遊工房・雑感

日頃のあれこれを綴る日記です

崋山の肖像画

2013-07-28 05:25:32 | 日本美術

崋山は絵描きでありたかったし

当時の肖像画に関しては

自分が第一人者であるという自負もあったという

当時崋山のような肖像画はなかったことは確かだ

蘭学に触れて西洋にはこれまでの日本の絵の描き方を違うものの見方がある

という刺激も突き動かしたのだと思うけれど

教科書によくあるように

日本画の手法による衣服の表現と顔に

西洋画の影響から陰影をつけ立体感を表現したのが斬新だった

というのは表現方法の話で

ファイル:A portrait of Ichikawa Beian 市河米庵像.jpg

これは市河 米庵という書家の像

これにも草稿がいくつもあるけれど

そっちのほうが生々しくリアルだなあと思うけれど

本画として仕上げたほうが なんというか

見てくれはいいかも

それは 儒教の教えで絵は徳を表さねばいかんからだ

という解説もあったけれど

わたしはこれが泉石の肖像画と同じ年の

天保8年に描きあがっている

対価を得るための絵だったのではないかという気もする

それでもそのリアルな表現は

当時はこういうのなかったよなあと思う

人間観雑の鋭さは

自負する通り無敵の力量だったとわたしは思う

師の谷文晁はどういう肖像画を書いていたか

ファイル:A portrait of Kimura Kenkado by Tani Buncho.jpg

木村蒹葭堂像

こういう肖像画

対象を描いてもいるし

描いている人のものの考え方を描いているともいえるわけで

(だから自画像でもある)

この二つを見ると

とても興味深い

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬師如来

2013-06-06 12:57:00 | 日本美術

奈良東大寺の大仏様が座っているハスの花びら
あれって創建当時のものが残っている
数少ない一つなんだけど
絵が 線彫りで描かれているのは見たことが
ある人はあるだろう
Rennbenn解説本には
蓮華蔵世界を 図解してあるけれど
私が目を付けたのは
螺髪(仏像のタニシみたいな天然パーマの塊)から
線がふにゅふにゅのびて
その先に菩薩様がいる
面白い

20081720_2

ほら 線が出てその先雲 その上に菩薩様がいる
象徴的表現と とった
毘盧遮那仏が思うことから
一つ 宇宙が生まれる
そういう感じ
曼荼羅だね
これも

仏教徒ではないのだけれど
仏教が描く宇宙観というのは
あまり科学知識がない私が
宇宙ってどういうものだろうと想像する
泡宇宙 とかという言葉を聞いて妄想することと
ものすごく
類似する

だから 仏像を見るのが面白くってたまらない

さて薬師如来だけど
この如来さんのいるのは東の宇宙
瑠璃光浄土 っていうんだって
名前を聞くと ↓ 瑠璃原石

ファイル:Lapis lazuli block.jpg

宝石だあ!と よだれ

薬師如来さんの
菩薩時の
1.光明普照(自らの光で三千世界を照らし、あまねく衆生を悟りに導く。)
2.随意成弁(仏教七宝の一つである瑠璃の光を通じて仏性を目覚めさせる。)
3.施無尽仏(仏性を持つ者たちが悟りを得るために欲する、あらゆる物品を施す。)
4.安心大乗(世の外道を正し、衆生を仏道へと導く。)
5.具戒清浄(戒律を破ってしまった者をも戒律を守れるよう援ける。)
6.諸根具足(生まれつきの障碍・病気・身体的苦痛を癒やす。)
7.除病安楽(困窮や苦悩を除き払えるよう援ける。)
8.転女得仏(成仏するために男性への転生を望む女性を援ける[2]。)
9.安心正見(一切の精神的苦痛や煩悩を浄化できるよう援ける。)
10.苦悩解脱(重圧に苦しむ衆生が解き放たれるべく援ける。)
11.飲食安楽(著しい餓えと渇きに晒された衆生の苦しみを取り除く。)
12.美衣満足(困窮して寒さや虫刺されに悩まされる衆生に衣類を施す

この12の請願を立てたのだそうだ

もう欲深な衆生は喜んでついていきそう(8を除く)

12神将をお供にするのは この12の請願と関係あるのかな?
 
私が初めて立派な薬師如来を見たのは
中学の修学旅行で
薬師寺で
2268

まあ美しかったこと
15歳の少女は感激した
光背の後ろからは覗き見られる穴が開いている
そういう穴は必ず見逃さない
で仰天
台座に 変な鬼みたいなのがいる
しかもおへそはハート形だ!

Img_984778_29354551_0

ほら 丸っこいけれどハート形に見えたのよ

中学生の私は

友だちを呼んで  見て見てこのおへそ!

とさわいだ

この鬼みたいなのは
インドの神話から来た十二薬叉というのだけれど
これが後に十二神将になるわけだ


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特別公開

2013-06-03 07:33:33 | 日本美術

こう聞くとなんか見に行きたくなるのだが
Pさんが拝観なさった薬師如来50年に一度の御開帳だった
というので
つい興奮した
? 当麻寺の曼荼羅が特別公開なはずだ
と検索したが
昨日までだった

 

元の綴れ織のTaimadera_04

 

中将姫が織ったとされるものは
もう襤褸ボロなのだけれど
模写版→
でもいい
見たかった
 
曼荼羅という絵画形式って
何とも面白い発想
世界観を絵に表すために
こういう工夫もあるのか?
というところが関心の的なのだ

 

お坊さんが聞いたら
俗世のものの関心事に
開いた口がふさがらないかもしれないけれど

 

曼荼羅と言えば
一番有名なのは東寺の両界曼荼羅
と 勝手に決めつけているけれど
仏様をやたら並べて それぞれの世界を
オムニバスで表現するのが
曼荼羅かあ?
と思ってた

 

528pxkongokai

 


当麻寺のは一見風景画風に表しているから
模写でもいいから見たかったの
(浄土曼荼羅っていうらしい)
(つづれ織りのほうも出ていたようだけど
図は判読は大変だもの)

 

奈良行きたいよ
と騒いだとき
日帰りで行けるな
とも思った
行けるよな
名古屋から近鉄?名鉄で行けばいいんだよね

 

奈良博だけなら日帰りできる

 

でも運賃かけていくなら 泊まりたいし・・・
ままならん

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貞観彫刻

2013-06-02 21:08:47 | 日本美術

Pさんが山寺立石寺の薬師様の御開帳にいらした記事を見て
レポート提出したくなった

794年に平安京に遷都したのは
国家と仏教の腐れ縁を断ち切る
というような意義があったと中学で習ったんだっけ?
(私 高校で日本史選択してない)
仏教は そういう感じ
それで新たに 密教が入ってきたり
山岳信仰と結びついたりしたのだと思うけれど
その辺調べると物語に入ってしまって史実はあいまい

ともかく
平安前期の仏像彫刻は貞観彫刻と呼ばれて一種独特の特徴がある
一木造(身体の主要部分は一本の木から彫りだす)

平安後期になると寄木作りが主流になる
貞観彫刻の重量感というのはここから来るのかもしれない

すぐ思い浮かべるのは
京都の北のほうの山にある神護寺の薬師様
そばで拝観すると すごい量感に圧倒される

20100619234817f09
よく似ているといわれるけど20090311202940
でも違うね
今は奈良の博物館にある元興寺の薬師如来
これも相当なボリューム感

この腿前の衣のひだがなくなっているのも
量感を強調して
貞観彫刻には共通する特徴だ
奈良の博物館にはもとは飛鳥にあったという
日羅の像か?
というのもある
日羅という謎の人物については
山里教授が詳しそうだ

08

このくらい並ぶと 貞観彫刻の特徴がありあり

薬師様と言えば 新薬師寺の薬師如来
このお顔がすごい
平安前期の貞観彫刻と習ってきたが
もしかすると創建時までさかのぼるかもというけどね
でもこのお顔 ね!

Sinyakusi

甘えん坊のPさんは
薬師さんにやさしく
出迎えていただこうとお思いだったようだけれど
すごい階段を上らされて
薬師様は ほっそりお優しそう 
とイメージを抱いていたようでしたが
残念でしたね
貞観期の仏様は 
お優しい 風じゃないですね

しか~~し
お優しい 11面観音様が 法華寺においでになる
法華寺は国分尼寺の総本山だからね
(東大寺は国分寺の総本山 って これ小学校で習ったか)
尼寺だし モデルは光明皇后だし

E6b395e88fafe5afbae8a6b3e99fb3

この右足が一歩前へ出ているのは
Pさんを お救いになろうと
一歩 踏み出したところを表しているのです

蛇足 貞観彫刻の特徴の一つに

衣の表現が様式化していく

ひだを大きい波 小さい波と交互に繰り返して

リズム感を出す 翻波様式(ほんぱようしき)というのだよ

11面観音と新薬師寺の薬師さんに見られる

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現代芸術

2013-01-23 06:05:51 | 日本美術

私 現代芸術っていまいちわかんないのだけれど

坂口恭平という人(前に紹介した)

http://blog.goo.ne.jp/yuukouboh/d/20120721

あはは

かなりなファンでいろいろ記事は書いてきた

https://twitter.com/zhtsss

赤城修二という福島の高校の先生

https://twitter.com/akagishuji

この二人は

後世に残ると

勝手に思っている

赤城さんは 坂口恭平に出会って

ノックアウトを食らったようだ

現代芸術  いいな!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉虫厨子

2013-01-16 22:23:34 | 日本美術

なんで玉虫厨子というかというと

この縁の金属の透かしの下に玉虫の羽が敷き詰められていたのだ

現在見に行くと数枚残っているのが見える

でも

あれは 後で差し込んだんじゃないの?

と思っていた

だって1300年以上前のものだよ!

ところが 玉虫の羽の色は

羽がある限り あせないのだそうだ

Img_2028

埃だらけですみません

瓶に貯めているの

蓋してないから

すごいや埃

この色は 構造色というんだって

ナノレベルで構築されている構造がこういう色を反射する構造になっている

だから

組織が壊れない限り

色は無くならないのだそうだ

分かったようなわからないような

色素があるので着いた色じゃない

というのだけれど

色素だって そういう色を反射する仕組みを持っている

物質だろうに

??

そういう物質は 酸化したりして変質して色も変わるのか

ナノレベルでできている構造物は

違うって

どう違うんだ?

量子のことが分かんないと分かんないのかもしれない

手に負えないけれど

忘れるといけないから書いておく

http://www.asahi.com/edu/articles/TKY201301160181.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 平安時代のなた彫りの仏像

2013-01-06 19:10:36 | 日本美術

6号通りの先生は仏像がお好きらしい

それで

いろいろなところの仏像の安置の仕方について

意見を書いておられる

http://rokushin.blog.so-net.ne.jp/2013-01-06

それで

思い出した

千葉の蓮蔵院というところにある

平安時代のなた彫りの仏様

O0242050012297761106

聖観音像だそうだ

てっきり薬師様だと思ってた

この仏様に初めて会ったとき

もう よれよれな感じの

御住職が ようようの思いでお話しくださる

という

お説教を聞いて

それから拝観させていただいた

(御坊様 大丈夫か?ご無理なさらないで!)

と思ってお話を聞いた後だったからか

いやあ

もう 感激だった

そのあと じきに御住職は亡くなってしまって

本当に命を懸けて話してくださったのだ

と思った

その後

その仏様のために

収蔵庫が建てられ

次に拝観した時の味気なさと言ったらなかったんだが

今日検索したら

33年に一回御開帳の秘仏だと書いてある

!!!!

去年その御開帳の日で

参拝客が殺到したって

ええ!!??

私がその御住職の話を聞いたのは40数年前

でその2、3年後にまた行って拝観したと思うんだが

誰か知ってたら 教えて

33年ごとに御開帳の秘仏なら ありえない話だ

もう一体

関東になた彫りの仏様のすごいのが

横浜の方にある

弘明寺の11面観音様 ↓

これと間違えたかなあと思って調べたが

違うなあ

だれか 詳しくない?

10

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東漢氏

2012-12-12 06:29:37 | 日本美術

三歩歩くと忘れるので メモ

東漢氏というのはあまり知らない

頭に残っていたのは

法隆寺の四天王を作った人が東漢氏だった

というくらいだ

071205

この裾に 截金が施されている

というのを最近調べたんだった

K412_2

見てきたい! こっそり

懐中電灯持って行って

パッと照らしちゃわないとみられないな

暗いもの

これ作った一人漢山口直大口 って 漢の(あや)というから

渡来人だ

と思い 直とか 山口大口費と書いてあるのもあるから 費とかも

官職の名前みたいだ

 

私は止利仏師より後の白鳳期の仏像だと思ってきた

東漢駒というのが蘇我馬子にそそのかされて崇峻天皇を殺した

話ってあるよねえ

あれはなんだ?物語に出てきたのか?

子供たちの読んでいたマンガに出てきたかもしれない

http://satonaka-machiko.com/tenjo/tenjo_gallery.html

 

ともかく思い込みで

中国からの帰化人だと思っていたが

朝鮮半島を通ってきたようだ

先祖が後漢の霊帝の子孫だと言っていたそうだけれど

それは 秀吉が藤原氏だ と言っているようなもので

権威づけのでっち上げのようだ

 

やまとのあや と読むけれど東漢って 後漢のことも前漢は西漢というようだし

???

と思ったら

大阪にあった漢氏と区別するためみたいだ

これまた製鉄技術と関係もあるみたいだけれど

何にも知らない

 

で 結局東漢氏は壬申の乱の時まで

強いほうにするすると身をひるがえしてこっそり

裏切り者できたみたいで

うまくやってきたようでも

藤原氏ほどうまくはやらなかったようだ

 

坂上田村麻呂の先祖だそうだ

それは知らなかった

 

 

書いたらいくらか頭に入ったかなあ

頭小さいからなあ

帽子は大きいけれど

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知らないことが多すぎる

2012-11-01 22:51:51 | 日本美術

仏教国日本に暮らして居て

まず

仏教のことはほとんど知らない

だから仏教美術を見てもわからないことが多すぎて

困る

私の人生はもうあんまり残りがないのに

もう

わけわかんない!

東寺の両界曼荼羅 これ空海が唐から持ち帰って

片方は海に落ちてしまったので

日本に来てから描き直した

と聞いたが

調べたが そういう話は出てこない

両界曼荼羅は 空海は持ち帰ったが

それも 第一次転写本も今はもうないとWIKIには書いてあるがなあ

この曼荼羅は 空海の師匠の恵果阿闍梨の発想のようだ

恵果阿闍梨は 司馬遼太郎の「空海の風景」に出てきたから

名前は知っているので知っているような気がするけれど

実は何も知らない

密教の世界観を図で表現することが必要だ

こういう曼荼羅図ができたようなのだ

528pxkongokai

ああ

これもっと拡大して細かく見たい!

調べたら これだけをテーマの本が近々出るようだ

高くて買える本じゃないから

図書館に買ってもらわねば・・・

要望を出そう

といつもこの手のことを思うけど

忘れる

これに截金は使われていないで

金泥で描いている

と聞いて

截金とか金泥の線とか

注意してみたくなったのだけれど

この

金でなぜ描くか

暗いお堂で蝋燭の光で

坊さんの説経を聞いているとき

金で光って浮かび上がる

そういう効果をねらったそうだ

フム 家には金箔が貼ってある絵はないが

銀箔の線が走っている絵はある

確かに暗がりで うろちょろするとセンサーライトが光る部屋なので

その線が浮かぶよ

 

空海は その曼荼羅の図像学的なリストみたいなものを

持ってきたか

頭の中に持ってきたか

ともかくそういうものに則って図も描き(描かせ?)

像も作られているらしい。

キリスト教のイコンなどもそうだろうけれど

宗教的なものはそういう図像学的な決まりに則って

造形されるものだ

 

その中身がほとんど 私にはわからないのだよ

少し前に空海と密教美術という展覧会があったが

私 それ見ていない

損した!

 

悔しいからこの間博物館のお店で図録買ってきた

私図録に書いてあることを読むの好きなのだ

で 板彫り曼荼羅ってあるの初めて知った

Img109


うへえ! 見たかったなあ

和歌山県金剛峰寺にあるらしい

行ったら見られるのかなあ

板彫り十二神将は見たことあるがな

これは興福寺の国宝館にあった

Junishinsho01


考えてみると

近世になるまで

個人としての作家が芸術作品を作る

ということはなくて

図像学的に則って みたいな

何かに則って作られたものばかりだ

今の世の中は

個人の作家の創造した世界みたいな考え方があるから

そういう風に見るけれど

つい最近まで

芸術は時代が産み権力とか 宗教とか

そういうものが表現されたものだなと思う

転換したのは19世紀からじゃないのか?

ともかく わからないことだらけだ

例えば 軍荼利明王 って 名前は知ってたって

中身は知らないし

曼荼羅だってわかっちゃいないイメージがあるだけ

Img110


このひと軍荼利さん

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

截金

2012-10-16 14:16:07 | 日本美術

古代美術の気になることに気を取られている

記事は 訳わからんという人もいるので時々記事に書いた

Img098

截金って

この赤い部分にある

麻の葉模様 これがそれ

これは鎌倉時代のもの

湛慶(運慶の長男)作と言われている

高山寺の善妙神立像のもの

私見たことない

だいたい 
高山寺って言ったことがない気がする

神護寺まで行って疲れて帰ってきちゃう

神護寺の麓のお土産屋さんには鳥獣戯画の手ぬぐいとか売っているから

この奥に歩いて行けば

高山寺があるのかあ と思うだけなのさ

鳥獣戯画は博物館だし

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする