日本の屋根裏人のワイコマ日記です

日本の屋根と云われる北アルプスの山々は、世界遺産の富士山に次ぐ名峰の数々、この素晴らしい環境の麓から発信する日記です。

今年もお世話になりました<(_ _)>

2020年12月31日 09時18分50秒 | Weblog
今朝のwalkingも中止でした、強烈な寒波とかで
昨日の雨が午後に霙、夕方から雪になってこれ
は本当に降られるかと思っていましたが、信州
の北の方で大雪と聞いて、安心して休みました
信州長野県は南北に長いので信州の北部で大雪
になると、中部や南部は大した積雪にはなりま
せん。
2020年、今年もなんとか我が家も皆無事に歳末
を迎えることが出来ました。いつもこのブログ
でご交誼頂いている皆様の声援のおかげで今日
まで続けられることが出来ました。心より感謝
申し上げて暮のご挨拶とさせていただきます。
そしてもう一つ偶然のラッキーは・・本日この
Gooさんのブログの開設から5555日めとなって
15年超、五の数字が4つ並ぶ記念の日??と重なり
私個人的にはうれしい幸運な歳末となりました。
今年は新型コロナ感染症の蔓延で日常生活や社会
活動に大きな制約を課され、なんとなく暗い年
に感じていましたが、最後こんな幸運な数字で
締めくくれて明日から新しく再出発とすることが
できそうです。





こうして一年を振り返れば、今年はいろんな事
があり、外国のクルーズ船の対応から、内閣の
その対応間違いから桜の見る会の大間違いから
総理が国会で嘘を言っても罰を受けることはな
い、ならば森友や加計問題も検察人事も何やっ
ても罪にはならん。なのでこれからの子供や孫
たちは総理を目指せ・・何でも思い通りになる
と教えていかねばなりません。
そしてもっともっと慎重に用心深く生きて行か
ねば、マイナンバーと運転免許証と健康保険証
くらいまでは許されても、子供の通知表成績表
まで、とかとんでもないことを文科省では考え
ているようです。国会議員も内閣もそして官僚
までも信頼に値する人がホント少なくなってき
て国民と正面から対峙して、国のため国民の為
の人物が少なくなっています。
来年はこのコロナも収束して明るい年になるよ
うに皆様のご多幸とご繁栄を祈念して暮れのご
挨拶とさせていただきます。

昨日から今朝までの雪

















今年最後は、やはり電車の写真で締めます




















コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歳末も静かに感じます

2020年12月30日 08時25分04秒 | Weblog
今朝は雨の朝、信州としては12月の歳末に気温
が5度で暖かな??雨というのは珍しい。朝のお
天気お姉さんの言うには、これから急激に気温
が下がって、雪になる。物凄い寒波がやってく
るとか、昨日はお昼に2時間ほどウオーキング
をしました。南風が強かったのですが、気持ち
よく感じて、歩いてきてその後のお買い物にも
暖かな歳末で助かりました。ほぼ年末の準備も
整ったつもりですが、この頃は認知症気味で何
か忘れ物や連絡不足などがあっても、気が付か
ないことが多く、去年の日記や去年のカレンダ
を引っ張り出して、チェックしながらのこの頃
です。歳末の昨日になって市の方から広報配布
の依頼がきて、今朝これからそれを配りに行っ
てきます。昨日のお買い物も、我が家はたった
二人なのにお雑煮材料や何やかにやと、ダンボ
ール箱一つにもなりました。お酒は先日大分の
孫がたくさんの、お酒を送ってくれましたので
1月いっぱい飲みきれません。信州の正月は鏡
餅は丸い二段のお餅の上にみかんを乗せて神様
に捧げますが、仏様には四角の餅を焼いて捧げ
お雑煮は四角いお餅を鰤の汁で頂きます。
いろんな昔からのしきたりも、今は殆ど省略し
てきてしまいましたので、楽な歳末です。
いよいよ後2日です。世間でのコロナ感染は相
変わらず高水準のまま歳末を迎えています。
そんな中で、今の所感染兆候もなく、なんとか
無事にこの歳末まで来られたことに感謝して
今日と明日を平穏にすごしたい。

信州の先日の山々





















コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末の冬の準備のひとつ

2020年12月29日 07時32分26秒 | Weblog
今朝は氷点下4度いつもの寒い朝の信州に戻り
又寒波が来ているので明日から少し気を引き締
めてと思っています。昨日は大掃除の残り少々
お昼にお役所参り、午後は私の部屋の掃除とも
思いましたが、いつも課題の配線の変更をしな
がらその折に・・な~んて屁理屈を付けて結局
先延ばし、その代わり部屋の配線の変更と机や
書棚の位置を検討してみた。息子たちの使って
いるCADというわけには行かないが、無料の間
取りソフトなどを使ってプランをしてみた。
二時間くらい没頭すると、案外頭の体操になり
楽しいものである。その際机など箱物のサイズ
を事前に把握しておくことが、大切だと改めて
感じさせられた。今日はお買い物のお付き合い
ですが、たぶんどこのお店やスーパーに行って
も相当の蜜になることでしょう。こんな時こそ
新型コロナの感染に十分注意しながらと思いま
す。今日は先週済ませた、みどり湖の水芭蕉の
公園の水の取水口の管理と水の道などの点検等
に行ってきました。その時の様子ですが毎年の
恒例ですが、市内に渡り鳥の野鳥たちが立ち寄
ったりしていて、可愛い姿を楽しませてもらい
ました。このみどり湖も最近は全面結氷にはな
らずに中途半端な氷が張ります。私の小中学生
のころはここが全面結氷して400メートルのス
ケートリンクが出来て、いろんな大会が開催さ
れたみどり湖も、今はこの程度、これも地球の
温暖化の影響なんでしょうか。





























コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日めくりが後数枚です。

2020年12月28日 08時54分16秒 | Weblog
今朝は、朝から雨の信州です。気温がプラスの
一度です。walkingは昼間に変更して朝は昨日の
やり残しのお掃除の続きを少々、今日は松飾り
松の枝は裏庭から採ってきて、お飾りだけを据
えてお正月の準備です。
そんな信州でも、この寒い風の中に桜が咲いて
いる。私の街の松本よりの広丘地区の高速道路
の脇に数本の桜が年末に咲いているのを思い出
し今年も咲いているかな~と朝のwalkingで回っ
て見ましたら、咲いていました。朝の五時半頃
まだあたりは真っ暗でしたので、フラッシュを
使って撮ってみて・・昼間またここに出直して
桜の花を撮ってみた。信州の冬路地に咲く花は
無い・・なんて無責任に言っちゃいけませんで
したね~。この寒風の中、健気に咲いている桜
冬咲き桜というのか、種類はわかりませんが毎
年毎年ここで年末に花を咲かせるんです。
そんな花を紹介します。

朝のwalkingのときに・・









昼間 もう一度 撮りにいきました













春のお花見の桜のように見事な花盛り
とはいきませんが、この寒い師走に
健気に咲いてくれている桜に元気を
頂きました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020晩秋に九州を旅したまとめ⑳Fine

2020年12月27日 08時22分13秒 | Weblog
今朝の信州の朝も寒い朝で気温はー4度で快晴
郊外に出るに従って星空が綺麗に見えて冬の
星座を楽しめました。
今日は大掃除を予定していましたが、来客が
予定され、さて?思うようにお掃除が出来る
かどうか少々不安な朝です。

11月中半からの九州の旅も12月初旬に帰る
ことが出来ましたが。その最終日は宮崎空港
午後三時半のフライトでしたので、その前に、
宮崎駅の裏口から歩いて数分の所にある宮崎
科学館に立ち寄って見ました。
折しもJAXA日本の科学衛星、はやぶさ2が
帰還して大喜びの最中、ここでも、このはや
ぶさ2の特集をしていましたので、いろいろと
勉強させていただきました。





























