ブログ仙岩

各紙のコラムや報道番組、読書の感想、カメラ自然探索など。

初代のぞみ16日をラストに引退

2012-03-17 13:46:02 | 日記
東京オリンピックを機に開通した新幹線、二階だての100系も最終運行、こののぞみ300系は92年に運行開始、先頭の形が流線型でかっこよかった。私も数回福岡や広島への旅でお世話になった。何事も早く済むからとがもてはやされたが本当に人の生活に潤いを与えたろうかと疑問符がつきます。
たまたま、京都大学原子炉実験所勤務の「今中哲二」さんのお話を耳にいました。米国、ソ連の原発事故から、また、どうして東京から遠いところに原発を設置するのかの疑問など・・・原発は安全でない。原発を作るなら一番電力を使うところに設置せよと。安全でない汚染物を貯蔵したくないのは住民の本当の心情です。しかし、事故が起きては他に貯蔵するわけにもいかず、双葉町村や国が悩むのはわかりますが、放射能物質が出たところで処分貯蔵するのが当然です。
また、今中さんはこうも話しておられました。ベクレルやセシウムといっても高ければ危険は確か、しかし国が安全だという低くてもも個人差があり、数年後に甲状腺損傷が現れるといいます。だから、線量の高低にかかわらず、継続検査が必要と言っておられました。

選抜組み合わせ決まる

2012-03-16 14:27:27 | 日記
甲子園48回選抜高校野球大会組み合わせきまる。福島星光は京都羽鳥と5日目に対戦。そして開会式での選手宣誓は石巻工阿部主将と決まった。昨年は開催が危ぶまれたが何とか実施。今年は昨年同様被災地に元気を与えてほしいもので。昨日いわきの児童生徒の外部被ばくの結果を載せました。福島市となりの桑折町は内部被ばく検査機を導入、また、県は内部被ばくの結果から4才未満直接検査するとか、保護者や本人には大変ありがたいことです。
また、いま春の味覚フキノトウは相馬で250ベクレル、暫定基準値500以下でも新基準の100以上から食べることはひかえたに越したことはない。
うれしいことに島田市が岩手大槌、山田のがれきを受け入れ宣言、被災地の山積みガレキをみれば、当然その考えに、利己主義の自分ばかりよければいいという考えを捨て同じ電気エネルギーで今日の発展があったことを思えば反対ばかりではなにも解決はしません。震災の痛みを分かち合う気持ちになって復興の手助けをしてほしと願うものです。
実験焼却の結果は地元の焼却と変わりはなく安心です。この輪が他の自治体にもどんどん広がってほしいものです。

いわき小中生ら外部被ばく線量の結果発表

2012-03-15 13:43:31 | 日記
市内の小中生昨年11/1~2/14の3か月余りの間にバッジ式積算線量計で測定した。その結果が昨日14日発表した。平均は0.11mSv/年、しかし、11.75mSv/年に上がるなど高い値が見られた。小学生16,491人、中学生6,608人、幼稚園や保育所8,136人で、2ミリを超えたのは17人、1ミリを超えたのは460人と多い。
いわきで毎日の線量計測で昨年の3/15は中央の平で15mSv/年以上と高いから・・・何が原因か突き止めねばいけないと思う。健康福祉部長は0.11では健康に影響はないといっても、1ミリ以上の400人、ましてや2ミリ以上の17人の内部被ばく調査を即実施してほしいものです。未来を担う子供たちですから。

大熊町中学校卒業式

2012-03-14 14:12:01 | 日記
13日昨日大熊町中学校卒業式は避難先の会津若松市市民会館で実施、大熊町に戻るのは何年先になるのかわからないなかで未来を担う若者が巣立った。
卒業生代表の答辞の中に「原発事故で学びやは違っていても、時を同じにして学んだ・・・」に感動しました。そして、これからの進路は地元のサテライト高校、他県の高校そして社会に出て働くという違いはあっても次世代を担う若者に違いはありません。
こういう環境の中で家族が山形と福島に分かれての生活に、NPO法人が家族が一緒になることを、土、日曜日に無料バスを山形~福島間を運航するとか素晴らしいことです。NPOあっぱれ!

避難区域再編成

2012-03-13 13:38:18 | 日記
政府が3月末に実施予定の避難区域再編は高い線量区域の見直しが4月にずれ込むとか。
20~50mSv/年を居住制限区域に、50以上の帰還困難区域は富岡、大熊、双葉、浪江、葛尾、川俣、飯館、南相馬の八市町村と。20以下の田村、楢葉、川内は避難指示解除準備区域として、川内は帰村宣言をしていますが、居住制限区域が一部あり三月内に再編を目指しています。が困難と思われます。しかし、除染物の貯蔵施設の場所も決まらずにいますのでこれが優先しなければ事 は運びません。
ましてや、ガレキの処理でも島田市に続いて北九州市議会も市にその受け入れを要請したと・・・少しずつでも岩手、宮城、福島の被災三県以外の自治体が動き始めたことに感謝します。