![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/35/4d6f5bd849d8bead7711c68b6e2928ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/15/009bd5141c5a9e8278e98490ba665317.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/dd/e082c00494e68e0e60f25c1b35cb3d85.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/53/f112e167b7a3436cd26089e76441611f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/3b/127d22e778f179087e23e96d16b5aab3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/b6/6b59a8b65d49910e8c92515b9f8b59df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/a5/ab89a966f0bf6e04a90d9e70a238eb4b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/5b/1ffffbef9cfb6e391d7b38fcccb495c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c2/13c54a6e3bde8af210dbbaec08938336.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/6d/b5cd60345405fc9b9d74fb71f98a739d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a3/dd11415ff7bea87d4a2a089a1b5e5546.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/0b/7df02f9c89683b59750e24fcc89ec13e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/e0/3cad2344773a29174cff228c014b13cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/fc/82fef68f68e182c69dab9912518bed15.jpg)
蔵のまち喜多方から
手仕事ギャラリー マルサ漆器 さんで
拭き漆を体験しました。 漆は塗るのじゃなくて、拭くのだそうです。
木地はご覧の様に沢山ありましたが、初心者ですからご覧の様な器を選びました
指導を受けながら漆を塗ってゆきます、生の漆です綿に浸み込ませてから
内側から塗ってゆきます、漆にかぶれるので薄いゴム手を使います。
塗り終わると、白いウェスできれいにふき取ります、ウェスに汚れが付いてなくなるまで
丁寧にふき取ります、それで 拭き漆 と言うそうです。
午前・午後と拭いて一日目は終わりです、都合7回塗りました。画像は順になってませんが
色の変わり具合で判ると思います。一回目は素材に漆が浸み込むのであまり変わりませんが
次からは、拭くたびにご覧の様に変化が判ります、約一か月自然に乾燥をさせてから使えるそうです
一か月後には更に色が変わるそうです、画像挿入しますのでご期待ください。
先日も紹介しましたが 漆の抹茶椀です、一見漆には見えないと思います、陶磁器よりは軽いのですが、
素晴らしい抹茶椀だと思います、茶道に漆の椀があっても良いのではないでしょうか。