お昼を済ませて、宮崎空港に向かいました
少し時間がありましたのて、宮崎空港の屋上の
展望で飛行機の写真を撮って時間を潰した























たぶん乗客は、30人前後、こんなにも
がらがらも、久しぶりでした



下に宮崎空港が見えて、名残を惜しむ



順調なフライトで無事に成田に降り立ちました







20回に及んだ九州の旅の報告を終わります
KさんOさん、メールでの応援ありがとうございました
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020晩秋に九州を旅したまとめ⑲

2020年12月26日 08時11分36秒 | Weblog
今朝は冷え込みました。氷点下4度昨日までの
二日間がプラスの気温だったので今朝の氷点下
はずしりと、体に堪えます。歩いていてもまず
肌が出ている部分目の周辺と頬のマスクの上の
部分そして手袋や靴下などでガードはしていて
も、その手足の指先が痺れてきます。いつもの
通りポケットにホッカイロをいれて片手はポケ
ットのホッカイロを握って温め、もう一つの片
手では懐中電灯を持って、時折左右の手の持ち
物を交換して寒さをしのぎながら歩いています
こんなにまでしないで、早朝ではなく昼間歩け
ばいいのに・・とよく言われますが、それにつ
いては、私の我儘と言うか拘りというか、私の
生活リズムの一環なので仕方ないと思っています

今日は今回の九州の最後の神社詣の江田神社を
紹介します。昔このすぐ近くでゴルフをしたこ
とがあるのですが、その頃はまだ若くゴルフだ
けに夢中でこの江田神社のことなど全く興味も
何もありませんでしたが今回は、真摯に訪ねた
この江田神社は神話の中の伊邪那岐命がここで
禊をされて太陽神である天照大神を生んだ土地
と謳われていました。













その奥に歩くこと10分位













御池・・禊の池









神秘的な道でした







この広い道を歩いて帰りました
沿道に花が一杯で 楽しい帰り道でした







今回の江田神社、若い神官がきちんと解り
やすく説明してくれて御朱印を頂きました



前回の 鵜戸神宮と 宮崎神宮の ご朱印



青島神社の御朱印



ようやく明日の20回で宮崎の紹介を終わる
予定です。
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020晩秋に九州を旅したまとめ⑱

2020年12月25日 07時50分07秒 | Weblog
今朝は4時半には曇っていましたが雨も雪もなく
気温はプラスの一度、風もなくいつものように
歩きはじめて一時間、丁度折返しの時間帯から
空の雲から雨と雪の混ざった霙が降り始めまし
たので、様子を見ていましたが、霧訪山の谷に
雲がないので、大した雨や雪にはならずにこれ
は止む雨、と決めつけてそのまま、いつものコ
ースを歩いて帰ってきました。今も少し降り続
いていますが、大して濡れるような霙ではあり
ません。今日はクリスマス。日本中の子供達が
朝起きてサンタさんからのクリスマスプレゼン
トを喜び勇んで開けて、大喜びの顔が想像でき
ます。我が家はイブの昨日も今日の25日も静
かに迎えています。

九州の宮崎の観光案内も終盤です。
今日は宮崎駅から2つ目の駅の蓮ヶ池駅の近く
の「フローランテ宮崎」宮崎を代表する花と緑
の植物園、を紹介します。この周辺はゴルフ場
やリゾート地なので来たことはありますがこの
施設に入るのは初めてです。実は一番花の少な
い時期で、もう少ししますとイルミネーション
フラワーガーデンがオープンの予定という時期
でも路地に沢山の花が咲いていて信州とは雲泥
の差、この時期信州では室内でしか花は見られ
ませんが、宮崎では屋外で沢山の花が咲き果物
やバナナが生っていることに驚きでした。

