今朝の気温は18度。肌寒い朝です。細かい雨が降っています。
台風の影響もあっての雨で、「秋雨」ではないようです。
「秋雨」とは、6月の梅雨とよく似たもので、9月半ばから10月上旬に
続く長雨を指す言葉のようです。
雨を好む花・・・アジサイのあれからはどうなったのか。あの後の経過です。
実は、西洋アジサイの装飾花の中心にも 花が開いているのを見つけていました。
6月29日のことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/92/6c4f5f727cf9ca27a8f6e3084cf55e1a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/b8/03199e1572da946bbd0e50bdad4421b7.jpg)
6月16日のブログには、装飾花の中心の花は、咲かぬ間に終わってしまうことが多い
と書いたのですが、ところが、いくつも咲いていたのです。20年以上育てていて初めて
見たのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c5/3c1badd74240f1ae0f28b71078c68a57.jpg)
6月26日の記事で、学名の「ハイドランジア」は、水の器、水入れ つまり「水甕」
の意味であることを書きましたが、真花が結実して、このような形の実が出来ていました。
6月29日と、7月11日の様子です。ずい分、膨らみ「水がめ」らしい形です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/9f/3048849779d56acb2b1ca47182747d42.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/a1/a07191a5bd5b95150030836d9fc56328.jpg)
普段、西洋アジサイは、装飾花の色が褪色した7月上旬には、花から2節目のところで、
バッサリ切ってしまうので、こんなところに、実をつけていたことも、装飾花の中心に
花が咲いていたことも全然気がつきませんでした。
ということは、「てまりてまり」や「アナベル」はどうなっていたのでしょうか・・・・
「てまりてまり」
6月29日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/2c/839fba8f54ce34b57bc74dc211aa4ef8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/90/73bf1ea6879565be6de73848cd6534cb.jpg)
7月11日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/3f/66b5587380b49f459ca674b8be415e53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/60/c9e62374d797a65bd122bb914491084e.jpg)
やっぱり装飾花の中心にも花は咲き、真花も咲き、実をつけていました。
もともといっぱい真花を見せていた「アナベル」はこんなに実をつけていました。
みんな、Vサインをしているようにも見えます。
7月22日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/73/257c8490ae60fac2785037f6bb3e4b35.jpg)
真っ白だった装飾花の色は、黄緑色に変わりました。そして、その頃のあたりの様子です。7月21日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/66/8bf2b1b9f55181ab05d1001c8cec3800.jpg)
緑色のエキナセア「グリーンジュエル」(同じ花の7月5日の咲きたての様子)
ひまわりの花を小さくしたような黄色のルドベキア(7月21日)も咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/fa/abc1d97176d15a826ad45690002186b2.jpg)
「花の塔」カシワバアジサイ (7月3日)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/8b/536c3a05cb88ee42ad4da2d8f9e3bf19.jpg)
その後、真花に実をつけるのを確認するのを忘れて切ってしまいました。(残念)
9月27日 下の方から紅葉してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/80/2c9d0a448dbebd4968d479f3aef27e5a.jpg)
アナベルは、少しずつ花の一部が茶色に変色したので、変色した花を切りました。
今は2輪だけ残っています。真ん中は、「テマリテマリ」右は、西洋アジサイの9月27日の様子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/34/920ad4b72f55d67994fbfc66a413ccbe.jpg)
このまま晩秋には、葉を落とし、茎だけになって冬を迎えます。
秋の雨・・・物思いにふけるのもまた楽しいですね。
台風の影響もあっての雨で、「秋雨」ではないようです。
「秋雨」とは、6月の梅雨とよく似たもので、9月半ばから10月上旬に
続く長雨を指す言葉のようです。
雨を好む花・・・アジサイのあれからはどうなったのか。あの後の経過です。
実は、西洋アジサイの装飾花の中心にも 花が開いているのを見つけていました。
6月29日のことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/92/6c4f5f727cf9ca27a8f6e3084cf55e1a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/b8/03199e1572da946bbd0e50bdad4421b7.jpg)
6月16日のブログには、装飾花の中心の花は、咲かぬ間に終わってしまうことが多い
と書いたのですが、ところが、いくつも咲いていたのです。20年以上育てていて初めて
見たのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c5/3c1badd74240f1ae0f28b71078c68a57.jpg)
6月26日の記事で、学名の「ハイドランジア」は、水の器、水入れ つまり「水甕」
の意味であることを書きましたが、真花が結実して、このような形の実が出来ていました。
6月29日と、7月11日の様子です。ずい分、膨らみ「水がめ」らしい形です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/9f/3048849779d56acb2b1ca47182747d42.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/a1/a07191a5bd5b95150030836d9fc56328.jpg)
普段、西洋アジサイは、装飾花の色が褪色した7月上旬には、花から2節目のところで、
バッサリ切ってしまうので、こんなところに、実をつけていたことも、装飾花の中心に
花が咲いていたことも全然気がつきませんでした。
ということは、「てまりてまり」や「アナベル」はどうなっていたのでしょうか・・・・
「てまりてまり」
6月29日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/2c/839fba8f54ce34b57bc74dc211aa4ef8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/90/73bf1ea6879565be6de73848cd6534cb.jpg)
7月11日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/3f/66b5587380b49f459ca674b8be415e53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/60/c9e62374d797a65bd122bb914491084e.jpg)
やっぱり装飾花の中心にも花は咲き、真花も咲き、実をつけていました。
もともといっぱい真花を見せていた「アナベル」はこんなに実をつけていました。
みんな、Vサインをしているようにも見えます。
7月22日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/a6/61dc97ca1001d8eecd6c1315d28724c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/73/257c8490ae60fac2785037f6bb3e4b35.jpg)
真っ白だった装飾花の色は、黄緑色に変わりました。そして、その頃のあたりの様子です。7月21日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/7d/7b667858ae44cfe24fa9a6af829922bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/66/8bf2b1b9f55181ab05d1001c8cec3800.jpg)
緑色のエキナセア「グリーンジュエル」(同じ花の7月5日の咲きたての様子)
ひまわりの花を小さくしたような黄色のルドベキア(7月21日)も咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/bd/eb32b19a83f214d8d59e9db0e1b602d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/fa/abc1d97176d15a826ad45690002186b2.jpg)
「花の塔」カシワバアジサイ (7月3日)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/3f/2892fb27668070816e49f834cf9a882b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/8b/536c3a05cb88ee42ad4da2d8f9e3bf19.jpg)
その後、真花に実をつけるのを確認するのを忘れて切ってしまいました。(残念)
9月27日 下の方から紅葉してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/80/2c9d0a448dbebd4968d479f3aef27e5a.jpg)
アナベルは、少しずつ花の一部が茶色に変色したので、変色した花を切りました。
今は2輪だけ残っています。真ん中は、「テマリテマリ」右は、西洋アジサイの9月27日の様子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ea/5f9967f206957677e0aebe8623c60c8f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ae/d4e7f6d7a293a4c4ed19cfb0014b5d01.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/34/920ad4b72f55d67994fbfc66a413ccbe.jpg)
このまま晩秋には、葉を落とし、茎だけになって冬を迎えます。
秋の雨・・・物思いにふけるのもまた楽しいですね。