菅原あさみピアノ教室

宮城県富谷市 ピアノ教室・レッスン日記

気軽にクラシック

2013-07-17 | お薦めいろいろ
8月2日(金) 仙台フィルハーモニーの特別演奏会
「気軽にクラシック」
があります。

生徒達に、オーケストラを聴かせたい!
かねてからの願いが叶い、
今回、中学生二人と行くことになりました

午前・午後2回公演で、
プログラムは聴きなじみのある曲が多く、
クラシック初心者向け。

ソルフェージュのメロディー唱や、
ピアノ連弾のアレンジがある曲、
レッスンで少し予習していくつもりです(^^)

交響曲全楽章を聴くのは敷居が高い・・ けれど、
気軽にクラシックに触れることができる、
夏休みにお薦めの演奏会
まだ残席あるようです。
25歳未満は、チケット\1,000
10代の若い世代に、ぜひ聴いてほしいなあと思います。

チラシ ↓↓↓
http://www.sendaiphil.jp/concerts/1308/img/img1308_p02.jpg
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばけコンテスト

2013-07-16 | ホームコンサート
導入・初級レベルの生徒達のミニコンサートで、
「おばけコンテスト」をします


「うたとピアノの絵本 みぎて」(音友) より

この楽譜をノートに写し、
強弱などの表現は自由に弾いてきてもらいます。
コンサートでは、お母様達に音だけ聴いてもらい、
一番おばけらしい演奏を選んでもらいます。

たった8小節の、すぐ弾けるメロディー、
色んな表現が出てきてほしい
どんなおばけコンテストになるか・・
賞品も準備します
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

せんくら チケット

2013-07-13 | 日々の出来事
昨日から「せんくら」のチケット先行販売が始まり、
今回は近くのコンビニで2公演取りました

今週はちょっとのすき間時間でも、
ミニコンサートの練習をしたい!
車で往復・窓口に並ぶ時間がもったいなくて、
手軽なコンビニ購入にしたけれど、
あまりいい席じゃなかった

前から聴いてみたかった、左手のピアニスト舘野泉さん。
何年も前から、なかなかチケットが取れず、今回やっと取れた!

フィナーレの第九は子供達に生で聴かせたいので、
今回は娘の分も取りました。

チケットを持っているだけで、今から楽しみ
急な予定が入らない事を祈るのみです(^^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人前で弾くこと

2013-07-11 | レッスン日記 (2013.4~)
今週はミニコンサートで弾く曲が決まり、
一週間で新しい曲を譜読みしてきた生徒や、
2曲暗譜してきた張り切り派も!

一年で人前で弾く機会は、
ホームコンサート2回
発表会練習会・本番の、4回。
他にステップやコンクールを受けると、
練習会・本番とプラス2回。
年6回以上の生徒が多いです。

人前で弾く経験をたくさんすると、
成功することも失敗することもあります。
どのような準備をどれだけしたらいいか?
自信がつくまで練習が必要とわかってくると、
私が細かくお膳立てしなくても、
自然にスイッチが入るようです(^^)
こうなるまで数年かかりますが・・

皆の前で間違えたくない!から、
こういう風に表現したい・伝えたい!
となるまで弾きこめば、楽しく演奏できるはず

私も聴かせる演奏を意識して、
今週から練習量を増やし、毎日クタクタです(^^;;









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

せんくら 2013

2013-07-09 | お薦めいろいろ
仙台クラシックフェスティバル 2013
10/4(金)・5(土)・6(日)
仙台市内のホール、街中、地下鉄駅で、
クラシック音楽があふれる3日間

7/12(金)~7/15(月) 一般先行販売が始まります。

一番のお薦めは、エルパークでのファミリー向け演奏会
0歳から入場可!
名曲コンサートや、絵本・絵画の世界とのコラボ、
ファーストクラシックとしては最適です。

1公演45~60分なので、クラシック初心者でもちょうどいい長さ。
話題のアーティストを見てみたい!
ピアノ、ヴァイオリン、ギター、ブラス、オケ、声楽など、
興味のある楽器の公演を聴いてみたい!
そんなノリで気軽に行けるコンサートです(^^)


今回も子供の行事と重なり、
私が行ける公演数はごくわずか(T_T)

レッスンでせんくらのパンフレットを渡しています。
演奏会に足を運び、プロの生の音に触れる。
感性豊かな若い生徒達に、ぜひ聴いてほしいなあと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする