日本の屋根裏人のワイコマ日記です

日本の屋根と云われる北アルプスの山々は、世界遺産の富士山に次ぐ名峰の数々、この素晴らしい環境の麓から発信する日記です。

愛知の朝は暑い

2019年09月30日 08時01分05秒 | Weblog
昨夜は、愛知の酒に酔いながらも愛知の孫達と
の時間を過ごして、今朝は元気に学校ヘ見送り
これから又、愛知の道の駅を物色しながら信州
の田舎に夕方までには帰ります。以前は日帰り
でしたが、今回は、少々込み入った話しがあり
昨日の昼間から夜まで、資料を確認しながらの
相談も大凡の目処がたち、今日は安心してゆっ
くりと信州に戻れます。











コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日と明日は愛知におでかけです

2019年09月29日 06時33分47秒 | Weblog
今朝は気温17度無風晴れ、朝の散歩は6時前
に切り上げて、6300歩そしてこれから車で娘
の愛知にブドーや梨やりんごを持って先日頼
まれた健康器具と浄水器のパーツ等を持って
愛知県の西尾に行ってきます
今回は若干の作業などもありますので泊まり
での愛知です、先日大分には宅急便で送り届
けて代わりに大分の焼酎が送られてきてそれが
また美味しい・・一昨日久しぶりに家で酔いま
した。大分の小さな酒蔵の焼酎ですが、ほんと
美味しいんです、原料は麦でスッキリとした味
大分には焼酎瓶にラベルもしっかり貼ってなく
て新聞紙で包んだような焼酎が街の酒屋さんで
売られていまして、そんなのを物色しながらの
大分焼酎の楽しみは・・まだまだこれからです
昨日は、ラグビーワールドカップの日本対アイ
ルランドの試合、まさかの大金星。世界中の人
たちがアイルランドの勝利を予想していたので
しょうが、残念ながら世界中の期待を裏切って
まさかの日本の逆転勝利これには驚きました。
当の我々日本人でも驚きでしたから、世界のラ
グビーファンや選手たちは、もっともっと吃驚
されたことでしょう。波に乗ってるのと、相手
チームをよく研究して、ダブルアタック等先方
の選手の動きをよく見ての戦いぶりは、なんと
なく本物の実力のような気がしてきたのも事実
ベストエイトが、一歩近くなってきました。

信州の先週のはな











信州にも昆虫が・・











では行ってきます
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州の彼岸花 満開

2019年09月28日 08時21分32秒 | Weblog
今朝は暖かな朝、気温が19度で空は東と西の
空に雲があり、少しずつ雲の面積が広がりつ
つあります。朝の時間でも虫の音が聞こえる
ことがありますが、その音は秋の風情を伝え
てくれますが、朝の4時半ころに虫の音その
昆虫は昨夜からず~と鳴き続けていたのだろ
うか??声が枯れることは無いでしょうが羽が
擦り切れてしまうんじゃないだろうか??体力
が尽きてしまうんじゃないか??なんて余分な
ことを考えながら歩いてきました。
今年は少し遅れていた、彼岸花も信州では漸
くお彼岸の最終日になんとか間に合ってその
ときの写真を遅ればせながら撮ってみました
この近くでは、彼岸花の群生地や有名な所は
ありませんが、昔はよく畑やあぜ道や、その
土手などによく咲いていましたが、最近は殆
ど田んぼや畑の近くでは見かけません。
大概は家の近くで咲いているのを見かけます
ブログの友人の方から教わりましたら一日に
3cm~4cm位も伸びるんだそうです。なので
この彼岸花、全く気配が無いのに気がついた
らいつの間にか咲いていた・・なんてことが
しばしば観察されて驚かされますね。
そしてその花の開花には土の中の温度が関係
しているようで、今年は夏の高温がいつまで
も残ったため土中の温度の下がるのが遅れた
ためにアチラコチラ各地の彼岸花の開花が少
し遅れたようです。信州の彼岸花も漸くに今
年のお彼岸の最終日に咲いてくれました。
それにしても毎年10日と変わらずに咲き続け
てくれるこの彼岸花、花が先に咲いてそして
葉が後から・・まるで桜の花のような感じの
秋を告げてくれる花、綺麗ですが神秘的とい
うか魅惑的な花でもありますね。





















コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれから もう5年が経った

2019年09月27日 08時28分37秒 | Weblog
今朝の気温14度で無風、清々しい朝東の空に
細~くなったお月さまを見ながら散歩した。
今日は朝からラジオやテレビ等のニュースが
五年前の今日お昼に突然の爆発的噴火をした
木曽御嶽山で多くの人たちが犠牲になったり
大怪我をしたり、今でも行方不明の方がいて
痛ましい火山災害から五年・・と報じていて
もう五年も経ったんだ~と、つくづく当時を
思い出して、その犠牲者と行方不明の皆様に
心より哀悼の意を捧げたい、幸い私の関係者
はそのなかにはいませんでしたが、私の関与
していした財団法人や製薬会社、旅館や民宿
の皆さん総出で、被災者の救援や救出活動に
尽力し、翌年の確定申告で・・その損失報告
などに苦慮したことを思い出しております。
突然の噴火なのか?予知は出来ていたんでは?
などまだまだ未解決の問題が沢山残されてい
ますが、木曽御岳や浅間山は今でも時折噴煙
などが観測される活火山です。活火山はいつ
噴火活動が起きるのか、まだ解明されていま
せん、これから登山される方々はそのへんを
じゅうぶんに考慮の上ヘルメットやゴーグル
など常備の上楽しい登山を堪能してほしいと
思います。今はもう少ししますと紅葉が綺麗
に山の上の方から降りてきます。素晴らしい
紅葉をお楽しみ頂くためにも無理のない事故
のない登山計画で信州の山を楽しんでほしい
と願うものです。この頃焼岳も少し気配を感
じますので、焼岳も要注意です。

今日の写真は、23日に行われた近くの小学校
の運動会の写真をたっぷりアップしたい。
最近、関西のとある市長と教育委員会がこの
運動会での組体操について色々と意見が食い
違って、多くの事故が起きている・・と聞き
ますが、この学校は事故もなく素晴らしい
運動会でした、その様子を・・見てください
元気をもらえますよ \(^o^)/\(^o^)/

低学年のダンス







かけっこ 皆必死に頑張って走ってました











今回のメインで撮りたかったのが以下の写真
高学年の生徒による組体操・・素晴らしく 皆
明るく真剣に練習の成果を発表してくれました
その熱意と頑張りは、観ている者たちに大きな
拍手を浴びて・・演技する側、観て応援する側
一体となって素晴らしい運動会でした。

















































素晴らしい組体操でしたよね~誰も
骨折や怪我をしなくてよかったが・・
これもこれから議論の的になるでしょうね

中学年の競技・・
















コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今シーズン一番の寒い朝

2019年09月26日 07時23分47秒 | Weblog
今朝は我が家の温度計が11度で今年初めての
最低気温となりました。あっちこっちで彼岸
花が咲いてくれて、秋のお彼岸の後半に信州
の曼珠沙華が間に合ってくれました。
先日の台風17号の被害は、松本市や安曇野市
の方が被害が大きかったようで、結構強風に
よる倒木や果樹の落下や傷等の傷みがあった
ようで少しショックを受けています。
秋のお彼岸も今日で終わります、この所相撲
で御嶽海の優勝で湧いていた信州もこの台風
でまたまた冷めてしまいました。とは言うも
のの信州の私の街のぶどう祭りは今が最盛期
国道や県道のぶどう園は臨時の販売所を設け
てぶどうや梨やりんごを販売しています。
大概の農園はその農地の中に車が入れるよう
にしてますので、国道や県道に車を駐車して
買い求めている観光客がいますが、危険です
から必ず畑の中に車を止めてから果物を買い
求めて下さい。そして警察も不法駐車を懸命
に取り締まっていますから、ご注意下さい。
今の所わが町のぶどうや梨やりんごなどにつ
いて直接的な影響は無いようですが、人気の
人が作られた果樹は、お店が開いてから1時
間以内には売り切れてしまうようです。やは
り果樹もその生産に携わる人によって果樹の
顔つき(見た目)そして一番の味(糖度酸味)は
大きく違うようです。お店に行きますと◯◯
さんのブドーは今度何時入る??なんてお店の
人に聞いてまして、明日の朝8時・・予約は
受けないので、朝早く来て並んでくださいね
なんて言われてました。
どんな果樹や農作物でもそれを生産してくだ
さる農家の人の人柄がその製品に現れるんで
すね、

信州の秋 朝早いので・・暗い写真で・・









まだ花の咲いている蕎麦の畑もあります







稲刈りも そろそろ終盤を迎えています















コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

意外と大きかった台風17号被害

2019年09月25日 13時49分07秒 | Weblog
今朝の気温は少し冷えました気温15度風は無
風のようでした、そんな朝の散歩13394歩を
あっちこっちの果樹園を覗きながら歩いて来
ました、そんなこんなで途中で友人に逢って
ちょっとした相談が半日かかってしまいまし
た、家に戻ったのが11時半お昼前、頼まれた
資料を送ったりしていて、昼を食べてようや
くブログに着手、たまにはこんなこともある

お昼のニュースでは先日の台風17号の暴風雨
の被害が意外と大きくて、松本市では電柱が
折れて、多くの停電が発生したり、長野市で
は田んぼのハゼが強風で飛ばされ農家のお年
寄りの女性がその下敷きになって亡くなった
とか案外被害が大きかったと言ってました。
テレビニュースでは数千万円とか言ってまし
たがまだ詳細は判りません。今日私が見た所
では塩尻市内のブドー園や梨園、りんご園や
プルーンなど大した落下被害は見られません
でしたが、風で揺らされて傷がついて商品の
価値が減少しているなど、そこまでは私には
判りませんでした。
今、私の街ではブドー祭りで・・街中が葡萄
の甘い匂いに包まれて今朝のように風が無い
と郊外を散歩するだけで、お腹がいっぱいに
なる感じ、ブドー糖で元気をもらう感じです
それも暫く歩いているうちには慣れてしまっ
て、街に近づきますとアチラコチラの朝餉の
食事の匂いに変わってきます






















コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御嶽海 二度目の賜杯

2019年09月24日 08時01分54秒 | Weblog
今朝はいつもの朝、曇り空ながら気温は17度
雨上がりを清々しくウォーキング出来ました
昨日は田舎のテレビは、日曜日に行われた大
相撲で信州木曽郡上松町出身の関脇御嶽海が
優勝し、今回は関脇で二度目の賜杯を受けた
特番です。信州の田舎では、超明るいニュー
スでその千秋楽までの足跡をたっぷり紹介し
千秋楽に同じ関脇貴景勝と優勝決定戦を今回
は完璧に押し出して、賜杯をものにしました
そんな明るいニュースで一日楽しめました。

そして大分の孫の小学校の運動会、その様子
を中学生の孫やパパさんママさんがリアルタ
イムでライブ発信、Lineで次々と写真と動画
でリアルタイムで送られて、その返事に朝9時
から午後2時までお付き合い、大分の運動会は
21日の予定が台風の影響で昨日の23日に順延
となって、盛大に行われて孫の大活躍の様子
が嬉しくLineでのチャットのようなやり取り
久しぶりに興奮しながらパソコンとタブレット
とにらめっこしていました。

その台風の風の被害はまだ発表されていませ
んが、天日干しのハゼが何箇所か倒されてい
ました。果樹園はりんごの落下は数個程度で
大した被害とは感じませんでした。
でも一時の強風は、少々怖さを感じさせる風
全く被害がないとは言えません。

台風の前日の信州





















今朝の散歩のときの郊外の田園の様子











コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風17号は風台風です

2019年09月23日 08時00分27秒 | Weblog
今朝の散歩は中止、気温は23度高く昨夜の雨
が今朝まで降り続いて7時頃まで降って南か
らの強風が吹き荒れています。一応四時には
起きましたが、雨を確認して又寝込んでしま
い起きたら六時過ぎ・・お掃除とラジオ体操
をして今日が始まりました。
昨日は市内の道の駅や農協での収穫祭のよう
なぶどう祭り、商品の出来を確かめながら少
しだけ買い求めてきました、そして朝から賑
やかなすぐ近くの、塩尻西小学校の運動会の
様子を写真に撮りながら、近所の子供たちや
その親達を励ましたりしてきました。小学生
の運動会は、低学年は可愛い、中学年はよく
頑張っている、高学年はもう大人に近いので
走りも組体操も何を観ても力強さを感じます
その写真を整理してからアップしてみたい。
今は、強風が南からそして西から吹いていて
家の前の電線や電話線がピューピューと音を
立てて唸っています。空は雲が川のように流
れていて、その雲もだいぶ切れ間が多くなっ
てきて次第に空が明るく感じるようになりま
した。今日は秋分の日で国民の祝日、お勤め
の人たちはお休みの人が多くてこの悪天候も
家で過ごされていることでしょう。こんな時
こそ家の皆で、家の防災について、そして次
に地域の防災について学校とか児童館とか図
書館とか公園での防災、病院とか介護施設と
かお店や運転中の防災、それぞれ色んな場面
を想定して防災について考えてみるのもいい
ことでしょう。来月から消費税が変わります
防災グッズなど、点検の上お早めに準備して
備えあれば憂い無しとしておきましょう。

先日までは涼しい信州でしたが・・













今は収穫のまっ最中です









一昨日我が家の前が夜間交通止めの
工事をしていました。











コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月の満月のあとのお月様

2019年09月22日 07時54分29秒 | Weblog
今朝は気温14度、曇り空でした。朝家を出る
ときは、まだ暗いので空の様子がわかりません
この頃は、朝の天気が曇り空なので、お月様
を見る機会が少なく先週の中秋の名月も満月も
観ることができませんでした。先週満月を過ぎ
暫くしてから、久し振りにお月さまを見て手
撮りでしたが、お月さまの写真をアップして
みました。そのお月さま今朝4時半頃ちらっと
だけ見えたときは、もう半分くらいに欠けて
いました月日の流れは早いものですよね~。
昨日はわが町は、全国短歌フォーラムイン塩尻
が開催され多くの皆さんが出品され2543首が
全国から集ったそうです。私らも以前は子供
たちとともに、出品させられましたが子供達
が大きくなると、次第に苦手なことは避けて
通しております。昨日は雨だったのですがこ
の短歌フォーラムは予定通り市のレザンホール
で行われましたが、その子供たちの運動会は
雨で、今日の日曜日に順延され今朝は朝早く
からシートを持ったお父さんお母さんたちが
学校に集まっていました。私も一寸だけ顔を
出して、写真に収め、子供たちの元気を頂き
ました。そして今日は各地の農業生産団体の
収穫祭が開かれていて、りんごの詰め放題や
果樹などの販売が行われて街の中が大賑わい
です。

山の木々は少しずつ紅葉しています





9月17日のお月さまです















全国短歌フォーラムin塩尻の会場には
市内の小中学生の作品もレザンホール前
に沢山展示されていました











コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州は久しぶりの、雨の朝

2019年09月21日 08時36分25秒 | Weblog
今朝は、雨が降っていて、朝散歩はなし昨日
読みかけの、伊能忠敬の地図を読むの続きを
読んで、時間を過ごした。昨日のラグビーの
ワールドカップ開幕勝利の興奮は今朝の新聞
テレビでもまだ冷めませんね。
開幕戦を終えたジェイミー・ジョセフ・ヘッ
ドコーチ(HC)の表情は柔らかく「序盤は緊
張があった、しかし試合が進むにつれて(緊
張が)緩んできた選手たちのしっかりとした
ゲーム運びに感謝している」。とComment
16年9月5日の就任から3年、「ONE TEAM」
が形となった日。実現の最大の障壁は15年W杯
で日本代表が味わった強烈な成功体験だった。
フィットネスを武器にしたポゼッション重視
の戦術、グラウンド内外での厳しい規律が結実
した、南アフリカからの大金星。ジョセフHCが
持ち込んだのはキックを交えて効率的にボール
を運ぶ戦術であり、グラウンド外は選手の自主
性に任せるチーム運営。180度の方針転換は
特に15年大会経験者の反発を生んだ。
17年春に代表復帰したリーチはホテル内をサ
ンダルで歩き自由に外出する選手の姿に「緩
みがあった」と感じた。さっそく「エディー
時代と同じくらい厳しくやりたい」と進言し
たが、却下された。「2人の間でごちゃごち
ゃがあった」と振り返る時期だった。
ジョセフHCにも信念があった。身命を賭す覚
悟でジャージーを目指せば、自然と行動は伴う
「服装なんてどうでもいい。それよりも大事な
ことがあるだろうと」。18年2月から指揮官に
同行してきた藤井雄一郎強化委員長は、特に
溝があった日本人選手との関係を取り持ちジョ
セフHCの思いを伝えた。昨年9月には4日間の
短期合宿で「日本代表とは何ぞや」の議論を
重ねた。目指す方向性が一つになり、失敗を
重ねた新戦術も浸透。結果が伴ってきたこと
で、首脳陣と選手の信頼関係は深まった。
「こういう試合(W杯開幕戦)はトレーニング
できない」。指揮官自身も経験がない、自国
開催の開幕戦を乗り越えた愛弟子たち。3年間
の苦節が、結実した白星だった。
とスポニチが取材していた。
ところで、ラグビーの日本代表に多くの外国人
選手にいることに違和感を持つ人が少なくあり
ません。ラグビーの場合、日本代表資格取得
の条件が他の競技と違っていて、
1)出生地が日本、2)両親または祖父母の
うち1人が日本出身、3)日本に3年以上継
続して居住している(2021年からは5年以上)
のいずれか一つでも条件をクリアしていれば
代表の資格を得られます。日本人選手の中に
いれば体格や顔つきが違う外国人選手は目立
ちますが、実は他国の代表チームでも外国人
選手の存在は珍しいものではありません。
尚、ラグビー代表の資格を得るには「他の国
での代表歴がない」ことが大前提としてあり
日本で代表選手になるということは自らの出
身国の代表になる資格を失うのと同義でもあ
ります。そうして日本代表のユニフォームを
着て闘ってきた彼らの貢献が、日本代表のレ
ベルを押し上げたことは揺るぎない事実であ
り、彼らの存在がなければ、今回の初戦の勝利
もありえませんでした。



















コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

⑧ 北海道の旅 小樽 最終回

2019年09月20日 07時59分21秒 | Weblog
今朝の気温は13度、台風17号がみなみの海に
発生してこれから日本を狙っているようです
昨日は、午後からお出かけでしたが、今日は
朝からお出かけで9時にお迎えが来ますので
その時間をブログのアップだけに使います。
この所先日の千葉県に大きな被害をもたらし
関東地区一円に、沢山の被害と爪痕を残した
台風15号の傷も瘉えないうちに17号が発生
今年はたくさんの確率で日本に大きな影響を
及ぼしてくれます。信州はじめ日本中が今は
収穫の秋の真っ只中農作物や収穫物農林漁業
に被害を及ばさないように・・神様に祈って
見ますが・・皆さん対策を怠りなく!!

北海道は素晴らしい旅の締めくくりは小樽で
終わりにしたいと思います。今月10日夕方に
小樽駅に着いて小樽の街を少しだけ観光して
小樽のお寿司を・・ただ高級寿司店には敷居
が高くて入れませんので、ガイドブックの店
を探して夕食を楽しみ札幌に戻りました。

小樽駅のこのランプの飾りはまだ無事に・・





そして日銀小樽支店の跡を見学しました











街を歩いて小樽運河に向かいます







小樽運河に着きました。
ここはもう説明は不要だと思います。

























小樽の廃線 旧手宮線跡を歩いたり





そして駅の近くの 三角市場








この日の夕食は家内と妹におまかせ





これが私の海鮮丼



そして札幌に戻り、ススキノのコンフォート
に戻ってから近くの居酒屋で飲み直してから
翌朝札幌を後にして信州に帰りました。











これで北海道の旅の報告を終わります。
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

⑦ 北海道の旅 札幌

2019年09月19日 08時18分41秒 | Weblog
今朝は、寒かった、15度の朝を早足で歩きま
したが汗は出ません、朝6時ころから稲刈り
をしている農家が何軒もあり、今は収穫の秋
を実感していますが、田んぼにハゼが掛けら
れて天日干しの田んぼは、郷愁を感じさせら
れます。今日は昼から松本の合庁に用事があ
りついでに松本市内の用事も済ませるつもり
です。

北海道の旅も後半に入って今日は札幌の様子
を、アップします。流石に大都会の札幌は相
変わらず多くの人たちが活発に働く街でした
旭川を午後4時に電車に乗り5時には札幌駅
に付いて地下鉄ですすきののホテルにチェク
インをして、夜の大通り公園で開催されてい
るイベント(2019札幌オータムフェスタ)を
楽しみました。











翌日は、時計台





北海道の旧庁舎











北海道大学植物園、 ここは身近な北海道の
文化の博物館、いろんな歴史文化が凝縮して
展示されています。

民族文化の展示館









重要文化財の建築物
その中は 北海道の歴史 や自然などの
展示博物館となっています







植物園ですから 花も少しは撮りましょう





大通公園に戻ってオータムフェスタの会場で

まずは ジンギスカンを頂きます



そして 札幌ラーメンを美味しくいただき



ウイークデーの昼間なのに、その賑わいは
大変なものでした











大通り公園の会場を一歩離れますと
静かな 広い札幌の街でした





そして夕食は・・小樽に美味しいお寿司を
食べに行きました。それは明日に続きます

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

⑥ 北海道の旅 旭山動物園

2019年09月18日 08時38分06秒 | Weblog
今朝の気温19度と穏やかでしたが空は雲が厚
く覆っていて、お日様は顔を見せません。
昨日は夕方友人がやってきて、飲みに誘われ
市内のお好み屋さんで、ビールと焼酎とお酒
といい加減な呑み方をして、すっかり酔わさ
れてしまいました。最初ビールを飲んでいた
ら後から知り合いのAさんが一緒になり焼酎を
呑みだして、そのうちにマスターが冷酒をサ
ービスだと出してくれたので、断るわけにも
行かずに、ついいい気になってお付き合い・・
すっかり酔いも回って友人の奥さんの運転で
家まで送ってもらい、バタンキュー・・久し
ぶりに酔いました、シャワーを浴びて早々に
寝てしまいました。今朝は市内の畜産試験場
に行きたかったのですが、先日ここで豚コレラ
が発生して300頭前後の豚が処分されまだその
後遺症が収まっていないので近くの高速道の
脇を歩いて12305歩でした。わが町の県の施設
畜産試験場での豚コレラの発生は、相当の
ショックで、今感染原因の特定に奔走して
いるようです。残念な事態です。

今日は北海道旭川市の 旭山動物園の写真・・
ここでは、広い園内案外アップダウンがあり
旭川駅からこの動物園までのバスがすし詰め
で立ってきたので、家内も疲れ気味だったの
で見学を絞って回ることにしました。

まずはペンギン館

















次に あざらし館











次は 白熊館??じゃなくて ホッキョクグマ館
となっていて、ホッキョクグマを・・











以上の三つの動物に時間をとって休憩しながら
観光しました。この日9日の月曜日は旭川は
最高気温が30度と暑く、施設の中はエアコン
が効いていて、できるだけ施設内見学に絞り
観光していました
後はそれなりです















旭山動物園からのバスも、満員御礼で立って
駅まで乗ってきました。片道440円ですが座る
人はごく僅か、ほとんどの人たちが立ったまま
片道40分・・殆どが動物園への観光客・・市は
観光客の立場になって工夫した輸送方法を検討
してほしいと思いました。
明日は、札幌の紹介です。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

⑤ 北海道の旅 美瑛 後編

2019年09月17日 08時17分42秒 | Weblog
今朝の気温は18度湿度60%気持ちのいい朝を
広丘まで往復して14652歩でした。
朝の4時頃お月さまが見えていた空も6時頃
には空全体が雲に覆われて、いた空も今は
薄雲の間からお日様が出ています。
今朝は久しぶりに子どもたちが元気に登校
していきました。テレビの報道で千葉県の
被災地の学校も今日から学校が再開される
とのこと、被災から一週間が経ち一日も早
い復興を願い、被災された皆様に心よりお
見舞い申し上げます。

さて北海道の旅の報告の続きですが、今回
私が行きたかったユイツの観光がこの美瑛
の「青い池」この青い理由は未だにはっき
り解明されていないようですが、この日に
泊まった、大雪山白金観光ホテルへ向かう
途中にありますが、ここの行くには地域の
バスが日に4本往復8本のバスだけどうして
も観光の都合に合いません、なのでホテル
を朝五時に出て片道3.5㌔、往復7㌔を朝の
散歩で弟と二人で歩いて行ってこようと・
プランして行ってきました。一時間弱歩い
て現地に到着して、この神秘的な青い池を
堪能しました。朝六時には誰も観光客がい
ませんで、野鳥のさえずりの中に静かに池
の周りを歩いて見ながら写真に収めました
池の周囲はおそらく500㍍~600㍍位で以前
は川の後と思われます。上高地と同じよう
に白樺の木が立ち枯れて綺麗でした。

美瑛から白金温泉に迎え途中・・旭岳の噴煙
が迫ってくるように見えました



北海道ならでは10キロくらい一直線の道路



空は秋の雲でした



翌朝9日の六時に歩いて到着







本当に 青かった !!



























青い池を堪能して・・またホテルまで3.5㌔の
登りを歩いて、又 近くにあった白髭の滝に
立ち寄ってみました。
見ておわかりのように、この川が青いんですよ
滝に流れる水の色まで判りませんでしたが・・
この付近の川の水が青い・・その青い水が凝縮
して青い池になったのでしょう。













明日は 旭山動物園に行った時の様子です


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

④ 北海道の旅 美瑛 前編

2019年09月16日 07時19分40秒 | Weblog
今朝は気温18度朝のうちは晴れていましたが
次第に曇り空の信州の朝、昨夜は晴れてお月
さまが綺麗に見えていました。
今日は敬老の日、今までは町内のお年寄りの
人たちを公民館にお誘いして敬老会で慰労し
て来たものが、今年からは古希を過ぎてこの
敬老会にご招待状を頂く立場になってなんか
不思議な、恥ずかしさのような感じを受けつ
つ一応、顔出しに行ってきます。昨日までは
この街は大門神社の祭り行事で賑やかに行わ
れて済んだばかりで今日は敬老の日の祝日。

昨日のプログまでは函館の夜景を、そして
今日は翌日の朝函館駅横の朝市を楽しんで
見ました











氷の天使・・クリオネにも出会えました



カニを宅配便で手配して・・





時間とともに大勢の観光客で賑わいます





10時のスーパー北斗で函館を後にして
美瑛に向かいました。





駅でタクシーにお花畑の情報を聞いてこの
時期の一番の、四季彩の丘を案内してくれました









500円のトラクターのワゴン車のような
乗り物に乗って園内を観光します。





















そして美瑛駅にまたタクシーで戻って
そこで、以前に乗った「ノロッコ号」に
遭遇しました。この列車には数年前に旭川
から富良野まで・・乗った観光列車です









明日は白金温泉と青い池を報告します。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする