蔵のまち、喜多方から、
昼前降っていた雨もあがり、午後から日がさしてきました。
なんとなく、秋の兆しが見えてきました。
昨日記したように、本日は村の鎮守の宵祭りです。湯殿神社には、露店が並び、子どもさん達が大勢楽しんでいます。
まもなく盆踊りがはじまります。境内一杯に踊りの輪が広がります。
神社の催の時は茅輪くぐりが必ず設置されます。参拝の皆さんはくぐり方の順序に従い輪をくぐって参拝します。茅輪の横にご覧の様に丁寧に茅輪の由来とくぐり方が書いてあります。
本殿の周りには多くの末社が祀られていますが、その一つが田神です。多くの神社に祀られています。
田神のご神体はオワセガタです。産む象徴として五穀豊穣を祈願するそうです。
私もそろそろ盆踊りに行って来ます。曇っていて風が少し吹いてますが雨は降っていません
風神・水神・雷神・・雷光を稲妻、稲光というのは、雷神と稲作の密接なつながりを示しているそうです。