「ニンジン(人参)の花」 セリ科 ☆12月4日の誕生花☆
花言葉は… 幼い夢
今朝の最低気温は午前3時の16.4℃。 最高気温は午後3時の25.2℃。
昨夜降った激しい雨の後、すっかり空気が入れ替わり、今日は爽やかに暑い一日でした。
昨夜、テレビで野球中継を見ていたら、しきりに突風や竜巻の警報が流れました。
“どこの事かいなぁ” とあまり気にもしていなかったのですが、10時過ぎ…
雷が鳴り始めたと思ったら、突然強い風と、もの凄い雨が降り始めました。
今朝のニュースでは、近畿各地で落雷による火災などの被害が有ったようです。
《朝散歩… 光明池一周 5,4㎞ 7,765歩 1時間30分》
今日は妻を眼科に連れて行きました。 帰りはバスで帰ると言うので、私は光明池に
車を置き、池の周りを歩きました。
光明池は “大阪みどり百選” に選ばれている美しい灌漑用人工池です。
“光明” の名は光明皇后(奈良の東大寺を建てた聖武天皇の奥さん)の誕生の地が近い
という事から名付けられたそうです。 府内有数の貯水量を誇るという事です。
体育館前にこんなモニュメントが… 軟式のテニスボールを指で潰したような(笑。
触ってみたくなりますね。 題名は “夢枕” だそうです。
もう一つは “夢風船” です。
9時の気温は21.3℃。 空気が乾いているので、影に入ると肌寒いほどでした。
湿度が低いって気持ち良いですねぇ。
今日の花は 「ニンジン(人参)の花」 です。
花を咲かせると根の部分(食べる部分)は痩せ細るので、花は咲かせないはずですが…。
ここではあちこちの畑で見掛けます。 収穫時期を逸したのでしょうか。
白い小さな花が放射状に集まって、こんもりと半球状になって咲いています。
レースフラワーに良く似た、結構見応えのある花です。
「人参」 の原産地はアフガニスタンで、中国を経て江戸初期に入って来た東洋系と、
オランダで品種改良され、江戸末期に日本に入って来た西洋系があるそうです。
現在栽培されている物は殆どが西洋系で、太くて色はオレンジがかっています。
東洋系で現在も栽培されているのは “金時人参” で、細くて赤色が濃いのが特徴です。
年末に出まわり、おせち料理に使われますね。
花の名は、漢名の “人参” の音読みからで、枝分かれした根の形が人の姿を
思わせることに由来します。
ちなみに 「人参」 はセリ科、“朝鮮人参” “高麗人参” はウコギ科で、
まったく縁もゆかりも無い、形が似ているだけの物だそうです。
国内の生産量1位は北海道が3割、以下千葉、徳島、青森、茨城などが主な生産地です。
「ひげ爺の子供見守り隊」 《4,0km 5,652歩 1時間20分》
今日の見守りは1~5年生は1時10分、6年生は運動会(明日)の準備で、2時です。
1時から見守って来ました。 校庭に行って見るとPTAの役員さんがテントを建設中。
もし1日ずれて、昨日テントを張っていたら昨夜の突風で吹き飛ばされていたでしょう。
6年生の生徒は来客用のパイプ椅子を運んでいました。 頑張ってる!
中央のテントでは、放送部の生徒が明日の熱戦を想定して仮想実況放送をしていました。
今日の歩数 13,417歩 (涼しい朝散歩+運動会の準備見守り)
今月の歩数 32,312歩= 22.6m(1歩を70cmに換算)
今年総歩数 1963,680歩=1374.6km
花言葉は… 幼い夢
今朝の最低気温は午前3時の16.4℃。 最高気温は午後3時の25.2℃。
昨夜降った激しい雨の後、すっかり空気が入れ替わり、今日は爽やかに暑い一日でした。
昨夜、テレビで野球中継を見ていたら、しきりに突風や竜巻の警報が流れました。
“どこの事かいなぁ” とあまり気にもしていなかったのですが、10時過ぎ…
雷が鳴り始めたと思ったら、突然強い風と、もの凄い雨が降り始めました。
今朝のニュースでは、近畿各地で落雷による火災などの被害が有ったようです。
《朝散歩… 光明池一周 5,4㎞ 7,765歩 1時間30分》
今日は妻を眼科に連れて行きました。 帰りはバスで帰ると言うので、私は光明池に
車を置き、池の周りを歩きました。
光明池は “大阪みどり百選” に選ばれている美しい灌漑用人工池です。
“光明” の名は光明皇后(奈良の東大寺を建てた聖武天皇の奥さん)の誕生の地が近い
という事から名付けられたそうです。 府内有数の貯水量を誇るという事です。
体育館前にこんなモニュメントが… 軟式のテニスボールを指で潰したような(笑。
触ってみたくなりますね。 題名は “夢枕” だそうです。
もう一つは “夢風船” です。
9時の気温は21.3℃。 空気が乾いているので、影に入ると肌寒いほどでした。
湿度が低いって気持ち良いですねぇ。
今日の花は 「ニンジン(人参)の花」 です。
花を咲かせると根の部分(食べる部分)は痩せ細るので、花は咲かせないはずですが…。
ここではあちこちの畑で見掛けます。 収穫時期を逸したのでしょうか。
白い小さな花が放射状に集まって、こんもりと半球状になって咲いています。
レースフラワーに良く似た、結構見応えのある花です。
「人参」 の原産地はアフガニスタンで、中国を経て江戸初期に入って来た東洋系と、
オランダで品種改良され、江戸末期に日本に入って来た西洋系があるそうです。
現在栽培されている物は殆どが西洋系で、太くて色はオレンジがかっています。
東洋系で現在も栽培されているのは “金時人参” で、細くて赤色が濃いのが特徴です。
年末に出まわり、おせち料理に使われますね。
花の名は、漢名の “人参” の音読みからで、枝分かれした根の形が人の姿を
思わせることに由来します。
ちなみに 「人参」 はセリ科、“朝鮮人参” “高麗人参” はウコギ科で、
まったく縁もゆかりも無い、形が似ているだけの物だそうです。
国内の生産量1位は北海道が3割、以下千葉、徳島、青森、茨城などが主な生産地です。
「ひげ爺の子供見守り隊」 《4,0km 5,652歩 1時間20分》
今日の見守りは1~5年生は1時10分、6年生は運動会(明日)の準備で、2時です。
1時から見守って来ました。 校庭に行って見るとPTAの役員さんがテントを建設中。
もし1日ずれて、昨日テントを張っていたら昨夜の突風で吹き飛ばされていたでしょう。
6年生の生徒は来客用のパイプ椅子を運んでいました。 頑張ってる!
中央のテントでは、放送部の生徒が明日の熱戦を想定して仮想実況放送をしていました。
今日の歩数 13,417歩 (涼しい朝散歩+運動会の準備見守り)
今月の歩数 32,312歩= 22.6m(1歩を70cmに換算)
今年総歩数 1963,680歩=1374.6km