






蔵のまち、喜多方から、
午後から青空が出てきましたが、強風が一日中吹いていました。
花まつり・昨年も喜多方市塩川町、観音寺の花まつりに訪れていますが本日は昼前天候不順で止めにしました。
木造如意輪観音坐像(県重要文化財)が本尊で本日御開帳になります。会津にある鎌倉時代彫刻として注目すべきもので、
仏師運慶の刻んだものと伝えられています。六本の腕を持つ等身大の像はこの種の像としては会津最大のものです。
午後から街を一回りしてきました、ご覧の様に明日一斉に花開きます。
遊歩道の木蓮・白いのはハクモクレンと言うそうですが、遊歩道の所どころに植えてあります。
我が家の紫木蓮も明日開花しそうです。
そして遊歩道そばの数万株の水仙がこれも開花寸前でした、
先日紹介してある喜多方市山都町沼ノ平の福寿草は開花が遅れましたが、市内の花木は殆ど例年通りの開花のようです。




市内の各案内所や観光協会には、3km、1000本のしだれ桜の開花はいつですか?と連日問い合わせが入っています。
県内、浜通り、各地桜の満開をむかえ、三春の滝桜も咲きはじめました、会津地方の桜はまだ蕾のままです。
例年通りだと4月20日前に開花を迎え20日過ぎに見頃を迎えます。
昨日、駅案内所を訪れた時に、お客様が満開のしだれ桜の画像を見たいと仰いました・・・それで昨年の満開の画像を
アルバムごと差し上げましたと言ってました。ハイ本年も咲はじまったら毎日画像をお届けします。