不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

日本の屋根裏人のワイコマ日記です

日本の屋根と云われる北アルプスの山々は、世界遺産の富士山に次ぐ名峰の数々、この素晴らしい環境の麓から発信する日記です。

ふるさと納税について

2020年08月31日 09時18分14秒 | Weblog
今朝の気温は23度、8月最終日らしく意外と高温
の朝を少し遅れて5時から一時間半のウォーキン
グでした。
昨日は相続のお客様の岐阜の納税者が休日しか
時間がとれないとのことで、急遽岐阜経由で孫
のいる愛知まで日帰り強行軍で行ってきました
朝早く夜が23時55分帰着でしたので、今朝は少
し寝坊してしまいました。
《ふるさと納税指定、東京都と奈半利町以外の
全ての都道府県で申し出》
◆総務省はこのほど、ふるさと納税指定制度に
おける2020年10月1日から2021年9月30日まで
の指定対象期間に係る地方団体の申出書の提出
状況を公表しました。それによると、申出書を
提出したのは全国47都道府県のうち46団体市区
町村では全1741団体のうち1740団体で、東京都
と高知県奈半利町以外の全ての団体が申出書を
提出していることが明らかになりました。
◆ふるさと納税は、応援したい自治体(都道府
県・市区町村)に寄附をした場合、寄付額のう
ち2000円を超える部分について所得税と住民税
から原則として全額が控除される制度(一定の
上限あり)。多くの自治体から寄附のお礼とし
て特産品などの返礼品を貰えるとあって注目を
集めていますが、自治体間で加熱する?返礼品
競争?を抑えるため、2019年6月1日以後の寄
付を対象に「ふるさと納税に係る指定制度」が
創設されました。
◆同制度は、総務大臣が、(1)寄附金の募集を適
正に実施する地方団体、(2)((1)の地方団体で)
返礼品を送付する場合には「返礼品の返礼割合
は3割以下」、「返礼品は地場産品とする」の
いずれも満たす地方団体の基準に適合した地方
団体をふるさと納税(特例控除)の対象として
指定する新たな仕組み。その結果、総務省の現
況調査結果では、2020年度課税における寄附額
が約4875億円で前年度の約0.95倍となり7年ぶ
りに減少しています。
◆今期の指定期間は2020年9月30日で終了する
ため、現在、ふるさと納税の適用が可能となっ
ている指定団体であっても、10月1日以降も指定
を受けるためには、新たな申出書を総務省へ提出
する必要があります。今回の申し出による指定対
象期間は2021年9月30日までの1年間。東京都
と奈半利町(高知県)以外の全ての団体が申出書
を提出していますが、来月中には総務大臣による
指定が行われ、指定団体が公表されることになる
ようです。
ふるさと納税の返礼品競争が終わって、今年の新
型コロナウイルス禍のなかでさて今年度はどんな
結果になるのか・・楽しみです。私はふるさと納
税は反対派ですので経験はありません。





















コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州の果物情報

2020年08月30日 03時40分53秒 | Weblog
今起きたところです、空は雲が一面覆っていて
星のかけらも見えません、今朝は、ちょっぴり
事情があって朝のウォーキングはお休みして、
昼間にその代わり散歩にしようと思っています。
今、信州の田畑は・・収穫期を迎えていて田圃
は既に稲刈りをしたところが何件かあります。
今年のお米の作柄は、やや不良とのことです。
やはり7月の長雨による日照不足が影響しています
今、桃の出荷がほぼ終わりを迎えて一緒にネク
タリンやワッサーもほぼ終りとなりました。次
に今ではじめているのが梨、葡萄ではデラウェ
アーとハウスもの巨峰やなど、そして林檎も少
しですが出回っています。
梨に関して・・一つ、風邪などで喉が痛む時や
痰がからむ時などに、梨を食べて楽になったと
いう経験をお持ちの方も多いかと思いますが、
古来から「百果の宗」と呼ばれる梨は「大小便
を利し、熱を去り、渇を止め、痰を開き、酒毒
を解す」とされ、漢方薬などにも広く利用されて
きた果実です。また、梨は有機酸やビタミンや、
ミネラル類などをバランスよく含んでいるため、
夏バテ時の食欲増進や疲労回復にも効果が期待
できるようです。現在、日本で栽培されている
梨には、幸水、豊水、愛宕、長十郎、二十世紀、
秋麗など様々な種類がありますが、幸水、豊水、
愛宕、長十郎のような果皮が茶色の「赤梨」は
糖度が高いのが特徴で、二十世紀や秋麗のよう
な果皮が緑黄色の「青梨」はやや糖度が低く酸
味があり、シャリシャリとした食感とみずみず
しさに人気があります。
梨の妖精「ふなっしー」がいる千葉県が収穫量
栽培面積ともに日本一で、他に収穫量上位県は
茨城県、福島県、栃木県、長野県など。ニ十世
紀梨に限れば鳥取県が最も多く生産しています。
ちなみに「梨尻柿頭」と言われますように、梨
は軸と反対の尻の部分により多くの甘みがあり
ます。尚、歌舞伎の世界を「梨園(りえん)」
と呼ぶのは、唐の玄宗皇帝が梨の木が植えられ
た庭園で、自ら音楽や舞踊を教えたという故事
に由来しているそうです。





















本日は 都合により コメント欄をお休みさせて
いただきます。皆様のブログ訪問もお休みします
ゴメンナサイ <(_ _*)>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総理の辞任・・やっぱり !!

2020年08月29日 08時10分37秒 | Weblog
今朝は22度の朝、南からの弱い風が心地よく秋の
気配を感じながら軽快にウォーキングをしてきま
した。いつも会うお馴染みさんの他に今日は時折
会う週末だけ会う人にも声を掛けられてご機嫌。
昨日は、総理の辞任会見・・この三ヶ月練りに練
ったプラン通りの記者会見、数カ月ぶりの記者
会見なので、いつもの安倍総理から相当な緊張
ぶりを感じました。いずれこの政権の総括をし
いい点や反省点など、多くの皆さんが論評され
るのを待つことになります。今は新型コロナの
感染症の対策と方針の真っ只中、国民の安全と
健康を守る一環の中でご自分の健康を守ること
も大切です。昨日も顔色が悪くコロナ問題で長
期間お休みなかったためということですが。本
人の健康状態は、当人でしかわからない部分が
ほとんどですが、一国の総理として体調不十分
なままでの日本のトップを維持することは難し
いことでしょうね。前回首相を投げ出した時も
同じような感じでしたが、潰瘍性大腸炎の治療
がうまくいっていないというのが理由でした。
最近は食事も不十分ということです。
あと一年で任期が切れます。最後までなんとか
頑張るつもりだったでしょうが、さぞかし残念
なことでしょう。アベノミクスも今回のコロナ
で全てがその真意が露呈していますし、いろい
ろな問題で、安倍内閣は手詰まり内閣でした。
潰瘍性大腸炎は難病で、ストレスで悪化します。
悪化すれば、まともに仕事はできません。下痢
腹痛が強く、とても仕事どころではありません。
薬がこれまでは効果があったのでしょうが・・、
一度悪化すると厄介なのです。治らないので・・
難病なのです。
なにはともあれ、お疲れさまでした。




















コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日経の記事から読む「中国」

2020年08月28日 08時43分27秒 | Weblog
今朝の信州気温は24度高めで曇り空朝のウォーキ
ングの間は、お天道様の顔はみられませんでした

●8年前に中国共産党の党首として作られた習近平
が最初に公約したのは、党にソ連の共産党の同
じ運命を決して負わせないことでした。
習支配の8年間は、党を強化するための絶え間な
い努力が特徴です。習が取った最初のステップの
1つは、党の中央委員会内に「小グループ」を設
立することでした。
習自身が新しいグループの責任者になりました。
これらの動きは習の手に権力を集中させたが、習
の政治的ライバルである李克強首相が主宰する
国務院の権限を弱めた。結果、伝統的に首相の
管轄下にあったマクロ経済政策でさえ、徐々に
習の管轄下に置かれた。習は就任以来3つの分野
で時計を逆転させてきました。彼は政府と党の
分離、政府と企業の分離、そして軍隊と企業の
分離にブレーキをかけました。「逆改革」の結果
党はあらゆる組織のトップに戻った。
以上のように日経アジアンレビューが報じている
佐々木先生は⇑を★非常に良い日経の記事と言い
ます8年間の習近平政権の中で起きた変化とその
帰結についてまとめられています。
1)習近平候補者はダークホースであり本命は
  李克強候補であったこと。
2)不安定な地盤を固めるために、国務院など
  の政治の決定会議の力を弱めてきたこと。
3)ライバルを根こそぎ粛正するために綱紀粛正
  を進めてきたこと。
4)党は完全支配し、企業も完全支配し、軍も
  党が完全支配するようになったこと
5)結果としてナンバー2の首相は単なる飾り物
  に過ぎず習王朝という独裁政権となったこと。
6)2035年までに米国を追い抜き世界最強の国家
  になることで党と軍と国民の支持を繋ぎとめ
  ること。
7)これを実現するために海外の雑音は抹殺する
  こと。
日経は、こうした中国の動きは、ソビエトがゴル
バチョフ時代になぜ崩壊したかを分析して、共産
主義のアイデンティティーが薄れて、政権の軸が
ぶれたから中国共産党強化に動いたとしています。
こうした、民主世界の動きに逆行する動き等が、
世界からの反感を招いているとしています。
あとは、北朝鮮化している中国に対して、世界の
各国がどう対応するかという事です。
日本では、いまだに中国に対する幻想を持ってい
る人が多いので、事実を書いてくれる記事は判り
易く有難いですね。
このようにソ連や東欧の崩壊が起きる前の状況は
どうだったかを学び更に大恐慌が起きる前の世界
の経済状況と併せて学べば、今後大きな役に立つ
と思います。















コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謎の・・コロナ アプリ

2020年08月27日 07時29分31秒 | Weblog
今朝の信州は気温は22度でしたが大した汗もかか
ずに二時間13,920歩を歩いてきました。今朝は
我が家のアサガオ大量に咲いて一気に8つも花
が咲いてくれましたが、みんな紫ばかりでした
「姿なき感染者」のナゾ、接触通知アプリから
70人に連絡あったのに・・・
敦賀市職員のスマホに届いた通知【読売新聞社】
新型コロナウイルス対策の、スマホ用アプリで
「感染者と接触した」との通知が福井県敦賀市
職員24人に届いた問題で、県などは25日に
県内で同様に通知を受けたのが、市職員を中心
に計70人に上ると明らかにした。現時点では
同市役所を中心に行動歴のある感染者は見つか
っておらず、24日発表の24人はすべてPCR検査
で陰性と判明。一方、県によると、国は「アプリ
の誤作動ではない」と説明しているといい??、
〈姿なき感染者〉を巡り、混乱が広がっている。
厚生労働省が提供・運用するアプリで、インス
トールしたスマホ同士が「1メートル以内に15分
以上」の状況にあった場合、互いの端末に記録が
残る。その上で、感染者に割り振られる「処理
番号」を入力すると、2週間以内に記録の残って
いるすべての端末に通知が届き、検査などを促す
仕組み。
県や敦賀市によると、70人の内訳は市職員が57人
市民が10人、市外在住の県民が3人で、いずれも
23日以降に通知を受けた。ただ市内在住の感染者
は今月7日以降は発表されておらず県内の感染者
の中でアプリを入れていた2人も市役所での行動
歴はなかった。
現在、市庁舎の建て替え工事中で、業者ら不特定
多数の人が敷地内に出入りしているが、職員57人
が共通して関わった人はおらず、市は「なぜこれ
ほど多くの職員に一斉に通知が来たか、まるで
わからない」と首をひねる。
県の窪田裕行・健康福祉部長は「あくまで想像」
とした上で、「誤作動でなく、県内の感染者が
通知の原因でもないのであれば、他県で発表され
た感染者となる」とし、厚労省の担当者は「事態
は把握しているが、アプリが正常に動作している
かどうかは申し上げられない。調査しもし不具合
があれば改善する」としている。
多数の職員に「感染者と接触した」との通知が届
いた敦賀市役所では、PCR検査を受けるために
職員を急きょ休みにするなど対応に追われた。
市によると、通知が届いた57人のうち55人は
本庁舎勤務。市は、市民が利用する1階窓口に
「検査を受けるため、勤務する職員が少なくなって
おります」などと事情を説明する「お知らせ」を
設置した。市の担当者は「来庁者の不安を 払拭
するため、通知が届いた職員はPCR検査を受ける
ようにしているが、一方で窓口を閉めるわけには
いかない」とする。
通知を受けた職員には、中山和範副市長も含まれて
いたが、陰性と判明した。『通知を受けた職員が
いる』と連絡を受けてスマホを確認したら、自分
にも届いていたので驚いた、と振り返り「陰性と
わかるまで、誰かに感染させているかもしれない
と考えると不安でつらかった」と話した。
原因が判らないと、不安を増長するアプリとなり
かえって混乱を引き起こすことになりかねない。



















コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の信州の夜空は・・

2020年08月26日 07時57分57秒 | Weblog
今朝は又もや夏に戻り、気温が朝から23度と暑い
暑い朝のウォーキングは汗で疲れますね。昨夜
も空をみたら、雲に覆われて、信州の自慢の星
空が見ることが出来ませんでした。寝る前の夜
の10時ころは、雷も鳴り出したので一雨来るの
かと思いましたが、私の家の近くには雨は無く
ただただ蒸し暑く、しかも星空も見えず今年の
夏の星空は、まだ一度も観察も写真も出来てい
ません、いつもの年なら空から落ちてくるよう
な星空がまばゆいばかりに観察できるのですが
今年は、私の寝る前の夜空も、朝の4時少し前
の朝の空も綺麗な信州の星空がありません。
空に雲が無いと近くの田圃の中のチョットした
広場で撮るか、小学校のグランドで撮るか車で
郊外まで出て、光の全く入らないところへ行って
撮るかしていたんですが・・なんか、今年の夏
は自分の積極的な姿勢にも少し陰りが出てきて
なんとなく夜遅くに出かけるのが億劫になって
来たことも手伝ってか、夜の写真は休業状態で
後数日で8月も終わりそうです。
それにしても毎日暑い日が続きます、昨日まで
朝晩の涼しさに扇風機の音がない夜はこんなに
も静かだったんだ~と感激したのも数日だけで
昨夜からまたまた 夏の夜に戻ってしまいました
今年の我が家のアサガオは上手に出来ませんで
アサガオの網が、いくつもあったはずなのに、
何故か仕舞いそこねて行方不明でなので上に伸
ばすことが出来ずに、変な花になっています、
でも今の所毎日少しずつ咲いてくれています













水稲の出来も順調のようです
今年も豊作が期待できるでしょう







 
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の教育について考える

2020年08月25日 07時31分55秒 | Weblog
今朝の気温も19度、朝から晴れていましたが、
昨夜の空は相変わらず雷雨の空でしたが雨はほんの
気持ちばかりで、大した雨ではありませんでした
この頃少し気になったニュースから・・

◎小説・評論から実用文にシフトする国語教育
学校の勉強は社会に出てから何の役にも立たない
もっと役に立つ内容を教えるべきだ。そんな声が
強まり、学校教育が実用性を重視する方向にどこ
までも進んでいくことに対して、榎本氏は教育
の危機を感じるとしている。
このような教育改革の動きに対して2019年1月
日本文藝家協会により「高校・大学接続『国語』
改革についての声明」が出された。これは2022年
度から施行される新学習指導要領による国語科
の大幅な改定に対する危機感の表明である。
簡単に説明すると「大学入試および高等学校指導
要領の『国語』改革」において高校で文学の勉強
をせずに、もっぱら実用文に重きを置いた教育を
することになったのである。
日本文藝家協会の出久根達郎理事長は「文科省は
本気でそのような教科書を作るようなので、今の
うちに大きな反対ののろしをあげなければいけ
ない。駐車場の契約書などの実用文が正しく読
める教育が必要で文学は無駄であるという考え
のようだ」と懸念を示している。さらに「まだ
マスコミでも大きくは取り上げておらず、一般
には周知されていないと思われるが、文部科学省
の方針に大反対をしていこうと考えている」
(文藝家協会ニュース2019年1月号)としている。
この声明が出されてからすでに1年以上が経過した
が、このような文科省主導の教育改革の動きにつ
いては、いまだにメディアでほとんど取り上げら
れることがなく、多くの国民は何も知らないので
はないだろうか。
私らの知らないところで、文科省の新学習指導
要領の改変が密かに進んでいる、与野党の国会議員
子供の教育に関してもっと熱心に取り組んでほしい
と思って、取り上げてみました。





























コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都知事も政治家の一人

2020年08月24日 07時52分35秒 | Weblog
今朝の気温は19度、朝の内は曇り空次第に晴れ
て山から登る朝日が眩しかった、昨夜の雨が涼
しい朝を快適にウォーキングさせてくれました

小池知事の会見録、ひそかに修正 批判浴びた
発言削除も・・2020/08/21 朝日新聞記事より
東京都がホームページに掲載している小池百
合子知事の会見録について、都が小池知事の
発言を注釈を入れずに一部を削除したり修正
したりしていたことがわかった。都は「知事
の事実誤認を補い読みやすくするためだった」
と説明しているが、今後は注釈を入れるなど
して運用を改めるとしている。
都では、知事の記者会見終了直後に会見動画
を数時間後に会見録を、ホームページ上で公表
している。
都によると、会見録を修正・削除したケースは
今年度だけで少なくとも9件あった。小池知事
が言い間違えた都債残高の額を修正するなど、
事実関係の誤りを正した例が大半を占める。
だが、「わかりやすくするため」として削除
した例もあった。小池知事は7月3日の会見で
新型コロナウイルスの感染が会食によって広が
っていることを指摘した上で「お店によっては
アクリル板を置くとか、アクリル板を作って
すき焼きを食べて、おいしいかっていうのは
よく分かりませんけれども、どうかと思います
けれども」と発言。都の会見録では「アクリル
板を置くなど」とだけ掲載し、後段の発言を全
て削除していた。
小池知事のこの発言は会見直後から「上から
目線だ」などとネット上で批判を浴びていた。
都政策企画局の担当者は修正・削除した理由
について「知事の発言をわかりやすく都民に
伝えるためで、それ以外の他意は一切ない。
ネット上の批判も知らなかったし、知事や知事
周辺からも一切指示は受けていない」として
いる。都が把握する9件以外にも、小池知事が
記者を指名した際に最後の質問だと通告する
やり取りも掲載されていない。

7月5日投開票の都知事選で圧勝し再選を果た
した小池百合子知事。東京都内の新型コロナ
ウイルス感染者が急増しその責任は重くなる
一方だ。“発信力”が評価される小池知事だが
連日続く記者会見を無難に終えるため、都の
職員が奔走して記者の座席表を作成。批判的
な記者を指名せず“排除”していることはあまり
知られていない(ダイヤモンド編集部記事より)
紙に「毎日」「朝日」「日経」…
会見のたびに職員が座席表づくり
毎週金曜日午後2時。東京都知事の定例記者
会見は原則この時刻に始まる。新型コロナウ
イルスの感染拡大への対応をめぐって、各都
道府県知事の記者会見には大きな注目が集ま
った。3~5月には、小池百合子東京都知事の
会見が報道番組で生中継されることも多かった
一連のコロナ対応をめぐる“発信力”が評価され
たことが、7月5日の知事選での圧勝につなが
ったといわれている。
そんな小池知事の定例会見ではいつも、知事
に向かって右側に都政策企画局報道課の職員
が陪席。同局の初宿和夫理事、その右には日
替わりで部下の職員が座る。
会見が始まる前後、部下の職員は記者席を何度
も見回し、手元の紙にサインペンで何かを書き
込んでいく。ダイヤモンド編集部が6月26日の
記者会見でその紙を撮影したところ「毎日」
「朝日」「幹事社 東京新聞」「日経」「日刊
スポーツ」などと書かれているのが読み取れた
どの社の記者がどの席に座っているのかが分
かる座席表を作成しているのだ。
安倍総理の会見同様、批判的なマスコミの質問
は受けないように、あの手この手の工夫・・
これも政治の一つなんでしょう。




















コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一気に 秋を感じました。

2020年08月23日 08時32分54秒 | Weblog
今日は暦では、処暑となっています。暑さが峠を
越えて後退し始めるころ。『暦便覧』では「陽気
とどまりて、初めて退きやまむとすれば也」と
説明しているようですが、一寸理解に苦しむ。
昨夜は雷が鳴って雷雨があり、灼熱の大地もし
ばし久しぶりの雨が大地を濡らして、この夏初
めて、扇風機も回さずに朝まで熟睡でした。
それでも今朝の気温は20度でした、雨上がりの
朝のウォーキングは夏から秋を感じるウォーキ
ングを楽しんできました。
2020/08/22  読売新聞のニュースから
新型コロナウイルスが猛威を振るう中で迎えた
今年の夏は、帰省を諦めた人が多い。感染者数
が全国最少の岩手県では、地域の目を気にして
帰省を自粛する人も多かったようだ。
東京在住の男性(37)はこの夏、紫波町にある
実家への帰省を断念した。6月頃は帰省を考え
ていたが、7月30日に隣の矢巾町で感染が確認
されると、風向きが変わった。
男性によると、実家の近所で新型コロナへの警
戒感が一気に強まったという。母は回覧板を渡
しに行く度に、本当に息子さんが帰ってくるの?
と聞かれるようになった。
8月上旬、男性が勤める都内の職場で同僚の感染
が判明した。男性は濃厚接触者には当たらなかっ
たが、母は電話口で「近所の人がものすごく怖が
っている」と嘆いた。「今帰省したら両親が一生
近所から嫌みを言われ続けるのでは……」。そう
案じ、帰省を諦めた。
「2人の孫に食べさせよう」と両親が庭で春から
育てていたスイカやミニトマトは手つかずのまま
母とビデオ通話をした際、長女(6)が「ほしい
ものは何もないけど、岩手に行きたい」と話した
時、男性は涙があふれそうになった。「年末年始
も来年の夏も、ワクチンができるまでずっとこの
状態が続くだろう。両親は孫と触れ合えずに老い
ていく。つらい」とこぼした。
里帰りをした人も、「空気」の厳しさを実感した
ようだ。簡易投稿サイト「ツイッター」には本県
に帰省したとみられる人から「親戚や近所の『コ
ロナアレルギー』がすごい」「私の触った供え物
を『触りたくないから持って回らないように』と
言われた」といった発信があった。
岩手県内では、盛岡市の谷藤裕明市長が5日の記者
会見で、県をまたぐお盆の帰省を可能な限り自粛
するよう呼びかけ、移動する場合は万全の態勢で
感染対策を徹底するよう求めた。一方で国や県は
お盆の帰省で自粛要請などは行わなかった。
達増知事は6日の記者会見で、県内への帰省につ
いて「家族や地元の人と会わなければならないこ
とはあると思う。感染対策をきちんとして、岩手
に来てほしい」と話した。
田舎は、このように過度の感染予防に敏感で近所
で助け合いながら、そして牽制し合いながら
の安寧を保っています。信州のわが町も全く同じ
おかげさまで、信州のわが町に帰省した人たちが
都会へ戻って一週間、今の所わが町の感染者はない

先日の朝のウォーキング写真より

















コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州も次第に感染者が増えてます

2020年08月22日 09時14分43秒 | Weblog
今朝も暑い朝でした23度、でしたが標高が850㍍
の山の木立の中のウォーキングだったので大した
汗にはならずにすみました。
信州の新型コロナ感染者は昨日も9人増加して
163人となりました。昨日は上田で4人長野
で3人佐久と北信で各一人の9人入院中は32
人で毎日少しずつ感染者が増えてます
昨日現在 の新型コロナ感染者の状況です
 松本市  30人  大町市  12人
 木曽郡   4人  
 長野市  30人  北信   18人
 上田市  23人  佐久市  11人
 諏訪市  15人  伊那市  13人
 飯田市   6人
長野県の阿部知事(総理は安倍)文字が違います
は県外への移動、県外からの帰省や里帰りなどは
慎重に行動し「 新しい生活様式」の定着を極力
推進という立場で、出来ることなら移動は避け
てください、という言い回しです。
そして現在の医療の体制は入院者が32人で約
10%のベットの使われている。なので医療に
ついてはまだ差し迫った、状況には無いとの事
そして近くの松本市立病院ではPCR検査の自費
の検査の最近の状況を発表されていて今週は20
人ほどの検査をして全員陰性だったとのことで
した。このPCR検査の費用は一人概ね4万円と
のことで、保健所からの検査ですと国費で無料
で検査を受けられるようです。
信州の長野県は、色んな情報について親切に
開示されてわかりやすくなっているのが嬉しい
今朝の新聞でも、国はGo-Toプランの推進をよ
り一層推進していくようです。唯東京都の皆
さんだけはこの恩恵から外されています、その
補填はどうするのか??それを含めて、この政府
新型コロナより経済優先に舵を切り替えた模様
感染予防の対策をしつつ、経済文化活動は推進
の方向になりつつあると思います。
ならば、今この新型コロナウイルス感染症を
指定感染症から外して、インフルエンザ等と
同じ扱いの感染症にすべきです。この指定感
染症の法律に縛られていろんな医療活動等に
大きな制限がかけられて、弾力的な医療工夫
した感染予防も採れない部分がたくさんあり
ます。今はもはやこのウイルスを囲い込む事
不可能だとすればワクチンを待つ以外に手段
はありません。ワクチンに頼るということは
国民総感染、集団感染を待つしかない、国は
暗にこのことを指しているとしか思えません
ワクチンは 薬ではなくて弱い抗体を体内に
仮に感染しても重症化しないもの、インフル
のワクチンと一緒です、でもそのことを国民
にはっきり方針を示してそれにはワクチン等
が開発されるまで、どんな行動を採ればいい
のか、それが政策でしょう。来月の総裁選挙
の対策よりももっと真剣に考えねばならない
政策をきちんと示して、後は毎週土日をお休
み頂いて結構です。とりとめのない週末です










コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総理の働き方 その改革は

2020年08月21日 07時48分34秒 | Weblog
今朝はまた夏に戻った朝、気温は24度の曇り空
無風だったので・汗だくで朝のウォーキングを
済ませ今さっきシャワーを浴びて朝食を済ませ
たところです。
安倍首相 “147日間連続勤務”の実態・・・
「あなた(新聞記者)も147日間休まず働いて
みたことありますか? ないだろうね、だった
ら意味分かるじゃない。140日休まないで働い
たことないんだろう。140日働いたこともない
人が、働いた人のこと言ったって分かんない訳
ですよ」と・・8月17日、安倍晋三首相(65)
が都内の大学病院で検査を受けたことについて
麻生太郎財務大臣(79)は報道陣の前でこう語
った。1月26日(日)から6月20日(土)まで
147日連続で執務していたという安倍首相。
いま、政府関係者や支持者は、首相の激務ぶり
のアピールに余念がない。安倍首相の側近である
自民党の甘利明税調会長はこんなツイートをした。
《「何で次から次へと日程を入れて総理を休ま
せないんだ! 疲れ切っているのに!」「いく
ら言っても聞かないんです。本人が休もうとし
ないんです。先生からも説得して下さい!」私と
総理秘書官とのやり取りです。色々なお叱りは
あります。しかし側で見る限り総理は間違いなく
懸命に取り組んでいます。》
一方、ツイッター上ではこんな冷ややかな声も…。
《週末は「午前中は来客なし。私邸で過ごす」
ってパターンばかりで1時間かそこらしか官邸
に行ってなかっただろ》
はたして、安倍首相の“147連勤”の実態はどんな
ものだったのか。各メディアが報じている首相
動静をもとに、休日の勤務状況を調べた。
1月26日(日)から6月20日(土)まで、土日と
国民の休日は全部で49日あった。イベントなど
が入っていない場合、午前中は私邸で過ごす
ことが多く、午後3時以降に官邸に行ってコロナ
関連の報告会に出席するというパターンが大半
を占めていた。
福島に出張中の3月7日(土)と、国会が開催さ
れた4月29日(水・昭和の日)を除いた休日47日
の1日あたりの平均執務時間は123.1分、凡そ2時
間だった。最長の勤務時間を記録したのは、緊
急事態宣言の延長が行われた5月4日(月・祝)
の約6時間(365分)、最短だったのが“147連勤”
の初日である1月26日(日)の30分だった。
執務時間が1時間以下だった日は全体の27.7%
(47日中13日)、2時間以下だったのが63.8%
(47日中30日)。休日執務のおよそ3割が1時間
以下で、6割超が2時間以下という結果になった。
もちろん、ワークライフバランスの重要性が叫
ばれている今日、休日も働いている現状が望ま
しいはずがない。また、私邸での電話対応など
首相動静に反映されていない執務もあるかも
しれない。だが、日本の“残念な働き方”から
みるに、安倍首相の“勤務状況”はことさら特殊
なものではないのかもしれない……。
ツイッター上ではこんな意見もあった。
《日本のサラリーマンの働き方を見ていると、
休みとされる日に自宅にいても、結局パソコ
ンやスマホでメールしたり電話で仕事してる
し、自営業してる人は店が休みでも仕入れや
なんやかやで仕事してるから、たいていの人
が147日休まずに働いたことあると思うで》
「いずれにせよ、成果ではなく、努力しか
アピールできなくなった点で、政権末期の
感がある」と言うのは、全国紙政治部記者だ
安倍首相が「わずか1カ月半で流行をほぼ収束
させられた。日本モデルの力を示した」と胸
を張ったのは5月下旬。だが、感染が再び拡大
し、その勢いは止まる気配がない。更に4~6
月期のGDPも戦後最大の落ち込みを記録した。
「一時はあれだけ開いていた記者会見を開か
なくなったし、憲法を根拠にした野党からの
臨時国会の召集要求にも応じていない。
支持率が急落しているなか、コロナ対策の
失敗や政権が抱える数々の不祥事について
国会や記者会見の場で追及されたくないと
いうのが本音だろう。『激務のために首相
は休む必要がある』とアピールすることで
国会や記者会見から逃げ回っているという
批判をかわしたいという思惑があるのだろう」
(全国紙政治部記者)
過去に国会の場で「政治は結果なんですよ」
と主張していた安倍首相。その言葉が今正に
“ブーメラン”のように、自らにかえってこよ
うとしている。ツイッター上ではこんな指摘も。
《連続日数とか何時間働いたとか、ってのが
総理大臣としての仕事の価値なの? やるべき
ことを、しっかりしてくれたら、1日おきに
休んでいただいても結構ですわ。 政治は結果》
こんな記事が世間で騒がれるようじゃ・・
本当に政権も末期状態なのかもしれませんね~

信州の夜明け






















コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎日暑い日が続きます

2020年08月20日 08時32分10秒 | Weblog
今朝の気温は、また23度と暑い朝でスタートで
したが朝の4時20分の空は星1つ見えない曇り空
一雨ほしいな~と思っているのは私ばかりでは
ないはず。昨日の夕方庭の野菜に水遣りをして
しばらく外にいました。いつもは長袖長ズボン
で庭仕事するのですが、水遣りだけだからと・・
油断して半袖半ズボン・・数カ所蚊に刺されて
慌てて蚊取り線香を焚きました。
私は蚊取り線香の匂いは気になりませんが家内
はこの匂いが苦手らしくて苦慮しながら焚いて
います。最近は日常においてお香を楽しむ人が
多く、種類も豊富ですが、仏壇や墓前に供える
お線香や蚊取り線香の香りは夏の情緒の一つです
香木の芳香のことを「香」と言い、日本書記に
よれば推古天皇の御代(西暦595年)淡路島に
漂着した木片(香木)を火にくべたところ良い
香りがしたというのが日本における「お香」の
始まりのようです。
東大寺の正倉院宝物には天下第一の名香と謳わ
れる香木「蘭奢待(らんじゃたい)」が納めら
れており、多くの権力者が蘭奢待を切り取って
いるようです。ちなみに、室町幕府8代将軍の
足利義政、織田信長、明治天皇の3人の切り取
り跡はそれと分かるように残されているそうです
香りが出る材料を練り合わせて作られる「線香」
が伝来したのは室町時代とされ、江戸時代には
時計の代わりにも利用されるようになります。
線香一本が燃え尽きるまでの時間の長さは一炷
と書き、「いっしゅ」または「いっちゅう」と
読み、坐禅の単位でもあります。
線香の材料や長さによっても燃え尽きる時間は
違いますが、昔の一炷はおおよそ45分とされ
遊郭で遊女と遊ぶ時間の基準としても利用され
たそうです。ちなみに、現代において最もポピ
ュラーと思われる日本香堂のお線香「毎日香」
の燃え尽きるまでの時間は大体30分と一寸だ
そうです。
そんな夏の風物の香りを感じました。

今月はじめころの信州に咲いた花たち




































コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州も新型コロナ感染者が150人に

2020年08月19日 08時34分39秒 | Weblog
今朝の信州私の街でこの夏初めて朝の気温が19度
やはり毎日少しずつ秋に近づいてきています。
信州長野県の新型コロナ感染者が150人に達し
ました。少しずつ感染者が増えているのは全国
並ですが夏休みが終わり・・ここ数日の感染者
数の推移が心配です。
なぜPCR検査数は増えないのか? 
背景に「衛生の歴史」と「官僚の利権意識」
花柳界向けに東京都墨田区が行ったPCR検査。
検査能力は徐々に拡充されているが「いつでも、
どこでも、何度でも」という状況にはほど遠い
と朝日新聞社でも報じている
「自治体の現場を知る者として申し上げたいのは
PCR検査は絶対に増えない構造になっています」
と8月4日に日本記者クラブで記者会見した東京都
世田谷区の保坂展人区長は、新型コロナウイルス
のPCR検査の拡充の難しさについてこう述べた。
同区の人口は都内最大の約92万人。7月末までに
約1千人の区民が感染した。最近では家庭内や、
職場内での感染も広がっているという。保坂区長
は、検査の拡充が難しいとは認めつつ、それでも
拡充しなければいけないという考えだ。
同区では、東京大学の児玉龍彦名誉教授の提案を
元に、検査数の桁違いの拡充や医療や介護の現場
で働く人たちへの検査体制の確立に向けて動き出
した。「うまくいった例を参考にして、という
ことになると、PCR検査を制限するという話に
はならない」(保坂区長)
安倍晋三首相が4月に1日2万件を目指すと表明
した国内のPCR検査数は、7月30日現在で1日当り
の能力で3万5664件。感染が急激に広がっている
さなかの7月19〜30日の12日間の実際の検査数を
みると、6712〜2万2302件。2万件を超えたのは
2日しかなく、1万件を切った日は3日ある。安定
的に目標を達成している状況ではない。
米ウェブサイト「worldometer」では5日現在、
人口比の検査人数で、日本は世界215の国と地域
の中で155位だ。
医師で、医療ガバナンス研究所(東京)の上昌広
理事長は、検査が増えない理由について、日本の
公衆衛生が成り立ちの経緯から医療の現場との
“距離感”があることを指摘する。
「国内の感染症対策は、感染研(国立感染症研究
所)と保健所が感染者を隔離してその周囲の人
たちを検査するという仕組みになっています。
これは、戦前は衛生警察と言われる警察の業務
だった経緯もあり、現在の医療システムとは切り
離されているとも言えます。感染研や保健所には
キャパシティーがないため、大量の検査をこなす
ことはそもそもできません」
英キングス・カレッジ・ロンドンの渋谷健司教授
(公衆衛生学)もこんな指摘をする。
「一つはPCR検査を行政検査という枠にはめた
ことです。外国ならいわゆる上気道感染の識別
診断という形で通常の医療の中で行われますが
日本は感染症法に基づく行政検査にすることで、
医師の判断で通常の検査ができませんでした」
厚生労働省の組織と利権の問題だと指摘する声も
ある。厚労相時代に新型インフルエンザの流行を
経験した舛添要一氏は、安倍首相が目指したほど
検査数が十分に増えていないことについて、加藤
厚労相に直言できるブレーンがいないのでは??と
の見方を示す。
「民主党から自民党に政権が戻ったとき、厚労省
でも能力のある人たちが『お前ら民主党に協力し
たな』とずいぶんパージされました。長期政権に
なって、大臣にモノが言える役人がいなくなった
ようです」(舛添氏)
しかし、そもそも「増やせ」という総理の意向が
あるのに、なぜ大臣に言えないのか。
「今は状況が違います。コロナ対応の失敗が続く
中で『安倍は終わり』と思っている官僚は多い。
検査を大幅に増やすということは、感染研の情報
独占体制を脅かしかねないので、厚労省の官僚
たちは、安倍首相を守るより、自分たちの利権
を守るべきだと考えたはずです」(舛添氏)
前出の上理事長も、少ない検査数に対する国民
の批判と“公衆衛生ムラ”の情報独占のバランスを
取る苦肉の策としてできたのが、民間医療機関
への検査の業務委託だとみる。
ここまでの3氏はいずれもPCR検査の拡充を訴え
ているが、前途は多難のようです




















コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝も元気にウォーキング

2020年08月18日 07時52分41秒 | Weblog
今朝の信州は曇り空なんですが朝の四時過ぎた頃
の時間は真っ暗の闇夜、先日は細いお月さまが
東の空にありましたが、その東の空も今朝は空
一面雲が覆って、懐中電灯がやけに明るく感じ
ながらのウォーキング、まだお天道様は休業中
そろそろ夏バテ気味に、なってきています。
こんな時は、疲労回復に効果があるとされる
『カツオだし』を一度試してみると効果てきめ
んですよ(●^o^●)時速60キロで「一生泳ぎ続け
るカツオ」には人間の体内に蓄積する疲労物質
を消去するパワーがあるそうで、上手に使えば
夏バテの解消に役立つとの教えを昨夜、そうめん
をかつおだしで頂いて、今朝はそのせいなのか
軽快に13,941歩を歩いてきました。
味の素食品研究所の実証実験では、3時間かけ
て2,1キロ走ったネズミに濃度25%のカツオ
だしと蒸留水を飲ませてその後の運動量を測定
した結果、カツオだしを飲んだ方は蒸留水に比
べて5倍多く動き回ったそうです。また、エネ
ルギー源が肝臓にどれだけ残っているかを示す
数値も、カツオだしは蒸留水の2倍となったそ
うです。
疲れを知らずに一生泳ぎ続け、エサを追う時に
示す驚異的なスピードはカツオ特有ですが、疲
労回復だけでなく、老化防止生活習慣病の予防
などにも効果が期待されています。夏バテ気味
の方は、是非一度試してみてはいかがでしょう

信州の花たち






















コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新聞がお休みだと朝が暇です

2020年08月17日 07時43分32秒 | Weblog
今朝は信州も秋の気配気温が20度丁度朝の空気
が冷たく感じて道傍の雑草が露で濡れ私の靴も
雨の中を歩いてきたようにしっかり濡れてしま
いました。昼間が暑いので朝の20度でも露が・・
空はまた暑い一日を感じさせます。
今日は新聞がお休みなので、朝のお努め新聞の
チェックがない分、今ネットで、朝日、読売等
のネットニュースを閲覧し終わったところです
昨日は特段のニュースはなくて、お盆帰省など
航空機、JR、バス、高速道路など・・いつもの
混雑にはならずに、相当の帰省や旅行バカンス
が抑えられたようです。ただこの先もこの新型
コロナの感染対策で総理はあれほど先頭に立ち
子供からお年寄りまでの感染防止対策の指導を
してきたものが、この約二ヶ月なんの指導発信
がないのも不健康なのか??第一次安倍内閣の時
のようにその椅子を投げ出す前兆なのか??不気
味な状況です。いずれにしても小池都知事の時
と同じで来月の総裁選挙の前は、余分なことを
言わない、余計なこともしない、見ざる聞かざ
る言わざるを決め込んでいるのか・・都知事の
田舎への帰省を踏みとどまるように全国の知事
の移動自粛要請とは反対に西村経済再生担当全
世代型社会保障 改革担当内閣府特命担当大臣、
と公明党の赤羽国土交通大臣らが推奨する国の
Go-Toプランの推奨などに国民は、どのような
対応を取ればいいのか、このところず~と迷い
続けている。二言目に「国民の健康と安全を第
一優先に・・」と何百回も言い続けてきた総理
はこの自体をどのように説明してくれるんだろ
うか??沖縄では既に医療崩壊が始まりつつある
状況で、厚労省が協力をはじめたようですが今
の現況を的確に説明して、日本の国策としては
このような方針で進みたい・・と指針を示して
くれないと、日本国民みんなが萎縮して新しい
発送や発見で次のステップに駆け上がることす
ら出来ません。今朝は新聞もないので、とりと
めのないことを羅列してみました。

一昨日と昨日の朝のお月さまと金星のコラボを
ピンぼけで撮ってみた。

15日の朝





16日の朝







その前の日13日の朝





















コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする