上田城跡・真田神社
大河ドラマ「真田丸」人気で上田城跡に人が集まっていることはメディアを通して知っていた
放映も数ヶ月前に終わり、ほとぼりが冷めるまで時間をおいて、さらに週末を避けて訪れた
東虎口楼門
楼門付近でTV局の取材なのか、観光客に声を掛けマイクを向けている
真田丸は全て視聴し内容も覚えていたのだが、私の容姿がTV向きでないのか無視されてしまった

市の情報によると「おもてなし武将隊」というのが組織されているらしい
カメラを向けると幸村のカゲに「くの一」が隠れてしまった。隠遁の術か、見事に消えている

楼門の左右に南櫓(写真)と北櫓がある

天正11年(1583)真田昌幸によって築城された上田城は、第一次・第二次上田合戦で徳川軍を二度にわたり撃退した難攻不落の城

真田石
真田信之が松代に移封を命じられた際に、父の形見としてこの石を持っていこうとしたが、微動だにしなかったという伝承がある

石垣に興味をお持ちの、大学そして人生の大先輩のために…

城を訪れたら必ず石垣の写真を撮るようにしている。

北櫓

受付をして南北櫓の内部に入る

武者窓

上田城金箔鯱瓦
真田氏の栄華と匠の技を後世に伝えるのを目的に復元したもの


北櫓

鉄砲狭間

火縄銃(種子島)保管庫

駕籠
旅の途中で死去した真田信之の妻大蓮院の遺骸を、上田まで運んだと伝える駕籠

この古写真を見て吃驚。昭和19年櫓は遊郭として使われていた

眞田神社
上田城本丸跡に鎮座し、真田氏、仙石氏、松平氏という歴代の上田城主を祭神としている。
手水鉢

鳥居
もともとは松平家の先祖を祀る御宮であり、松平(しょうへい)神社と称していた

拝殿

真田氏は上田城を築き、その武略によって上田城の名を高からしめ、仙石氏はその後をうけて上田藩政を発展されるとともに、関ケ原合戦後破却されていた上田城の復興にもあたった

昭和28年(1953年)に真田氏と仙石氏、そして松平氏の歴代全城主を合祀して、松平神社から上田神社と改称

昭和38年、初代城主である真田氏の名を冠して、眞田神社と再度改称し今日に至っている

真田井戸
ドラマでもこの井戸のシーンがあった

この井戸には抜け穴があって、敵に包囲されていても、抜け穴から兵糧を運び入れることも、城兵の出入りにも不自由しなかったという。

西櫓
立入禁止になっている

井伊の赤備え兜
大阪夏の陣で武具を赤で統一した。真田幸村が被った朱色で鹿角型の兜

東虎口櫓門の写真左に南櫓、右に北櫓

本丸土塁の隅欠(すみおとし)
鬼門除けのため、本丸の土塁は東北の角を切り込んでいる

堀や土塁の斜面が内側にへこんで見えるのはそのためである

この後、市立博物館に入館し(既に記憶にはないが)歴史を学ぶ
撮影 平成29年5月22日
大河ドラマ「真田丸」人気で上田城跡に人が集まっていることはメディアを通して知っていた
放映も数ヶ月前に終わり、ほとぼりが冷めるまで時間をおいて、さらに週末を避けて訪れた
東虎口楼門
楼門付近でTV局の取材なのか、観光客に声を掛けマイクを向けている
真田丸は全て視聴し内容も覚えていたのだが、私の容姿がTV向きでないのか無視されてしまった

市の情報によると「おもてなし武将隊」というのが組織されているらしい
カメラを向けると幸村のカゲに「くの一」が隠れてしまった。隠遁の術か、見事に消えている

楼門の左右に南櫓(写真)と北櫓がある

天正11年(1583)真田昌幸によって築城された上田城は、第一次・第二次上田合戦で徳川軍を二度にわたり撃退した難攻不落の城

真田石
真田信之が松代に移封を命じられた際に、父の形見としてこの石を持っていこうとしたが、微動だにしなかったという伝承がある

石垣に興味をお持ちの、大学そして人生の大先輩のために…

城を訪れたら必ず石垣の写真を撮るようにしている。

北櫓

受付をして南北櫓の内部に入る

武者窓

上田城金箔鯱瓦
真田氏の栄華と匠の技を後世に伝えるのを目的に復元したもの


北櫓

鉄砲狭間

火縄銃(種子島)保管庫

駕籠
旅の途中で死去した真田信之の妻大蓮院の遺骸を、上田まで運んだと伝える駕籠

この古写真を見て吃驚。昭和19年櫓は遊郭として使われていた

眞田神社
上田城本丸跡に鎮座し、真田氏、仙石氏、松平氏という歴代の上田城主を祭神としている。
手水鉢

鳥居
もともとは松平家の先祖を祀る御宮であり、松平(しょうへい)神社と称していた

拝殿

真田氏は上田城を築き、その武略によって上田城の名を高からしめ、仙石氏はその後をうけて上田藩政を発展されるとともに、関ケ原合戦後破却されていた上田城の復興にもあたった

昭和28年(1953年)に真田氏と仙石氏、そして松平氏の歴代全城主を合祀して、松平神社から上田神社と改称

昭和38年、初代城主である真田氏の名を冠して、眞田神社と再度改称し今日に至っている

真田井戸
ドラマでもこの井戸のシーンがあった

この井戸には抜け穴があって、敵に包囲されていても、抜け穴から兵糧を運び入れることも、城兵の出入りにも不自由しなかったという。

西櫓
立入禁止になっている

井伊の赤備え兜
大阪夏の陣で武具を赤で統一した。真田幸村が被った朱色で鹿角型の兜

東虎口櫓門の写真左に南櫓、右に北櫓

本丸土塁の隅欠(すみおとし)
鬼門除けのため、本丸の土塁は東北の角を切り込んでいる

堀や土塁の斜面が内側にへこんで見えるのはそのためである

この後、市立博物館に入館し(既に記憶にはないが)歴史を学ぶ
撮影 平成29年5月22日