詩 の 雫

人生の喜怒哀楽を <冠 句> に深め・・・ 

“春夏秋冬の囁き”を 爽やかな風 にのせて・・・

     

”心”や”思い”を今に・・・

2015年04月16日 18時23分16秒 | Weblog

『高野山 開創 1200年』のご開帳に、11~12日、行ってきました。

初めて泊まる「宿坊」の厳粛な空気、金堂での特別開帳、霊界漂う幽玄の世界の奥之院、、、

「弘法大師の辿った道」を、厳粛な思いで、足を踏み入れてきました。

別格本山の普賢院、美しく改修された本堂に目を瞠り、祈りのこころ、こころの寛ぎを感じ、

今回の記念事業に携わった職人達の想いを察しながら、復元された光景に感動し、お参り

してました。娘の描いた壁画にも、親としてとても感慨深いものがありました。

根本道場の大伽藍の荘厳さ、奥之院にずらーと並ぶ苔むしたお地蔵様や数え切れないお墓、

霊界の凄い世界に、暫し立ち竦みました。

一部ですが、高野山の写真を並べます。 

 

 

               

                                普賢院          芭蕉堂

 

          

     奥之院          大伽藍         壁画            天井画

 

            

    柱画        

 

          多くの絵師たちの魂が伺えます

 

 一緒に行った姉夫婦との久しぶりの旅行、娘や主人と一緒に一杯話が弾みました。

 宿坊での「精進料理」一品一品に深い味がして、高野山名物の「ゴマ豆腐」も絶品でした。

 心に深く残る 素敵な ”旅” でした。

 

 

 楽しみにしていた、冠句支部の句誌が届きました。

   

              石蹴って この道逃げず諦めず

                 ( 講評 ) この句は強い意思表示の句、この道を歩き出したから

                        にはという決意は結構だが、転んだ場合の怪我は大きい

                        ので、たまにはそのへんのベンチで休んで頂きたい。

 

              今日の幸 温い助言をしみじみと

              石蹴って も一度信念立て直す

              あどけなし 手柄に尾振る救助犬

              名も知らず ネット社会に潜む翳

              手を合わす その日その日をあたたかく

              穹蒼く 子らに戦禍のなき未来

              芽吹く夢 怯まず一歩踏み出そう

 

             <連冠句>

                     儘ならず 

               愚痴となる 想定外に病む余生

               愚痴となる 小さな段差に躓いて

                  うら淋し 年齢少し鯖読めど

 

                     儘ならぬ

               愚痴となる 病みし母には逆らえず

               愚痴となる 気休めだけの衝動買い

                  言い聞かす なんとかなるさ風任せ

 

   今回も、暮らしの中から生まれた冠句です。師から頂いた講評に、素直に納得です。

   日々色々な事に追われて、中々ゆっくり創作に向かう時間が取れない歯がゆさが

   ありますが、一日一日を大事にして過ごしたいと思います。

  

           今日もお立ち寄りくださり有難うございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする