森羅万象・考える葦  インターネットは一つの小宇宙。想像、時には妄想まで翼を広げていきたい。

好きなアニメ・漫画、趣味の語学・数学・宇宙、真剣に防災・政治・少子高齢化まで興味の赴くまま自由に大胆に考えていきます。

【nhk news web】 3月20日16:55分、""「DA PUMP」が豪雨の被災地の中学生激励 岡山 倉敷""

2019-03-20 20:42:37 | 音楽&ダンス; シンガー:ダンサー・作詞家・作曲家、jazz・クラシック…

(DA PUMP)




① ""「DA PUMP」が豪雨の被災地の中学生激励 岡山 倉敷""

2019年3月20日 16時55分

人気ダンスボーカルグループ「DA PUMP」のメンバーが去年7月の豪雨で甚大な被害を受けた岡山県倉敷市真備町の中学校を訪れ、ヒット曲、「U.S.A.」を披露して生徒たちを元気づけました。

「DA PUMP」のメンバーは20日午後、俳優の杉良太郎さんとともに倉敷市真備町の真備東中学校を訪れました。

この学校は去年の豪雨で校舎が水につかり、1階は今も使えないほか、グラウンドには、校舎の修復が終わっていない真備町の別の中学校の仮校舎が建てられています。

20日は、2つの中学校の生徒や近くの保育園に通う子どもなどおよそ660人が体育館に集まり、メンバーが姿を見せると大きな歓声が上がりました。

メンバーはひとりずつ自己紹介をしたあと、ヒット曲の「U.S.A.」など3曲を披露し、生徒たちは一緒に歌ったり、ダンスを踊ったりして楽しんでいました。

自宅が2階まで水につかり、みなし仮設住宅で暮らしているという真備東中学校の2年生の男子生徒は「豪雨以来、気持ちが落ち込んでいたときもありましたが、『DA PUMP』の歌を聴いて元気をもらいました」と話していました。

♬ 本当に音楽、ダンスの癒しのパワーは凄いと思います。

【hazard lab】 3月20日19:43分、""フランス・ボルドー近郊でM5.0 「地震がない国なのに?」""

2019-03-20 20:33:32 | 海外震災状況(異常気象;ハリケーン、火山・地震・津波・感染症…)

(フランスでM5.0(ヨーロッパ地中海地震学センターEMSC))




① ""フランス・ボルドー近郊でM5.0 「地震がない国なのに?」""

 2019年03月20日 19時43分

フランス中央地震局(BCSF)によると、日本時間20日午後7時前、フランス南西部を震源とするマグニチュード(M)5.0の地震が発生した。

 20日午後6時56分、仏南西部のボルドーから60キロほど北へ離れた場所を震源とするM5.0の地震が発生した。

 この地震の震源の深さは約2キロと推計されている。この影響で、南西部を中心に弱い揺れが観測されている。

 フランスは地震がほとんどない国として知られているが、スペインとの国境付近のピレネー山脈や、イタリアやスイスとの国境付近の山岳地帯、ドイツとの国境付近のアルザス地方では、過去にそれほど大きくない地震が発生している。




【hazard lab】 3月20日16:15分、""トレバー、ヴェロニカ、サバンナ…熱帯サイクロン南半球に勢ぞろい 4つ目も""

2019-03-20 20:25:54 | 海外震災状況(異常気象;ハリケーン、火山・地震・津波・感染症…)

(気象衛星ひまわりが20日にとらえた観測画像(気象庁) )




① ""トレバー、ヴェロニカ、サバンナ…熱帯サイクロン南半球に勢ぞろい 4つ目も""

 2019年03月20日 16時15分

20日現在、オーストラリア周辺の太平洋からインド洋にかけて、3つの熱帯サイクロンが発達を続けており、まもなく4つ目が発生する見通しだ。

 太平洋からインド洋で発生する台風や熱帯低気圧の監視を続ける米軍の合同台風警報センター(JTWC)によると、オーストラリア北東部ではサイクロン「トレバー」、同国北西部には「ヴェロニカ」が発達を続けている。

