世界遺産 熊野本宮大社
熊野本宮は熊野三山の中心で、全国に3000社以上ある熊野神社の総本宮
参道入り口の鳥居は、神が宿る神域と人間が住む俗界を分ける結界を表す

杉木立の石段参道には「熊野権現」の奉納幟が立ち並ぶ

158段の石段を登ることで神の宿る神域に近づく

祓戸大神
神殿に進む前に、参道石段の中腹左側にある祓戸大神に参り、身を祓い清める


手水舎



神門



神殿の参拝順路
参拝に順番順番があることを知ったのは、雨宿りをしていたときにガイドが話していたのを耳にしたときだ
左から順番に参拝・写真、参拝・写真と繰り返していたが間違いていたようだ

ここでは正しい参拝順で紹介したい(神門前に案内板がある)
左から第一殿~第四殿になっているが、3→2→1→4の順となる

ガイドの話によると、本宮①は本宮大社の神、結宮②③は速玉大社の神、若宮は… 聞き逃してしまった
本宮 ①第三殿 家津御子大神(重要文化財)


結宮 ②第二殿 速玉大神(重要文化財)



結宮 ③第一殿 夫須美大神(重要文化財)


若宮 ④第四殿 天照大神(重要文化財)



⑤ 満山社 (結ひの神 八百萬の神)

雨が小降りになると参拝者が動きだし増えてくる。服装から熊野古道を歩いて来た人も多いようだ

拝殿

宝物殿
宝物殿に近づいた時、急に雨足が速くなり雨宿りも兼ねて入る
速玉大社と比較すると内容的に物足りない感じがしたが、雨が止むまで係の人からこの土地の歴史について学ぶことができた

近くの駐車場が満車で河原に車を駐めた。そこからの風景

撮影 平成26年11月2日
熊野本宮は熊野三山の中心で、全国に3000社以上ある熊野神社の総本宮
参道入り口の鳥居は、神が宿る神域と人間が住む俗界を分ける結界を表す

杉木立の石段参道には「熊野権現」の奉納幟が立ち並ぶ

158段の石段を登ることで神の宿る神域に近づく

祓戸大神
神殿に進む前に、参道石段の中腹左側にある祓戸大神に参り、身を祓い清める


手水舎



神門



神殿の参拝順路
参拝に順番順番があることを知ったのは、雨宿りをしていたときにガイドが話していたのを耳にしたときだ
左から順番に参拝・写真、参拝・写真と繰り返していたが間違いていたようだ

ここでは正しい参拝順で紹介したい(神門前に案内板がある)
左から第一殿~第四殿になっているが、3→2→1→4の順となる

ガイドの話によると、本宮①は本宮大社の神、結宮②③は速玉大社の神、若宮は… 聞き逃してしまった
本宮 ①第三殿 家津御子大神(重要文化財)


結宮 ②第二殿 速玉大神(重要文化財)



結宮 ③第一殿 夫須美大神(重要文化財)


若宮 ④第四殿 天照大神(重要文化財)



⑤ 満山社 (結ひの神 八百萬の神)

雨が小降りになると参拝者が動きだし増えてくる。服装から熊野古道を歩いて来た人も多いようだ

拝殿

宝物殿
宝物殿に近づいた時、急に雨足が速くなり雨宿りも兼ねて入る
速玉大社と比較すると内容的に物足りない感じがしたが、雨が止むまで係の人からこの土地の歴史について学ぶことができた

近くの駐車場が満車で河原に車を駐めた。そこからの風景

撮影 平成26年11月2日