4月8日 快晴 朝の気温はまだまだ5℃と肌寒いものの、日中は22度に。
ようやく春らしい穏やかな雰囲気になってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/19/2c5d244a1ff2094530b2649639598d9f.jpg)
11月8日に植えたチューリップ「バレリーナ」(赤橙に橙)の1本目が
ようやく咲きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/22/d02bdae44abe8e5e6bd3b98c698b25b6.jpg)
にょきにょき 芍薬の芽も伸びてきました。よく見ると小さな蕾も見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/9d/b815b99c03456cd9fedfe9cea4612233.jpg)
葉牡丹の菜の花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/f9/43ae64ba62906c7870d65ea64984349c.jpg)
パンジーに、ビオラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/07/3f6093399ebc6d143d4b66de29e48098.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/06/265dcba68770ca7014d2dadd2de1f4a6.jpg)
ふりふりの大柄のパンジー、流通名は、イタリア貴族とありました。地植えした「アンブリッジローズ」
元気に芽吹きました。その裾にもイタリア貴族のボルドー色のパンジーが広がりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/0d/132d2c77b434b237e25f39bb20458b55.jpg)
地植えした他の2本のバラとジキタリスも順調に成長しています。「ジェームス・ギャルウエイ」の赤い芽が
一段と大きくなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ff/a783d549985f46f3d52fea480b5bff32.jpg)
日本のすみれも花が増えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/81/8add8e4a4a77acbf74d7af0a9ba6b07f.jpg)
一昨年の暮れにもらったシクラメン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/be/edbea89efe425f8fc2d6eee292480950.jpg)
アポロチョコレートのような蕾だったポリアンサの青のゼブラも満開に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c0/e6ad4c6ab5b38a1cec71d88badc5917c.jpg)
先日のあの同じバラの芽が、こんな風になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/04/c4a363e80f76a8b4cb6355cb746f15a9.jpg)
そして、今年の「一番の蕾」は、やっぱり「ユーゲン・フルスト」で、続いて「ルイ14世」も
出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/dc/aafb65cf4b01950ad31d6c7ae99fe31a.jpg)
トレリスに這わせている「ピエール・ド・ロンサール」も「コンスタンス・スプライ」も
生き生きしてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/48/69c981f992253e2971d57d744ffba425.jpg)
〈 アンのよもやま話 〉
今日の京都の「日の出」は、5時35分。冬に比べると随分と早く夜が明けるようになりました。
一年で最も「日の出」が遅いのは、京都では、1月1日~15日の7時5分で、それに比べると
1時間半、今日の方が夜明けが早くなっていることがわかります。
ちなみに京都の「日の出」は、1月27日に6時59分、2月27日6時30分、3月21日に6時と
早くなっていき、6月10日~16日が京都では「日の出」4時42分となり、これが一番早い時間です。
その後少しずつまた来年の1月1日に向かって「日の出」の時間は遅くなっていきます。
また今日の「日の入り」は、18時24分ですが、一年で最も早い「日の入り」は、2013年は
12月1日~9日の16時45分でした。それから比べると、1時間39分長くなって昼間が長く
なっているのです。
「暑さ、寒さも彼岸まで」のお彼岸を過ぎると、がらりと暖かい日が増え、日中の気温も20℃を
超えるようになり、ほっこりするような気持ちになってきます。
3月21日の太陽が真東から出て、真西に沈むという「春分」を過ぎ、4月5日は二十四節季のうちの
「清明」(せいめい)で、4月20日の「穀雨」までの期間です。
「清明」は、万物が清清しく明るく美しいころであり、まさに桜が咲き、いろいろな草花も咲き始める
美しい季節の始まりです。
今日4月8日の庭です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/70/36c11d5e5275c34deedc927cc927158c.jpg)
その後の何でもアン調べ・・・・・
なお、2013年の冬至は、12月21日で、昼間が一番短く9時間48分(2013年・京都)でした。
2014年の夏至は、6月21日ですが、京都の「日の出」は、4時43分「日の入り」は19時14分で
昼間が一番長く、14時間31分です。その冬至と夏至の昼間の差は、4時間43分(京都)となります。
冬至と夏至の昼間の長さの差は、同様にくらべてみると札幌では6時間23分の差があり、東京で4時間51分、
那覇では3時間28分の差があります。日本列島も長いので、北と南では、かなりの差があります。
調べていると、必ずしも冬至や夏至の「日の出」や「日の入り」が一番早いとか一番遅いとは限らず、それと
前後しているのがわかりました。それにその変化は1日毎でなく、数日から十数日同じ時間の日の出や日の入りが
あるかと思えば1日2日で1分づつ増えていったり減っていったりして・・・・地軸の傾きや公転軌道が楕円が関係
そんなんかな~っと。
国立天文台・天文情報センターのホームページの暦計算室、各地のこよみをもとに調べました。
ようやく春らしい穏やかな雰囲気になってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/19/2c5d244a1ff2094530b2649639598d9f.jpg)
11月8日に植えたチューリップ「バレリーナ」(赤橙に橙)の1本目が
ようやく咲きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/97/60008e1c175b08ecb9c3cd26f5200b5d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ec/620cc3905d79b51ad7db2955ca3c6f98.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/22/d02bdae44abe8e5e6bd3b98c698b25b6.jpg)
にょきにょき 芍薬の芽も伸びてきました。よく見ると小さな蕾も見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/9e/d691bad7d9f28579bc000d125398f966.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/9d/b815b99c03456cd9fedfe9cea4612233.jpg)
葉牡丹の菜の花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/23/de3e44f2f7c8516d69b98089c183fa5f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/f2/0ed9633ecfff8116ffea78e0298382ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/f9/43ae64ba62906c7870d65ea64984349c.jpg)
パンジーに、ビオラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/98/236246f08195e2338ee2dcce945752ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/07/3f6093399ebc6d143d4b66de29e48098.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b0/93a2aaf29b9114bec58f21f4636097bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/06/265dcba68770ca7014d2dadd2de1f4a6.jpg)
ふりふりの大柄のパンジー、流通名は、イタリア貴族とありました。地植えした「アンブリッジローズ」
元気に芽吹きました。その裾にもイタリア貴族のボルドー色のパンジーが広がりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/b6/c5c1cb462d1efbcc7d32e11b10e1c401.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/0d/132d2c77b434b237e25f39bb20458b55.jpg)
地植えした他の2本のバラとジキタリスも順調に成長しています。「ジェームス・ギャルウエイ」の赤い芽が
一段と大きくなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ee/93029202c4ec4765ae0e4962a68bccc7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/eb/a473917e3e478dc18ef9e33f04517bbd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ff/a783d549985f46f3d52fea480b5bff32.jpg)
日本のすみれも花が増えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/5f/9e6fb4c0baadb97d15f3a7fc6484b1df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/81/8add8e4a4a77acbf74d7af0a9ba6b07f.jpg)
一昨年の暮れにもらったシクラメン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/f1/a58c0d352f9cd89c509d87aefde499b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/be/edbea89efe425f8fc2d6eee292480950.jpg)
アポロチョコレートのような蕾だったポリアンサの青のゼブラも満開に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c0/e6ad4c6ab5b38a1cec71d88badc5917c.jpg)
先日のあの同じバラの芽が、こんな風になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f5/42add633044353eb67c2d5f116307357.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/04/c4a363e80f76a8b4cb6355cb746f15a9.jpg)
そして、今年の「一番の蕾」は、やっぱり「ユーゲン・フルスト」で、続いて「ルイ14世」も
出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/0d/2cf29f3972fe4beab6e5cb08a656f493.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ca/bc9670606599ddb6ad1475240d8ddb7d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/dc/aafb65cf4b01950ad31d6c7ae99fe31a.jpg)
トレリスに這わせている「ピエール・ド・ロンサール」も「コンスタンス・スプライ」も
生き生きしてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/de/05e18890ddae14a4fe82763c2638ea28.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/48/69c981f992253e2971d57d744ffba425.jpg)
〈 アンのよもやま話 〉
今日の京都の「日の出」は、5時35分。冬に比べると随分と早く夜が明けるようになりました。
一年で最も「日の出」が遅いのは、京都では、1月1日~15日の7時5分で、それに比べると
1時間半、今日の方が夜明けが早くなっていることがわかります。
ちなみに京都の「日の出」は、1月27日に6時59分、2月27日6時30分、3月21日に6時と
早くなっていき、6月10日~16日が京都では「日の出」4時42分となり、これが一番早い時間です。
その後少しずつまた来年の1月1日に向かって「日の出」の時間は遅くなっていきます。
また今日の「日の入り」は、18時24分ですが、一年で最も早い「日の入り」は、2013年は
12月1日~9日の16時45分でした。それから比べると、1時間39分長くなって昼間が長く
なっているのです。
「暑さ、寒さも彼岸まで」のお彼岸を過ぎると、がらりと暖かい日が増え、日中の気温も20℃を
超えるようになり、ほっこりするような気持ちになってきます。
3月21日の太陽が真東から出て、真西に沈むという「春分」を過ぎ、4月5日は二十四節季のうちの
「清明」(せいめい)で、4月20日の「穀雨」までの期間です。
「清明」は、万物が清清しく明るく美しいころであり、まさに桜が咲き、いろいろな草花も咲き始める
美しい季節の始まりです。
今日4月8日の庭です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/70/36c11d5e5275c34deedc927cc927158c.jpg)
その後の何でもアン調べ・・・・・
なお、2013年の冬至は、12月21日で、昼間が一番短く9時間48分(2013年・京都)でした。
2014年の夏至は、6月21日ですが、京都の「日の出」は、4時43分「日の入り」は19時14分で
昼間が一番長く、14時間31分です。その冬至と夏至の昼間の差は、4時間43分(京都)となります。
冬至と夏至の昼間の長さの差は、同様にくらべてみると札幌では6時間23分の差があり、東京で4時間51分、
那覇では3時間28分の差があります。日本列島も長いので、北と南では、かなりの差があります。
調べていると、必ずしも冬至や夏至の「日の出」や「日の入り」が一番早いとか一番遅いとは限らず、それと
前後しているのがわかりました。それにその変化は1日毎でなく、数日から十数日同じ時間の日の出や日の入りが
あるかと思えば1日2日で1分づつ増えていったり減っていったりして・・・・地軸の傾きや公転軌道が楕円が関係
そんなんかな~っと。
国立天文台・天文情報センターのホームページの暦計算室、各地のこよみをもとに調べました。