森羅万象・考える葦  インターネットは一つの小宇宙。想像、時には妄想まで翼を広げていきたい。

好きなアニメ・漫画、趣味の語学・数学・宇宙、真剣に防災・政治・少子高齢化まで興味の赴くまま自由に大胆に考えていきます。

【ロイター】 3月8日15:41分、""日経平均株価は430円安、世界景気の減速懸念 今年2番目の下げ幅""

2019-03-08 20:52:00 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…

(都内の株価ボード前)




 3月8日、東京株式市場で日経平均株価は大幅続落。終値は430円安で今年2番目の下げ幅だった。写真は都内の株価ボード前で2015年3月に撮影(2019年 ロイター/Issei Kato)


① ""日経平均株価は430円安、世界景気の減速懸念 今年2番目の下げ幅""

2019年3月8日 / 15:41 / 1時間前更新

Reuters Staff

[東京 8日 ロイター] -

東京株式市場で日経平均は大幅続落。終値は430円安で今年2番目の下げ幅だった。

欧州中央銀行(ECB)が7日、経済見通しを引き下げ、利上げの先延ばしを表明したことで世界景気の減速懸念が広がり、朝方から幅広く売りが先行した。

上海株の下落に加え、後場寄り後には2月の中国貿易統計で輸出が大幅減少となったことが伝わり、世界景気への懸念は一段と強まった。先物主導で下げ幅を広げ、一時は取引時間中で2月15日以来3週間ぶりに節目の2万1000円を割り込んだ。

TOPIXは1.82%安で取引を終了。東証1部の売買代金は2兆9252億円だった。このうちメジャーSQ(特別清算指数)算出に伴う売買は7500億円程度だったとみられている。東証33業種の全てが値下がりする全面安商状で、海運、保険、証券、非鉄金属などが値下がり率上位に入った。東京エレクトロン(8035.T)やアドバンテスト(6857.T)、ファナック(6954.T)など、値がさのハイテク株も軟調に推移した。

② 市場では「世界景気のバロメーターでもある中国輸出の減少でグローバル景況感の悪化が意識された。当面は経済指標を見ながら一喜一憂する展開になりそうだ」(SMBC日興証券投資情報部部長の太田千尋氏)との声が出ていた。

個別銘柄では、川崎汽船(9107.T)が大幅続落。同社は7日、2019年3月期の連結最終損益が1000億円の赤字になるとの見通しを発表した。従来予想は200億円の赤字だった。傭船に関する損失引当などを計上することが響く。赤字幅拡大を嫌気する売りが優勢だった。半面、積水ハウス(1928.T)が続伸。同社は7日、2020年1月期の連結純利益が前年同期比8.1%増になるとの見通しを発表した。年間配当は前期比2円増の81円を計画している。増益、増配予想が好感された。

東証1部の騰落数は、値上がり107銘柄に対し、値下がりが2003銘柄、変わらずが23銘柄だった。

 🌀 日経平均.N225
終値   、   21025.56 -430.45
寄り付き 、   21339.17
安値/高値 、  20993.07─21359.32

🌀TOPIX.TOPX
終値  、     1572.44 -29.22
寄り付き 、    1588.15
安値/高値 、   1570.39─1590.56

東証出来高(万株)   、167283
東証売買代金(億円)   、29252.74


【ロイター】 3月8日18:19分、""東京マーケット・サマリー・最終(8日)""

2019-03-08 20:37:46 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…

(上海総合指数チャート)
5分足 19/03/08 15:59 CST
2,969.86 、▼136.55




 ① ""東京マーケット・サマリー・最終(8日)""

2019/03/08 18:19

  ■レートは終値(前日比または前週末比)、安値─高値

🌸<外為市場>
ドル/円 、 ユーロ/ドル 、ユーロ/円
午後5時現在 、 110.97/99 、 1.1209/13 、 124.40/44
NY午後5時 、 111.58/61 、 1.1192/95 、 124.90/94

午後5時のドル/円は、前日ニューヨーク市場午後5時時点に比べてドル安/円高の11
0円後半。欧州中央銀行(ECB)理事会の決定とドラギ総裁の発言で朝方から警戒ムードが
広がる中、中国の2月貿易統計で輸出が急減したことをきっかけにリスク回避の円買いが一段
と広がり、ドル/円、クロス円ともに下落した。

 🌸<株式市場>
日経平均 、 21025.56円 、 (430.45円安)
安値─高値  、 20993.07円─21359.32円
東証出来高 、 16億7283万株
東証売買代金 、 2兆9252億円

 ※ 売りの加速で2.9兆円と売買代金が増加したと思います。

 東京株式市場で日経平均は大幅続落。終値は430円安で今年2番目の下げ幅だった。E
CBが7日、経済見通しを引き下げ、利上げの先延ばしを表明したことで世界景気の減速懸念
が広がり、朝方から幅広く売りが先行した。上海株の下落に加え、後場寄り後には2月の中国
貿易統計で輸出が大幅減少となったことが伝わり、世界景気への懸念が一段と強まった。先物
主導で下げ幅を広げ、一時は取引時間中としては2月15日以来3週間ぶりに節目の2万10
00円を割り込んだ。

東証1部騰落数は、値上がり107銘柄に対し、値下がりが2003銘柄、変わらずが2
3銘柄だった。
 
 🌸<短期金融市場> 17時11分現在
無担保コール翌日物金利(速報ベース) 、 -0.027%
ユーロ円金先(19年3月限) 、 99.965 、 (変わらず)
安値─高値 、 99.965─99.970
3カ月物TB 、 ───
 
無担保コール翌日物の加重平均レートは、速報ベースでマイナス0.027%になった。
積み期終盤に差し掛かる中、レポレートの高止まりや週末要因で強含みの展開。マイナス0.
02─マイナス0.04%を中心に取引された。ユーロ円3カ月金利先物は期先にかけてしっ
かり。新発3カ月物国庫短期証券(TB)の入札結果で、最高落札利回りはマイナス0.12
10%、平均落札利回りはマイナス0.1291%と、前回(最高:マイナス0.1489%
、平均:マイナス0.1623%)に比べて上昇した。

  日銀が午後1時、2本立てで共通担保資金供給(全店)を通告した。期間は3月11日─25日、3月11日─12日。2本のTB発行が重なる11日スタートのレポGCレート翌日物レートが上昇したことから、日銀が最近の短期金利上昇をけん制する姿勢を示したとの見方が出ている。

 🌸<円債市場> 
国債先物・19年3月限 、 152.79 、 (+0.16)
安値─高値 、 152.73─152.83
10年長期金利(日本相互証券引け値) 、 -0.040% 、 (-0.025)
安値─高値 、 -0.025─-0.035%
 
国債先物中心限月3月限は前日比16銭高の152円79銭と続伸して引けた。欧州中央
銀行(ECB)が利上げ時期を来年に先延ばししたことを受けて欧米債が上昇した流れを引き
継いだ。世界景気に対する悲観的な見方から東京市場でも円高や大幅な株安となり、リスクオ
フの流れが強まったことも短期筋の買い圧力を強めた。

現物市場は長期・超長期ゾーンを中心に堅調。「20年債0.4%付近で国内勢の利益確
定売りも観測されたが、株価が大きく値下がりしたこともあり、売りを吸収する形で買われた
」(証券)といい、イールドカーブはフラット化。10年最長期国債利回り(長期金利)の引
け値は、前営業日比2.5bp低下のマイナス0.040%。

 🌸<スワップ市場> 17時09分現在の気配
2年物 、0.02─-0.07
3年物 、0.01─-0.08
4年物 、0.01─-0.08
5年物 、0.03─-0.07
7年物 、0.08─-0.01
10年物 、0.18─0.08


【ロイター】 3月8日15:35分、""東京外為市場・15時=ドル111円付近まで下落、中国2月輸出の急減でリスク回避""

2019-03-08 17:08:21 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…

(米ドル/円チャート)
1分足 19/03/08 17:02
111.01 、▼0.57




① ""東京外為市場・15時=ドル111円付近まで下落、中国2月輸出の急減でリスク回避""
2019/03/08 15:35

[東京 8日 ロイター] -

        💲/円<JPY=>  €/ドル<EUR=>  €/円<EURJPY=>
 午後3時現在 、111.07/09 、1.1200/04 、124.41/45
 午前9時現在、 111.63/65、 1.1195/99 、125.00/04
 NY午後5時 、111.58/61、 1.1192/95 、124.90/94

午後3時のドル/円は、ニューヨーク市場午後5時時点に比べドル安/円高の111
円付近。欧州中央銀行(ECB)理事会の決定とドラギ総裁の発言で朝方から警戒ムード
が広がる中、中国の2月貿易統計で輸出が急減したことをきっかけにリスク回避の円買い
が一段と広がり、ドル/円、クロス円とも下落した。

海外時間には2月米雇用統計の発表が控えているが、東京の時間帯で「既に一勝負あ
った」(外銀)とされ、最近の東京市場では珍しくドルの振れ幅が拡大した。

ドルは朝方には111.65円の高値を付けたが、テクニカル的に重要な下値支持線
だった111.35/40円を割り込みんだことで下げが加速し、午後3時過ぎには一時
110円台まで下落した。

昨日、一昨日とドル/円をこう着させていたオプション関連のオーダーは、オプショ
ンが期日を迎えたことでなくなり、「オプションの重しがとれて改めて円買いになった」
(FX会社)という。

クロス円も下げ幅を拡大し、ユーロは現在124円前半と昨日から約2円安となって
いる。

2月の中国貿易統計で、ドル建て輸出は前年同月比20.7%減と予想(4.8%減
)以上の大幅な落ち込みとなった。輸入は5.2%減で、こちらも予想(1.4%減)を
上回る減少となった。

アナリストによると2月は旧正月の影響で変動が大きくなる傾向があるが、「昨日の
ECB、きょうの中国貿易統計と、ネガティブ・サプライズが相次ぎ、市場ではリスク回
避のセンチメントを背景に円買いが広がっている」(外為アナリスト)という。

②  また、朝方から日米通商交渉を巡るドル安懸念も広がっていた。
🌊 8日付の日経新聞によると、安倍晋三首相はトランプ大統領に、日本企業が米国で3
万7000人の雇用創出と2兆円超の投資をすると説明した。トランプ大統領は6日、企
業経営者らを集めた会合で「安倍首相が先日、『日本が少なくとも7つの大きな工場を米
国に移す』と話していた」と述べていたという。

市場では「日本からのコミットメントが米国との貿易交渉で有利に働けばよいが、逆
に何でも言うことを聞くと足元をみられ、無理な要求を突きつけられかねない」(国内金
融機関)との懸念も示されていた。

米国の2018年の貿易赤字は前年比12.5%増の6210億3600万ドルと、
08年以来10年ぶりの高水準となった。

 🌊 戦う前に忖度対応とは!? 国内では無敵の(内)弁慶で野党も民意も完全に黙殺なの
にアメリカ、トランプ大統領に向かい合うと、この態度、変われば変わるものです。
   それに「8日付の日経新聞によると」というのは、日経新聞だけに意図的リークの
  特別待遇ですか。安倍首相からの公式発言は、今のところニュースで見ていませんが。



【ロイター】 3月8日16:03分、""〔マーケットアイ〕株式:日経平均・日足は「中陰線」、25日線下回る"" 

2019-03-08 16:42:52 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…

(TOPIXチャート)
5分足 19/03/08 15:00
1,572.44 、▼29.22




  ① ""〔マーケットアイ〕株式:日経平均・日足は「中陰線」、25日線下回る""

2019/03/08 16:03

[東京 8日 ロイター] -

<16:00> 日経平均・日足は「中陰線」、25日線下回る

日経平均・日足は「中陰線」。新たなマド(2万1359円32銭―2万1402円
12銭)を空けて下放れ、支持線とみられた25日移動平均線(2万1223円14銭=
8日)を下回った。今年2月にも25日線割れとなったが、翌日に切り返して地合いの強
さを示した前例がある。だが、今回は昨年10月高値から12月安値までの下げ幅に対す
る半値戻しを達成した後で、中間反騰が終了したとみることもできる。目先の下値は一目
均衡表の雲上限値(2万0823円69銭=同)がめどになる。

<15:26> 新興株市場は軟調、バイオ株の一角は活況

新興株市場は軟調。日経ジャスダック平均が4日続落、東証マザーズ指数は続落した
。市場では「日経平均の大幅安で投資家心理が悪化したものの、バイオ株の一角に資金が
集まるなど物色意欲が強いことは感じさせた」(国内証券)という。メルカリ<4385.T>、
ジャパンインベストメントアドバイザー<7172.T>が安く、リックソフト<4429.T>も売られ
た。半面、オンコリスバイオ<4588.T>、霞ヶ関キャピタル<3498.T>などは高い。

<12:52> 日経平均は400円超す下げ、2月の中国輸出が急減

日経平均は下げ幅が一時400円超に拡大している。後場寄り後に伝わった中国の2
月貿易統計で人民元建て輸出が前年比16.6%減と急減したことが嫌気されている。「
世界景気の減速懸念が一段と強まり、為替を絡めた短期筋の先物売りが出ている」(国内
証券)という。

<11:55> 前場の日経平均は大幅続落、世界景気の減速懸念で 

前場の東京株式市場で、日経平均は前営業日比313円26銭安の2万1142円7
5銭となり、大幅に続落した。欧州中央銀行(ECB)が経済見通しを引き下げ、利上げ
の先延ばしを表明したことで世界景気の減速懸念が広がっている。日経平均は米国株が4
日続落したことが嫌気され、朝方から売りが先行。さらに上海株が反落して始まると、前
引けにかけて下げ幅を拡大した。

株式市場が推計する日経平均先物3月限のSQ(特別清算指数)値を下回って推移し
たとも上値を重くしたとみられる。

6日に経済協力開発機構(OECD)が2019年と20年の世界の経済成長率見通
しを下方修正したのに続き、ECBが7日、2019年のユーロ圏の経済成長率見通しを
引き下げた。米中通商合意への織り込みが進んで次の材料が待たれる中、世界景気の先行
き懸念が投資家心理を冷やしつつある。

🌀 午後は日銀のETF(上場投資信託)買いの期待から下げ止まる可能性がある。一方
、市場からは「今晩の米雇用統計が予想を下回ると米国株がさらに売られる可能性がある
。それを警戒して日本株にも手じまい売りが出やすい」(国内証券)との声も出ていた。

TOPIXは1.29%安で午前の取引を終了。東証1部の売買代金は1兆7385
億円。東証33業種の全てが値下がりする全面安商状で、海運、保険、証券、機械などが
値下がり率上位に入った。東京エレクトロン<8035.T>やアドバンテスト<6857.T>、ファナ
ック<6954.T>など、値がさのハイテク株も軟調に推移した。

東証1部の騰落数は、値上がり134銘柄に対し、値下がりが1965銘柄、変わら
ずが34銘柄だった。

 ※ 勘ピューターの予想より150円以上下げての終値、日経平均 、15:15 21,025.円
   -430.45 。予想していたより下げの圧力が強くてPKOが動いたはずなのですが、
   支えきれずという所です。いわゆる売りが売りを呼ぶようなチャートでした。
   ** ・売買代金 2兆9252億円
しかしながら、一応、21,000円のラインは、辛うじて守り切れました。さて、
   来週はどうなるか、短期的な材料と中・長期的な見通しと幾つかの現在のリスクと
   非常に難しい段階にいることは確かです。

【ロイター】 3月8日15:26分、""8日後場マーケット情報=日経平均は430円45銭安の2万1025円56銭""

2019-03-08 16:18:07 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…

(日経平均チャート)
5分足 19/03/08 15:15
21,025.56 、▼430.45




 ① ""8日後場マーケット情報=日経平均は430円45銭安の2万1025円56銭""

2019/03/08 15:26

・日経平均株価 2万1025円56銭(-430円45銭)
・高値2万1359円32銭/安値2万993円07銭
・TOPIX 1572.44(-29.22)
・値上がり107/値下がり2003/変わらず23
・新高値2/新安値72
・出来高 16億7283万株
・売買代金 2兆9252億円
・マザーズ指数 900.11(-28.65)

*値上がり/値下がり、新高値/新安値、出来高、売買代金は東証1部の数値です。

[ 株式新聞ニュース/KABDAS-EXPRESS ]
提供:モーニングスター社 (2019-03-08 15:16)