遊工房・雑感

日頃のあれこれを綴る日記です

汽水域

2023-01-08 02:57:46 | 忘備
手長エビってなんだって調べてたら
汽水域に住んでるって
これまた???低学力婆も困ったものだ
この長いのは触角かあ
鮭が遡上するのも汽水域?
ここらもサケが遡上するって
小貝川の橋の辺りに書いてあるが
かなり内陸だよ
高校で生物選択してないんだ
常識もない

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

流水文 空手水

2023-01-07 06:55:12 | 忘備
起き抜けに調べたのがこの二つ
流水文ってのは銅鐸なんかにもある模様だ
模様って面白い
弥生時代に流行ったそうだが
浴衣の模様にもあるな
空手水って茶道で出てくるらしいが
茶道なんて縁も無いからわからない
今描いてる絵は
手水場の龍ちゃん という絵だ
さて今日はテレビ電話できるのかなあ
パソコン充電中
パソコンもつけっぱなしだと
火事になるみたいだ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

供託

2023-01-05 07:00:34 | 忘備
やばい
ネットで受け付けは
8時半からだ
武蔵の車が壊れて
一台の車で暮らすのも
時間があちゃこちゃだ
でも武蔵も体調悪そうだ
あまり出かけなくてごろごろしてる
私より一個半爺さんだから
それでも大したものだ
ネットでってのもボケばあさんには
パスワードとか???になるとやばい
市役所に法務局あるかもだが
車で外出もだんだん難しくなるしな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅巾の乱

2022-12-28 13:39:29 | 忘備
元末期のドラマで
紅巾の乱ってのが出てくる
なんだっけ?
と低学力婆は❔だ
元末期 農民の間の広がった
白蓮教(仏教の一派らしい)が過激化した
動乱らしい
明の初代皇帝の朱元璋のこともろくに知らなかった
子供のころ学んだ歴史の知識って
名前と年号だけ
上っ面だなあ
朱元璋が貧農の子という出自も知らなかった

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水先案内人

2022-12-23 13:44:07 | 忘備
今日は 武蔵と私
ともに 大ボケ事件を起こした
老人世帯は狂ってる

パズルに出てくる言葉は見慣れちゃっても
使いこなせない言葉が多い

水先案内人ってよく出てくるが
この意味調べてもすぐ忘れる
考えてみれば
これの先駆者が
酔っ払いおやじルートのお爺ちゃまだ
このお爺様は船にあこがれ
大きな汽船の機関長になって
航海
ヨーロッパの北の海で
死んじゃって
酔っ払いおやじは孤児になった
時代を考えると
第一次大戦かもしれない
当時汽船と海が好きだったお爺様だったそうだが
考えればそのころは
船が帆船から汽船へという歴史をたどると
おじいちゃんが若いころ汽船に熱中して
機関長を目指した若者だった
というのがわかって来た

水先案内人というのにあこがれて
おじいちゃんは汽船の機関長になったのだな
酔っ払いおやじから見れば
あこがれの父上だったわけだ

水関連でいえば
手水場ってのもある
お寺さんにあるが今描いてる大きな絵は
手水場の竜ちゃんだ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茅葺の民俗学

2022-12-08 04:31:16 | 忘備
こういう題の超古げな本を
武蔵が宮大工さんから借りてきた
著者は宮大工さんの友人らしい
これはここにお爺ちゃん(おばさんの父上かな?)
の家があったとき
描いた切り絵だ
茅葺屋根や竈でご飯炊き
暮れにはお餅つきと
ちびだった彼と彼女が大喜びで
おじいちゃん💓
となじんだ

おじいちゃんも片付け下手で
家の中ひっちらけ
泊まれないから筑波山のホテルに泊まって
田舎を楽しんだ
この借りてきた本の作者は学者だが
宮大工さんは実践的にいろいろ詳しい
それでお友達になったようだが
古本屋でも手に入らない位の古ぼけた本
発行年月日調べて仰天
1983年出版社は神保町
神保町に入り浸っていた若者時代より15年くらい
新しい
って
私も古ぼけるわけだ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道産子

2022-12-05 06:38:56 | 忘備
これまた 漢字パズルによく出てくるが
意味わかってなかった
道産子って馬の種類らしいけど
北海道生まれの人や北海道のもの色々にも言うらしい
なぜ道なのかというと歴史的にいろいろあるらしい
北海道と東京都だけ行政区画名が一個だけだ
北海道出身の知り合いは二人しかいないや
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

偏見

2022-11-18 05:20:11 | 忘備
武蔵は中国のドラマを借りてきたようだが
中国のは私は面白くない
漢字パズルやってると漢字を通して
中国に頭牛耳られてるような気がしちゃう
この牛耳るって言葉も
中国の文献由来だ
再度見てるソウル1945は
私の幼児期から小学生時代位の話だが
これまではそのころのあれこれと
関連付けて見ていたが
三国志時代のものを見たあとだと
朝鮮半島で南北戦争の背景
これまでは米ソしか見えなかったが
大陸の半島朝鮮の対外的な歴史の後というのを
いろいろ考えながら見られておもしろい
しかし今の世界情勢を思い巡らせる能力はない
私はもう過去の延長で生きてるお婆ちゃんだ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麦日和

2022-11-13 11:27:09 | 忘備
漢字パズルはどんどんわからなくなる
知らない言葉だらけ
自分が認知症になるのも近い感じだ
麦日和っていつだ?
麦の収穫期ってわかってない
5月末から6月頭みたいだ
描けるならそのころ麦畑描こう

楽日ってのもよく出てくるが
意味わかってなかった
千秋楽の日のことだ
曲独楽ってのも見たことない
日本の江戸時代の演芸かいな
どうやら富山の薬売りと関係あるみたいだ
私は母方の先祖が
富山出身だったから
なんか子供のころ富山の薬売りって見たことあるような気がしたが
江戸時代か
風見鶏というのも
知らなかった
これの起源ははっきりしないそうだが
ローマ時代らしい
風向きで変わることから
日和見主義をなじって言う言葉でもあるみたいだ
ふうん
もの知らずは初めて知った


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛鳥時代

2022-11-08 04:51:10 | 忘備
ドラマ
朝鮮の三国時代のものを見てる
今新羅に入った
ここで
飛鳥にキムチュンチュがやってきた話が載ってた
高校で日本史選択しなかったし
もともとあほだからこの辺のこと知らなかったので
興味津々
当時新羅で仏塔建設でいろいろ起こってた話がある
日本に仏教が入って来たのは
今見てるドラマよりちょっと前だが
飛鳥大仏は日本ではもうできていた時代だ
韓国ドラマで仏教を取り入れることをめぐる
政争も出てくるが
朝鮮半島と日本も今の認識じゃ別の国だが
三国時代が三国統一に向けての闘争もテーマに潜んでる
今はどうなのか知らないが
私が生まれ育った時代は
朝鮮との関係が時代特殊だったから
偏見的なものが多かったが
古代からの歴史を漁ると面白い
古美研ではそういう風な勉強してこなかったなあ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする