かつて私が席を置いた高校のバスケットボール部が85周年を向え、
記念の部史を作成、そして、
完成披露パーティーなるものが催されました。
その作成自体には、なんのお手伝いにも参加しなかった私。
むしろ、それいるん?とまで感じてもいたのですが、
立派な完成品が届き、編纂の苦労話を聞き、
私も、85分の3年、そこに存在したことを実感しました。
パーティーでは受付を仰せつかり、同期4人で、
出席者をお迎えしました。
自分主体で校長先生のお話を聞くというのは、
おそらく、高校卒業以来ではなかったでしょうか。
学生の頃は、うっとうしい時間でしたが、なんだかそれも新鮮!
重鎮のスピーチもただ長いだけというのではなく、
お話がお上手で、楽しんで聞くことができました。
大人になって(十分過ぎるほど)、聞く姿勢も身に付いたから?
部史本体に掲載し切れなかった写真等のスライド上映あり、
OBのプロシンガーのライブあり、
だらだら、ざわざわなってしまいがちな会ながら、
うまく進行して行ったのではないかと思います。
近い年代の人たちとはそこそこ話もできたし。
新OB(この春の卒業生)は今どきの若者でした。
おしゃれだわ。男女とも。
挨拶の時に、変に難しい常套文句を入れたりして、また、かわいい。
私は、あの子達のお母さんの年齢なのよね。
部外者に、こういう会があることを話すと、大変驚かれます。
私自身、そこに自分が含まれることもまた驚きです。
私が、今、その輪の中にいるのは、
『あの日』決められたことなのでしょう。
それは、今日、閉会で歌った校歌を初めて聴いた、少し後のこと。
記念の部史を作成、そして、
完成披露パーティーなるものが催されました。
その作成自体には、なんのお手伝いにも参加しなかった私。
むしろ、それいるん?とまで感じてもいたのですが、
立派な完成品が届き、編纂の苦労話を聞き、
私も、85分の3年、そこに存在したことを実感しました。
パーティーでは受付を仰せつかり、同期4人で、
出席者をお迎えしました。
自分主体で校長先生のお話を聞くというのは、
おそらく、高校卒業以来ではなかったでしょうか。
学生の頃は、うっとうしい時間でしたが、なんだかそれも新鮮!
重鎮のスピーチもただ長いだけというのではなく、
お話がお上手で、楽しんで聞くことができました。
大人になって(十分過ぎるほど)、聞く姿勢も身に付いたから?
部史本体に掲載し切れなかった写真等のスライド上映あり、
OBのプロシンガーのライブあり、
だらだら、ざわざわなってしまいがちな会ながら、
うまく進行して行ったのではないかと思います。
近い年代の人たちとはそこそこ話もできたし。
新OB(この春の卒業生)は今どきの若者でした。
おしゃれだわ。男女とも。
挨拶の時に、変に難しい常套文句を入れたりして、また、かわいい。
私は、あの子達のお母さんの年齢なのよね。
部外者に、こういう会があることを話すと、大変驚かれます。
私自身、そこに自分が含まれることもまた驚きです。
私が、今、その輪の中にいるのは、
『あの日』決められたことなのでしょう。
それは、今日、閉会で歌った校歌を初めて聴いた、少し後のこと。