2015年今年4月9日、ボケ防止のため勉強、仏教学部に合格、73才で新入生になった。
先日NHKラジオのインタビューに答えていた。
どうして、入学して勉強するのか・・・年を取りたくないから・・・と、そして、老人の言葉は嫌いと。年を食う、年を拾うや加齢など沢山高齢者には呼び方がある。
しかし、年を取らないことは若返ることときっぱり言い切っていた。そして、困ることはなんですかの質問では、4階の教室に上がること、下で待っていると、若い学生に後押ししてもらって、講義を受ける。先生が有難うの言葉でやさしく説明してくると。
だが、パソコンで、パスワードを入力してください。と言われても入力できないから、手を挙げて教えてもらうと。また、若い学生にはいろいろ質問攻めにあうともいっていた。
以前、98才芹沢春江さんの詩、「年をとるってどんなこと、①忘れっぽいというけれど いっぱい詰まった知恵の箱、出すのがちょっと迷うだけ。②・・・・と載せています。ご参考に。
先日NHKラジオのインタビューに答えていた。
どうして、入学して勉強するのか・・・年を取りたくないから・・・と、そして、老人の言葉は嫌いと。年を食う、年を拾うや加齢など沢山高齢者には呼び方がある。
しかし、年を取らないことは若返ることときっぱり言い切っていた。そして、困ることはなんですかの質問では、4階の教室に上がること、下で待っていると、若い学生に後押ししてもらって、講義を受ける。先生が有難うの言葉でやさしく説明してくると。
だが、パソコンで、パスワードを入力してください。と言われても入力できないから、手を挙げて教えてもらうと。また、若い学生にはいろいろ質問攻めにあうともいっていた。
以前、98才芹沢春江さんの詩、「年をとるってどんなこと、①忘れっぽいというけれど いっぱい詰まった知恵の箱、出すのがちょっと迷うだけ。②・・・・と載せています。ご参考に。