6月13日 スカシユリ
ユリは、6枚の花びら(内3枚の花びらと外3枚はガクが変化した花びら)ですが、
よく見ると、9枚あるものが・・・・・~サプライズ~です。

咲きたては輝いています。


6月17日 玉のような白いアメリカのアジサイ「アナベル」と
バラの「マリエ」2番花

一重のバラ「キューガーデン」の2番花

ガクアジサイの中心部の真花が咲きました。

6月18日
アンブリッジローズの2番花の蕾がいっぱいついてきました。

この黄色い蕾は、少し遅れて大きくなったあるイングリッシュローズの一番花の蕾・・・
お楽しみです。
この日の「テマリテマリ」
去年は青色で咲いていましたが、今年はピンク色に
土壌が酸性からアルカリ性になったようです。そして少し小ぶりに咲きました。


真花だけのものや、装飾花1枚だけのものもあります。

この日満開の状態に

こちらは、西洋アジサイの中心に咲く、真花。

実際に見るととても小さな真花ですが、写真でとらえると勢いが写っている、そんな気がします。
ユリは、6枚の花びら(内3枚の花びらと外3枚はガクが変化した花びら)ですが、
よく見ると、9枚あるものが・・・・・~サプライズ~です。


咲きたては輝いています。




6月17日 玉のような白いアメリカのアジサイ「アナベル」と
バラの「マリエ」2番花


一重のバラ「キューガーデン」の2番花


ガクアジサイの中心部の真花が咲きました。


6月18日
アンブリッジローズの2番花の蕾がいっぱいついてきました。


この黄色い蕾は、少し遅れて大きくなったあるイングリッシュローズの一番花の蕾・・・
お楽しみです。


この日の「テマリテマリ」
去年は青色で咲いていましたが、今年はピンク色に
土壌が酸性からアルカリ性になったようです。そして少し小ぶりに咲きました。




真花だけのものや、装飾花1枚だけのものもあります。


この日満開の状態に


こちらは、西洋アジサイの中心に咲く、真花。

実際に見るととても小さな真花ですが、写真でとらえると勢いが写っている、そんな気がします。