今、出発の刻(たびだちのとき)

車中泊によるきままな旅
<名所旧跡を訪ねる>

本尾山 朱雀院 種間寺(高知県高知市春野町秋山)

2018年03月04日 | 神社・仏閣
本尾山 朱雀院 種間寺
四国八十八か所34番札所

石柱門



鐘楼



カメラを上向きにすると雨粒がレンズについてしまう






本坊



地蔵堂
正式名称は定かではない



堂内に安置されているのは水子地蔵か



手水舎
石造手水鉢は「高知市指定有形文化財」 高さ38cm直径55cm、延宝5年 (1677) 作



本堂
寺伝によれば四天王寺を建立するため来日した百済の仏師が、帰国の際に暴風に襲われてこの地に近い秋山の港に漂着
航海の安全を祈願して薬師如来刻んで本尾山頂に安置したのが起源であるという



その後、に空海が堂宇を建立し仏師が刻んだ薬師如来を本尊として安置して開基したと伝えられる



境内に誰も居なかったので落ち着いて参拝することができた



毎年3月8日、本尊薬師如来(重要文化財)が開帳される



大黒天(さわり大黒)
「お遍路さんや参拝の方々に触って頂き、色艶が出る方がよい」との想いから、彩色を施さず素地仕上げとしたという



大師堂
空海が唐から持ち帰った五穀の種を境内に蒔いたことから寺号(種間寺)が定められたという






大師堂内部。これまで巡礼者に迷惑をかけたくないという思いから、内部の様子をうかがい知ることはできなかった






見事な彫刻である






観音堂:子安観音






観音様の慈愛に満ちた風貌が美しい



「沙羅双樹」



石仏群






振り返ると大師堂に巡礼者が



撮影 平成29年10月17日

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鳴無神社(高知県須崎市浦ノ... | トップ | 高知県立美術館(高知県高知... »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
由緒ある寺院なんですね (@ OTETSUDAI)
2018-03-05 16:16:25
何となく旅籠のような感じを受けました。説明を読んでいると由緒があり歴史の古い寺院なんですね。
さわり大黒、これはセクハラにもならない陽気な布袋さんですね。ちゃんと前に賽銭箱もあって…
水子地蔵…一寸ドキッとします。何処かで今まで何かしたことないかと問われれば、思い当たることは種々ありますが、揉めたことはありません。当然最近のことではなく大昔の話しです。
龍の彫刻をみると札幌の雪祭りが蘇ってきます。氷で作った彫刻は素晴らしかったです。
「沙羅双樹」、高梨沙羅もここへ来て参拝しなければもう勝ち目は出ないかも…ネットで随分叩かれたり慰められたりしていますが、道人として切ないです。
返信する
ゆっくり参拝できました (2014kurumatabi)
2018-03-05 17:59:54
いつもありがとうございます。
重文の仏像があるということで訪れましたが、残念ながら非公開。
この寺は私が訪れた時間には巡礼者もいなく、ゆっくり堂内まで観ることができました。
撫で仏は多くの参拝者に「おさわり」されて艶っぽい色になっていました。
高梨もスランプなのか他が凄いのか、勝てなくなってきましたね。きっと名前は沙羅双樹からきていると思います。両親も同窓ですしこれからも応援していきます。
返信する

コメントを投稿

神社・仏閣」カテゴリの最新記事