


蔵のまち、喜多方から
晴天が続きます、日中は汗ばむほどの暖かさでした。
平日ですが街なかには昼前後大勢のお客様が散策しています、団体さんが訪れたのでしょうか
三ノ倉高原のコスモス畑を訪れる方が増えていますが、開花状況は まだまだ、少しづつ ゆっくり と言うことろです。
画像をご覧ください、殆どの茎に蕾が上がっているので順次開花すると思いますが、まだまだ緑の方が濃いようです。
三ノ倉高原花畑づくり2013 10月12日(土)~みんなで笑顔と花を咲かせよう~が現地で開催されますが
その頃は満開のコスモス畑を観賞できると思います。 コスモス畑沿いへの水仙の植栽を行います。
コスモスの話題から 美蔵紀行 登り窯の火を絶やさない!
「近代化産業遺産 喜多方の煉瓦蔵群」をあるくーー4--へ移ります
本日の画像は何れも煉瓦蔵の屋根 庇部です、 煉瓦蛇腹です、昨日記した様に同じ造りの蛇腹は無いということで
街なかの煉瓦蔵の蛇腹を三か所 三棟見てきました。駅前の先日も画像挿入してある、喫茶煉瓦 は蔦に覆われて
蛇腹部分が良く見えません。元は駅前甲斐商店の穀蔵だったそうです。



旧甲斐本家煉瓦蔵・・と きたかた喜楽里博パンフに載ってますが・・現在は現所有者の名前で呼ぶのが正しいと思うのですが・・
市内一番の巨大煉瓦蔵、蛇腹部分がきれいにはっきりと見えます。煉瓦の積み方も多種で段数も多いようです。




そして若喜商店煉瓦蔵です。



よく見ると確かにそれぞれの煉瓦蔵により屋根庇部の煉瓦蛇腹の積み方組み方が違います、これらの建造物は名工 田中又一によるものです
次回も 近代化産業遺産の煉瓦建造物をもう少し追ってみます。皆さん興味があるでしょうか?!・・・まだまだ面白い建造物が沢山有りますご期待ください。
喜多方観光協会ブログ 昨日に引き続き本日も 美蔵紀行 「近代化産業遺産 喜多方の煉瓦蔵」をあるく
若喜商店煉瓦蔵が詳細に載っています。ぜひ観光協会ブログをご覧ください。