![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/4e/191b7aa360aac0e9a5e9562a12a2a40a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/b9/275802fbd5f3ee14352382fb9b0d6fd2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/97/122cd55c0d20f538ff761c6c92e6907b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/7f/af2554027b38a4430e215cc39884814f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/1a/092a8e69337237cd7d193b484f2ee391.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/40/b32344fe9b21e472034add6da61c2ad1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b7/6c3e68bd9c2e5d74f786d366256210dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ba/40c3af1ffa80f9a0f151575cf8a86c84.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c7/17fa0ba8f8d2c810388d9033096af48c.jpg)
蔵のまち喜多方から
史跡 伝小野小町塚、 この宝筺印塔は、小野小町の墓と伝えられる。
小町は平安時代、出羽郡司となった良実の娘で、歌に長じ
六歌仙の一人にかぞえられ、歌風は情熱的で奔放、また、美人で有名である。
年老いて出羽に赴く途中、病にのためにここで没したと伝えられている
会津でただ一か所の小町塚で、新編会津風土記に記載されている。
道路を挟んで、小野小町塚のすぐ前に 伝 小町の化粧清水が在ります。
小野小町は都から出羽の国へおもむく途中この村の農家へ泊めてもらいました
農家の主人夫婦は小町をやさしくお世話しました。
小町はこの地で亡くなるまでの間この清水を水鏡にして化粧したと伝えられています。
喜多方市から阿賀川沿いに西会津へ向かうと、山郷発電所が川向かいに在ります。
道路沿いに伝小野小町塚が在ります。小町塚は各地に在るでしょうが、
喜多方市高郷町に在ります。 昨日、西会津町上野尻へ往く途中に寄りました。
本日は、 アート・ぶらりーは休みました、明日はアート・ぶらりーを投稿します
ご期待ください。