![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/55/3c2dab461c6ef9a0996abef5801c9d6a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/9b/279999a1bb419a30cc62766fd4d5c4b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/01/e2f09f7348d3899d7864a85c9892ad40.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/71/f8e0b305768b1daff7559d1b6404081d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/6a/0fa885303fa490ed210f5cc144a073b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a2/a7384a8e97b12fd91061caeff95a0b1a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/43/986c700f003c7f59d477a59cc7e74f07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/81/448816b1148fbbde7ef875763327ad26.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/87/5eb5ab42698ebab1a7040036cee4ae23.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/b2/4c35ce9745b27b66d128a29432c39abe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/db/ab2c2b76cb0f65cacdc54ff34e04720e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/05/d00691cc2442e8093d485b372509ada2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e6/2113bab90b221516a8ab3797b6f14e86.jpg)
蔵のまち喜多方から
社会慈善家・瓜生岩子 明治時代の初めに社会慈善家として活躍した
会津の女性です、 岩子の業績は数えきれない程あります。
瓜生岩子は幕末の文政12年(1829)にこの町に生まれました。
油商を営む若狭屋の長女とて恵まれた家庭で育ちましたが、
9歳の時父が急死し、その上家も火災で焼けてしましました、
岩子は母と弟の3人で、母の実家(熱塩温泉・山形屋)に身を寄せて
少女時代を過ごしました。17歳の時に結婚、呉服商の夫と1男3女に恵まれ
幸せな生活を送ってましたが、文久2年(1862)夫と死別、女ひとりで
4人の子供を育てる苦労を味わってます。会津は戊辰戦争の戦場となります。
岩子は敵、味方の区別なく傷病兵の看護にあたりました、孤児や貧しい人達の
ための救済施設を設立したり子女の教育や授産の指導、さらには堕胎や
間引きなどの悪習を改める努力もしました。岩子の献身的な活動は地元のみならず
福島や東京にまで及んでいます、日本のナイチンゲールといわれる岩子は一生を今でいう
ボランティアに捧げ女性で初めて藍綬褒章を受けました、今日の社会福祉の礎ともなる
素晴らしい業績を称え、東京浅草寺公園をはじめ各地に銅像がたっています。
画像の銅像は市内、北町公園内に在ります・熱塩温泉示現寺・福島市長楽寺・等にあります。
来週 県内中通りの町のボランティアガイドのご一行様が喜多方市内の瓜生岩子所縁の地を巡ります。