森羅万象・考える葦  インターネットは一つの小宇宙。想像、時には妄想まで翼を広げていきたい。

好きなアニメ・漫画、趣味の語学・数学・宇宙、真剣に防災・政治・少子高齢化まで興味の赴くまま自由に大胆に考えていきます。

【ロイター】 8月26日、""ロシアで大規模な兵器見本市""(画像14枚)

2018-08-26 16:49:54 | ロシア;政治、経済、プーチン大統領、文化、歴史、美術…

※ やれやれ、よくこれだけ「非生産的」というか「破壊と殺人兵器」の
  見本市を国家承認で大々的に行うものです。
   こんな物に金を掛けないで国民の生活の為に使ったなら、どれだけ
  ロシア国民は豊かになれるだろうか!?
同じく膨大な軍事費を使う米国、中国、etcも以下同文です。
   ➡ どうやら人間は、これだけを見ていると性悪説が正しいようです。

  (1)""ロシアで大規模な兵器見本市""(画像14枚)







































































【hazard lab】面白過去記事;8月26日、""耳すませ!これが土星の音楽だ!探査機カッシーニがとらえたプラズマ波""

2018-08-26 15:53:38 | 🚀🛰宇宙 ; 人類のロマンと挑戦、国立天文台、JAXA、NAS各国・宇宙開発…

(惜しまれながら2017年に「グランド・フィナーレ」を飾った土星探査機カッシーニ(NASA) )




(この芸術的な写真は、土星のリングの前の衛星エンケラドゥス。南半球からジェット気流を噴射しているのがわかる(NASA) )




(土星の衛星のなかで6番目に大きなエンケラドゥスには有機生命体が存在する可能性があるという(NASA) )




① ""耳すませ!これが土星の音楽だ!探査機カッシーニがとらえたプラズマ波""
(動画)

 2018年07月11日 14時11分

 ※ 最初は小さく横笛が鳴っているような音で、終わりの部分は暴風が吹いているような
  ゴーッという音でした。
   宇宙の画像は多く見ていますが、天体の音(楽)は初めてで何か感動しました。
   URLは貼れませんでした。聞きたい方は、hazard labのサイトにアクセスして
   下さい。
    画面の下に「ニュース/科学」とありますので、7月11日まで遡ってご覧
   下さい。  


② 昨年9月、約20年間のミッションを終えて土星に落下した探査機カッシーニがとらえたプラズマ波が出す「土星の音楽」を米航空宇宙局(NASA)が公開した。

 この不思議な音が記録されたのは、探査機カッシーニが土星の大気圏に突入する2週間前の2017年9月2日。土星から約24万キロ離れた第2衛星エンケラドゥスとリングの間を横切った際、土星を取り巻く磁場からエンケラドゥスに向かって発せられるプラズマ波を検出した。

 アイオワ大学の主任研究員ビル・カース氏が率いる惑星科学チームは、カッシーニがとらえた信号データをもとに、電磁波音を取り出してオーディオファイルに変換し、地球物理学の研究誌『Geophysical Research Letters』に発表。オリジナルのデータは16分間だったが、公開したバージョンは、28.5秒間に短縮されている。

研究チームは、この音が、地球で見るオーロラと同じようにプラズマによって奏でられていることから「オーロラ・ヒス(Auroral hiss)」と名付けた。「hiss」とは、沸騰したヤカンが立てる「シュー」とした蒸気音や、ヘビが「シャーシャー」という威嚇音を意味している。

 カッシーニの探査活動によって、エンケラドゥスは表面を覆う厚い氷の下に海があり、南半球の表面からは水蒸気が噴き出していることがわかっていて、有機生命体が生息する可能性が高いと考えられている。

【気象庁】 8月26日、今日の全国観測値ランキング、14時40分現在;""日最高気温(上位10地点)!

2018-08-26 15:24:25 | ☀防災・自然災害/環境対策; 地震.津波.警報、気象・天気、…

(天気図)




(気象衛星)




(最高気温)




 ① ""今日の全国観測値ランキング(8月26日)14時40分現在""

日最高気温の高い方から

順位 都道府県 市町村 地点 観測値℃

1.群馬県 伊勢崎市 伊勢崎(イセサキ) 39.0

2.埼玉県 越谷市 越谷(コシガヤ) 38.7

2.埼玉県 桜区 さいたま(サイタマ) 38.7

4.茨城県 古河市 古河(コガ) 38.5

5.埼玉県 熊谷市 熊谷(クマガヤ)* 38.3

6.群馬県 桐生市 桐生(キリュウ) 38.1

7.埼玉県 鳩山町 鳩山(ハトヤマ) 38.0

7.栃木県 佐野市 佐野(サノ) 38.0

9.茨城県 大子町 大子(ダイゴ) 37.9

10.群馬県 館林市 館林(タテバヤシ) 37.8

10.栃木県 小山市 小山(オヤマ) 37.8

【気象庁】 8月26日09:10分、""霧島山(新燃岳) 火山の状況に関する解説情報 第111号""

2018-08-26 15:05:23 | 日本;自然災害、火山 被害状況…

(【ライブカメラ映像記録】(2018/3/9)MRT 宮崎放送ライブカメラ)




① 火山名 ""霧島山(新燃岳) 火山の状況に関する解説情報 第111号""
平成30年 8月26日09時10分 福岡管区気象台 鹿児島地方気象台

**(見出し)**
<火口周辺警報(噴火警戒レベル2、火口周辺規制)が継続>
 新燃岳では、26日00時頃から火山性地震が増加していますが、警戒事項に変更はありません。

**(本 文)**
1.火山活動の状況
 新燃岳では、本日(26日)00時頃から新燃岳火口直下を震源とする火山性地震が増加しており、08時までに93回発生しました。火山性地震が1日に90回以上発生したのは、2018年6月22日以来です。また、浅い所を震源とする低周波地震が時々発生しています。昨日(25日)23時58分に振幅の小さな継続時間の短い火山性微動が発生しました。

 傾斜計の観測データに特段の変化は認められません。
 
 噴煙の状況は天候不良のため不明です。
 
 新燃岳では、小規模な噴火が発生するおそれがありますので、今後気象台が発表する情報に留意してください。

 24日からの火山性地震、火山性微動の回数(速報値)は以下のとおりです。なお、回数は速報値であり、精査の結果、後日変更することがあります。

                火山性地震    火山性微動
 24日              40回       0回
 25日              47回       1回
 26日00時から08時まで    93回       0回

2.防災上の警戒事項等
 弾道を描いて飛散する大きな噴石が新燃岳火口から概ね2kmまで、火砕流が概ね1kmまで達する可能性があります。そのため、新燃岳火口から概ね2kmの範囲では警戒してください。
 風下側では、火山灰だけでなく小さな噴石(火山れき)が遠方まで風に流されて降るおそれがあるため注意してください。
 地元自治体等が行う立入規制等にも留意してください。また、地元自治体等が発表する火山ガスの情報にも留意してください。
 なお、今後の降灰状況次第では、降雨時に土石流が発生する可能性がありますので留意してください。

 火山活動の状況に変化があった場合には、随時お知らせします。 

 <火口周辺警報(噴火警戒レベル2、火口周辺規制)が継続>

【hazard lab&wikipedia】 8月26日06:00分、""ネコ科のジャガーが!ワニと水中でとっくみあい 勝敗やいかに?南米""

2018-08-26 12:05:11 | エンタメ、ビックリ画像、驚異の風景、趣味、ギャンブル…

(ブラジルの水辺でジャガーとワニが激闘。勝敗は…?(Wikimedia Commons))




(ジャガー Panthera onca)




(生息地域)




(ジャガーの頭蓋骨。上は横から見た図、下は上から見た図である。大型のネコ科肉食獣の例に漏れず、その顎の力は強力である。)




 ① ""ネコ科のジャガーが!ワニと水中でとっくみあい 勝敗やいかに?南米""
     (動画)

 2018年08月26日 06時00分


② 南米原産のジャガーは、ネコ科のなかでもトラ・ライオンに次ぐ大型種だ。ブラジル中部の湿地帯パンタナールでは、あごの力ではどちらも最強を誇るジャガーとワニが水中で激闘を繰り広げた。

 迫力ある動画の撮影に成功したのは、米ミシガン大学の女子学生ダニエル・ハンター(Danielle Hunter)さん(21歳)と、弟のエドワード君(18歳)。

 きょうだいは、写真家エデュアルド・サングスターさんらと一緒に、世界最大の湿地にあるエンコントロ・ダス・アーグァス州立公園で川下りツアーに参加した際、水辺を歩く野生のジャガーを発見。カメラを構える間もなく、浅瀬に飛び込んだジャガーとワニの戦いが始まった。

ツアーガイドのファルカオさんによると、ワニの種類はカイマン。ほとんどの種類は体長2、3メートルほどだが、あごの力が非常に強く、カメの甲羅ぐらいならバリバリ噛み砕くことなぞ朝飯前。一方のジャガーも、体の大きさに比べて頭骨が大きく、先住民族インディオの言葉で「一突きで殺す者(=ヤガー)」という名前を持つほど、噛むは強力。とはいえ、戦いはネコ科には不利な水中だ。

 約15分間に及ぶ死闘の結果、意外にもジャガーが勝利した。ジャガーはカイマンにしっかりと噛みつきながら、体をしなやかにひねることを繰り返して、敵の牙が決して届かない体勢をキープ。最終的にはワニの首の骨がボキリと折れる音がきょうだいが乗る船にまで聞こえたという。

 ※ 実はこのパンタナールでは、この情景は珍しいものではなく、ジャガーが獲物
  としてワニを常食しています。


 ③ ジャガー(wikippedia)
ジャガー(Panthera onca)は、食肉目ネコ科ヒョウ属に分類される食肉類。

★ 形態[編集]
   体長120-185cm、肩高68 - 75センチメートル[4]。尾45-75cm。メキシコでの雄の平均体重は約50kg[6][要検証 – ノート]。ブラジルでは平均体重オス94.8キログラム・メス77.7キログラム、ベネズエラでは平均体重オス95キログラム・メス56.3キログラムという報告例がある[4]。

 特にブラジルのパンタナルの個体群が最も大型化すると言われ、この地域の雄は体重が136kgを超えることも珍しくない[7][要検証 – ノート]。通常はメスよりもオスの方が10 - 20 %大型になる[4]。

 ネコ科の現生種ではトラ・ライオンに次いで大型で、南北アメリカに分布するネコ科の現生種では最大種[4]。尾はやや短い[3]。ヒョウと比較するとより全長や体重・足裏は大型で、尾が短い[4]。また体格に比べ頭骨が大きく、噛む力が非常に強いのが特徴。体色は淡黄色や黄褐色で、黒い斑点の周囲に黒い斑紋が囲む形状の斑紋(梅花紋)が入る[3]。また、ヒョウと同様に黒変種(ブラックジャガー)も存在する。現存するネコ科では本種が最もスミロドンの体型に近いともいわれる。

 ジャガー(Jaguar)という名前は南アメリカインディアンの“ヤガー”という言葉から来ており、これは「一突きで殺す者」という意味が含まれている。なお、雄ジャガーと雌ライオンにも種間雑種を生じることができ、この雑種はジャグリオンと呼ばれる。同じく南米に生息する小型ネコ科動物のオセロットの名前の由来であるナワトル語の"オセロトル"は本来ジャガーを指す。

 他にもジャガーにちなんだ名称を持つ動物にジャガーネコやジャガランディがいる。旧大陸に生息するヒョウとは別種だが、姿が似ていることから漢名の"美州豹"(美州はアメリカ大陸)や、古訳の"アメリカヒョウ"、「豹の戦士」や「豹(ジャガー)マン」など、しばしばなぞらえられる。古代中米では「雨の神」とされた。アステカの主神のひとりであるテスカトリポカの象徴でもある。


 ④ 生態[編集]
  密生した熱帯雨林からまばらな林、草原や沼地に至るまで様々な環境に生息し、主として夜行性で単独生活をしている。

中南米における頂点捕食者の地位にあり、地表のみならず樹上、さらには水中まで、大小問わずあらゆる動物を食餌とする。
 ペッカリー類、マザマ属Mazama・アメリカヌマジカなどのシカ類、バク類、アグーチ属Dasyprocta・オマキヤマアラシ属Coendu・カピバラ・ヌートリアなどの齧歯類、オオアリクイ・コアリクイ属Tamanduaといったアリクイ類、ココノオビアルマジロ属、フタユビナマケモノ科・ミユビナマケモノ科といったナマケモノ類、ホエザル属・ヨザル属Aotusなどの霊長類、カワウソ類・ブタバナスカンク属Conepatus・オセロット・キンカジューなどの他の食肉類、オポッサム属Didelphis、ホウカンチョウ属Crax・アメリカトキコウ・シロエンビコウCiconia maguari・アメリカヘビウ・ナンベイアオサギArdea cocoiなどの鳥類、ナンベイヨコクビガメ属・ナンベイリクガメ属などのカメ、グリーンイグアナ、カイマン属のワニ ※1 、オオアナコンダ・ボアコンストリクターなどのヘビ、カエル、ナマズ類やピラルクーなどの魚類を食べる[4]。一方で警戒心が強く、家畜や人を襲う事は稀だとされる。数平方キロに及ぶ縄張りを単独で維持し、排泄物や爪とぎでマーキングしている。

出産は2年に1回。妊娠期間は91 - 111日[4]。1 - 4匹を産む[3][4]。生まれた子は2年以上母親と暮らし、狩りの技術を習得する[8]。

 ※1 ワニでもなんでも食べてしまう"好き嫌いのない"のがジャガーです。(笑)