一昨日黒河メソッド研究会に参加し、ヨーロッパの最新情報から、毎回一貫しているテクニック・練習の仕方などを聞き、今週のレッスンは生徒達の音の鳴り・張り、気になっています。
音をしっかり鳴らすには、姿勢、手の中の筋肉、指の当て方が大事なのは皆わかってきて、言えば音は変わるようになってきました。
でも、お家での練習は音を鳴らす意識は低く、次のレッスンではペラペラな音![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
指が鍵盤を触ってるような弾き方になってしまいます。
うちの生徒達は、半数以上がアップライトピアノという恵まれた環境なので、お家でも音を鳴らす意識をもち、もっといい音で弾いてほしいです。
来月ステップのステージを控えている生徒達は、音をホールで響かせるために、どう鳴らさないといけないか? いい勉強の機会。
お家でも、「ホールの後ろまで響く音を鳴らそう‼️」
声がけをお願いします。
音をしっかり鳴らすには、姿勢、手の中の筋肉、指の当て方が大事なのは皆わかってきて、言えば音は変わるようになってきました。
でも、お家での練習は音を鳴らす意識は低く、次のレッスンではペラペラな音
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
指が鍵盤を触ってるような弾き方になってしまいます。
うちの生徒達は、半数以上がアップライトピアノという恵まれた環境なので、お家でも音を鳴らす意識をもち、もっといい音で弾いてほしいです。
来月ステップのステージを控えている生徒達は、音をホールで響かせるために、どう鳴らさないといけないか? いい勉強の機会。
お家でも、「ホールの後ろまで響く音を鳴らそう‼️」
声がけをお願いします。