![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/5b/1046a5137c04b61630a23d8c06c420fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/01/2514fb899ad6ec73d1cfbd5ed84e253a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/51/4d6ae3ba27ffc088c6b3703202f2a3af.jpg)
蔵のまち、喜多方から、
夕方から雨が降り出しました。今夜にかけて激しく降るそうです。
昨日、名水を見ていただきましたが、名水ー2です。
喜多方市で名水と言えばやはり、高郷町の北部に在る塔の窪の地下水です。
こちらは硬水です。山間地で周りは森林です。かなり高地になります。風景の画像を挿入しようと思ったのですが、本日は午後から雨が降ると言うので止めました。
喜多方西会津線、道路で山都町を過ぎ高郷に入り直ぐに矢印で塔の窪方面と大きく書いてあります。荻野ボートレース場から北へ6~7kmぐらいでしょうか。側に駐車場が在りポリタンクを持って水を汲みに来る人が絶えないそうです。
市、水道課で管理しているので、確か時間を決めて蛇口から水を出しているはずです。
近いうちに行って見ます。画像は昨年の今頃です。
市内で水と言えば何時も皆さんに見ていただいている、酒蔵の地下水ですが、こちらは
軟水です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/54/1ff10d0620cccbc05fbb735dfb60f36e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/69/7407ad5aa7ceebfd1b99c88fe3eec282.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/8c/561138438ff1885a1c8e1f62487fe2bc.jpg)
小田付蔵通り、モーツアルトの小原酒造の地下水です。
市内の知られざる名水(清水)が岩月町の稲村地区なそうです。稲村清水と呼ばれている清水を訪れて家の方に挨拶をすると、昔は地区内に十指に余る清水が湧き出ていたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c4/92da54e4d9265753408aeb23481fda73.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/07/6e385d6a79a678bf07b34245661ee8de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/19/d10f4b091aa17a839dae090b917fe8e4.jpg)
せっかく来たのだから観て行きなさいと勧められました、隣近所に3ヶ所の清水でした。昔はこんこんと溢れるほどに湧き出ていたそうです。まだ有るからと言うので再度訪れる事を約束して別れました。
調べてみると幾らでも名水がありそうです。今でも清流の街喜多方です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/d3/2157f5d3543bc3388f5739f781eb914f.jpg)
開催はされますので、ご期待下さい。