日本の屋根裏人のワイコマ日記です

日本の屋根と云われる北アルプスの山々は、世界遺産の富士山に次ぐ名峰の数々、この素晴らしい環境の麓から発信する日記です。

ガソリンが高い

2022年01月31日 09時18分48秒 | Weblog
今朝の信州の朝、気温氷点下6度と比較的大寒
の中では穏やかな気温、空は曇り空で東の空
には厚い雲があり、walkingの間にお日様は顔
を出してくれませんでした。
ガソリンの高い傾向が続いています。
全国的に高い状況が続いていますが、わが信州
も人並み以上に高値安定です。原油価格が高い
ので、我々には何とかできることでは無いので
諦めつつも家計に響きますね。一時期170円を
超えた時もありましたが、その後アメリカの
備蓄原油放出の話が出て、少し安くなってい
ましたがまたここで高い水準に逆戻りです。
先日政府がガソリン価格を抑えるために、石油
元売り各社に最大で5円分の補助を打ち出して
レギュラーガソリンが全国平均価格で170円を
超えた場合に発動するようです。
しかし、この考えは関係者にもあまり支持さ
れている考えとは言えず、難しい問題を含ん
でいます。専門家からは、そんなことよりも
ガソリンそのものの税金を下げるのが、一番
効果的との声もあります。
ガソリンが高いのは、 一番の原因は、サウジ
アラビアなどのOPEC(石油輸出国機構)と
ロシアやメキシコなどOPEC非加盟国が加わ
ったOPECプラスが、原油の増産を決めてい
ないこと。 2020年4月に新型コロナの世界的
な蔓延に伴って経済活動がストップして原
油需要が激減して原油価格が急落しました。
原油価格の急落で、産油国の経済は急激に
悪化してしまったのです。
車関連のニュースで、お笑いコンビ「チョコ
レートプラネット」の長田庄平(42)が30日
自身のツイッターを更新し、赤坂の駐車場の
料金にぼう然となったことを報告した。
長田は「約4時間程駐車して出ようしたらこの
値段!8度見ぐらいして見たら上限無しのコ
インパーキングだった・・」と綴り、駐車
料金が1万800円と表示された機械と、スマ
ホで写真に撮っている長田が写り込んだ写真
を投稿した。さらに「近くに上限3800円の
パーキングがあったので、てっきり同じ感じ
と思ったのが失敗」と敗因説明。「しかも1
万円札もカードも使えず全て千円札で支払わ
ないといけないという所業。赤坂・東京怖い
とつけ加えていた。と載っていました。実は
私もだいぶ昔に同じ経験があって、東京での
車の駐車はお客様のところか親戚か友人の
ところ以外は使わないようにしています。












コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あたたかな?粉雪の舞う朝

2022年01月30日 09時39分03秒 | Weblog
今朝のタイトル、変ですよね~今朝の気温は
-4度で、朝の四時半に家を出たときは薄曇り
東の空に超スリムの三日月さんが一瞬見られ
その後雲の中に隠れていきました。
その温かさはいつもと同じペースで歩きます
と途中で、少々汗ばむような感じ・・今まで
は寒くてそんな感じすら、寒さに負けていま
したが朝の気温が氷点下とはいえ4度の気温
が、なんとなく春を感じさせられました。
そんな中5時を少し回ったころから、空から
ひらひらと・・いつものスノーダストよのも
おおきな白いものが舞い降りてきて・・急に
あたり一面が白くなってきましたので、今日
のコースを変更していつでも早く家に戻れる
ように街中のwalkingに変更しました。
雪は燦燦と降る雪ではなくて、粉雪が舞う程
の雪で、道路が一時白くなって、歩みが慎重
になりましたがいつものように6時半を少し
回って家に無事戻ってきました。今日の日曜
は予定がありませんので、家の中でおとなし
くしている予定です。信州の新聞は、先日の
御嶽海の優勝と大関昇進の特集記事といつも
新型コロナの感染拡大が止まらない地元記事。
そして高校野球の春の選抜高校32校が決ま
ったとか、沖縄の高校生と警察官のいざこざ
そして、まじかに迫った北京冬季五輪、立て
こもり医師殺害事件、そして今朝のネットの
ニュースは北朝鮮が弾道ミサイルの発射など
今、通常国会が開催中にもかかわらず与野党
の国会運営や先日の所信表明に対する反対等
の野党意見など・・最近の報道になんとなく
隔たりを感じます。国際的にはウクライナも
トンガももっと知りたいのですが、なぜか?
報道が少ないような気がします。
コロナの感染拡大で記者たちも感染対策等で
動きが取れないのでしょうか





















コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろんな、事業が止まった。

2022年01月29日 10時00分18秒 | Weblog
昨日も役所から連絡があって、来月のイベント
の中止が告げられた。そして来週予約してあ
った公民館の習字教室も、公民館の使用停止
で中止となったとか・・いろんな連絡が入り
この年度末になって、事業計画と予算執行が
変更になりつつあります。市の体育館も今週
今日までで、当分の間使用禁止、この調子で
すと近いうちに図書館や公共施設もお休みと
なりそうな雰囲気です。
市内の保育園が一か所お休みのようです。
私も朝のwalking以外はできるだけ外出は控え
ています。2~3日分くらいの食料品の買い置
きはありますので、特に週末の商店街や近く
のスーパーやドラッグは行かないようにして
少しでもリスクを少なく暮らそうと思ってい
ます。昨日はわが町塩尻市でも新規感染者が
30人長野県単位でも蔓延防止の対策がとら
れていますが、その新規感染者の数は、毎日
増加の一途です。今日は土曜日明日は日曜日
会社勤めやサラリーさん家庭はお買い物など
に多くの人たちが出かけるだろうと予想しま
すので、こんな時は我々は家にこもっている
のが一番と思っていますが・・さて??



















コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日経新聞からの借り物掲載

2022年01月28日 11時12分07秒 | Weblog
今朝の信州は気温が氷点下5度と穏やかな冬
模様の朝、晴れてはいましたが朝日ののぼる
時間は7時過ぎなので、朝日を見ることは出来
ません。今朝は町内の人が、近くの認知症の
老人の事で相談に来て、民生委員と福祉委員
を呼んで一緒にそのお宅へ案内したりしてあ
とはお任せして帰ってきましたが、明日は我
が身で辛い思いですね~
今朝の日経新聞から・・
第一生命保険は27日、恒例の「サラリーマン
川柳」の入選作100句を発表した。
にこやかに マスクの下で「うっせぇわ!」。
「ズーム中 ペット参加で 盛り上がる」
「在宅で いつしか妻が 管理職」
「コロナ禍で V字回復 肝機能」
「ワクチンの 副反応よ もうデルナ」
「お肌より 副反応で 若さ自慢」
「巣ごもりで MからLに 服反応」
「Zoom飲み 呼ばれないまま ブーム去り」
「娘とは アクリル板より 厚い壁」
「自粛中 まだ見ぬ孫が もう歩く」
100句は、応募があった6万2657句から選出
した。インターネット上などでの人気投票を
経て、5月下旬にもベスト10を発表する。
いずれも新型コロナの世の中をリアルに
クスリと笑わせるものから、胸にずしんと
くるものまで・・素晴らしい作品ばかりです

