![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/02/0b0c1d3577eed0aa8ca48d1003df6220.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/4e/2d6ad66e7a1c702ea7038a5b1b04c12e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/79/6027b783d4251333c2485a7579c96967.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/33/7b7388937e8cc1482bbfd07ff00f65f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/1d/3bad4f5b2bba7108dcb4147f7ccd87b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/f5/b96629a02f6b53081826938b66370b18.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/5b/1779721c4dcace10abf5038e7caba2c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/6a/43865e9d66b4866933dce09535684a42.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ca/842ff7da6f12e16bd9810dd78440aa9e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c6/a28c4459dd6cb15742dd80a81e5d7326.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/4b/ae369e90203f1c5ef1c2adde318efeee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/53/aa6075739d4c3206799b3654b71774f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ac/7acf1c7b3ba8725d06e2432ac4b05a83.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/6f/4e58a448eec2aa72109aa08ab884c309.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/7b/cd39f60dac8e106e3d537a18d22697c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/84/b3cca52962817619218d7d3492b02618.jpg)
蔵のまち、喜多方から
日中は弱い雨が降りましたが、夕方から本降りになりました。
台風19号は今夜半に福島県に最接近して通過しそうです。
日中は弱い雨で済みました、連休最後の日やはり台風の影響でしょうか
街なかは休日にしては少しお客様が少なかった様です。
私は午前中 福島ビエンナーレ展へ、小田付蔵通りエリアの展示作品を観て廻りました。
金忠座敷蔵・田楽喫茶豆○・絵本の蔵・小原酒造・下の画像が絵本の蔵です、
ご覧の様にお客様が訪れています。蔵の内側の壁と床は前にも紹介しましたが
佐藤香さんが土絵の具を使った画像が壁いっぱいに描かれています。
一般の絵の具は使用していません。全て天然の土の顔料で色彩を出しています。
奥の部屋には紙芝居の原画・YONESUKEさんの「米喰い長者」の絵が展示してあり、
紙芝居の原稿も展示してあります、是非 原画を見ながら原稿を読んでみて下さい。
米を消費しなくなった国民への警鐘の様な原稿でした。
そして 13:00~ 本日もクラブツーリズム(株)千葉旅行センターからお越しのお客さま一行と
新宮熊野神社 「長床」(国重文)へ 樹齢800年の大イチョウを前にずらりと長床に並んで、
重要文化財保存会のガイドの説明を受けているご一行様です。
いちょうの大木がみごとでびっくりです・・1000年の歴史を感じました・・会津まほろば感激しました・・
会津の人達は大自然と歴史に恵まれて幸せですね!・・良き日本の古さがそこここに感じられました
お客様から、沢山のコメントを頂きました。長床~願成寺~市内まで雨が全然降りませんでした。
本当に助かりました。お客様方 大変お疲れ様でした。今頃はホテルで寛いでいる頃でしょうか。