「ヒヨドリジョウゴ(鵯上戸)」 ナス科
花言葉は… 期待・延期・すれ違い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ee/02ffe835529fa884adf2eb1fb0d73e78.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0002.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
今朝の最低気温は午前3時の18.5℃。 最高気温はお昼正午の23.5℃。
朝方は曇り空でしたが、昼前から青空が覗き、雲間から陽も差して来ました。
《朝散歩… 包近公園周辺 5.6㎞ 7,945歩 2時間》
今朝は曇り空。 散歩に出るつもりはなかったのですが、薄日が差出し…
そうだ “ナンバンギセル(南蛮煙管)” の様子を見て来よう。 ちょっとだけ歩きました。
近くの産業団地に咲いているのですが、3年前に火事があり、
灰が土壌を変えたのか、ここ2年は咲きが悪いのです。 ですが今年は復活していました。
今度天気の良い日に撮りに行きアップしようと思います。
今日の花は、いかにも野の花という風情の 「ヒヨドリジョウゴ(鵯上戸)」 です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/df/021a09b323dace4e3cd37b818d850c26.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/a4/69188684bcbefa1f2b59610720ec9ded.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/e9/922e89a025d1dc2770c665eb76f8b092.jpg)
先日、ハチに刺された日に包近の桃畑付近で撮りました(汗。
小さな花で、普通に歩いていてはなかなか気付かない花です。
秋深くなって、赤い実が生ると “こんな所に咲いていたのか” と思う事が多いですね。
ですが、今年はわりとあちこちで見掛け、豊作の年のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c5/079d77d8f71b3a67b7dc1c1d53cf5bb4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f8/7a6826ec58a31ccb750e5891698dba96.jpg)
花弁は反っくり返り、羽根突きの追羽根のような
不思議な形をしていますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e6/12ce7f62c14f6d8b349f94493344cd33.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/3f/11769edb1177b7d89f0d504f7cf83e1e.jpg)
“ヒヨドリ(鵯)” が急降下するかどうか知りませんが、そんな感じですね。
1cmほどの小さな花で、派手さは有りませんが可憐で愛らしい花です。
「白い鵯上戸」 が普通ですが、たまに薄紫色をした花を見掛けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/d7/fd974ce6164e157efd835ccde4da4902.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/df/a548347c507b5f84159b5aa8e6695bbf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/21/a006ae525f51b3fa258dd82dc1f08320.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e7/68811dc6e28ffefca2ef2d517c828612.jpg)
「紫鵯上戸」 と云われていて、ちょっとだけ珍しいのだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/9a/e3489bb17b478624c485a58877926fd8.jpg)
花の後に小さな丸い緑色の実を付け、秋が深くなるころ真っ赤に熟れて、
透明感のある美しい実になります(写真は11月中旬のものです。
「鵯上戸」 の名はその赤く熟した実を、鵯が好んで食すところから名付けられたそうです。
しかし実際には、実には “ソラニン” と云う神経に作用する毒があり、
秋遅くまで実が残っていて、食べられた形跡は無いそうです。
いかにも鳥が好みそうだという、思い込みから付けられた名前なのかも知れません。
また実が赤く熟れた頃に実の写真をアップします。
原産地は日本を含む東アジア、東南アジアです。
今日の歩数 7,945歩 (南蛮煙管の様子見朝散歩)
今月の歩数 141,791歩= 99.3km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数 1929,166歩=1350.4km
花言葉は… 期待・延期・すれ違い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ee/02ffe835529fa884adf2eb1fb0d73e78.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0002.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
朝方は曇り空でしたが、昼前から青空が覗き、雲間から陽も差して来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
今朝は曇り空。 散歩に出るつもりはなかったのですが、薄日が差出し…
そうだ “ナンバンギセル(南蛮煙管)” の様子を見て来よう。 ちょっとだけ歩きました。
近くの産業団地に咲いているのですが、3年前に火事があり、
灰が土壌を変えたのか、ここ2年は咲きが悪いのです。 ですが今年は復活していました。
今度天気の良い日に撮りに行きアップしようと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/benibara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/df/021a09b323dace4e3cd37b818d850c26.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/a4/69188684bcbefa1f2b59610720ec9ded.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/e9/922e89a025d1dc2770c665eb76f8b092.jpg)
先日、ハチに刺された日に包近の桃畑付近で撮りました(汗。
小さな花で、普通に歩いていてはなかなか気付かない花です。
秋深くなって、赤い実が生ると “こんな所に咲いていたのか” と思う事が多いですね。
ですが、今年はわりとあちこちで見掛け、豊作の年のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c5/079d77d8f71b3a67b7dc1c1d53cf5bb4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f8/7a6826ec58a31ccb750e5891698dba96.jpg)
花弁は反っくり返り、羽根突きの追羽根のような
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ny_hagoita.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e6/12ce7f62c14f6d8b349f94493344cd33.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/3f/11769edb1177b7d89f0d504f7cf83e1e.jpg)
“ヒヨドリ(鵯)” が急降下するかどうか知りませんが、そんな感じですね。
1cmほどの小さな花で、派手さは有りませんが可憐で愛らしい花です。
「白い鵯上戸」 が普通ですが、たまに薄紫色をした花を見掛けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/d7/fd974ce6164e157efd835ccde4da4902.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/df/a548347c507b5f84159b5aa8e6695bbf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/21/a006ae525f51b3fa258dd82dc1f08320.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e7/68811dc6e28ffefca2ef2d517c828612.jpg)
「紫鵯上戸」 と云われていて、ちょっとだけ珍しいのだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/9a/e3489bb17b478624c485a58877926fd8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/redleaves.gif)
透明感のある美しい実になります(写真は11月中旬のものです。
「鵯上戸」 の名はその赤く熟した実を、鵯が好んで食すところから名付けられたそうです。
しかし実際には、実には “ソラニン” と云う神経に作用する毒があり、
秋遅くまで実が残っていて、食べられた形跡は無いそうです。
いかにも鳥が好みそうだという、思い込みから付けられた名前なのかも知れません。
また実が赤く熟れた頃に実の写真をアップします。
原産地は日本を含む東アジア、東南アジアです。
今日の歩数 7,945歩 (南蛮煙管の様子見朝散歩)
今月の歩数 141,791歩= 99.3km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数 1929,166歩=1350.4km