一週間ほど前の朝のwalkingの写真から




















コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大関御嶽海誕生

2022年01月27日 08時53分54秒 | Weblog
今朝の信州は、気温が氷点下5度、空は薄曇り
三日月のお月様が薄雲に霞んでいました。
今朝の信州の新聞(地方紙)は、大関御嶽海一色
今日から蔓延防止の適用記事が隅に追いやられ
て、信州の生んだ江戸時代の、大関雷伝為衛門
以来の大関を信州の英雄扱いで記事にしてい
ます。彼の生い立ちや、大関を引き受ける時の
口上やその石碑など、そして出羽ノ海親方夫妻
自分の両親などとの写真わ交えて大きく紹介
していました。信州にとっては、御嶽海関の
初場所の優勝と大関昇進は、閉塞感を隠せな
い信州の空に、明るい話題と希望を灯してく
れました。なんどかの大関昇進機会を逃して
そのたびに、がっかりさせられてきたことも
今回の昇進でやっとかなえられ、このまま今
の好調を維持して頑張ってほしいと思います
信州でも相撲人気は比較的高く、私の街でも
体育館横に櫓の下に土俵があり、神社の境内
には大概土俵があって、わんぱく相撲や奉納
相撲が年に何回か行われていましたが、この
数年新型コロナで神社の祭典も、地域や市民
体育祭もそして相撲大会も全部が取りやめに
なっていて、相撲はじめ信州の地域スポーツ
もこの頃はその噂や、若手選手などの情報も
届きません。今日から信州も2月20日まで
の期間蔓延防止の適用となり、いろんな日常
生活に支障がでてきますが、当面消毒や換気
人混みには近づかないように心掛けてマスク
生活を続けたい、新型コロナにかからない事
さらに他人に移さないことに心がけます。

信州の朝は朝晴れていてもこのようにスノウ
ダストが舞っている



















コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつの間にか、感染拡大が

2022年01月26日 04時56分30秒 | Weblog
今朝の信州は気温が氷点下5度暖かな朝でした
空は曇り空でしたが夜明けとともに晴れ間が
見えてきました。
新型コロナウイルスの全国の新規感染者が初め
て6万人を超え、過去最多となって、東京都内
の医療機関では、検査キットの不足から、早く
も検査なしのコロナ診断が始まっているもよう。
25日行われた政府の分科会でまん延防止等重
点措置の追加地域として、18道府県を追加する
政府方針が了承された。期間は、1月27日から
2月20日まで、このあと開かれる政府対策本部
で正式決定され、適用地域は34都道府県に拡大
25日、東京都で新たに確認された感染者は、過
去最多の1万2,813人で重症者は14人、病床使
用率は39.8%まで上がった。
大阪府の感染者も8,612人で過去最多となり、
全国の感染者は初めて6万人を超えた。
濃厚接触者が増え続けることで心配されるのが
社会生活の維持が困難になる事態。交通機関の
科関係者や医療関係者、そして警察官や学校の
先生などが濃厚接触者として強制休業待機等に
なってきたりしています
さらに、PCR検査キットの在庫が底をつき、抗
原検査の簡易キットも足りなくなっています。
27日から、まん延防止措置が拡大される日本。
かつてない感染拡大を食い止めるための正念場
を迎えています。
信州も蔓延防止が明日から適用となって街中は
少々混乱状態です、昨日の信州の新規感染者は
6日連続の400人超の448人、長野市127
はじめ松本50人安曇野市27人塩尻市4人と
木曽町も3人南木曽町も3人となっています
感染予防に更なる努力を、そして経済活動にも
配慮を願いたいこの頃です。
今日いっぱいで今の業務は片付きますが、人中
の事なので感染が心配な最終日です。











今日までコメントお休みです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も忙しくて、机に座れない。

2022年01月25日 15時23分11秒 | Weblog
今朝の信州は暖かく寒気も一休み、そんな朝
から故あってバタバタとして、ブログのアップ
も今頃に・・形式的にアップだけしておきます
暦では、今日は左遷の日とか・・なぜ左遷??
901年延喜元年の今日1月25日、当時右大臣
だった菅原道真が、醍醐天皇によって、九州の
大宰府にされた日。彼の才能を妬む左大臣の
藤原時平の策略により、醍醐天皇は菅原道真
の事を逆臣と思い込むようになり、この日に
菅原道真を九州大宰府権師に左遷した日との
ことで・・今日は左遷の日とのことです。

写真は一週間ほど前の市内散歩の写真です





















すみません 今日と明日と コメント
をお休みさせていただきます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナに震える信州に歓喜

2022年01月24日 07時52分39秒 | Weblog
今朝の信州は、昨夜の雪が残って2~3㎝の
積雪です。ご多分にもれず、信州の新型コロナ
感染者が五百人を超えて、我が町でも大勢の
感染者が出て、不安なこの頃でしたが、昨夜
の大相撲初場所の千秋楽の一番で信州長野県
が歓喜の渦??に包まれました。木曽郡上松
町出身、出羽の海部屋関脇御嶽海が横綱照ノ
富士を倒して13勝2敗で優勝して、信州の多く
御嶽海ファンを歓喜させてくれました。
そして、いよいよ大関?というニュースまで
聞こえてきて、更なる期待を感じます。











昨日に引き続き、今日もコメントをお休み
させていただきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い信州もあともう少し

2022年01月23日 09時40分53秒 | Weblog
今朝も寒い朝でした。気温が氷点下9度でした
幸い風がなくて、ちょうど霜が降りてる時間
なんとなく冷たい粉が降り注いでくるような
気がしましたが、もちろん目に見えるような
ものではありません。
昨日の朝の散歩は私の街の歴史遺産、平出遺跡
の復元家屋の公園周辺を歩いてきました。
この国史跡平出遺跡は、日本三大遺跡に数え
られる大きな遺跡です。JR中央本線塩尻駅か
ら南西に約2キロメートル、ぶどう畑が一面
に広がる「桔梗ヶ原」にあり、遺跡は平出の
泉から流れ出る渋川に沿って東西約1㎞南北
300mの範囲の帯状に広く展開しています。
昭和25年に始まった本格的な発掘調査の結果
平出遺跡に人々が生活していた時期は、縄文
時代から平安時代にまでおよぶことがわかり
ました。住居跡と、それに伴う遺物が数多く
出土しましたが、こうした豊富な出土品は、
この地域における先史・古代の文化を研究す
るうえでの基礎的な資料となり、昭和27年に
は「国史跡」に指定されました。また、発掘
調査は以降も行われ、現在までに290軒を超
える住居跡や建物跡が見つかっています。
そんな当時の人たちの生活・・このような家
でどうやって暖をとり暮らしていたのか??
思いを馳せながら朝のひと時を楽しみました





















都合により三日ほど留守します ブログの
コメントはお休みさせていただきます
皆様のブログ訪問もお休みとします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はカレーの日

2022年01月22日 08時14分25秒 | Weblog
今朝も寒い朝でした。気温が氷点下12度空は
雲一つない空にだいぶ欠けてきたお月様が輝
き明けの明星がきれいに東の空に瞬いていま
した。暦を見ますと今日はカレーの日とあり
昨夜は、たまたま我が家もカレーだったので
そんな話題を取り上げました。1982年
昭和57年のこの日に社団法人全国学校栄養
士協議会が呼びかけて、全国の小中学校で一斉
に給食にカレーが出たことを記念したもの。
1月24~1月30日の学校給食週間の機関に先立
って子供たちに好まれたカレーの提供を呼び
かけた結果とのことです。ご多分に漏れず私
もカレーは好きな食材の一つ、昔は私が食事
を作っていたころは、カレーが得意で子供達
にも人気メニューでした。昨夜の我が家夕飯
はカレーですが、昨夜はお肉がないのでサバ
カレーでもいいか??と予め家内が話していた
ので、お肉のカレーではなくて、缶詰のサバ
を一緒に煮込んだカレーでした。我が家では
しばしばお肉の代わりに鯖缶が使われます。
今朝は朝から地震のニュース、今朝一時過ぎ
日向灘での地震、息子の住む大分も、結構な
揺れで心配しましたが、幸い息子の家や家族
隣近所では被害はないとのことでした。
この国は、地震はじめいろんな災害列島です。
いつ何時、どんな災害に襲われるのかわかり
ません。日頃から防災意識を高め、災害への
備えを負担の生活の中に取り入れたいものです
地震で被災した皆様に心よりお見舞い申し上
げます。
















コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州の冬の風物詩、凍り餅

2022年01月21日 08時53分42秒 | Weblog
今朝は気温が氷点下9度で晴れの朝、ですが
walkingはお休みです。昨日の昼間の雪か全部
溶けきれないところに、昨夜また4~5センチ
の積雪であたり一面真っ白な世界、この状態
が一番危険です・・国道は国交省から委託さ
れた凍結防止剤の散布車が、朝早くから作業
して凍結を防いでくれてます。でも県道や家
周りの市道は明るくならないとその凍結防止
剤を散布してくれません。のて家の周りを走る
車は、今もみんなノロノロと徐行運転です。
そんな朝は、私も歩きません。
その寒い陽気を利用して、私の街では凍り餅
づくりが盛んにおこなわれています。信州の
伝統保存食に指定されているこの「凍り餅」
餅つき機で作られた餅を、四角に伸ばして
10cm×4cm×厚さ2cm(?)に切りまして
それを昔は新聞紙、今は和紙に包んでそれを
藁の紐で縦に10個くらい長く吊り下げて
それを一晩大きな水桶につけておきます。
翌朝はまるで氷の中のお餅のようなのでそれ
が「凍り餅」の語源かもしれません。翌朝そ
の氷を割って取り出したその凍り餅を今度は
その10個くらいの紐に連なった餅を家の軒下
で乾燥させます。水から上がった凍り餅は包装
された紙の中でまた、暫く夜は凍結、昼間は
乾燥を何日か繰り返して凍り餅の完成ですが
今この寒中が一番その製造に適する時期で以前
は街のあちらこちらでそんな光景が見られて
いましたが、最近はJAとか農産物加工業者
とか、郊外の農家の一部でしか見ることができ
ません。この凍り餅は保存食としてその昔は
お爺様お婆様は必ず作っていましたが、今は
観光土産物として販売されているだけです。

県内各地の写真をお借りしました







コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大寒の信州

2022年01月20日 09時45分23秒 | Weblog
今朝の信州は気温が氷点下6度でしたが、南風
が強くて、体感気温は-10度、頬を両手で抑え
ながらのウォーキングでした。今日は午前中に
新しいパソコンが届きます。今日中に新しい
パソコンの立ち上げを完了して今日からの稼働
に備えたい、先日からWin7の調子が今いちで
こんなことをしていると、僅かばかりの仕事に
も影響が出てきそうなので、そして世界的な
半導体不足の影響などで、自分に合った機械
がすぐに手に入らなくなると判断し、その道
の精通の弟に相談しましたら、早速注文通り
手配をしてくださり、今日届きます。私的には
来月半ばころの確定申告が始まるころまでに
揃えばいいと思っていましたが、思いのほか
早く手配してくれました。ついでに弟がプレ
ゼントしてくれたのがプリンターです。今の
インクジェットプリンターは使えなくはない
のですが、エプソンのパソコンもプリンター
も下取りしてくれるので・・大した負担では
ないとのことです。しかも新しいプリンター
ちょっぴり機能は最新ではありませんがイン
クジェットプリンターでスキャナーやコピー
機能がついて、なんと8千円ですよ4色イン
クのセットが5千円弱、本体がインクセット
二個の代金で買えてしまうとは驚きでした。
これは弟がタダでくださるとのことで助かり
ました地元の会社。。こんな時は大いに助か
りますね、今日はちょっぴり慌しくなりそう
です

先日のウォーキングの朝の道




















コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州の特殊性

2022年01月19日 09時32分22秒 | Weblog
今朝はまた冷え込みました、気温が氷点下11度
空には、昨日と変わって雲一つない空に満月
から一日すぎたお月様がきれいに輝いていま
した、昨日は五時半ころから、雲に隠れたり
出たり・・6時にはほとんど見えなくなりまし
たが、今朝はず~ときれいに見えていました。
今朝の新聞報道から、長野県の昨年度の山岳
遭難件数が発表されています。
年度 発生件数 死者 負傷者 遭難者の数
令和3年  257  47  115   276
令和2年  183  32   85   298
前年比    74  15   30    78
と発表され大幅に山岳遭難も遭難死された人
も大きく増加していました。
死者数は、長野県の交通事故死者件数よりも
多いと言われています。
山岳別では北アルプスが121件とおおよそ半分
中央アルプス19件、南アルプス11件、そして
八ヶ岳連峰が32件その他が74件となっていて
そのうち50件が槍ヶ岳穂高連峰周辺です。
年代別でも60代以上が4割、40~50代が45%
そして死者の割合は70代以上が圧倒的数です
その八ヶ岳では昨日も高齢の男女3人が遭難し
昨日午前、捜索中の警察などに全員発見され
ましたが、女性1人が死亡しました。
八ヶ岳連峰の標高およそ2600mの天狗岳の
山頂付近で70代から80代の男女3人のパー
ティーから「身動きがとれなくなった」と
消防に通報がありました。天狗岳は私も登っ
たことのある比較的初心者向きな山ですが
この時期の信州は山でなくても凍死する信州
天候に左右されて状況判断、引き返す勇気が
求められる登山が求められる山岳観光です
楽しみな登山、まして楽なコースでも天候に
よっては悲惨な登山となってしまいます。
信州の素晴らしい山岳観光を楽しく思い出の
登山にしてもらいたく登山者に安全登山を
心かけて、引き返す勇気を期待したい。

先日の私の街の塩尻駅前のようす






















コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初めての満月は早朝でした

2022年01月18日 09時36分16秒 | Weblog
今朝の信州は気温が氷点下5度、でも北風が
冷たく吹き付けて体感気温を下げていました
いつもの通り4時半に起きまして、市内の
田園をウォーキングしてきましたが、今朝は
9時少し前に満月、でもこの時間は誰もが
お月様を観測することはできません。朝の
一番満月に近い状態を・・と思って西の空と
睨めっこし乍らのウォーキングでした、西の
空に厚い雪雲がかかっているここの空はあと
一時間くらいで雲に入ってしまうんだろうと
思いつつ、何枚かお月様の写真を撮りました
ウォーキング中なので、交換レンズは持たず
に300ズームを装着して撮ってみました。
寒い朝は、お月様がきれいです。そのお月様
がきれいに輝く分、お星さまが影を潜めて
今朝は6時ころまでお月様の独演会でした。
お月様が信州の空に顔を出してくれた時間は
今朝の6時ころまで、西の山に沈む前に西
の北アルプスに雪を降らしている、雪雲に
消えていきました。わが町の日の出時間は
朝の7時20分ですそれまで何とかお月様
の顔を見ていたかったのですが・・無理で
した。納得の写真ではありませんが、それ
でも今年初めての満月をみられて、満足の
朝を歩いてきました。
















コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は、我が家での法事

2022年01月17日 08時35分31秒 | Weblog
今朝の気温は暖かくてまるで「春」でも気温は
氷点下4度でも、寒中なのにこの暖かさ楽です
walkingもつい軽快になります。そして一日前
の満月が西の空に輝いて、本当は明日の朝が・
満月なんですが明日曇ったりしたら・・.と思い
今朝お月様の写真を手撮りで数枚とって満月は
明日再挑戦とすることにしました。
今日は、お昼から我が家の法事です、先日から
新型コロナでどうしようか、迷っていましたが
ごく親しい親戚だけの11人ですので我が家で
新型コロナの感染拡大の真っただ中ですが先日
親戚皆さんに相談した結果、全員が実施する
ことに意義なく今日の昼から我が家で先祖と
母の法事をすることとなりました。なのでその
準備や、後片付けなどで今日もゆっくりして
いられませんので、コメントはお休みさせて
いただきます。昨日も信州では200人超の新型
コロナの新規感染者でわが町も4人そんな中で
先祖の法事は不謹慎と言われるかもしれません
が私が実行しないと、来週予定の親戚も迷うと
思われますので、我が家でお弁当をとって細や
かに実施することとしました。





















本日も comment お休み 訪問もお休みと
させていただきます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする