森羅万象・考える葦  インターネットは一つの小宇宙。想像、時には妄想まで翼を広げていきたい。

好きなアニメ・漫画、趣味の語学・数学・宇宙、真剣に防災・政治・少子高齢化まで興味の赴くまま自由に大胆に考えていきます。

【ロイター】 3月19日16:18分、""米政府、次世代スパコン開発でインテルと提携""

2019-03-19 22:00:48 | 最先端技術 ; (金融)工学、 医療、新技術/新サービス、新製品 :ロボット…

(米半導体大手インテル)




3月18日、米エネルギー省と米アルゴンヌ国立研究所は、国内最高の計算速度を持つ次世代スーパーコンピューター(スパコン)を2021年までに開発するため、米半導体大手インテルと米スパコン大手のクレイと提携した。写真はロサンゼルスで昨年6月撮影(2019年 ロイター/Mike Blake)


① ""米政府、次世代スパコン開発でインテルと提携""

2019年3月19日 / 16:18 / 5時間前更新

Reuters Staff

[18日 ロイター] -

米エネルギー省と米アルゴンヌ国立研究所は、国内最高の計算速度を持つ次世代スーパーコンピューター(スパコン)を2021年までに開発するため、米半導体大手インテル(INTC.O)と米スパコン大手のクレイ(CRAY.O)と提携した。当局者らが18日、明らかにした。

計画によると、「オーロラ」と呼ばれる次世代スパコンは核兵器などの研究で使うことを目的にしている。2社の契約額は5億ドル。

具体的には、インテルとクレイは毎秒100京回の「エクサ級」と呼ばれる計算能力を持つスパコンの開発を担うことになる。成功すれば、ペタフロップス(毎秒1000兆回)の処理能力が備わった既存のスパコンの1000倍まで計算力が飛躍的に向上することになる。

米国のほか、中国、欧州連合(EU)、日本がエクサ級スパコンの開発計画を発表しており、覇権争いが本格化する。

② オーロラの主要機能の1つは、核兵器のシミュレーション(模擬実験)で、大気圏内など空間での核実験が禁止されているため、核技術開発で重要な役割を果たすことになる。

アルゴンヌ国立研究所のエクサ級コンピューター事業担当研究副所長、リック・スティーブンス氏は記者会見で、オーロラは優れた電池素材の開発や退役軍人省による自殺予防策への支援といったプロジェクトに関して、 👤人工知能(AI)機能が備わることになると説明した。

インテルはCPU(中央演算処理装置)の「ジーオン」と「オプテイン」メモリーチップをオーロラに供給する。

現在、世界で最も強力なスパコンである米オークリッジ国立研究所の「サミット」は米IBM(IBM.N)と米エヌビディア(NVDA.O)の半導体を採用している。

 一方、スパコン番付で3位の中国の「神威太湖之光」は中国国内で製造された半導体を搭載している。

米ガートナーでスパコン市場を調査するアナリスト、チラグ・デカテ氏は、インテルが今回取り付けた契約は同社の売上高全体からみれば額が小さいが、オーロラでの実績がゆくゆくは法人顧客向け事業に好影響を及ぼすことになると分析した。


【JAXA】 3月19日20:55分、""準天頂衛星初号機「みちびき」とは""

2019-03-19 20:56:48 | 🚀🛰宇宙 ; 人類のロマンと挑戦、国立天文台、JAXA、NAS各国・宇宙開発…

(準天頂衛星初号機「みちびき」)




(真上から日本を見守る準天頂衛星システム)




① ""準天頂衛星初号機「みちびき」とは""   

  🌍 真上から日本を見守る準天頂衛星システム

 カーナビやGPS機能がついた携帯電話の普及によって、人工衛星を使った測位情報は私たちの暮らしに欠かせないものとなりました。測位衛星により位置を特定するためには、最低4機の人工衛星から信号を受信する必要がありますが、これまで日本国内の都市部や山間地では、高い建物、山などが障害となって4機の人工衛星からの測位信号が届かないことがあり、測位結果に大きな誤差が出ることがたびたびありました。

準天頂衛星システムは、「準天頂軌道」と言う日本のほぼ天頂(真上)を通る軌道を持つ人工衛星を複数機組み合わせた衛星システムで、現在運用中のGPS信号やアメリカが開発を進めている新型のGPS信号とほぼ同一の測位信号を送信することで、日本国内の山間部や都心部の高層ビル街などでも、測位できる場所や時間を広げることができます。

 準天頂衛星システムは、補強信号の送信等により、これまでの数十m程度の誤差だったGPSに比べて、1m程度、さらにはcm級へ測位精度の向上を目指しています。

準天頂衛星が、日本の天頂付近に常に1機以上見えるようにするためには、最低3機の衛星が必要となります。準天頂衛星初号機「みちびき」により準天頂衛星システムの第1段階として技術実証・利用実証を行い、その結果を評価した上で3機の準天頂衛星によるシステム実証を実施する第2段階へ進むことになっています。

 ※ この前にアップした記事に載っていた""みちびき""の概要です。
    ** 「5G」と「みちびき」活用 観光案内ロボットの実証実験


【nhk news web】 3月19日16:39分、""「5G」と「みちびき」活用 観光案内ロボットの実証実験""

2019-03-19 20:43:30 | 最先端技術 ; (金融)工学、 医療、新技術/新サービス、新製品 :ロボット…

()




① ""「5G」と「みちびき」活用 観光案内ロボットの実証実験""

2019年3月19日 16時39分 、IT・ネット

 次世代の通信規格「5G」と日本版GPS衛星「みちびき」を利用した、観光案内ロボットの実用化に向けた実証実験が九州大学で始まりました。

観光案内ロボットの試作機「Qurin」を開発したのは、九州大学と福島県のロボット開発会社です。

高さ90センチほどのロボットには4Kカメラが搭載され、次世代の通信規格「5G」を利用して、リアルタイムの映像などを元に遠隔操作が可能です。
また、去年から本格的な運用が始まった日本版GPS衛星「みちびき」の詳細な位置情報を受信し、誤差わずか数センチの範囲で観光客を目的地まで誘導することができるということです。

九州大学 伊都キャンパスで行われた19日の実証実験では、「チューリップを見たい」と尋ねると、ロボットが「ボクについてきて」と音声で応答し、正確に案内する様子が披露されました。

ロボット開発の責任者を務める九州大学の倉爪亮教授は「実用化に向けて、まだまだ課題は多いが、実験を積み重ね、今後は自宅にいながら観光地にいるような体験ができるロボットの開発も合わせて進めたい」と話していました。

【hazard lab】 3月18日17:14分、""「アポ電」手口はひとつではない!国民生活センターが注意喚起""

2019-03-19 20:28:17 | 詐欺 ; オレオレ/インターネット/還付金・自然災害悪用/儲け話、暴力団…

(「アポ電」の手口は巧妙になっている)




① ""「アポ電」手口はひとつではない!国民生活センターが注意喚起""

 2019年03月18日 17時14分

東京・江東区のマンションに住む80歳の女性が、家族構成資産状況を尋ねる「アポ電(アポイントメント電話)」を受けた直後に殺害された事件を受けて、国民生活センターは18日、全国の消費生活センターに寄せられている相談のなかから、不審な電話に関する手口を公開し、注意を呼びかけた。

「アポ電」は、役所や百貨店、家電量販店など実在する企業の職員や、家族を装って、資産状況や所在を確認するのが狙いで、数年前までは「振り込め(オレオレ)詐欺」や「還付金詐欺」の手口だったが、今回の事件によって強盗殺人事件にも関与している危険性が浮上した。

 今年に入ってから警察や国民生活センターに寄せられた相談を見ると、依然として、息子や市役所を名乗る人物から「金の有無」を尋ねる電話は多いものの、消防署やテレビ局の職員を名乗る人物が、「ひとり暮らしか?」など、同居人の有無を尋ねるケースもあいついでいる。

 今年2月に電話を受けた高齢女性は、消防署を騙る人物から「災害時にすぐ救助できるように、ひとり暮らしかどうか確認している」などと聞かれたほか、テレビ局から電話を受けた女性は「家族がいる」と伝えた途端に電話が切れたという。

 また、同じくテレビ局の制作会社を名乗る人物から電話があった70代の女性は「年間所得は500万円より上か?」と聞かれ、断ったところ、今度は警察の協力団体を名乗る者から「1週間前にテレビに関する電話がなかったか?捜査で押収した名簿に名前が登録されている」という電話があったことから「親戚に警察官がいるので相談する」と答えると、態度が急変し電話が切られたという。

 いずれも会話から個人情報を探るのが目的なので、国民生活センターでは、心当たりがない電話番号に出ることへの注意を呼びかけている。仮に息子や娘、親戚を名乗る人物でも、少しでも不審な点を感じたら、いったん切って、本人の電話番号にかけなおしたり、家族構成や資産状況などを聞かれたら、すぐに電話を切ってほしい。

 また、固定電話機や携帯電話、スマートフォンの着信番号通知機能や、番号登録機能、留守番電話機能などの録音機能を活用し、誰からの電話かわかったうえで電話に出ることもトラブル回避につながるという。

 それでも不審な電話があった場合は、ためらわずに最寄りの警察や警察相談専用電話「#9110」、もしくは消費者ホットライン「188(いやや!)」にかけてほしい。

【hazard lab】 3月19日17:10分、""ヤマザキビスケットに金属片混入 14万8000袋を回収""

2019-03-19 20:20:53 | 健康・病気; 新薬・新治療法、 老化、リコール、感染症コロナウィルス!

(ヤマザキビスケットが3商品を回収)




① ""ヤマザキビスケットに金属片混入 14万8000袋を回収""

 2019年03月19日 17時10分

菓子大手ヤマザキビスケットは19日、「ノアール」や「ルヴァンプライム」など焼き菓子の一部に金属片が混入したおそれがあるとして、約14万8000袋あまりを自主回収すると発表した。

 回収の対象となるのは、2月28日から今月14日にかけて出荷された「ノアール」「ルヴァンプライムミニサンドチェダーチーズ味」と「ルヴァンプライム薄焼きサンドホワイトチェダーチーズクリーム」の計14万8380袋。

 いずれも茨城県古河市の同社工場で製造された、賞味期限が2020年1月までの製品で、製造時に原料の膨張剤のなかから金属片が見つかった。膨張剤のメーカーに確認したところ、設備トラブルが原因で混入した可能性があることが判明したという。

 ヤマザキビスケットは、古河市の工場に送料着払いで送れば、後日、商品代を返金するとしている。

【この件に関する問い合わせ先と商品の送付先】

ヤマザキビスケットお客様相談室

フリーダイヤル:0120-945-522

受付時間:平日午前9時〜午後5時

〒306-0206

茨城県古河市丘里7

ヤマザキビスケット食品安全衛生管理室 宛