日本の屋根裏人のワイコマ日記です

日本の屋根と云われる北アルプスの山々は、世界遺産の富士山に次ぐ名峰の数々、この素晴らしい環境の麓から発信する日記です。

今朝は 沖縄が大変な事態

2019年10月31日 08時37分12秒 | Weblog
今朝は、気温6度で昨日と同じ、朝の4時半は
丁度私の頭の真上だけが晴れていて、星がき
れいに瞬いていました。回りは雲に覆われて
周辺の山は見えませんでした。
今朝は朝からラジオを聞きながらウォーキン
グの最中に、沖縄県の世界遺産の首里城火災
の報道が大々的に報道されて七時からの国営
放送のテレビで見ましたら、首里城の柱等が
焼け落ちる場面を何度も見せられて、残念乍
ら沖縄県のシンボルが焼け落ちる感じでなん
とも言えない辛い感じです。
首里城では27日から11月3日までの予定で毎年
恒例の「首里城祭り」が開催されていていて
昨夜遅くまでそのイベントの準備がされていた
ようですが、原因調査はこれからのようです。
木造での建造物ですから一旦火が出ますとそ
の火の回りは早く、一般住宅のように周囲の
壁などは耐火材で覆われて延焼などを予防し
ているのですが建築当時のものを忠実に再現
したために、その建築構造も防火造りとなっ
ていたかどうかは判りませんが、幾つもある
建造物に折からの風にのって延焼しているよ
うです、なんとか早く鎮火してほしいもので
す。
昨日は母の施設のお食事会に行ってきました
施設の車椅子専用の車に分乗して松本市??
山形村??のアイシティーという大型ショッピ
ングモールのストランでの食事です。普段は
施設の中での食事なんですが、年に数回外の
店舗での食事会に皆さんご機嫌で楽しく昼食
を楽しみました。メニューはオムライスとピ
ザのどちらかとサラダと飲み物と苺ケーキと
豪華なメニューで、私の母も半分以上を食べ
てご機嫌でした。場所が変わりますと食も進
むようですね、ちょっぴり親孝行してきました




















コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝から霧きり舞は快晴の予告

2019年10月30日 08時10分17秒 | Weblog
今朝は、少し寒く気温は7度でしたが朝の霧が
今、漸く晴れてお日様が薄ぼんやりと見えて
きました。朝のウォーキング中ず~と霧の中
幻想的な霧に包まれながらのウォーキングも
なかなかいいもんだ~なんて歩いてましたが
前から来る車は判りますが後ろからくる車は
ほんと判りにくくて、注意深く歩いてきまし
た、いつも会う人達もすごい霧だね~と挨拶
しながらのウォーキングでした。
記録的な不漁となっていたサンマがようやく
とれ始めているようです、北海道や三陸沖で
連日大量の水揚げが続いて、先日来の東京の
豊洲市場には沢山の入荷があったそうです。
約1ヶ月半遅れのサンマの旬の到来となって
卸値は前月から半値に下がっているようです
漸く私の食卓にもサンマが度々登場するよう
になりそうです。サンマが美味しいと、先日
掘ってきた大根の大根おろしも美味しくなり
私は丼に半分くらい大根おろしをして焼き魚
と一緒に頂きます。嬉しいことですね。
国会では、各大臣の失言問題が取り上げられ
毎日、陳謝とか・・許しがたいことだとか??
任命責任云々とか、今どきの学校の子供たち
でもこんな会議はしていません。年間2000万
円も給料を頂く国会議員の会議とは思えません
軽率な言葉を発する大臣も大臣ならそんな言葉
遊びのような問題にこだわって無駄な時間を
ロスせずに肝心な災害復旧や今後の対策等を
もっと真剣に国民目線で討議してほしいもの
です。陳謝お詫びも二回まで、三度目は潔く
辞任して後身に席を譲るくらいな気持ちで任
務を全うしてほしいものです。
今日は、母の施設にお食事会に行ってきます





















コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

収穫の秋の体験

2019年10月29日 07時56分22秒 | Weblog
今朝は気温12度と少し暖かな朝を二時間歩い
て来ました、空は最初薄曇りで南の空には
雲の切れ間もありましたが、空はみるみる
うちに雲が厚くなって今さっき雨が降り出
しました。今日の昼間は雨との予報です。
昨日は弟の家の収穫の手伝いに行ってきま
した。大して役には立ちませんが顔だけ揃
えておかないと、いつも野菜や果物を沢山
頂くので、時折こんな農業体験もさせても
らい乍ら、晩秋の青空のもとで汗を流して
きました。
私の隣町の朝日村は我が家から車で15分位
の北アルプスの麓に近い鉢盛山の山裾の村
名前のとおり、東はわが町なので平らに開
けていますので朝日は塩尻よりも日の出が
早く朝の日の出が早くきれいな村です。
その代わり、昨日もそうですが午後三時頃
にはすぐ裏山に太陽が隠れてしまい、夕日
の綺麗なシーンはめったに見られないとこ
ろです (*^^*)
昨日は、大根やピーマンそれにサツマイモ
を収穫してキュウリやトマト等の柵や棚を
外して片付けたりしました。お盆過ぎに撒
いた種がそれなりに成長して大きな大根に
育ちました。私が昨年まで大分で収穫して
いたサツマイモ作りに初めて挑戦しました
が案外大きくて立派なサツマイモが採れて
皆大喜び、来月は畑の片付けで、その時に
このサツマイモを焼いて食べようか??と
美味しい収穫に花を添えてくれました。
あっちこっちの体の一部が痛みますが青空
の元での収穫、家の外でのお昼ごはんなど
日常から離れて素晴らしい農業体験でした





















コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い朝は、晴れ予報

2019年10月28日 08時44分51秒 | Weblog
今朝は気温が7度、それよりも寒く感じたのは
朝の霧、この霧の中を歩きますと冷たいよう
な水滴が頬に突き刺さる感じで朝が一層寒く
感じます。今になると霧も晴れて今日は一日
久しぶりの秋晴れの予感を感じさせます。
昨日は弟夫婦が快気祝いの宴席を設けてくれ
て夕方五時から八時ころまで飲んでしまいま
した。暫く前まで体調を崩した弟が二週間程
近くの信州大学医学部付属病院で療養して退
院してまた仕事に復帰したとのことで、昨夜
はそのお祝い、一安心でした。とは云うもの
の以前のようにはお酒や食事も十分とはいき
ませんので、その分が私の方に回って来てつ
いその気になって、暴飲暴食気味の夜でした
このところ、週末はいろんなイベントが計画
されて、あっちこっちで農協祭や地域ごとの
収穫祭やワイン祭りとか太鼓祭りとか、街の
あちこちで色んなイベントが開かれて市民の
皆さんを呼び込むための企画で一杯です。
今年は、比較的猪や鹿の害は少なくて収穫も
ほぼ例年並みだったようです。心配した台風
の影響も少なくて、近くの農協の販売所には
りんごが山のように並び始めました。
田んぼはほとんどが収穫が済んで、今朝の散
歩でたった一枚だけ、まだ刈り取りされずに
稲が倒れた田んぼがなんとなく、寂しそうに
感じました。何らかの事情で収穫が出来ない
でいるのでしょうが、今はムクドリやヒヨド
リ、が日を追うごとに増えてきて、そして又
スズメたちも餌を狙って来ています。
近くの柿は殆ど収穫されてきて、渋柿だけが
残っている感じです。
今日は親戚の畑の大根の収穫のお手伝いに行
ってきます。大して役に立てませんが運ぶの
はいつも私の役目のようです。











コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バーチャル日本一周の経過・・

2019年10月27日 08時53分34秒 | Weblog
今朝も涼しい朝、気温9度無風の朝を歩いてき
ましたが最近は殆どが暗い中の散歩ね東の空
には厚い雲があって、爽快な秋晴れとはいき
ません。昨日は親戚のお義理で一日が潰れて
懐かしい面々に故人が巡り合わせてくれまし
た。これも田舎のお義理の特徴で滅多に顔を
合わせたことのない親戚などと、久しぶりに
逢ってお互いの無事を確認し合う集まりです

私のバーチャル日本一周の旅も漸く四国路の
半分くらいまで来まして、今は宇和島に向か
うところです。このソフトを使い始めたのが
2017年(平成29年)10月17日からですから
2年と10日が経過しました。2018年の3月に
北海道に渡り、231日かけて北海道をぐるり
回り同年10月に又青森に戻って本州を南下し
ております。概ね3分の2を歩いて、予想通り
来年の10月には、三年を迎えて、日本一周の
ゴールの目処がついてきました。この所雨の
日が多くて平均一万歩以上が達成されないと
つい歩ける日に多く歩いてしまいます。
それと朝の雨のときは、時には夕方の散歩に
したりしてなんとか頑張っています。そして
いろんな都市や街を通過するたびに、以前に
旅した思い出などに耽りながら過去の日記を
ひっくり返しています。ところがこの数週間
徳島を過ぎてから、宇和島までの場所につい
ては私も行ったこともなく、未踏の地で全く
土地勘もないので地図やネット情報を確認し
乍ら歩いてきました。来年こそは、南四国を
旅してみたいと思いました。もう少しで四国
宇和島です・・ここからフェリーで大分県の
別府まで、直ぐなんですが・・ぐるりと歩い
て本州に戻ってからのお楽しみとなります。





昨日は



その前は








コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週末はお天気が回復・・

2019年10月26日 08時20分44秒 | Weblog
今日は、朝から天気が良くて気温10度周りの
山際だけに雲があり、晩秋の日差しが差して
います。昨日は大雨注意報から洪水注意報が
出されるほど雨が、一時強く降りました。
それも夜の九時ころには止みまして。今朝は
いい天気になっています。今日は日本ど真ん
中ウォークが予定されていて、12キロを歩く
予定でした、それを午前中に済ませて午後か
らは、わが町の毎年恒例のハロウィンが市内
の大門商店街をホコ天にして開催されます。
そこのお手伝い・・そして夜は飲み会等盛り
沢山の予定が、これから親戚のお義理で全部
キャンセル、昨日はその穴埋め手配やら葬儀
の連絡やらで予定が狂わされて今日は10時か
らまた半日お義理で潰れてしまいます。
昨日の雨も又千葉県や北関東や東北地方等で
猛威を奮って昨日一日で10月一ヶ月分の雨が
降りまたまた洪水が発生しているようです。
被害に合われた皆様には心よりお見舞い申し
あげますが、私は気象学とか自然科学のこと
について全くの無知なのですが、なんとなく
最近の雨の降り方が可怪しいですね?昔の雨
の振り方はこんなに極端な降り方は無かった
と思います。昨日のわが町も昼間だったので
時に恐怖感を感じるほどの雨の降り方でした
何かが可怪しい、何かが変。地球温暖化とか
地球単位での異変が起きているんでしょうか
地震国ニッポンが災害列島ニッポンに変わり
つつありますね。















コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二次災害の心配が・・・

2019年10月25日 08時22分40秒 | Weblog
今日も雨の朝です。この所週末となると雨の日
まだまだ被災地の復旧に手も届かないうちに
又この雨です。被災地の皆さんの気持ちが・・

行政長の現状把握が遅い。 いら立つ被災地
千曲川の決壊で大きな被害が出た信州長野県
台風15号・19号では、河川の決壊や暴風によ
って多くの人命と財産が失われました、にも
関わらず、国と自治体の対応の遅れが気になる
記録的な大雨をもたらした台風19号は12都県
で80人超もの犠牲者を出しているが政府は先月
の台風15号を教訓に「先手を講じる」と対策
には万全を期したようだが、想像以上の猛威
に今回も国や自治体も被害状況の把握が遅く
自然災害のリスクが高い日本で喫緊の課題と
なっているのが、スピード感ある復旧と、その
ための初動対応である。
初動対応の遅れは、9月9日に千葉県を通過し
甚大な被害をもたらした台風15号が記憶に
新しい。このとき、森田健作知事が南房総市
の被災地を訪問したのは、被害発生から5日
を経た14日のことだった。トップによる現
状把握の遅れが、市民生活の復旧を遅らせる
という事例となった。
現状をしっかり把握して陣頭指揮を執ってほ
しい・・そんな被災地や被災者の思いは行
政長にはなかなか届かない。2011年3月11日
の東日本大震災で当時の菅直人総理は翌12日
に空から福島第一原発を視察したものの岩手
県や福島県の避難所を訪問したのは40日も後
の4月になってからのことだった。
中国に目を転じれば2008年5月12日午後2時
28分に発生した四川大地震では、温家宝首相
は同日午後8時には四川省都江堰市を訪れて
いました。現地紙によれば、「わずか5日間
でほぼすべての被災地をまわった」という。
中国では大規模な自然災害や事故などが起こ
ると、中央政府のトップは瞬時にして被災地
を訪問する。マスコミは翌日の紙面にトップ
の写真とコメントを掲載し、国を挙げて本気
で取り組む姿勢を報道する。そこには当然、
体制批判の矛先をかわすという“政治的パフォ
ーマンス”が存在することは否めないがトップ
自らが現状を把握しているかどうかはその後
の指揮に大きくかかわる。
「中国は“強い政府”のもと、民間の力は弱め
られ、個人に与えられる自由も制限されます
が、災害時においてはむしろこの強い政府が
力を発揮します」と話すのは、千葉県に在住
する中国華僑の王偉さんだ。彼も台風15号で
被害を受けたひとりだが、その復旧について
「中国と日本は政治体制が違うことはわかっ
ていますが、それにしても行政の力が全く見
えませんでした」と落胆する。
上海に駐在経験を持つ西日本の某市職員は、
日中間の政治体制の差異は致し方ないとしな
がらも、日本の役所の体質をこう語っている。
「もとより、日本は縦割り行政であり、地方
分権を進める中で責任の所在も曖昧となり、
初動対応は遅れがちです。災害からの復旧を
急ぐために『みんなが全力で当たれ』とトッ
プの上意下達があれば別ですが、残念ながら
今の日本の役所にはそれがありません。また
うちの役所について言えば、『隣の部署は大
変そうだ』という程度で、職員全体が被災地
における現場活動に高い関心を向けてはいま
せん。こうしたことが、全体のスピード感を
落とす要因にもなっているのではないでしょ
うか」と語っている。 Aさんの記事借用
政治家も行政も皆同じ、皆ボランティア頼り
の復旧活動、信州の県庁所在地の役所はいつ
ものとおり、のんびり欠伸をしながらの仕事
でした。(≧∇≦)












コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年問題について・・・

2019年10月24日 08時23分23秒 | Weblog
今朝は少し暖かな朝で気温は13度朝から雲が
空を覆っていると想像できる星も月も見えな
い暗い朝でした。連日にわたって天皇即位礼
の延長行事が報道されていますが、昨日は安
倍総理の主催による晩餐会があったとか、こ
れも国費負担でしょうから、殆どが内閣主催
の即位礼の感じですね
話はガラリ変わって、各地でスーパーや百貨
店の閉店が相次いでいます、徳島県内で唯一
の百貨店「そごう徳島店」が業績不振を理由
に来年20年8月末で閉店が決定、JR徳島駅
前の好立地にもかかわらず、顧客離れに歯止
めがかからず今年2月期まで12期連続で減収
のようでした、近畿地方ではセブン&アイグ
ループの西武大津店とそごう西神店(兵庫県
神戸市)も20年8月末に閉店。西武百貨店の
岡崎店も20年8月末に閉鎖となり、セブン&
アイグループのイトーヨーカドー長野店(長野
市)も20年6月に閉店となります。
北海道釧路市で37年余り営業してきたイトー
ヨーカ堂釧路店も今年1月に閉店となってい
ますし、三越伊勢丹HDも傘下の伊勢丹相模
原店(神奈川県)と伊勢丹府中店(東京)を
閉店しまた新潟三越を20年3月で閉店します
少子高齢化による人口減、これが大きな原因
でしょうが、6年後の2025年には我々団塊の
世代(1947年~1949年に生まれた世代)が
皆一斉に75歳以上となり「2025年問題」
とも言われ、社会全体に更に多大な影響を及
ぼすはずです「2025年問題」とは、国民
の3人に1人が65歳以上、5人に1人が75
歳以上という人類が経験したことのない「超
高齢社会」の到来のことを指しています。
2025年には今の1.5倍約1200万人以上が認知
症になっている可能性があるとも言われてい
ます全国民の10人に1人がボケる、そんな
国家存亡にかかわる一大事が目の前にぶる下
がり今はラグビーが・・天皇の即位礼が・・
台風15号、19号の被災が・・来年のオリンピ
ックが・・と眼の前の事象に追われて慌てふ
ためいています、国会は情報がどうのこうの
とふざけた質疑ばかりにこだわって2025年に
ついて真剣に考えて頂かないと大変な事態と
なります。これは世界中の先進国共通の問題
です。















コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州にも雪の山が・・

2019年10月23日 08時41分13秒 | Weblog
今朝は気温11度、北の風が冷たく感じながら
の散歩は15706歩、歩き出した4時ころは月が
真上で半分くらいになって見えてましたがそ
れもつかの間で、あっという間に雲に覆われ
て姿を消してしまいました。なので今朝はお
日様はまだ顔を出してくれません。
昨日は天皇の即位礼正殿の儀がしめやかにと
り行われて日本の天皇文化を世界に知らせて
雨に始まり虹に終わり更に祝宴は夜遅くまで
行われたようですね。
そんな行事が行われている中私は伊那の親戚
に半分仕事がてら野菜と果物を頂きに行って
きました、その途中にわずかに雲の間から観
た中央アルプスと南アルプスの冠雪について
僅かな時間でしたが観ることが出来ました。
多分昨日の朝が信州の山々の初冠雪と思われ
ますが、北アルプスも当然冠雪しているでし
ょうが残念ながら、雲の中でこの目で観るこ
とは出来ませんでした。
信州の高い山々が白く雪を懐き始めると冬に
近づいた証で、信州も冬籠りの準備が始まり
ます。先日の台風19号の被災についてまだ
手がついていない中で、台風被災者たちもこ
の山の初冠雪をどんな思いで観ているのか??
と思いますと、心が傷みます。

伊那谷から木曽方面を観た中央アルプス
伊那から観た駒ケ岳は西駒と呼びます
木曽から観た駒ケ岳は木曽駒と呼びます











その伊那谷の反対の山梨県側を望みますとこれが
南アルプスの山々です
こちらにも駒ケ岳がありまして、甲斐駒と呼ばれ
仙丈ヶ岳北岳など日本で二番三番の高い山々が
連なります。白く雪を冠って綺麗でしたが曇り
空で少し見えにくくてすみません。
富士山も綺麗に冠雪したようですね~~













 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレンダーの違い

2019年10月22日 08時33分10秒 | Weblog
今朝は昨日からの雨が降り続き雨がシトシト
降り続いています気温は11度で少し肌寒く感
じます。朝の散歩出来なくて4時に起きまし
たがまた布団に潜り込んで7時一寸前まで大
寝坊の朝でした。今日は10月22日朝からNHK
は特番を組んで、天皇陛下の即位礼正殿の儀
を放送していました。我が家にカレンダーが
幾つかありますが、今日の22日について赤い
インクで国民の祝日としているものは一つだ
けでそれ以外のものは、いつもの平日と同じ
黒いインクで22日となってその下に小さな字
で即位礼正殿の儀と赤い字で印刷してありま
す。日めくりも大きな数字の22の下に赤い字
で同様に印刷してありました。
天皇の代替わりに伴う「即位の礼」で今年限
りの「国民の祝日」となっているために来年
はこの日は祝日ではなくなるのでカレンダー
では敢えていつもの黒インク印刷となってい
たのでしょう。
即位の礼は、天皇陛下が内外に即位を宣明さ
れる「即位正殿の儀」とお祝いの「饗宴の儀」
から成り、今日は雨の中この二つの行事が皇
居で行われます。
今日予定されていた祝賀パレードは、台風19
号で甚大な被害が出たことを考慮して、来月
11月10日に延期となりました。
ちなみに、饗宴の儀は今日と25日.29日.31日
の計4回予定されていて、世界180余国の元首
や王族ら約400人含む計2000人ほどが招かれ
料理や雅楽の演奏などでもてなされるようです。

信州の柿が色づいて美味しく頂いてます。
何処かのお医者様が青くなっているとか??
でも青くなった話は聞いたことがありません。









コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の日本ラグビーはすごかった。

2019年10月21日 07時12分21秒 | Weblog
今朝は12度の朝曇り空の信州です。昨夜の夢
から覚めて南アフリカに3-26で負けてしま
いましたが、あの大男達と最後まで諦めず
に精一杯の戦いをしてくれたワールドカップ
ラグビーの選手の皆さんに心よりエールを
送りたい、念願のベストエイト、一次リーグ
を負け無しでの戦いぶりは長く語り継がれる
ことでしょう。素晴らしいチームと関係者に
心より御礼を申し上げたい。
昨日の新聞チラシに鮭、新巻鮭の広告そして
お節の注文の広告が入りいよいよそんな季節
なのかな~まだ10月なのにちょっと早いかも
なんて思いながらその鮭の話、先日北海道の
プロ友さんが川の河口の海で鮭釣りの話題を
載せられていました。
川で生まれ、海で育ち、秋になると生まれた
川をさかのぼって産卵する鮭旬は9~11月
と今丁度真っ盛りのようです、生まれてから
4年前後に川をのぼり、いったん海から川に
入りますと、身がやせて味が落ちていきます
このため、海から川にあがる直前にとられた
体が銀色に輝いている「銀毛(ぎんけ)」と
呼ばれるもの、特にそのオスが最も味が良い
とされており、たくさん水揚される鮭の中で
も、わずか5%しかとれないそうです。
また、最も極上とされる鮭児(ケイジ)と呼
ばれる未成熟の鮭は1~2万本に1尾の割合
でしか水揚げされず、魚体全体に脂が乗って
おり、全身トロ状態で高級寿司ネタなどに使
われているそうです。ちなみに、昔からの鮭
を贈る習慣は、『疎遠になったあなたが、鮭
のようにまた私のところに戻ってきて欲しい』
との気持ちが込められているそうです。
そんな鮭、又村上に注文しなきゃ・・と思い
ました。

先日16日の冷えた朝の写真です















コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州は厳しい環境なんだろう

2019年10月20日 07時18分51秒 | Weblog
今朝の気温は14度、昨日からの雨が夜半に止み
昨日は歩いていないので、今朝は少し余分に
歩いてみました。台風被災で避難生活してい
る皆さんには申し訳ないんですが、塩尻の曇
空を歩きました。信州のコスモスも半分くら
いはもう種をつけて先日種取りをしました。
我が家に咲いている花は殆どが終わりまして
ミニトマトが後20個くらいゴーヤが3個後は
ハイビスカス・ローゼルという花が咲きそう
で花が開かずに花が落ちてしまいます。
このハイビスカス・ローゼルは大分では綺麗
に咲いているので、去年その種をもらって来
て家で撒いて咲かせたのですが・・その花が
きれいに咲きません。やはり信州の自然環境
は厳しいんだろうか??関西のブロ友さんも綺
麗に咲かせているんですから、ここ塩尻市で
なんとか・・と試みましたが、これじゃ種も
取れません。土がいけないのか?信州の環境に
馴染めません、以前、枇杷にも挑戦しました
がこれも信州では無理でした。
今朝の気温はまだ暖かで、家内はストーブを
使ってましたが、私は炬燵もストーブも使わ
ずにいます。雨上がりの山は山裾しか見えま
せんが、高い方から少しずつ山の紅葉が感じ
られ晩秋の信州です













コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消費増税の話題が飛んでしまった

2019年10月19日 08時10分15秒 | Weblog
今朝はまだ雨が残っていたので、朝の散歩は
お休みして、また朝寝をしてしまいました。
今朝の気温は13度今は少し晴れ間も見えてき
ましたが、天気予報はこれからまた雨です。

今回の消費税の増税では家計の負担が年間で
5万円ほど増加するとの試算がありそのため
節約志向が強まるとの見方もあります。ある
アンンケート調査では、増税後は「節約する」
との回答が約8割に達したそうですそして節約
したい生活費のトップは食料費となっています
ところで、食品ロス削減推進法が先日から施行
されています。同法の施行により政府は今年度
中に食品ロス削減の基本方針を策定を迫られて
地方自治体には具体的な推進計画を作る努力
義務を課すとともに、企業には「削減に取り
組む責務」が求められます。例えば製造年月日
の表示を「年月表示」に切り替えることも企業
側の取り組みの一環となります。
食品ロスとは、本来食べられるにも関わらず
捨てられてしまう食べ物のことで、農林水産省
の2016年度推計では年間で643万トンの食品が
廃棄されたとしています。東京都民が1年間で
食べる食品の総量に匹敵し世界中で飢餓に苦し
む人々に向けた世界の食糧援助量の約1.7倍に
相当するとしています。
国民一人当たりに換算した場合、年間の食品ロス
量は約51キログラムにもなり毎日お茶腕約1杯
分約139gの食べものが捨てられている計算です
ちなみに、643万トンの内訳は、食品製造業が
137万トン、食品卸売業が16万トン、食品小売
業が66万トン、外食産業が133万トンでこれら
事業者の食品ロスの合計は352万トンとなって
おり、残りの291万トンは家庭で発生しています
家庭で食べきれずに廃棄されたもの(食べ残し)
賞味期限切れなどにより手つかずで廃棄された
もの(直接廃棄)、厚くむき過ぎた野菜の皮な
ど、本来食べられる部分で捨てられたものなど
が食品ロスとなります。
291万トンの食品ロスを1世帯あたりの金額に
直すと、年間6万円以上がムダに捨てられてい
ると言われます。
つまり、食品ロスを出さないようにすれば今回
の増税による負担増をカバーできる可能性が
あります。もう一度家計の家庭内の食品ロスの
チェックを考え直してみませんか???














コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漸く全体の被害状況が判りだした

2019年10月18日 07時28分24秒 | Weblog
今朝は、朝4時には雨が降っていなかったの
で念の為傘を持って散歩に出ましたが、30分
ほど歩きましたら、また台風の時のような雨
になってきたので、引き換えしてきました。
松本市でも国宝松本城の石垣の崩落があり更
に国宝に指定されたばかりの開智学校の外壁
の剥落など文化財の被害も昨日はニュースに
なっています。日赤がこの台風の影響で献血
が出来ずに血液不足のピンチと訴えていまし
た。松本発の高速バスは明日から東名高速を
使って再開するようです。JRの高尾と大月の
区間もとりあえずの仮復旧されて少しずつで
ですが東京との連絡が付き始めてきました。

政府は昨日17日広範囲で甚大な被害を出した
台風19号を「特定非常災害」に指定する方針
を決めたようです、復旧作業の長期化が見込
まれることから、被災によりさまざまな行政
手続きができなくなった人を特例措置で救済
する。運転免許証の有効期間延長や、破産手
続きの一時留保などが想定されるようです
阪神大震災や東日本大震災などに続き6例目
安倍晋三首相が視察先の宮城県丸森町で記者
団に「被災者の人権を守り、生活再建に向け
た動きをしっかりと後押しする」と述べてい
ました。
台風19号を巡って政府は、自治体の復旧事業
に対する国庫補助率を引き上げる「激甚災害」
に指定する方針のようです。
こんな状況にも関わらず、野党議員の質問は
浅川ダムや八ッ場ダムの建設に反対し続けて
工事を大幅に遅らせたその責任のひとかけら
も述べていませんし、つまらん言葉尻を追求
するような野党議員は要らない。現実を真剣
に捉えて、国民の方を向かない与野党議員は
多いに反省してほしいものです










コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州の人と物の流れが変わって・・

2019年10月17日 08時37分40秒 | Weblog
今朝も気温が7度昨日ほどの寒さを感じずに
多少慣れてきたのかな~と思います曇り空の
信州の空は午後からまた雨のようです。
今塩尻駅も朝は通勤通学はいつもと同じなん
でしょうが、なんとなく閑散としています。
先日の台風19号の影響がまだ残っていて今も
鉄道網や高速道路幹線国道などが通行止めが
続いていまして、信州への来る人、信州から
外へ行く人色んな人達が、支障をきたしてい
ます。
現在、鉄道は中央線が大月と高尾の間が止ま
っいますので特急あずさは一本も走りません
普通列車も、折り返し運転です。高速道路も
中央道が一部通行止め、国道20号も一部通行
止め県内の国道も各地で通行止めがあって私
が先日上田に行くのにも和田峠を越えていま
す。三才山トンネルを通行する道路が通行止
め、千曲川を渡る橋の幾つかが通行止めやそ
の通行制限等が発生しています。
なので昨日から始まった
災害ボランティアの募集も今の所、市内在住
の人たちだけに限定していますので、市外の
人たちのボランティアの人たちの宿泊ゆ交通
手段等に大きな支障があるために復旧が進ま
ないのが現状のようです。
まずは交通インフラの整備と水や洗浄水の下
水の整備などが急がれますが、その前に被災
した人たちの生活が一番優先です、最近は寒
くなってきましたので着るものやお風呂やぐ
っすり睡眠できる環境、そして栄養バランス
のとれた食事など早い復興政策が求められま
す、行政も人手不足なんて云ってないで卒業
したOB等を動員してこの急場を凌いでほしい
我々団塊族の力も存分に利用すべきです。













コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする