遊工房・雑感

日頃のあれこれを綴る日記です

大地を抱きしめて接吻

2012-03-24 21:03:09 | 文学

カラマゾフにもこれが出てくる

罪と罰でも最後にソーニャにあった後

ラスコーリニコフがそうする

 

これがドストエフスキーの信仰の表れなのかもしれない

大地 というのは神の愛の象徴なのかもしれないと

思い至った

1332459793

そう感じたのは

この書を花てぼさんのところで見たからだ

キリスト教で言う神の愛って

阿弥陀様の本願ではないか?

と思ってきたのだが

今孔子伝を見ていて

西洋の人も孔子の論語かなり 読んでいるんだな

で 孔子の言うところの仁について

キリスト教の愛と関連付けた意見はいっぱいあると

初めて知った

 

こんなことをいろいろ考えてしまうのは

原発事故がらみで

早川先生は自然に対する畏敬の念

これを教育の中で大事に教える必要があると

よく言っている

科学的なアプローチで 自然のことなんか

そうは分からない

ましてこういう事故が起きてしまって

もしかすると 大地震に関連して 火山の爆発はあるかもしれない

賢しらに 人間が対処できないような自然のまえで

謙虚に畏敬の念を持っていく必要性を

科学者も考えだしている時代だ

 

罪と罰についても 法や制度といった

人間の作った枠をを超えた苦悩というものについて

ドストエフスキーもバルバラも

提起している問題 

今まで それらが キリスト教と言う

私の理解の外の話に結びつくところは

パスしたり 追いやってきたけれど

孔子伝を見ていると

何千年も考え続けられた 普遍的なテーマだなあと思った

地面を描けという

次の課題

それも細密に

なんて 気が乗らなかったけれど

地面 即物的に考えなくても描けるぞと思った

だいたい 今 地面見てみたら

そりゃあ

自然に対して 畏敬の念は湧いてくると思う

命の春だから

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民族主義

2012-03-23 09:18:17 | 文学

今朝この記事を書こうと思ったら

厭に頭が痛く

血圧を測ったら高いので

風呂に入って少しゆっくりした

薬も飲んだ

169まで下がった

足元が寒い感じの時はやばいのだなと思う

 

昨日から24時間近く日本に地震がない

これ異常だ

私が地震情報を見始めて 初めてだ

やだやだ

地震がなくても怖いんだよ

さて書くか

カラマゾフの兄弟を読んでいて

これは幕末のころの話だと思わないと

と思うんだが

非常に現代的な問題が多い

今ゾシマ師のところを読んでいるけど

なんだか すべて 親鸞に置き換えられそう

でも 私はローマカトリックと 正教の違いが判らないから

正確には読み取れない

19世紀後半は

唯物論 科学万能時代の幕開け

西欧・アメリカの世界戦略の時代だ

この時期スラブロシアで 農奴制がまだ残っていたロシアで

こういう文学が書かれ

と思い

オルハン・パムクのことを思いすると

西欧の文明が世界を覆い尽くそうというときの

危機が産んだ文学でもあるんだなと思った

私 幕末の 尊王攘夷って 古臭い勢力の思想と言うように思って

もう 攘夷なんて 言ってられる時代じゃないのに

あの頃の人たちは世界を見渡すことは難しかった?

などと思ったが

尊王攘夷の勢力が当時あれだけあったのは

結構偉大なことだったかもしれないと思うようになった

この間ラジオで右翼の何とかいう人が

学生運動時代の民族主義について

左翼と言われる学生も右翼と言われる学生も

民族主義という点では 仲間だったんだと言ってた

全共闘のポスターで有名なこれ↓

Tomete

当時の私は

全くなあ

極左は極右とすぐ入れ替わるなあ

と言うような

そういうふうに感じていた

でも 帝国主義的な世界の動きに反発して

学生は 民族自治って 大事だと思っていたよな

世界戦略と 民族主義は対峙するものだし

文学の中には

これはかなりテーマとして底を流れているんだなと思った

東洋的な宗教や思想文化

そういうもの もっと知りたいと思うようになったのは現代的な問題でもあるんだけど

19世紀後半もそういう時代だったなあと

カラマゾフを読みながら考えた

 

昨日 朗読で聞かせてもらった 飛鳥三抄千鳥 と言う曲

かっこよかったんだ

日本の文学 日本の文化 もっと知りたい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大審問官

2012-03-22 07:00:45 | 文学

この問題は

考えることができない

高校生の時も読み飛ばした

宗教問題がわからないから

と パス と言う気持ちになるが

多分 イワンの無神論を理解するのには必要な部分だろうから

後でもう一回読む

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラマゾフの兄弟

2012-03-20 08:10:47 | 文学

本を読んでいて関連することを調べ始めると

よくこの人の読書ページに行きつく

松岡正剛

ええ!?この人同い年だ

カラマゾフの兄弟について書いてあることが高校時代のことなので

面白い

この人は米川正夫の訳本を載せてる

ああ

岩波のはそうなのか

高校生の頃読んだのは皆米川正夫訳のはずだ

この人早稲田の仏文科!?

へえ

仏文目指して早稲田に行ったのか

当時フランス文学は鈴木信太郎の訳が多かったと思っていたが

読んだ詩集で

鈴木信太郎にあこがれたのかもしれない

慶応の先生だと思い込んでいたが

違うみたいだ

記憶はあいまい

で松岡正剛は高校生の時九段高校にいた

九段高校に友だちいないや

山口二矢の浅沼委員長刺殺事件

(私の友だち風貌が山口二矢に少し似ている

なんて話もしたっけ)

これについて松岡正剛の親友が

これで日本の革命が10年遅れたというのでびっくりしたというのだ

私たちの高校生の時代は60年安保闘争の時代

社会問題に目覚めていた友達たちは

色々考えていたのだ

でも

私は 何にも考えていなかった

自分の肌感覚のほうが大事な高校生(あと10年くらいはそうだった)

目覚めているような若者を

へえ!そんなこと考えるかよ!と思った感覚がよみがえってきたぞ

その松岡正剛の親友が大審問官の問題について

問題を投げかけ 狐につままれたような松岡正剛とのやり取りがあって

その親友はもう早々と癌であの世に行っちゃっていて

今答える と言う日記なのだわ

まさに同級生だわ

ただ いつもこの人のを読んでいて

あまりに博学で 仰天するばかりだったが

そこで最後のほうに

日本人の信仰背景について書いてある

ともかくキリスト文化圏は一神教であり

我々は多仏的 多神的というの

今ごろ私が考え始めた視点だが

日本人から見て ヨーロッパの文学を考えるとき

これって 抜けがちだけど 面白い視点だと思う

あと 西欧と他の文化圏との関係

というの スラブロシアとと言うのは高校生でも気づいていたけど

最近トルコの人の書いたものを読んで一層感じる

1848年界隈の文学 と言うことで考えると

貧困と社会構造と当時は革命思想がわらわらしていた時代でもあるし

このあたりは 本当に面白い

とはいえ

まだ一巻読み中だけど・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする