浪花の桜~ぶらり(2) 天神橋から難波橋

2015年04月02日 | 

天神橋を渡って対岸の桜並木へ。
 


見上げると咲きたての桜。お昼時だったので、桜の下で集まる家族連れでにぎやか。



天神橋の橋のたもとに、大きな鋳鉄製の橋名飾板がありました。近づいてよく見ると
 

明治18年(1885年)淀川大洪水で橋が流出。それまでも何度も流されたが、
それらはすべて木製だった。そこで明治21年にドイツから輸入して架けられた鉄橋の
橋門上に設置された橋名飾板がこれ。ただしこれは日本製。

さらにその後、昭和9年(1934年)に、現在の橋に建て替えられたので、この橋名飾板が
天神橋北詰に設置されているようです。橋に門があったことがわかりました。

現在、どんな橋かというと~下へ回って~
  

すっきりした、アーチになっている橋です。(写真は橋の半分だけ)しばらく歩いて
振り返って撮りました。まだ整備されたばかりです。
 

ぶらりぶらり~話しながら歩いていると、難波橋まで来ていました。
橋の北詰には、2頭のライオンの像があります。橋の南詰にも2頭あり、
「ライオン橋」の愛称があるそうです。

よく見ると片方は、口を開け、もう一方は閉じています。
阿吽(あうん)ですね。

 

橋の東側の歩道が広く、中央に橋の由来を示す石碑があります。
すぐ下は、5月を待つまだ芽ぶきはじめたばかりの中之島バラ園です。
 

その石碑によると


●天満橋・天神橋・難波橋は、浪花三大橋と呼ばれ、大坂・八百八橋を代表する橋であること。
●当時の川幅は、現在より広く、200mもある木製の橋が堺筋の西側に架けられていた。
●当時の反りのあった橋からは、周辺の16の橋や、遠くの山々を眺めることができた。
●橋の上は花火見物や、夕涼みの一等桟敷となり、絶好の行楽地となっていた。

西ひがし みな見に来たれ なにわ橋 すみすみかけて 四四の十六 蔭山梅光

これで、現在は、しゃれて四隅に獅子、ライオンが4頭いるのでしょうか~?

wikipediaによると、
1912年(明治45年)に大阪市電が天神橋筋六丁目まで延伸される際、市電敷設の
反対運動が起こったため、一筋東の堺筋に新橋が架けられた。パリのセーヌ川に架かる
ヌフ橋とアレクサンドル3世橋を参考にして製作されたと言われる。この新橋が現在の
難波橋である。


なるほど~先ほどのライオンを撮った後ろに写っていた橋上灯や、
メダリオンの彫刻された装飾された親柱が建っているわけです。






この親柱の屋根のような破風飾り(ペディメント)の下にあるのは、
大阪市の市章 澪標(みおつくし)です。航路を示す、日本の標識です。
明治27年(1894年)に制定されています。

澪標は、川の河口などに港が開かれている所では、土砂の堆積により浅くて
船の航行が不可能な場所が多く座礁の危険性があるため、水深が深く航行が
可能な場所である澪との境にならべて建てられる標識。


みおつくしといえば、百人一首にも、難波と一緒に和歌に詠まれています。

わびぬれば 今はた同じ 難波なる みをつくしても 逢はむとぞ思う  元良親王(890-943)

また5月に難波橋の下なる、中之島バラ園のバラにぜひ逢いに行こうと思います。


桜を見に出かけたら、思わぬ橋めぐりとなりました。江戸の終焉からおよそ150年。
どこもかしこも大きなビルが立ち並ぶ大阪北浜堂島界隈。

大阪ー京都間は、昔は船で下りは半日、上りは一日。今は京阪電車で京都伏見の中書島から
北浜まで特急で38分ほど。タイムトラベルしたような想いに耽りました。





最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。