(提供、合同台風警報センター)




インド洋では熱帯低気圧がサイクロン「サバンナ」に変わり、西へ向けて進んでおり、さらにその先のマダガスカル周辺海域では、熱帯低気圧が24時間以内にサイクロンに発達すると予想されている。

 このうち、豪州に接近中のふたつのサイクロンは、いずれも発達を続けながら南西方向に進んでいて、今週末から来週初めにかけて、豪州本土に接近・上陸する可能性が高いとして、豪州気象庁(BOM)が警戒を強めている。

 🌀 一度に4個のサイクロンが発生するとは? 海中温度が異常に高いという事です。

【気象庁】 3月20日18:31分、熊本県熊本地方で最大震度3!!!

2019-03-20 20:14:26 | ☀防災・自然災害/環境対策; 地震.津波.警報、気象・天気、…

(全体図)




(地域図)




(拡大図)




 ① ""各地の震度に関する情報""

平成31年 3月20日18時35分 気象庁発表

20日18時31分ころ、地震がありました。
震源地は、熊本県熊本地方(北緯32.8度、東経130.7度)で、震源の深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.4と推定されます。
この地震による津波の心配はありません。

この地震により観測された最大震度は3です。

[震度1以上が観測された地点]
*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

熊本県  震度3  熊本西区春日
     震度2  熊本中央区大江* 熊本南区富合町*
          熊本北区植木町* 玉名市横島町* 菊池市泗水町*
          宇土市浦田町* 宇城市豊野町* 合志市御代志*
          玉東町木葉* 嘉島町上島*
     震度1  熊本東区佐土原* 熊本南区城南町* 玉名市中尾*
          玉名市岱明町* 山鹿市菊鹿町* 山鹿市鹿本町*
          山鹿市鹿央町* 菊池市隈府* 菊池市旭志*
          上天草市大矢野町 宇城市松橋町 宇城市三角町*
          宇城市不知火町* 宇城市小川町* 合志市竹迫*
          熊本美里町永富* 熊本美里町馬場* 和水町江田*
          大津町引水* 菊陽町久保田* 御船町御船*
          益城町惣領* 山都町浜町*

福岡県  震度1  八女市矢部村*

長崎県  震度1  島原市有明町*

宮崎県  震度1  川南町川南* 椎葉村下福良*

【ロイター】 3月20日15:20分、""オピニオン:世界経済は5月以降反転へ、悲観無用な5つの根拠=青木大樹氏""

2019-03-20 18:06:32 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…

(ウォールストリート・ブル)




3月20日、世界経済の後退懸念が足元で高まっているが、1─3月期の弱い数字は一時的な要因によるものが大きく、5月以降は復調がはっきりする、とUBS証券ウェルス・マネジメント本部の最高投資責任者(CIO)、青木大樹氏は予測する。ニューヨークの「ウォールストリート・ブル」。1月撮影(2019年 ロイター/Carlo Allegri)


① ""オピニオン:世界経済は5月以降反転へ、悲観無用な5つの根拠=青木大樹氏""

   2019年3月20日 / 15:20 / 2時間前更新

青木大樹 UBS証券ウェルス・マネジメント本部 日本地域CIO兼チーフエコノミスト

[東京 20日] - 世界経済の後退懸念が足元で高まっているが、1─3月期の弱い数字は一時的な要因によるものが大きく、5月以降は復調がはっきりする、とUBS証券ウェルス・マネジメント本部の最高投資責任者(CIO)、青木大樹氏は予測する。

ただ、中国は経常収支の赤字化懸念がくすぶってV字回復が見込めない上、米国も政治リスクの台頭や市場予測に反して9─12月に利上げが実施される可能性があるなど、年末にかけてボラティリティー(相場変動)が高まる可能性は十分にあると指摘する。

🌸 同氏の見解は以下の通り。

🌹<「景気減速」は一時的>

輸出や投資データの急速な悪化から、世界的に景気の後退懸念が市場に広がっている。だが、景気減速に対する過度な悲観論は不要とみている。1─3月期の落ち込みは、5つの一時的な要因によるところが大きい。短期的に弱い数字が続く可能性はあるが、5月以降は復調が明確となり、株価は再び上昇基調に入るだろう。

まず、中国の輸出減速は、駆け込み需要の反動によるところが大きい。今年1月1日から対中関税を引き上げるとしていたトランプ米大統領の方針を受け、中国からの輸出は昨年10月をピークに急増。だが、11月に入って米中交渉が開始され、12月1日の首脳会談で「一時休戦」が成立すると急減した。中国の輸出の減少幅は非常に大きいが、多くは一時的なものだ。

次に、昨年10月以降の株価下落の影響で、米企業などが設備投資を延期したり、家計支出が鈍るといった「負の資産効果」が生じ、これが1─3月期の数字に表れた。しかし、当時の株価下落はアルゴリズム取引が主因であり、株価が戻るにつれて影響は減退し、今後はリバウンドが期待できるだろう。

 ★もう1つ大きな要因が、急激な米金利上昇だ。米10年債利回りは、昨年10月に3.2%台まで上昇した。米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長はこれも踏まえ、年初からハト派姿勢に転じ、利上げに慎重な態度で臨む考えを強調している。金利上昇の影響は次第に薄れてくるだろう。

昨年10月以降に原油価格が急落し、米国のシェールガス投資が急減速したことも要因だ。シェール投資は、当社試算で2017年の米経済成長率2.2%の0.5%ポイントを占める極めて大きいものだが、これが1─3月期は前期比でマイナスになると見込まれる。しかし、原油価格は中国の需要復調に加え、米国による経済制裁を受けたイランの生産減少、石油輸出国機構(OPEC)の減産もあり、徐々に戻してくるとみている。

最後に12月─1月の米政府機関閉鎖の影響が挙げられるが、これもむろん一時的要因だ。

UBS証券は1─3月期の米国内総生産(GDP)が1%成長に届かず、プラス0.5%程度まで落ち込む可能性もあると予想している。だが、これまで検討した5つの要因から、減速は一時的なもので、4─6月期に強いリバウンドが期待できると予測する。

もう1つ強気の材料となるのは2017年に実施された米所得税改革の影響で、2019年は過去の平均より大きな還付金が見込まれる点だ。当社試算では、今年1─5月の還付金額合計は過去平均より200億ドル(約2兆2300億円)増えると予想され、4─6月期の消費に追い風となるだろう。

中国に視線を移すと、鈍化していた融資の伸びが今年1月に明確にボトムアウトしている。昨年実施された景気刺激策の効果が金融市場にも表れ始めたことがうかがえる。


🌹<パウエル・プットは信頼できるか>

 とはいえ、過熱もしなければ冷めすぎもしない、低金利・低インフレ・低政治リスクのいわゆる「ゴルディロックス(適温)」相場が再現されるかといと、そうではない。悲観する必要はないものの、過度に楽観することもできない。特に、年末にかけてはボラティリティーが高まりやすくなる可能性もある。

楽観できない1つ目の理由は中国の状況だ。中国政府は今月の全国人民代表会議(全人代)で、昨年の倍近い2兆元(約33兆円)の個人・企業向け減税や、400億元規模のインフラ支出拡大など、合計23兆元の意欲的な財政支出を示した。一方、財政赤字目標はGDP比2.8%と、2018年の目標2.6%に対してほぼ横ばい、実績値4.2%からは改善を考えているようだ。

財政拡大を公約として掲げる割に、財政赤字を増やすというメッセージにはなっていない。ここに、中国が抱えるジレンマが表れている。

中国は内需拡大を進めており、今回の積極財政も内需を念頭に置いている。一方で、財政赤字の拡大は、すでにギリギリのところにある経常収支の赤字化懸念を高める。外貨準備高が急減して資本が流出すれば、為替の安定が損なわれ、国内貯蓄でファイナンスされているシャドーバンキング(影の銀行)を巡るリスクも再燃しかねない。

つまり、内需を拡大して輸入を増やす政策は打ち出しにくい。中国政府は経常収支や外貨準備の動向をにらみながら、慎重に政策を遂行していくことになるだろう。

過度な楽観を慎むべき理由のもう1つは、パウエルFRB議長だ。1月以降に急速に政策スタンスを修正させることで市場を安定化させたいわゆる「パウエル・プット」を、どこまで信用できるかという問題だ。

 ★UBS証券は人工知能(AI)で連邦公開市場委員会(FOMC)の議事録と声明文を読み取り、「ハト派度」と「タカ派度」を数値化する「FRB態度指数」を作成した。これを政策金利に対する期待を示す米フェデラルファンド(FF)金利先物(6カ月変化)と対比すると、直近では大きな乖離(かいり)がみられる。

つまり、態度指数は依然として年内1回の利上げの範囲内にあるのに対し、足元のFF金利先物の変化は、一部利下げまで織り込んでいるのだ。議事録と声明文から読み取れる以上に、パウエル氏の数々の発言は「ハト派」寄りの態度を市場に織り込ませていることになる。

 問題は、どちらが正しいかということだが、前述した当社の米国の景気見通しやFRB態度指数が正しいなら、9─12月に1回の利上げがあると予測する。市場はまったく利上げを織り込んでいないため、実際に実施されれば市場の混乱を招く恐れがある。

トランプ大統領も、過度に楽観できない材料の1つだ。トランプ氏は中国への姿勢をいったんは和らげているが、景気や株価が回復してくれば、2020年の大統領選を念頭に、再び厳しい要求を突きつけるかもしれない。

また、メキシコ国境の壁建設を巡る民主党との溝も不安材料だ。10-11月に資金が枯渇するため債務上限引き上げで対立が激化し、米国のデフォルト(債務不履行)懸念が高まる恐れがある。また、いわゆるロシア疑惑の展開も大統領選挙に向けた焦点となろう。

🌸<8─9月がピーク>

こうしたリスクをはらみつつ、世界経済は5月以降に株価が再び上昇基調に転じ、8─9月ごろピークを迎える可能性が高い。この中で投資戦略は、米国株ならプット・オプション(売る権利)などを付けることが基本になる。債券は、過度に売られている欧州やアジアの中で社債、ハイイールド債などを選別的に拾うのがいいだろう。

 🌊 日本株は、米国株がピークを迎えるのに合わせて上昇余地はあるが、積極的に買われる材料があるわけではない。上げても2万3000円程度ではないだろうか。

 🌊 GDP世界第三位の威光も世界では""ロウソクの燃え尽きる前の最後の輝き""で後は
  没落の長い坂道を降りて行くだけと見られています。日本としての独自の成長戦略も
  なく、結局のところは世界経済の風向きによって動かされるだけの【】付きの風見鶏
  的な経済大国というのが現状です。
   この見解は余りに悲観的だと思われるかも知れませんが、今度、各種の世界の経済
  ランキングを昭和と平成と比較してアップしますので、それをご覧ください。

ドル円相場は、米金利の上昇余地が限られていることから、上値は1ドル=112円程度だろう。1年以上の中期的なスパンでみた水準は、過剰に割安なユーロが買われてドルが下落する結果、1ドル=105円程度まで下がる可能性がある。ただ年内は、下がっても108円程度までとみている。

*本稿は、ロイター外国為替フォーラムに掲載された青木大樹氏へのインタビューです。同氏の個人的見解に基づいて書かれています

 (聞き手:山口香子)

*青木大樹氏は、UBS証券ウェルス・マネジメント本部の日本における最高投資責任者(CIO)兼チーフエコノミスト。2001年より内閣府で政策企画・経済調査に携わった後、2010年にUBS証券入社。2016年、インスティテューショナル・インベスター誌による「オールジャパン・リサーチチーム」調査の日本経済エコノミスト部門にて5位(外資系1位)に選ばれる