宮崎駅から電車で・・


外の入り口は こんな感じです


この施設の中は屋内用の花で一杯でした




施設の外では こんな果物も








路地のお花畑には花がいっぱい咲いていました












































又明日に続きます。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020晩秋に九州を旅したまとめ⑰

2020年12月24日 08時07分42秒 | Weblog
今朝の信州は、気温がプラスの2度です。暖か
な朝でしたが、南の風が強かったので体感温度
はもう少し寒く感じました。昨日は母の施設へ
届け物などをしながら、窓越しに母と対面して
きましたが、訝しげに見られただけのような感
じでしたが、元気そうで安心でした。
今日はクリスマスイブ、その昔は私の子供達に
クリスマスプレゼントをしてましたが、今の孫
たちには、プレゼントはしていません。もう親
にお任せです。そして今日、大分の孫たちは
終業式のはずです。明日から冬休みに入ります

その九州の宮崎観光の続きを・・
今日は、宮崎神宮とすぐ近くの博物館を紹介
します。宮崎駅からバスで15分くらいの所に
広い境内を持つ 宮崎神宮 神々の国と言われ
るだけあって、荘厳な佇まいでした






















次いで 宮崎神宮境内の横から大きく迂回して
宮崎県総合博物館を見てきました。
ここは宮崎県の古代から近代まで歴史と自然
をわかりやすく解説していました





















明日に続きます

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020晩秋に九州を旅したまとめ⑯

2020年12月23日 07時36分21秒 | Weblog
今朝は暖かな朝、とはいえ氷点下2度でしたが
南の風があり、山裾は曇り、頭の上だけお星様
が輝いていました。昨日は関係団体の役員手当
を計算して支給する準備、いつもなら忘年会の
費用に充当して、お手当を支払ったことにして
いたものが、今年は新型コロナの感染拡大防止
で忘年会が中止となり、久しぶりにお金で給付
することになり、計算書や封筒やお金の払い出
しなどの準備をしました。いろんな影響が出て
余分な業務が新鮮というか、面倒になりました
昔は若さで2時間か3時間で出来たものが昨日
は夜までかかってしまいました。歳を感じます。

さて九州の旅の続きを・・
今日は 宮崎県の県庁をお知らせしましょう
宮崎県の県庁建物は、昭和7年に当時約72万
円(現在では大凡50億円)で建築され国に登
録された有形文化財、大阪府庁大正15年、神
奈川県庁昭和3年、愛媛県庁昭和4年についで
日本で4番目に古い県庁建物です
最初に県庁入り口の守衛さんに、写真撮影の
許可を取りに行きましたら、そこの守衛さん
皆さんが親切で、事務室の中以外はどこでも
写真を撮って下さい、と撮影ポイントまでも
教えてくださいました。

↓これは、新しい議会事務局の建物で道路を
挟んだ反対側にあります。





こちらが、文化財の県庁です。
今も多くの皆さんがこの中でお仕事をされて
いて、古い建物なんですが、きれいに清掃され
この建物が、九十年近く使われてきたものとは
思えません。













内部に入ると、大理石の階段が目を引きます





二階の事務室





講堂、この天井が素晴らしい







内部のローカほか、デザインも素晴らしい











親切な守衛さんたちに、お礼を言って退出しました。











コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020晩秋に九州を旅したまとめ⑮

2020年12月22日 07時23分57秒 | Weblog
今朝も寒い朝でした、氷点下9度でした、空に
は丁度天空の部分に星が瞬いていました。山際
の部分は、ぐるりと雲があって、いつもここを
囲んでいる山々は見えませんでした。
今朝のラジオで、気象予報士さんが今朝の5時
55分頃南西の空から北東の空に、国際宇宙ステ
ーション(ISS)が見られるとのことで、期待
してみていたら、丁度5時55分に関東甲信越地
方の天気予報を始めたので空を見上げたら・・
日本実験棟「きぼう」の中で宇宙飛行士の野口
さんを乗せたISSを見ることが出来ました。大凡
5分くらいで、信州空を駆け巡っていきました。

九州の旅の続きです
前日は日南に宿をとりこの日は青島に泊まって
朝早く、海から登る朝日を・・狙いましたが又
見事に外れて朝日の登り際を見ることは出来ま
せんでした。
この日は、下の写真の向こうに見える島、青島
にお参りに行ってきました。



ホテルの前の砂地の海岸では、朝の八時半ころ
から、12月の2日寒い日なのに、海のレジャー
を楽しむ若者たちには、驚かされました。







歩いて青島神社に向かいます。









大鳥居をくぐってすぐに左手に青島神社入り口







青島神社は三度目くらいですが、この海岸の
鬼の洗濯板と言われる名物海岸は今の変わり
ません。





帰りの海は、多くの若者達が海に繰り出して
楽しんでいました。





青島駅から宮崎駅に・・.











明日に続きます。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020晩秋に九州を旅したまとめ⑭

2020年12月21日 08時51分51秒 | Weblog
今朝は寒かった、我が家の温度計は-10度でした
国道沿いの温度計は、氷点下12度、駅前で-11
度と今シーズン一番の冷え込みと思われます。
朝からラジオやテレビで今日は冬至ということ
を盛んに報道しています。我が家も今小豆をス
トーブの上で煮ている臭いがしてきています。
我が家はいつも小豆とかぼちゃとお団子の煮物
が冬至の定番です。そして昨日は朝雪の舞う中
愛知県の西尾市の孫の所に届け物をしてお昼と
早めの夕飯を頂いて夜の八時半に家に戻りまし
た。私が田舎に戻る道は、車も少なく余裕で帰
って来れましたが、対向車週末を信州で過ごし
中京や関西方面に戻っていく車の数は切れ目が
無いほどすごい車の量でした。これほど人たち
が信州経済に貢献してくれた・・と同時に最近
の新型コロナの感染拡大が益々心配になります
私は、途中どこに立ち寄ることもなく、愛知の
娘の家の往復だけで帰ってきました。

さて九州の旅の続きです
今日は日南市の飫肥城跡を紹介します。
日南市は北に飫肥、真ん中に日南、南に油津と
3つの街が一緒になって日南市、油津駅は駅舎
が真っ赤なカープ色、駅名もカープ油津駅など
と謳っています。毎年広島カープがここでキャ
ンプをはって練習する街のようです。
その日南市の宮崎よりの一つ隣の駅に飫肥駅が
あり駅から15分ですが、私はバスだったので
バスですと飫肥バスセンターから五分のところ
に建物はありませんが飫肥城址公園があります

日南線を飫肥に向かいます







バスセンターの斜め前に・・案内が





すぐ横に、小村寿太郎の生家跡がありました
小村 壽太郞、1855年10月26日(安政2年9月
16日)~1911年(明治44年)11月26日)は
日本の外交官、政治家。外務大臣、貴族院議員
(侯爵終身)などを務めた。





城下町は落ち着いた雰囲気の街です







ようやく 大手門に ここだけが唯一残る
当時の建築物のようです





城内は公園のようです

















帰りは 日南駅で少し休んで・・バスで
青島に向かいます。 日南海岸は・・やはり
バスのほうが、海沿いを走るので快適でした











明日は 青島周辺情報に続きます
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020晩秋に九州を旅したまとめ⑬

2020年12月20日 04時45分50秒 | Weblog
今朝は、walkingはお休みです。今日の日曜日
これから愛知の西尾市まで運送屋さんの代わり
に孫のスキーのセット配達に、ついでに昨日
近くのJAで買ったりんごなどを持って行って
きます。なので今朝のwalkingはお休みです
今朝もここ塩尻市は粉雪がハラハラと舞って
いる朝で、気温は氷点下3度です。
今新型コロナの再拡大で、各地で移動制限の
この時期に孫たちの修学旅行がスキー合宿に
変わったようなんです。各学校もその運営等
に苦慮しているようで、色々変わります。
どうせスキーに来るなら信州に来てくれれば
いいんですが・・どうやら岐阜県のようです

私の九州の旅の続きですが、今日は日南海岸
の観光地の一部の、サンメッセ日南と鵜戸神宮
を紹介します。
サンメッセ日南は、太平洋のイースター島に
残される、モ・アイが等身大で再現されてい
ます。この大きな石像が・・不思議な顔で何
を語っているのか・・その神秘さに心打たれ
てきました。

























次いで バスを乗り継いで・・鵜戸神宮へ



長い階段・・そして長いトンネル・・





更にまた階段を下って約片道20分です



ようやく形が 見えてきましたがここから
また10分弱の道のり 砂利道と階段です



















ここが 本宮です。意外と小さな社で太平洋の
海に向かって大きな穴の中といった感じでした



そこをぐるりと一回り・・





ここには 乳岩と言われるものがいくつか
ありまして・・お乳ではないでしょうが・
岩から水滴が落ちていました。
触ってみたい衝動に駆られましたが・・
理性が、まだ残っていました。













本殿の外では豆を売っていて・・その豆を
下の亀岩の中に届くと願いが叶うとか・・







また、20分ほどかけて、階段を上り下り
して、バス停まで戻りました



帰る途中・・自然の中でバナナが生っていて
つい、信州の田舎者は、本物か??と触ってし
まいました。ガラスハウス以外でバナナ樹を
見るのは 久しぶりでした。





また明日に続きます。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020晩秋に九州を旅したまとめ⑫

2020年12月19日 09時10分56秒 | Weblog
今朝の4時は少し雪が舞っているが道路には雪も
無く大したことないだろうと、いつもの調子で
歩き出しましたら、5時ころになって急に本降り
近くの倉庫で雨宿りならぬ雪宿り、10分ほどで
その雪も小降りになり、いつものように6時半ま
で歩いてきました。昨日は来週予定されていた
とある団体の忘年会も中止の再連絡で年内予定
の忘年会は、兄弟や親戚友人を除けば全部中止
そして来春の新年祝賀も中止、新春出初式中止
成人式は、順延で5月4日に開催される予定との
ことで、この年末慌ただしく何度も緊急連絡が
入ってきました。私の主催する3つの団体の集
まりは、11月私が大分に行く前に年内順延との
通知をしてありましたので、幸運なことに再通
知の連絡は不要でした。私も12月4日に九州から
戻りまして、待機期間の2週間が無事過ぎました
のでお陰様と思っていましたら、愛知の孫が今年
修学旅行の予定が、スキー教室に変わったので
スキーとウェアー等一式を持って、明日愛知まで
運送屋さんをしてきます。本当はこの年末に・・
と思いますが、孫のため頑張って行ってきます。









さて、今回の九州の旅での続きをアップします
九州の中の鉄道路線の中でいつも気になってい
ながら乗ってなかったのがJR日南線です。なので
今回は、その日南線を制覇した紹介です。

延岡駅を特急日輪で宮崎駅まで・・













宮崎駅からは 普通列車で鹿児島県の志布志行き
に乗り込みます
本当はこの区間に観光列車「海幸山幸」に乗りた
かったのですがこの日は運転していませんでした

宮崎駅





観光列車「海幸山幸」のポスター



日南線の列車



途中 日南駅を・・



油津駅に着いたら・ナントそこに
観光列車「海幸山幸」が回送されていました







大隅半島に向かって・・遂に鹿児島県にはいます



終着駅 志布志駅です













帰りは乗り換えで、南郷駅で20分の待ち合わせ
ここは西武ライオンズ駅のような・・印象的な駅







この近くに 世界の銘花・・ジャカランダが有名です



この日は伊比井に泊まりました。


また続きます。





コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020晩秋に九州を旅したまとめ⑪

2020年12月18日 07時28分32秒 | Weblog
今朝の信州は気温が氷点下4度でしたが南の風
が強くて、体感温度は更に低く感じました。
相変わらずお天道様の出る時間沈む時間は遅く
なっていて、来週21日の月曜日が冬至なんです
が、実際は元旦の1月1日まで日の出日の入りの
時間が遅くなるんですね・・、今年いっぱいは
お天道様が朝は遅く、夕方の方はもう12月の9日
から沈む時間遅くなり始めていているんですね
寒さが応えますね。信州の正月2日の日の出時
間は午前7時丁度から少しずつ早くなっていく
ようです、朝6時半には家に戻ってラジオ体操
をしていますがお天道様の顔を見るのはもう少
し先です。ここは今日陰に雪が残ってぃますが
道路の中央部分には雪はありません。

今日からは、また宮崎県の紹介をしたいと思い
ます。高千穂線は、その昔宮崎県延岡市の延岡
駅から同県西臼杵郡高千穂町の高千穂駅を結ん
でいた高千穂鉄道の鉄道路線でした。2005年9月
の台風14号による被害で運行休止となり2008年
12月28日に全線が廃止されました。もう廃線と
なって15年が経過しましたが、その中で日之影村
はその廃線敷を散策コースとして開放してくれて
いますので、鉄ファンとして、ここを歩いてみ
ました。

まず道の駅、青雲峡の観光案内所で、その詳細を
聞いてみました。




まず訪ねたのが「日之影温泉駅」です
ここには高千穂鉄道の当時の車両が温泉宿泊施設
となっていて、ここに泊まることも出来ます







駅舎は、観光施設になっていましたがコロナ禍
で人影はまばらでした。二階には展望露天風呂
もあって、かつての賑やかさを連想させます



案内されたとおり「吾味」駅に車を駐車して
鉄道敷を歩きました





程なく 鉄橋がありここも歩けます





このように鉄路がそのまま残されていて
鉄道ファンには最高のwalkingです





そして次は トンネルです



次の駅は 日向八戸(ひゅうがやと)駅でした
ここの駅舎は、今は福祉施設になっていました







しばらく歩いて ここで引き返しました



そのすぐ脇に見事な滝があり・・立ち寄って
みました。八戸観音滝(やとかんのんだき)で
落差30メートルとのことでした。







次に、日向市(ひゅうがし)に行ってみました
ここでは、日向のクルスの海に行ってみました
ここは、願いが叶う所ということで人気の場所













次いで、そのすぐ先の細島灯台を見てきました









明日に続きます。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020晩秋に九州を旅したまとめ⑩

2020年12月17日 09時16分43秒 | Weblog
今朝は、昨夜の雪が残っていたのでwalkingはお
休みとして、町内の配り物だけをしてきました
あたり一面の銀世界も今さっきからお天道様が
出てきましたので、今日はほとんど溶けてくれ
ることでしょう。県の北部やお隣の群馬県では
まれに見る大雪のようで心よりお見舞い申し上
げます。

昨日に引き続いて、今日も又大分情報です
臼杵市の奥豊後大野市に近い所に普現禅寺
という紅葉の名刹があると聞いて訪ねてみ
ました。歴史の古い寺院でその昔は地域の
豪族の城があった所のようで石垣が見事で
す紅葉は少し遅かったと感じましたが程々
の見事な紅葉を楽しみました。



















ここに 土地の名士「吉四六」さんのお墓が
ありました。
https://minwa.fujipan.co.jp/genre/kicchomu/
土地ではお酒や焼酎やいろんな菓子などにも
人気です







そして大分の最後は大分駅周辺の紹介です

駅の近くに 府内城跡があります









市街地と アーケードを 歩いてみました









大分の駅前です











明日に続きます
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする