森羅万象・考える葦  インターネットは一つの小宇宙。想像、時には妄想まで翼を広げていきたい。

好きなアニメ・漫画、趣味の語学・数学・宇宙、真剣に防災・政治・少子高齢化まで興味の赴くまま自由に大胆に考えていきます。

【ロイター】 1月18日15:29分、""東京株式市場・大引け=反発、1カ月ぶり高値 日電産ショックは回避""

2019-01-18 19:58:40 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…

(18日/マザーズ指数・チャート)
5分足 、19/01/18 、15:00
950.60 、▲12.80




 ① ""東京株式市場・大引け=反発、1カ月ぶり高値 日電産ショックは回避""

2019/01/18 15:29

[東京 18日 ロイター] -

🌸 日経平均<.N225>
終値      、 20666.07 、 +263.80
寄り付き    、20472.81
安値/高値   、20454.13─20682.12

🌸 TOPIX<.TOPX>
終値       、 1557.59 、 +14.39
寄り付き     、 1547.09
安値/高値    、 1546.83─1562.64

東証出来高(万株) 、 115095
東証売買代金(億円) 、21529.34

東京株式市場で日経平均は3日ぶり反発。前日の米国株高やドル高/円安に振れた為
替を支えに買いが優勢となり、上げ幅は一時270円を超えた。終値は12月19日以来
、約1カ月ぶりの高値水準となった。業績予想を下方修正した日本電産<6594.T>の株価が
急落後、下げ渋る動きをみせたことも投資家心理の回復に寄与した。

騰落率は日経平均が前日比1.29%高。TOPIXが同0.93%高となった。T
OPIXも1カ月ぶりの高値水準で引けた。セクター別ではパルプ・紙、精密機器を除く
31業種が上昇。不動産が上昇率トップとなり、海運がこれに続いた。

日経平均は25日移動平均線を上抜けると一段高となった。ムニューシン米財務長官
が中国の輸入品に課されている関税の一部または全部を撤廃することを提案したと、米紙
ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)が報じたことも、投資家の関心を集めた。
米財務省報道官は否定したが、米中通商協議の進展期待が全体相場を下支えした。

「株安につながる材料に追従する動きが出にくくなった」(国内証券トレーダー)と
の声もある。10日に業績予想を下方修正した安川電機<6506.T>の株価が翌11日に上昇
。これに続き17日に今期の業績について増益予想から一転減益となる見通しを発表した
日本電産<6594.T>が朝方に8%近く下落した後、下げ幅を縮小する底堅い動きをみせた。
同社株は1.13%安で取引を終了した。

三井住友アセットマネジメント・シニアストラテジストの市川雅浩氏は「今月下旬か
ら本格化する決算発表では、業績予想の下方修正の動きが出てくるとみられるが、相当な
部分は株価に織り込まれてしまった可能性が高い。決算発表後はアク抜け感も意識されそ
うだ」と指摘する。

個別銘柄ではこのほか、廣済堂<7868.T>がストップ高比例配分。同社は17日、ベイ
ンキャピタル系ファンドがMBO(経営陣による買収)の一環として株式公開買い付けを
実施すると発表した。買い付け価格は1株610円。買い付け株数に上限を設定しておら
ず、株価は買い付け価格にさや寄せした。

一方、日立製作所<6501.T>は小幅安。同社は17日、英国で進めていた原子力発電所
の建設計画を凍結すると発表した。2019年3月期連結決算で約3000億円の損失を
計上。最終利益予想を下方修正した。原発関連での巨額の費用負担に対する懸念が重しと
なっていた同社株は、事前の観測報道を受け上昇していたが、正式発表を受け材料出尽く
しと受け止めた売りが出た。ただ下値では押し目買いが入り下げ渋った。

東証1部の騰落数は、値上がり1538銘柄に対し、値下がりが525銘柄、変わら
ずが65銘柄だった。





 

【ロイター】 1月18日15:54分、""〔マーケットアイ〕株式:日経平均・日足は「小陽線」、1カ月半ぶりに25日線を上抜ける ""

2019-01-18 19:47:54 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…

(18日/日経平均チャート)
  現在値 20,666.07↑ 、 (19/01/18 15:15)
前日比 、+263.80  、(+1.29%)




 ① ""〔マーケットアイ〕株式:日経平均・日足は「小陽線」、1カ月半ぶりに25日線を上抜ける ""

2019/01/18 、15:54

[東京 18日 ロイター] -

  ※ 新着記事追加分

<15:55> 日経平均・日足は「小陽線」、1カ月半ぶりに25日線を上抜ける

日経平均・日足は「小陽線」。終値は25日移動平均線(2万0576円24銭=1
8日終値)を12月4日以来、約1カ月半ぶりに上抜けた。5日移動平均線(2万048
5円22銭=同)とのゴールデンクロスが視野に入りつつある。フィボナッチ比率を用い
た分析では、12月高安値の半値戻しの水準が2万0823円69銭。この水準が抵抗ラ
インとなるかが注視されそうだ。これを上抜けた場合は2万1000円まで上値余地が広
がる。半面、短期的には5日線が下値のめどとして意識されそうだ。


<15:46> 新興株は堅調、マザーズ売買代金3カ月半ぶり高水準

新興株式市場では、日経ジャスダック平均と東証マザーズ指数がともに5日続伸した
。マザーズは前日比1.36%高の950.60ポイントで終了。売買代金は10月2日
以来、3カ月半ぶりの高水準となった。「個人投資家の買い意欲が回復しつつある。目先
はマザーズで970─980ポイントまでの上昇が見込まれる」(ネット系証券)との声
が聞かれた。

個別銘柄では壽屋<7809.T>が急伸。そーせいグループ<4565.T>がしっかり。ハーモニ
ック・ドライブ・システムズ <6324.T>は売り一巡後プラス転換。オイシックス・ラ・大
地<3182.T>が軟調。UUUM<3990.T>が大幅安。シベール<2228.T>はストップ安比例配分となった。


<14:30> 日経平均は堅調維持、「ショート放置」のリスクを意識

日経平均は堅調維持。後場中盤に日中高値を更新した。足元では2万0600円台後
半で推移している。東証1部の売買代金は午後2時半時点で1兆6400億円弱と商いは
低調。模様眺めのムードとなっているが、「売りのたまった個別銘柄を買い戻す動きが続
いている。本来は売られるべき材料であっても、株価が下がらない銘柄が見られる。我慢
してショートポジションを保持できるような感じではない」(国内証券トレーダー)との
声が聞かれた。


<13:10> 日経平均は高値圏、日電産は下げ幅縮小

日経平均は高値圏。2万0600円台半ばで推移している。日本電産<6594.T>は後場
さらに下げ幅を縮めている。米株価指数先物はプラス圏。市場では「通商問題が簡単に解
決するとは考えにくいが、安川電機<6506.T>に続き、日電産でもショック安が起きず、売
り方の買い戻しを誘っている」(国内証券)との声が出ている。


【気象庁】 1月18日18:22分、沖縄本島近海で最大震度は2!!

2019-01-18 19:35:31 | ☀防災・自然災害/環境対策; 地震.津波.警報、気象・天気、…

(全体図)




(地域図)




(拡大図)




 ① ""各地の震度に関する情報""

平成31年 1月18日18時25分 気象庁発表

18日18時22分ころ、地震がありました。
震源地は、沖縄本島近海(北緯26.2度、東経127.9度)で、震源の深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は2.7と推定されます。
この地震による津波の心配はありません。

この地震により観測された最大震度は2です。

[震度1以上が観測された地点]
*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

沖縄県  震度2  南城市知念久手堅*
     震度1  宜野湾市野嵩* 南城市佐敷字佐敷*
          南城市大里仲間* 中城村当間* 西原町与那城*
          与那原町上与那原* 八重瀬町東風平*

【気象庁】 1月18日16:00分、""火山名 口永良部島 火山の状況に関する解説情報 第10号""

2019-01-18 17:42:19 | 日本;自然災害、火山 被害状況…

(気象庁/監視カメラ)




① ""火山名 口永良部島 火山の状況に関する解説情報 第10号""

平成31年 1月18日16時00分 福岡管区気象台 鹿児島地方気象台

**(見出し)**
<火口周辺警報(噴火警戒レベル3、入山規制)が継続>
 口永良部島では、今後も昨日と同程度の規模の噴火が発生する可能性があります。新岳火口から概ね2kmの範囲では、噴火に伴う弾道を描いて飛散する大きな噴石及び火砕流に警戒してください。

**(本 文)**
1.火山活動の状況
 新岳火口では、昨日(17日)09時19分に火砕流を伴う噴火が発生し、15時27分頃まで継続しました。その後、噴火は発生していません。
 
 昨日の噴火停止後は、白色の噴煙が火口縁上300m以下で推移しています。
 
 火山性地震は多い状態で経過しており、火山ガス(二酸化硫黄)の放出量も多い状態で経過していることから、今後も昨日と同程度の規模の噴火が発生する可能性があります。
 
 1月12日からの火山性地震、火山性微動の発生回数と東京大学大学院理学系研究科、京都大学防災研究所、屋久島町及び気象庁の観測による火山ガス(二酸化硫黄)の1日あたりの放出量は以下のとおりです。いずれも速報値であり、精査の結果、後日変更することがあります。
 
            火山性地震 火山性微動 火山ガス
                        (二酸化硫黄)
  1月12日       13回    0回   -
    13日       27回    0回  200トン
    14日       34回    0回   80トン
    15日       29回    0回  200トン
    16日       23回    0回  200トン
    17日       92回   16回 2200トン
    18日15時まで   9回    0回 1200トン
 
 火山ガス(二酸化硫黄)の放出量は、天候不良や観測条件が悪いなど観測値が得られなかった日は「-」としています。

 GNSS連続観測では、島内の長い基線で緩やかな伸びがみられていましたが、2018年11月以降、鈍化もしくは停滞していると考えられます。

2.防災上の警戒事項等
 新岳火口から概ね2kmの範囲では、噴火に伴う弾道を描いて飛散する大きな噴石及び火砕流に警戒してください。また、向江浜地区から新岳の南西にかけての火口から海岸までの範囲では、火砕流に警戒してください。
 風下側では、火山灰だけでなく小さな噴石が遠方まで風に流されて降るおそれがあるため注意してください。
 地元自治体等の指示に従って危険な地域には立ち入らないでください。

 次の火山の状況に関する解説情報は、21日(月)16時頃に発表の予定です。
 なお、火山活動の状況に変化があった場合には、随時お知らせします。 

 <火口周辺警報(噴火警戒レベル3、入山規制)が継続>

【hazard lab】 1月18日12:31分、""口永良部島 三方向へ火砕流「集落の手前でとどまる」長さ1.9km""

2019-01-18 17:18:39 | 日本;自然災害、火山 被害状況…

(前田集落や本村港の手前でとどまった火砕流(気象庁))




① ""口永良部島 三方向へ火砕流「集落の手前でとどまる」長さ1.9km""

 2019年01月18日 12時31分

きのう(17日)爆発的噴火を起こした口永良部島は、きょうも白い噴気を吐き出し続けている。気象庁が鹿児島県と実施した上空からの観測では、三方向に広がった火砕流が集落の手前にとどまっていたことがわかった。

 口永良部島では、昨年12月18日の噴火からちょうど1カ月たった17日午前9時19分、火砕流を伴う噴火が発生。その後、噴火は午後3時半ごろまで続いて停止したが、きょうも新岳火口からは白いガスが噴出している。


② 自主避難も…

(気象衛星ひまわりの画像で確認された噴煙(気象庁))




 気象衛星ひまわりの画像を分析した結果、17日の噴火では、雲を突き抜けた噴煙が火口上空6000メートルに到達し、風に流れていくのがわかった。

 気象庁が上空から赤外線センサーを使って観測したところ、噴火に伴って発生した火砕流は、新岳火口から北西側に約1.9キロ、南西側に約1.6キロ、東側に約1キロ到達していたことが判明。大きな噴石は火口周辺1キロ範囲に飛び散り、南西側には最大約1.8キロまで転がっていったことがわかった。 

(ふもとに迫る火砕流(気象庁))




 口永良部島は屋久島の西側12キロに位置するひょうたんに似た形の島だ。

 北西から南東にかけての長さは12キロ、最大幅は5キロで、島の中心は火山の北西3キロ以内の本村港周辺。今回、1.9キロ近くまで火砕流が達した北西1.9キロ地点を数百メートル超えた先には前田集落がある。

(口永良部島(気象庁) )




 気象庁は現在も火口から2キロ以内への立ち入りを禁止する噴火警戒レベル3を維持しているが、屋久島町口永良部島出張所はきのうの噴火後に防災無線で自主避難を呼びかけたという。

(きょうも白いガスが噴出している(気象庁の火山監視カメラ画像より) )