今、出発の刻(たびだちのとき)

車中泊によるきままな旅
<名所旧跡を訪ねる>

東京国立博物館 その2(東京都台東区上野公園)

2017年03月07日 | 博物館・美術館・記念館
前回訪れたとき係の人から東洋館の存在を教えてもらった
だが、帰りの航空機の関係で駆け足で廻ったため、今回は余裕をもってと考えていた
ところが、その時開催されていた特別展に夢中になってしまい今回残された時間は15分

菩薩立像






如来三尊立像






光背背面には結縁者の名前と姿が彫られている



観音菩薩立像






十一面観音龕






如来三尊仏龕(重要文化財)






菩薩交脚像






如来坐像






パシェリエンプタハのミイラ






短時間であったため、前回印象に残ったものだけを撮ってしまった
それにしても「東博」奥が深い、あっという間の4時間であった
法隆寺宝物館も開館されていたがあきらめた

撮影 平成28年11月9日

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 東京国立博物館 その1(東... | トップ | 国立西洋美術館前の彫刻(東... »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ミイラは一寸!! (OTETSUDAI @)
2017-03-08 19:56:37
たった15分間でこれだけの作品を撮影したのは素晴らしいと思います。未だUpしていない「ハネた」写真もあろうかと思います。全てが鮮明で見応えがあります。
観音像の「顔」はどうしてどれも美しいというか。また綺麗なのでしょうか。全てを悟りきった顔をしているのが何とも心を和ませてくれます。
現役時代に伊豆で春・夏に合宿を行っていました。途中に観音像があります。女子部員は合宿の帰りには「優勝しますように」とバスの中から手を併せていました。男子は疲れ切って寝ていました。男女のリーグは違っても戦績のいいのは常に「女子」でした。御利益があったのかと思います。
高校時代、インターハイで神戸に行く時(当時は急行列車)に観音像が暗闇から浮かび上がりました。生まれて始めて観た驚き…。人目に付かぬように思わず手を併せました。今思えばそれは大船観音でした。
11面像は数を算えてしまいました。血縁者の写真はとても綺麗に写っていて見とれてしまいました。ミイラはとばしました。ありがとうございました。
返信する
十一面観音は美しいですね (2014kurumatabi)
2017-03-08 21:15:36
 コメントいただきありがとうございます。
 東洋館の仏像は数年前に撮った経験があり、その中でも気に入ったものだけを選びました。時間の関係で各像に2~4枚程度撮りましたが、もう少し余裕があればと思いました。
 十一面観音はとても美しく見とれてしまうほどです。個人的には、室生寺の観音様が一番好きですが、ここの観音様も気に入っています。
 東京に出かけた際にはこの博物館は必ず寄るようにしています。
返信する

コメントを投稿

博物館・美術館・記念館」カテゴリの最新記事