曜
日に中央通り商店街で行われました。田舎では大勢の
人に来てくださ~いとPR。都会では渋谷区では来ない
で下さいとお願いして、都会と地方の差を感じます。











コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WBC ヘッドコーチ白井一幸さんの講演を聞く

2023年10月30日 08時05分15秒 | Weblog
今朝の信州は、また冷え込んで0度です、空は晴れて
昨夜の満月が西の空に浮かんでいました。一昨日土曜日
に上田市のサントミューゼに上田情報ビジネス専門学校
の第18回「ココロの授業」講演会に招待を受け行って
きました、1,530席ほぼ満員の観客に交じって受講して
きました。今回はWBCヘッドコーチの白井一幸さん
白井 一幸 (しらい かずゆき、 1961年 6月7日  )氏は
 香川県 大川郡 志度町 (現: さぬき市 )出身の元 プロ
野球選手( 内野手 )プロ野球コーチ 、 野球解説者 。
駒澤大学卒業後1983年、ドラフト1位で日本ハムファイ
ターズ入団。91年リーグ打率3位、最高出塁率を記録。
現役引退後は米ヤンキースでのコーチ留学を経て、現
日本ハムの二軍監督、一軍ヘッドコーチなどを務めた
2017年退団後は野球解説のほか企業研修などに活躍し
ている。今年3月日本中を感動の渦に巻き込んだWBC
侍ジャパンのヘッドコーチとして、チームを優勝に導
いた栗山英樹監督が「白井がコーチを受けてくれない
のなら侍ジャパンの監督は引き受けない!!」というほど
の信頼を受けていた、白井一幸ヘッドコーチの講演を
聞いてきました。
いろんな話を聞いてきました。侍ジャパンの初戦の中
国との闘い、そして一番ターニングポイントとなった
チェコ戦、そしてアメリカでの試合などを、いろんな
選手たちの行動や声の出し方、普段あまり話もした事
のない選手たちがどうやって、纏まって、一丸となっ
て勝てたのか・・ヘッドコーチとして、監督と共に戦
ったその試合の裏側を話してくださいました。
その中でも今世界でで注目の、大谷翔平選手を日ハム
時代から身近で指導してきたことについて、彼はプロ
になる前から「世界一の選手になる」と決めそのため
には何が必要かを考えていて、目標達成シート(マンダ
ラチャート)の中心に「世界一の選手になる」と目標を
書いていました、その目標の周りには「160キロのボー
ルを投げる」と書きその為のトレーニング方法や投げる
フォーム、食事について書いていました。そして白井
さんが驚かれたのは、もう一つ「運」と書かれていた事
「運」をよくするために、彼は「嘘を言わない事」「ご
みを拾う」「あいさつをする」「感謝の気持ちをもつ」
と書かれていたとの事。なので彼はメジャーに行った
今でも、普通にごみを拾います。街中のゴミも平気で
拾うようです。そしてそんな大谷選手に、白井さんが
「翔平えらいね」というと彼は「白井さん、僕はゴミ
じゃなく、運を拾っているんですよ」と答えてくれた
やはりこういう選手こそが伸びていくんだな~と改め
て思った、そんな選手たちの大活躍の様子を目を輝かし
ながら語ってくれ、沢山の教え人生の生きていく教えを
講義してくださいました。素晴らしい講演でした。
















コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州の満月と部分月食

2023年10月29日 09時51分45秒 | Weblog
今朝の信州は、4時は、真っ暗で、空一面ほしもみえ
ませんでした、北風が強く家の温度計の7度は、平年
よりも高いのですが、風が体感気温を下げました。
空は一面曇り空でした、歩きだして30分ほどしますと
急に西の空が明るくなって、十五夜満月のお月様が顔
を覗かせてくれました。なんとなんと部分月食に合わ
せてその姿を現すとは、粋なお月様ですね~と褒めて
あげながら、シャッターを押してみました。walking中
ということもあり、カメラは18-300のズーム一本装着
だけのカメラで手撮り‥ピントも会いませんし、下手
な写真も数で・・撮ってみました。
今日の満月10月は日本時間の10月29日の午前5時24分 
残念ながら、雲に覆われていてお月様は私が歩き始め
た4時過ぎに見られませんでしたが、午前4時45分頃
突然雲の間から・・吃驚して、暫くお月様と対話しな
がら写真を撮り続けました。



そして今朝は、部分月食が・・ちょうど満月重なって
その部分月食も同時に見られて、幸運でした。
月食の時間は全国同じ時間で、月食の始まりが4時34
分頃、食の最大が5時14分頃、食の終わりが5時53分頃
との事でした。月食は、太陽・地球・月が一直線に並
ぶ時に起こり、月が地球の影に隠されることで、地球
から見ると月が欠けていく様子が楽しめる天文現象。
今回見られるのは、月の左側の一部が欠けたように見
える「部分月食」で、今回は月の直径の12.8%が隠さ
れたようです。
そして今月10月の満月はハンタームーンと呼ばれるよ
うですが、それは此の頃には野原は葉が落ちて見通し
よくなって、ハンターは動物が冬の前に、餌を求めて
徘徊している動物を簡単に見ることができるので、ハ
ンタームーンと呼ばれたようです。













コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が町の 自動運転実証実験

2023年10月28日 07時19分36秒 | Weblog
今朝の信州は気温が6度で平年並み、東西の山並みに
雲がかっていましたが天空は晴れです。今日は多彩な
催事がいくつもあります。朝九時から日本土真ん中ウ
ォークが8時から勝弦で、辰野町岡谷市と共催で開催。
街中では「ハッピーハロウィーンinしおじり2023」が
11時から夕方4時まで開催され中央通りが歩行者天国
となります。 昨年まで数年間コロナで休んでいた事業
の再開ですが、一昨年で役員を退任していましたので
今年以降は私の出番はありません。
昨夜は、雨上がりの十三夜を写真だけで楽しみ明朝の
部分月食を見たいと思っています。そして夜は十五夜
の満月を楽しみたい。
全国で数十か所で、自動車自動運転実証実験が行われ
ていますが、その一つが私の街でも行われている。
昨年はその乗車体験会があって、私も応募してみたが
残念ながら、私は外れてしまいました。その車両につ
いて先日塩尻駅まで用事があって行った時に、運転手
のいない小型バスの車両が私の近くをゆっくり走って
行って、駅のバス停車場に泊まった、私の街の塩尻駅
には、大型バス専用の駐停車場が設けられていて、こ
のような実験には都合がいいのだろう。バスの中には
二人の職員が乗っていたが、運転席には居ない。なん
とも不思議なバスです。近い将来はこのようなバスが
町の中を走るのかと思うと、なんとなくワクワクゾク
ゾクしますよね~私がそのうちに運転免許を返納した
時などに、このようなバスで病院や薬局そしてお買い
物やお使いなどが、出来るようになるのかな~~
そんなことを想像しながらバスの写真を撮らせてもら
った














国土交通省のホームページには、この実証実験の現在
の課題として、沢山の事が挙げられているが・・それ
らの問題は、いずれ解決されていくことを期待したい
①停留所からの発進や追い越しはドライバー操作が必要
ドライバー操作を必要としない運用に向けた技術開発
(自動発進等)
②事業コスト低減に資する、1名による、より多くの
車両の同時運用、1対3以上の遠隔型自動運転システ
ムの導入に向けた検討
③隊列走行システムの高度化 →車間距離制御性向上等
の技術開発 
④悪天候時等のセンサー性能の低下 →メーカーによる
センサー性能向上に向けた技術開発 →自己位置特定が
可能となる磁気マーカーや電磁誘導線等施設について
精度や基準等を整備 →悪天候時等には運行しないなど
走行環境を制限した運用の検討
まだまだたくさんの課題がありますが、何とか早くこ
の自動運転の時代がやってきてほしいと願ってます。

昨夜から今朝までの信州の十三夜を撮ってみた







今日はこれから上田市迄講演会のご招待に行ってきま
すので今日は一日留守となります、なので本日のコメ
ントはお休みさせて頂きます。皆様のblog訪問もお休
みとさせていただきます、悪しからずご了承ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岸田政権の臨時国会

2023年10月27日 08時24分16秒 | Weblog
今朝の信州は気温が5度、ほぼ平年並みでしたが南風
が強烈で帽子を飛ばされそうでした、空は雲が多めで
すが晴れています。
昨日も、国会の岸田政権の参議院の所信表明に対する
質疑でしたが、質問する与野党の議員も国民を代表して
質問するのではなく、我が党・・という表現が目立ち
その質問の迫力もしっかり勉強した発言内容とは思え
ない質問に、原稿をそのまま読むだけの総理や大臣の
返答に辟易してしまいました。
先日衆参の議員の補欠選挙が行われその結果が与野党
一勝一敗の結果でした。与党総理は「結果を真摯に受
け止め、今後の対応に万全を期したい」とお決まりの
言葉で濁していましたが、第2次岸田再改造内閣の発足
後初めての国政選挙となった衆院長崎4区と、参院徳島
と高知選挙区の補欠選挙の結果を踏まえて、次のように
語った。「先送りできない課題に一つ一つ向き合い、取
り組まなければならない」「今はそれに専念すべき時だ
それ以外のことは今は考えていない」・・・なんか
国民の事は考えていない~~と聞こえてしまうのは私の
偏見かもしれません。年内の衆院解散の可能性につい
て聞かれたことに関し、それを否定した岸田首相だっ
たが、この発言に対し、ネット上では《今は考えてい
ないじゃなくて、もはや怖くて解散できないんだろ~》
といった投稿が続出したが、それも無理はない。
衆院長崎4区で自民党の新人、金子容三氏(40)が、立
憲民主党の前職、末次精一氏(60)に勝ったとはいえ
票差はわずか7000票余り、金子氏は元農相の父・原二郎
氏の長男で、宏池会(岸田派)に所属した祖父・岩三氏
も政治家。「地盤」「看板」「かばん」の全てがそろ
ったピカピカの「世襲3代目」が、ここまで野党候補に
追い上げられたのだから、相当の岸田内閣離れが進行し
ているのだろう。
岸田首相の「前向きに検討する」は「検討するだけで
何もしない」という意味
そして「それ以外のことは今は考えていない」などと
平静を装う総理発言に関しては、《でた!得意のごまか
し。ごはん論法ならぬ岸田論法だ》との意見も見られた。
岸田さんの「前向きに検討する」は「検討はするだけ
で何もしない」ということ
岸田首相が繰り返す「理解を得られるよう丁寧に説明
する」とは「一応説明はするけど、理解しなくても構
いません」という意味》
ほかにも「税収を国民に還元する」というのもおかし
い。税収はもともと国民生活のためのもの。
今日から衆議院の質疑です・・果たして見聞きする価値
があるのでしょうか?????















コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本のガソリンの価格について

2023年10月26日 08時33分53秒 | Weblog
今朝の信州は、気温が4度で、ほぼ平年並みの気温朝
空は快晴に近い空ですが、このところ朝のwalking中に
朝日を見る機会が少なくなりました。
ガソリン補助、年間、数兆円ペース 経産相「いつま
でも続けるわけにはいかない」という西村康稔経済産
業大臣の発言を、24日に朝日新聞が報じていました。
政府が来春まで延長するガソリン補助金について、24
日の閣議後西村康稔経済産業大臣は、その記者会見で
「このペースでいくと年間数兆円の財政支出となる。
いつまでも続けるわけにもいかない」と述べ、補助を
終えるめどについては、「国際情勢、エネルギー価格
がどう変動していくかということも踏まえ出口を見据
えないといけない」との考えを示した。と報じています
この補助金制度は、政府が石油元売り各社にお金を出
し、ガソリンスタンドの仕入れ価格を下げる仕組みで
昨年の1月に始まったものです、延長と拡充を繰り返し
てきましたが、先日の総理の所信表明演説で、今年末
までとしていた、補助を来春まで続けると表明。これ
までの予算総額は6・2兆円にのぼるとのことです。
西村氏は会見で、レギュラーガソリン1リットルあたり
の全国平均価格について、補助金がない本来の価格は
200円を超えているはずが、補助金効果で175円程度に
抑えられているとも説明。「足元の燃料価格の高騰は、
国民生活に様々な影響がある」と、現時点では補助の
意義を強調した。
ならば国の揮発油税1兆9990億円のこの徴収を止めて
石油ガス税50億円、石油石炭税6470億円の徴収を止め
て財務省利権を没収し、そのうえでガソリン補助金を
廃止すればいい、ガソリン補助金は車を走らす人たち
だけに対する恩典で、その原資は、国民全体からの税
金です、石油製品関税、石油石炭税、ガソリン税(揮
発油税+地方揮発油税)、地球温暖化対策のための税
(環境税)を課した上に更に、消費税(本体価格+ガ
ソリン税+石油石炭税+原油関税に課す)ダブル課税
の不合理の解消にもなりそんな方法、そんな発想がで
きないものでしょうか、ガソリン税で道路を改修なん
て皆さん実感していましたか??出来るだけ、シンプル
な税と公平な社会を目指したいものです。














コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の社会保障費の財源に注目

2023年10月25日 08時14分58秒 | Weblog
今朝の信州は気温4度、昨年の今日は5度でしたから
ほぼ平年並み、24日の降霜を過ぎまして毎日が霜の朝
です。空はほぼ晴れ雲が2割くらいあります。北アルプ
スは雲の中でした。
昨日の共同通信の報道で、国民年金、65歳まで納付へ
議論をしている厚労省審議会は賛成意見が多数との事。
厚生労働省は24日、社会保障審議会(厚労相の諮問機
関)の部会を開き、国民年金(基礎年金)の保険料納
付期間を現行の20歳以上60歳未満の40年間から、・・
65歳になるまでの45年間に延長する案を議論し、委員
の多数が賛成意見を述べたため、その意見は具体化して
いきそうです。少子高齢化の中でその年金財源を如何に
増やそうかと検討しています。この事案につきましては
来年2024年中に結論を出し、2025年の通常国会で関連
法改正案の提出を目指すとしているようです。
60歳以降の無収入の人や個人での自営業者らは、その
負担が更に長引くことになるため、一部の反発も予想
されています。65歳まで働く会社員らは今も厚生保険
料を払っていて、厚生年金適用者には何ら負担は発生
しません。
現在の基礎年金(国民年金)は一律で月額  1万6520円を
40年間納めた場合、その受給額は月約6万6千円となる。
保険料を長く納めれば、その人が将来受け取る名目上
の金額は増えるはずですが。少子化で更に年金収入減少
が加速する中でどんなことになるのか、見ものです。
今年度の少子化予算は約4.8兆円で来年度からは約3.5兆
円程度上乗せしていく予定で、政府は2030年代初頭に
は今の倍額、約10兆円を想定しています。
その財源確保策については、支援金制度として企業を
含め社会・経済の参加者全員が公平な立場で広く負担
するとし、歳出改革や社会保険料への上乗せ、企業の
拠出金などを活用するとしています。また、新たな特別
会計「こども金庫」を作り、少子化関連の収支を管理
するとしましたが、財源の具体的な金額なども現在検
討中です、岸田内閣のお得意の「検討していきます」の
真っ最中です・・これもしっかりチェックしていく必要
がありそうです。

我が町の葡萄棚アーケード??(商店街の歩道のブドウ園)
塩尻駅周辺のブドウ園・・今までいい香りでしたが・・
収穫されていずれワインに生まれ変わります、 Before 












収穫後はブドウの香りが無くなりました。お隣の
サントリーのワイン工場からワインの香りに変わり
ました                   After






コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界が騒々しい中、今日は国連デイ

2023年10月24日 08時43分48秒 | Weblog
今朝の信州は気温が4度、晴れの空で、暦では今日が
霜降二十四節気の一つで、霜が始めて降ると言われる
七十二候の一つの朝、今朝は辺り一面の白い世界では
ありませんが、日陰の日の当たらない部分は霜らしく
少し白い感じでしたが、朝露でびっしり、これが霜だ
ったら・・と安堵しながら、爽やかな朝を楽しんでき
ました。
その暦によりますと、今日は、国連デーとの事です。
国際デーの一つで、1948(昭和23)年から実施。 1945年
昭和20年ソ連の国際連合憲章への批准により、発効に
必要な20か国の批准が得られたため、国連憲章が発効
して、国際連合が発足しました。 日本は1956(昭和31)
年に加入が認められました。1971(昭和46)年の国連総
会で、国連加盟国はこの日を公的な休日として記念す
るよう勧告されました。
その国連の各国の分担率は3年ごとに総会で決定され、
その算定は各国の経済的な水準や支払い能力に基づい
てなされています。 世界1位はアメリカ 国連分担金が
多い国の世界1位はアメリカです。 2位が中国、そして
 3位が日本 です。 4位~10位には9位のカナダ以外すべ
てヨーロッパ諸国になっています。 
順位 国  名       分担率(%)分担金額
1 アメリカ合衆国(米国)  22.000  693.4
2中華人民共和国(中国)   15.254  438.2
3日本    8.033  230.8
4ドイツ    6.111  175.5
分担金の金額単位(100万米ドル)資料は、2022年分
日本の拠出する国連分担金は昨年は、230,800,000ドル
現在の日本円の為替相場150円前後はともかくとしても
仮に140円として計算しても  32,312,000,000円です。
判りやすく書けば三百二十三億一千二百万円となりま
す、ついでにその金額を国民人口一億二千万人で割り
算すれば、一人当たり269円となります。赤ちゃんから
お年寄りまでもが一人当たり約270円の負担です。
余計なお世話かもしれませんが、為替のレートについ
て、2021年1月の1ドルは103円でした
去年2022年1月の1ドルは114円でした
今年2023年1月の1ドルは130円でした
そして今年の9月の平均値が147円でした。為替はその
国の国力を評価して世界が決めるものです、この国連
負担金の金額にも、大きな関りがあり、そして我々も
国連に大きな貢献をしていることを、再認識してみる
機会にしていただければ、幸甚です。
そして今日は、暗黒の木曜日1929(昭和4)年10月24日
木曜日、ニューヨーク・ウォール街の株式取引所で株
価が大暴落し、世界大恐慌のきっかけとなった日でも
あります。そのことに関しては本日は割愛しますがま
た機会がありましたら、アップしてみたいと思います











コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝も寒い朝 旧暦の重陽の節句

2023年10月23日 07時30分00秒 | Weblog
今朝の信州は気温が0度、霜が降りて、相変わらずの
寒さの中、昨日の氷点下より少しマシな朝を、眼鏡を
曇らせながら歩いてきました。
今日の暦では・・重陽の節供(旧暦)旧暦の九月九日。
菊の節供と呼ばれる。江戸時代は、五節供中でも最も
公的な性格の強い節供であったが、現在は廃れた感が
ある。新暦では先月の9月9日でしたがその日は雨の
朝で、主役の菊の花もさほど多く無くて重陽の節句に
関しては、今日の方が季節感にぴったりのような感じ
です、今年最後の重陽の節句を菊の花で祝いましょう。
そして、電信電話記念日1869年(明治2年)の9月19日
(新暦では10月23日)に、東京・横浜間に日本で初の
公衆電信線の架設工事が始められたことに由来するよ
うです。1950年に電気通信省が「電気通信記念日」と
して制定した記念日でしたが、1956年に現在の名称に
変更されました。当時は全て有線電話通信、私の家に
は小さな商売をしていたので、電話がありましたが、隣
り近所の家ではまだそれほど電話が普及していなくて
隣近所の人たちが、電話を借りに来ていました。急ぎ
で隣近所の家の人を呼びに行かされるのが私の役目で
夕方か夜に、近所まで電話が来ていることを知らせて
我が家迄連れてくることが何度も体験しました。今で
は、なつかしい思い出、ですねその電話がポケベルで
呼び出されるようになって、携帯電話が普及し、今は
皆さんがスマホを持たれている時代になりました。
今朝は0度でしたが、昨日はー2度昨年の日記を見ても
10月は最低気温がプラスの2度、昨年の信州は氷点下
の記録をしたのは、11月7日でした。なので昨年よりも
2週間以上早い氷点下を迎えました。昨日は、家中の
暖房をチェックして、炬燵を出したりファンヒーター
の試験運転をしたりと、少し早い冬準備となりました。




















コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州にも、インバウンド経済効果

2023年10月22日 09時24分55秒 | Weblog
今朝の信州は、冷え込みました。気温が遂に今年初め
て、氷点下。我が家は―1度、郊外の温度計は―2度
明るくなるにしたがって、あたり一面、霜で真っ白な
朝を震えながら歩いてきました。
先日、所用で塩尻駅にいましたら、特急しなのが到着
しまして、そこから賑やかな集団観光客が降りてきま
した。言葉からすれば隣国のK国と思われますが我が町
の小さな狭い駅舎は一瞬大賑わいとなりました。そし
て駅前の観光バス二台に分乗して信州観光に出かけて
行きましたが、今どきバス二台の観光客珍しいですよ
ね~。私の街は名古屋大阪から、電車で信州に入って
バスで信州観光の出発点となるケースが意外と多くて
時折こんな光景が見られます。
過日、日本政府観光局(JNTO)が9月の訪日客数
を発表していました。218万4300人と2019年同月の96
%となり、コロナ流行前の水準をほぼ回復したと言っ
てます。その前月8月の訪日客数は215万6900人であ
り、コロナ流行前の2019年8月の252万人の85%まで
回復していると言ってました。国・地域別では韓国が
57万100人で最も多く、次いで台湾が38万5300人。そ
して8月に日本への団体旅行を解禁した中国は3位の
32万5600人と前月比で1割減少しています。
更に、7〜9月の1人当たりの旅行支出は2019年同期比
29%増加の21万810円(速報値)となって、政府目標
の20万円を超えています。今年1〜9月の消費総額につ
いては3.6兆円で通年で政府が目指す年5兆円の達成が
視野に入ってきました。インバウンド観光も信州にと
っては、大きな経済収入の一つです。少々騒々しい観
光客たちですが、信州で素晴らしい観光をしていって
ほしいと願っています。今の信州上高地乗鞍は最高の
紅葉の見ごろです。

今朝の写真から





数日前の 写真から みどり湖駅周辺






私の入学した塩尻東小学校の裏口

学校の水田の稲刈りが済んで干されていました






コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「減税」気運が高まりますが???

2023年10月21日 08時48分47秒 | Weblog
今朝の信州は気温が7度、昨年は4度でしたから少し
穏やかな朝、昨夜の雨も寝る頃には止んで、道路には
所々水たまりがありましたが、walkingには支障なく気
持ちのいい雨上がりの綺麗な空の下を歩けました。
昨日の毎日新聞の記事を拝見しながら政府岸田政権の
経済対策なのか、支持率確保の対策なのか、明日の衆
参補欠選挙の対策なのか、財務省に対する面当てなの
か、所得税の減税を含めた国民への還元策を指示した。
岸田総理が20日、自由民主党の萩生田光一政調会長と
首相官邸で会談し、政府が取りまとめを進める物価高
対策などの、総合経済対策に関連して、所得税の減税
を含めた国民への還元策の検討を指示したことを、萩
生田政調会長が、記者団に明らかにしたとのことです。
萩生田政調会長は「恒久減税ではないのは確かで」と
述べ、期限付きの措置になるとの認識のようです。
そして更に「給付制度と兼ね合わせてやることになる
と思う」とも語り、減税策と並行して低所得者を念頭
に置いた国民給付策についても検討する考えを示した。
岸田総理は9月26日の閣議で経済対策の策定を指示した
際に「成長の成果である税収増を国民に適切に還元す
る」と表明していた。公明党の山口那津男代表ら与党
幹部からも所得減税を求める声が出ていた。
相変わらずの国政補選を明日に控えて、最後の切り札
としての対策をアピールしたつもりでしょう。
その結果は・・明日の夜半に決まります。皆さんご存
じの通り、所得税は超過累進税制度です、例えば1%
減税、の場合100円の所得税の人は1円を減税所得税
100万円の人は1万円を減税ではないんですよね~今
それを説明していると大変な説明をしなきゃなりま
せんので省略しますが、税の徴収には累進も仕方ない
が、それを減税は超難しい、格差の是正どころか格差
を更に増大させることになりかねない。そして国税局
は年末調整の準備は終わっていて、資料等も印刷済み
岸田総理の指示がどんな方針なのか、今後を興味深く
観察したい。













コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公務員の正規職員、非正規職員

2023年10月20日 07時39分20秒 | Weblog
今朝の信州は、気温が9度の晴れ、朝の5時少し前には
空に綺麗な星空、6時半過ぎに家に戻るころ東と西の
空には雲がかかりはじめ風が強まってきました。
近年、公務員制度改革が進行する現在ですが、国はじ
め都道府県や市町村などの行政機関でその職員の非正
規雇用が広がっているようです。中には高等教育課程
で、しっかり学んでいて、大学院などで、専門資格を
取得していても月10万円そこそこの賃金しか得られな
かったり、業務に必要な研修などを受けられないとい
うケースが発生しているとの記事が気になります。
地方公務員のうち非正規雇用者は、2020年4月時点で、
雇用期間が6カ月未満の人も含めると112万5000人を超
え、全体の約3割を占めているとの発表されています。
そんな中で、DV防止法や児童虐待防止法など社会的弱
者を救済するための法整備が整いつつある昨今は、その
支援を受ける人も相当増えていて、その事案には相当
複雑な問題を抱える人々の対応に、非正規職員があた
る現場も相当増えているようです。実際、現場で非正
規で働いていた人たちはいろんな問題に直面している
ようです。
「大学院を出て資格を取っても、収入は『これで生活
できる人がいるのか?』というレベル。人を助けたい
という思いで入職したとはいえ、あまりにも『コスパ』
の悪い仕事でした」・・
と、話すのは首都圏に住む20代半ばの臨床心理士、A
さんで、大学院を修了した2021年、非正規の会計年度
任用職員として、ある自治体で親子の相談業務に就い
た。相談員は、上司である正規職員とAさんの2人。
入職時に研修はなく、1カ月ほど過去の記録を読んで勉
強してから、相談に対応するようになった、との事。
相談内容はいじめ・嫌がらせの訴えや精神的な生きづ
らさまで多岐にわたり、時には児童相談所や学校など
他の支援機関につなぐべき内容も交じっていた。
「仕事は法的な知識も必要で、社会人1、2年目の人間
が簡単に対応できるような内容ではありませんでした。
研修などで、事前に法律や支援対象者の特性を知って
おければ、もう少しうまく支援できたかもしれません」
と語っている。行政は予算で運営されていますからそ
の事業予算の範囲内で相談員等を確保するとなれば・・
非正規のAさんのような人で間に合わせるしかないかも
知れませんが、そんな人に相談を持ち掛けた人も不幸
Aさんも相当困惑した業務だったことでしょう。行政
の業務、どこに人が足りないのか??どこに人が余剰し
ているのか??皆さん楽な仕事で高収入を得たいからね
そして3割の非正規公務員が、この最低賃金のような
金額で正規職員と同じ仕事ぶりでいいのだろうか・・
考えさせられました。















コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

報道発表の、岸田内閣支持率

2023年10月19日 08時53分06秒 | Weblog
今朝の信州は、暖かな朝で気温が8度快晴で、雪の北
アルプスが輝いていました。予報では今日まで天気で
明日は雨との予報で下り坂のようです。
岸田内閣の支持率について、マスコミの多くが報道し
ているので、それを拾ってみました。
2023年10月(10月10日更新)のNHK世論調査の公表
内閣支持36%、不支持44% と発表されていました。
NHKは、今月7日から3日間、全国の18歳以上を対象に
コンピューターで無作為に発生させた固定電話と携帯
電話の番号に電話をかける「RDD」という方法で世論
調査を行った。調査の対象となったのは2366人で、52
%にあたる1219人から回答を得ました。
岸田内閣を「支持する」と答えた人は先月の調査と変
わらず36%だったのに対し「支持しない」と答えた人
は1ポイント上がって44%でした。
読売新聞社は13日~15日、全国世論調査を実施した。
岸田内閣の支持率は34%で前回(9月)の35%か
らほぼ横ばいだったが、21年10月の岸田内閣発足以降
で最も低くなった。不支持率は49%(前回50%)
だった。と発表していた。 
毎日新聞は14~15日の両日、全国世論調査を実施した。
岸田内閣の支持率は、発足以来最低だった9月実施の
前回調査と同じ25%で、横ばいだった。支持率が30%
を下回るのは4カ月連続となる。不支持率は前回調査
(68%)と同じ68%だった。
朝日新聞社は14、15日に全国世論調査(電話)を実施
した。岸田文雄内閣の支持率は29%と前回9月調査の
37%から大幅に下落し不支持率は60%と大幅に増加し
ている。と発表している
共同通信社が17、18両日に実施した全国電話世論調査
によると、岸田内閣の支持率は40.8%で5月27、28両
日の前回調査から6.2ポイント下落した。 不支持率は
5.7ポイント増の41.6%となった。と日本経済新聞社
も同様に発表している。
報道各社それぞれの発表ですが、岸田内閣を前回の
調査から、支持すると答えた割合が増加した調査は
一軒もなく、不支持と答えた有権者が一社を除いて
不支持が増加していた。今行われている参院徳島と
高知選挙区、そして衆院長崎4区の補選が今後の政
局に大きく左右してくるでしょうが、どうやら年内
の衆議院解散は難しくなってきましたね~。それに
しても、この内閣、なぜこんなに、人気も支持率も
無くなってしまったんでしょう。我々外野の人間は
薄々その理由は解っていますが・・ご当人とその取
り巻きの人たちは、判っていないんですよね~~。 

我が町のブドー棚アーケードも、そろそろ収穫です






日の出が遅くなってきました。







コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州の「きんもくせい」も匂っている

2023年10月18日 07時35分17秒 | Weblog
今朝の信州は今シーズン一番の冷え込みを更新して3
度で、星空は徐々に明るくなって、日の出時間が更に
遅くなって6時半、朝のラジオ体操時間までに太陽の
顔が見られなくなってきました。
朝のwalkingが暗い時間になって周りが懐中電灯の範囲
しか見られません、いろんな花が咲いていても、つい
見逃してしまっています、なので写真が少なくて困り
ます。そんな中で、暗くてもその匂いで判る花があり
それが、金木犀(きんもくせい)の花です、私の街中でも
小さな木から、3mにもなる大きな木まで、あちこちに
植えられていて、その匂いで暗くても花が判りつい花
の近くまで行ってその匂いを楽しんでしまいます。
キンモクセイの花言葉は「謙虚」「謙遜」「気高い人」
の他に「真実」「陶酔」「初恋」などがあるようです。
「謙虚・謙遜」は、強い香りとは裏腹に、咲かせる花
は小ぶりであることが、つつましい印象で、その由来
となっているようです。
そこで、Wikで検索してみました。キンモクセイ、漢字
では、金木犀・巌桂、学名の横文字は省略して、モク
セイ科モクセイ属の常緑小高木樹で、モクセイ(ギン
モクセイ)の変種。庭園樹や街路樹として植栽に使わ
れる。秋に橙黄色の花を咲かせて甘い香りを放ち、ジ
ンチョウゲ、クチナシと合わせて、日本の三大芳香木
のひとつに数えられている。花は薬用にもなる。と書
かれていました。
名前の由来は、樹皮が動物のサイ(犀)の足に似てい
ることから中国で「木犀」と名付けられ、白い花を持
つギンモクセイに対してキンモクセイの花はオレンジ
色や赤色が見られるようです。
中国原産で、日本には江戸時代(17世紀ごろ)に雄株
だけが渡来し、実を結ばないため、挿し木で北海道と
沖縄以外の日本中に増やされた。日本には自然の分布
はなく、庭などに植えられている。日本における栽培
地は、北限は東北南部、南は九州までの範囲とされる。
常緑広葉樹の小高木で、ふつう高さ4メートル (m) ほど
になる。条件が良ければ、高さ10 mから18 m、幹の直
径は50センチメートル (cm) から1 mあまりに生長する
花期は秋(9 - 10月)ころで今まさに盛んな時期ですね
花はオレンジ色の小花が、葉腋に多数集まって咲かせる
花は芳香を放ち、その香りの主成分はβ-イオノン、リナ
ロール、γ-デカラクトン、リナロールオキシド、cis-3-
ヘキセノールなど。このうち、γ-デカラクトンなどは
モンシロチョウなどへの忌避作用があることが判明して
いる。雌雄異株の植物で、雌株は冬にクコの実ほどの
小さな実を付け、熟すと紫色になるようですが、日本
では花付きの良い雄株しか移入されていないため実を
結ばずに、中国まで行かないと実を見ることはできな
いとの事です。
日本の「キンモクセイ」は中国の「丹桂」に相当する
が、日本の「キンモクセイ」と中国の「丹桂」が本当
に同一であるか、日本のキンモクセイと同じ遺伝子を
持つ丹桂が本当に中国に存在するかどうかは議論の余
地がある。一部では「キンモクセイは、中国ではなく
日本で生み出された」という説もあるようです。






朝が暗くなってきましたね~






コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貯蓄の日は神嘗祭の日でもある 

2023年10月17日 07時33分51秒 | Weblog
今朝の信州は気温が6度昨日と同じくらい、空には東
と西の空に雲がかかって、山は見えませんが、頭の上
は青空です。まさに冬の気候です。
今日は貯蓄の日1952年(昭和27年)に貯蓄増強中央委
員会の提唱で制定された日で、貯蓄に対する関心を深
め、貯蓄の増進を図ることを目的としている。そして
10月17日は戦前、天皇がその年の新穀を伊勢神宮に奉納
した神嘗祭にあたり、貯蓄の日も勤労の実りを大切に・
との意味合いを持っている。と暦が伝えている。 
日本銀行が過日発表した2022年7~9月期の資金循環統計
によりますと、昨年9月末時点で個人(家計部門)が
保有する金融資産残高の合計は2005兆円との発表でした
コロナ禍の行動制限が緩和されて消費が増えたためか?
前年同期比0.8%増との事でした。
その内訳をみると、「現金・預金」は2.5%増の1100兆
円だった。金融資産全体の54.8%を占めています。
「株式等」は8.1%減の196兆円、「投資信託」は1.7%
減の86兆円と、それぞれ減少しています。景気減速へ
の懸念から、株価が下がった影響を受けた。但しこの
資料は昨年の上半期の状況なので最新のものは分析が
出来てませんのでご容赦下さい「保険」は1.1%増加の
382兆円でした。
平均貯蓄額(総務省家計調査)の最新値は2023年(令
和5年)は5月12日に公表され、平均値は1,901万円と、
発表され、中央値は1,168万円でした(二人以上世帯)
60代の平均貯蓄額
60-69歳の平均貯蓄額 2,458万円(うち負債207万円)
50代の平均貯蓄額
50-59歳の平均貯蓄額 1,828万円(うち負債620万円)
40代の平均貯蓄額
40-49歳の平均貯蓄額 1,160万円(うち負債1,226万円)
30代・20代の平均貯蓄額(40歳未満)
40歳未満の平均貯蓄額 812万円(うち負債1,469万円)
30代、20代についてこの統計では40歳未満という括り
になります。
以上日銀の発表は昨年のもの、総務省の発表は今年の
資料にて、表現してますが、この金額が多いのか??逆
に少ないのか・・いずれにしてもこれは平均値の資料
で各世帯によって大きな差異が生じていることはご理
解頂き、総務省にしてもどこまで本気に調査したのか
底辺の生活している人たちの資料をどのように収集し
たのか判りませんが、私としてはその「格差」につい
て調べようと思いましたが、なぜかその資料には行き
あたりません。もう少し深く調査してみたいと思って
います。この数字と自分の家の家族皆の、貯蓄残高と
比較してみて、安堵したり、ガッカリしたり、そんな
今日は、貯蓄の日でした。











コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする